子どもとゲーム、賢い付き合い方は? ”脱”依存症の工夫を取材…想像力伸ばす可能性も (23/01/26

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 16

  • @user-Muscatnoshushin
    @user-Muscatnoshushin ปีที่แล้ว +2

    中学までゲームは親の管理下にあって1日1時間だったから、それにすごく不満だった。高校入って自分のやりたい時間にやりたいだけできるようになって、ゲーム依存になりかけたけど逆に自分のやりたい時にできるようになったことでゲームに固執することは少しずつなくなった。

  • @増田真菜美
    @増田真菜美 6 วันที่ผ่านมา

    制限なしって言っても10時までって制限あるじゃん。結局うち子は同じようなルールにしても夜中に内緒で布団の中でやってる。それで朝起きれなくてパスワードとかの設定設定せざるを得なくてこっちが管理しててこれで大人までずっとなのか、、、?と自問自答。

  • @桜-j6r
    @桜-j6r ปีที่แล้ว +2

    やることをやって残りはゲームの時間に割いてもよしというルールは好感が持てた ゲームを優先みたいに考えちゃうとだらくするからね

  • @anic0806
    @anic0806 ปีที่แล้ว

    いたずらに禁止するだけでは却ってやりたい気持ちが高まるだけなので、「その子がゲームからどんな体験を得ているのか」をよく分析して、その体験をゲーム以外から与えてやる必要がある。
    冒険が好きな子は未知なる場所に連れ出したり、コミュニケーションが好きなら同世代の子がいる場所で遊ばせたり、勝つのが好きな子には小目標を作って達成する喜びを味わわせるとか…

  • @海原雄山-h4m
    @海原雄山-h4m ปีที่แล้ว +3

    東大卒の人たちが集まって依存症になるように作ってるのが任天堂

  • @地球に住んでます
    @地球に住んでます 2 ปีที่แล้ว +4

    30分、1時間は少し短くないかなぁ。もう少しやらせてあげて。怒るくらいなら、ゲーム与えない方が良いかもですね。

  • @nikuyanohoriemonn
    @nikuyanohoriemonn ปีที่แล้ว +1

    俺んちは一日30分だったなぁー。
    高校一年生の時は一日3時間とか多いときはもっとしてた。その時は荒野行動が流行ってた。
    高2高3はゲームやめてその時間勉強するように変えた。その時は携帯を学校に置いて帰るってのをしてゲーム機とかも学校のロッカーにしまってた。
    今では理系で国立大に通ってる。今はゲーム一日6時間位してます。試験期間前一ヶ月で追い込んでなんとか院まで行く予定

    • @角刈り-p7q
      @角刈り-p7q ปีที่แล้ว

      国立もピンキリやからなあ。
      旧帝レベル?

  • @ピロキン-d9x
    @ピロキン-d9x 2 ปีที่แล้ว +7

    平日30分土日1時間とかいくらなんでも可哀想すぎるわ。ゲーム依存なんてそんな簡単になるもんじゃないし

  • @めめ-f2q
    @めめ-f2q 7 หลายเดือนก่อน

    「ゲームをやると依存症になって廃人になっちゃうから止めなさい!!・・え?教育効果もある?創造性も上がる?じゃあゲームやりなさい」・・・ってアホなの?

  • @貉
    @貉 ปีที่แล้ว

    なんか知らんけどそんな大事じゃないのにニュースに出されるのかわいそう、そもそも休暇1時間は少なすぎ、そもそもそんな短くするならゲーム買うな

  • @skyblue-jt7wn
    @skyblue-jt7wn ปีที่แล้ว

    みーんなマスクしてる日本人っ笑ꉂꉂ🤣黒歴史