ベッセル 電ドラボール 220USB-1 壊れたので分解してみる。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 14

  • @yukiba2809
    @yukiba2809 ปีที่แล้ว

    そうかー。やっぱり固着してしまっている時は無理がかかってしまいますよね。残念でしたね。

  • @fishandkicks
    @fishandkicks 2 ปีที่แล้ว

    中の遊星ギアはプラスチック製ですかね?

    • @p-chan1000
      @p-chan1000  2 ปีที่แล้ว

      もう忘れてしまいましたが、確か金属だったと思います。どんな金属かはわかりません。

  • @itirofa
    @itirofa 2 ปีที่แล้ว

    使える電動ドライバーが皆大きめのボールグリップで、今までそれに力強さを見て好感を持って居ました、でもあの巨大グリップの中はこんなに華奢なギヤだったんですね。考えれば当たり前の事だけど、そのフォルム見た目で力一杯頑張ってしまうのは当然です。このドライバーは華奢な外観であるべきです。勉強になりました。

    • @p-chan1000
      @p-chan1000  2 ปีที่แล้ว

      よく見たら、説明書には、最大耐久トルク(手動)10Nmって書いてあります。けれど、私には10Nmがどれくらいかよくわからないです。

    • @itirofa
      @itirofa 2 ปีที่แล้ว

      @@p-chan1000 1メートルの棒をつけて約1キログラムの重りをぶらさげるぐらいだけれど、あの薄い歯車があの握りやすく力の入りやすいボールグリップは間違っていると思います。やるなと言っても一本のねじを緩めるために頑張ってしまうのは当然です。メーカーは自社の責任とユーザーの責任も出来るだけ守るのがサービスだと思います。

    • @itirofa
      @itirofa 2 ปีที่แล้ว

      @田中一郎 了解しました。その値段相応の脆弱なギヤから見て無理な性能である手回し機能は有ってはならない機能だと思いました。

  • @toshif.7409
    @toshif.7409 2 ปีที่แล้ว +1

    1段分取ってしても動くよ。減速しない分早く回ります。抜き取ったところにスペーサを入れてピニオンを長くすると大丈夫です。当然トルクが落ちるので10より力は出ませんが。

    • @p-chan1000
      @p-chan1000  2 ปีที่แล้ว

      アドバイスありがとうございます。今は新しいの買って使ってますんで、今度壊れたら試してみます。

  • @naoyuki1206
    @naoyuki1206 2 ปีที่แล้ว

    便利そうなので買ってみようか迷ってましたが、買う前に見て良かった~。
    だいたい電ドラ系の動画っておすすめかランク動画ばかりですが・・・そこが壊れるのかぁ。なんか構造からして壊れて当然って感じだったので、仕事では使えないなぁって思いました。
    このサイズのままトルクリミッタとロック機構があればいいのになぁ・・・

    • @p-chan1000
      @p-chan1000  2 ปีที่แล้ว

      今回の故障は当方の無理な使用が原因と思っています。通常使用なら便利で使いやすいものだと思いますよ。
      トルクリミッタとロック機構、、、嬉しいですけど値段がお高くなりそうですね。

    • @naoyuki1206
      @naoyuki1206 2 ปีที่แล้ว

      @@p-chan1000 仕事で使う工具って、最低3セットは揃えたいので、シビアな目で見てしまいます。自分はこぅしたら壊れるって分かってても、他の人も使うのでね。自分しか使わないとなると、やはりDIY向きかなぁと思いました。

    • @p-chan1000
      @p-chan1000  2 ปีที่แล้ว +1

      @@naoyuki1206 今調べたら、強化ギアを使った新製品が出ているようです。

    • @naoyuki1206
      @naoyuki1206 2 ปีที่แล้ว

      @@p-chan1000 あぁ~っ!うっかりポチってしまいましたwww
      プラス版、届きました!握った感じはベッセル伝統のボールグリップそのままですね。ただ、回した感じは予想どおりの頼りなさですww
      M8不可。M6までと書いてありますが、感覚的にはM5(#2)まででしょう。
      なるべく壊さないためにも、トーションビットを使った方が良さそうです。
      とにかく、ネジ頭をナメるかも知れないほどのトルクはかけられない感じですねぇ・・・