ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
天然ガス発電所は最新鋭の技術と安全性ですね。環境にも綺麗です!プラントの皆さん22世紀に向けて頑張って下さい!
この動画、本当に貴重。
説明が上手ですね。
なな子さん、貴重な体験でした。火力発電所は超高効率な重要なプラントですね。負荷追従運転もやりやすいですし。仕組みは結構複雑に感じました。原子力発電所内で、働いたことはあります(事務仕事)。共通する部分も多いですが、原子力は扱う燃料がセキュリティ上取り扱いが年々厳しくなっているようです。電気主任3種を受けてみようかと思いました。(何回か挫折していますが…)
菜々さん おはよう御座います😀排熱回収ボイラのダクトこれが排ガスが通るダクトになっていまして、約600℃の排ガスがダクトを通って、緑色の箱が最終ボイラです👀排熱回収ボイラで作られた蒸気は下を通って蒸気タービンへ入ります👀この組み合わせで、高効率発電が実現出来ます👀これがコンバインドサイクル発電です😊排熱回収ボイラ 現れたのが屋根が緑色の排熱回収ボイラ👀高さは45m有ります👀 ここは試験に出るよと菜々先生🤗中断に脱硝装置があり、脱硝触媒が入っています。そこにアンモニアを注入してNOxとアンモニアを反応させて窒素と水に分解しています。結果、排ガスに含まれるNOxが少なくなります。奥に見えるのが煙突ですね👀95m有ります👀古い方の煙突150m、180mに対しての約半分の高さですが、環境負荷、それはNOxが大分低減されていると言う事も有りまして、煙突が低くても有害な物質は十分に拡散されます👀排熱回収ボイラは大きな熱交換器と思って頂きたいです。熱交換器とは温かい流体から冷たい流体へと熱を移動させる機器の事を言います👀高圧ドラム、中圧ドラム、低圧ドラムの各ドラムの熱を熱交換器で、熱を移動していく。高圧ドラムは高圧領域で熱交換しながら高圧タービンに供給している。以下、中圧ドラムも低圧ドラムも同じ👀という風に聞こえました😅堺LNGセンターのLNGタンク。堺LNGに入って来たものが地下を通って堺港発電所に送られてくる👀空気圧縮のコンプレッサー。暑い時に効率を上げる工夫もガスタービンの特徴として、空気をコンプレッサーで圧縮しながら燃料を投入して燃焼させるのですが、夏場気温が高いと元の空気が膨張しているので出力が上がらない👀ですので夏場は1号機辺り40万㎾のフル出力が取れない。縦軸→出力 横軸→気温としますと、基本的に気温が上がると出力は下がります👀堺港発電所では20℃の時を定格出力と設定しています👀出力取れない分をちょっと持ち上げる装置。あの小さなポンプ七台並んでいますが、あれがミストです。ミストを掛けると蒸発潜熱が奪われてちょっと涼しくなる。ガスタービンの、コンプレッサーに入る手前の空気をミストで事前に冷却し空気の温度を下げると圧縮し易く成るので出力がちょっと上がるという設備が備えられています。小さなポンプ七台の後ろに細かいメッシュ状の田んぼの田のような物が有ると思うのですが、メッシュ状の所から空気を取り込んでいる👀ここで、ミストで気温を下げて取り込むんですね👀そうです👀塵やゴミを取り除くフィルターを経て、ガスタービンに空気を供給しています👀フィルターの所は空気がめちゃくくちゃ吸い込まれているんですか?吸い込まれています👀落ち葉や雪もフィルターに張り付きます😲見上げて頂いてちょうど中間のグリーンの所にグニャッと曲がった黄色い配管が縦4本、縦4本フレキシブルな配管が見えますが、あれがアンモニア配管です👀アンモニアと脱硝触媒が有り、NOxとアンモニアとを反応させて、窒素と水とに分解している右下、給水ポンプという文字が見えますが、高水圧給水ポンプで加圧して、水を圧縮し排熱回収ボイラに水を供給しています。温めた物が蒸気タービンへ行く👀これで効率が上がるんですね👀効率が上がるポイントは、ガスタービンと蒸気タービンをふたつ合わせているから、ふたつ合わせているから効率が上がってます👀昔の設備だとポンプで水を送り込んでボイラで湧かし蒸気にした。ガスタービンが無いので、効率が40%位だった👀ここからいよいよコンバインドサイクル発電の仕組みが始まります😄14:55海水を汲み上げる時に目詰まりするが、それを防ぐ為に回転させて目詰まりを解消したり、圧縮がスムーズに出来ないと出力低下に繋がるので、ミストで空気を冷やし出力アップに繫いでいるといった効率を上げる為の取り組みが良く分かりました👏この様な生現場の実態をお届けして下さる菜々さん、ドキュメント動画有り難う御座います😊お疲れ様でした🤗
動画の内容とほとんど関係ないんですけど、たまにみる転職youtuber(転職コンサルタント的な、特に電力事業に注力してる訳ではない人)が自身のショート動画で「転職で超役立つ国家資格」として電気主任技術者を挙げてました。「転職で超役立つ」「これからの時代重宝される」「二種までとれれば一生食いっぱぐれない」とおっしゃってたので、今までなんとなく電力事業に関心がある程度だったんですが、試験勉強してみようかなと思っています。
菜々さん続きです~夜景スポットとしての発電所堺市のランドマークの文字の所で花火が上がって良い感じと思いましたらなくなっちゃうと寂しいなぁ ♪チーン 声も有ったりします って花火や鈴の演出が凝って居られると思いました😂こういう夜景が人気だったりしますもんね👀工業地帯夜景カレンダーって作っていますよ😊堺臨海工業地帯企業団の企業さんで😊現在運転中の1~5号機の外観カッコいい!壮大!と嬉しそうに菜々さんスマホ撮影😄 そしていよいよ内部へ突入👊 中に入った途端、タービンの羽展示👀内部から1段目、2段目、3段目、4段目👀1段目と2段目は黄色く、セラミックコーティングで1500℃の熱を受けても金属が溶けない仕組みになっています😲 堺港発電所は,燃焼器出口ガス温度 1500℃で作動する大容量・高効率ガスタービン(M501G 形)を中核とした排熱回収型コンバインドプラントとの事👀そしてこちらが蒸気タービン👀大っきい! 一番後ろの羽、最終翼は45インチ チタン合金 1インチ=2.54cm×45インチ=114.3㎝ 羽の部分だけ4段で1.14mらしい😅 すると直径は(1.14×2)+Xって凄く大きいと思いました😊発電機+蒸気タービン+ガスタービンの一軸で構成され発電してます👀丈夫な、部材なんですね? そうですね1分間で3600回転👀遠心力に耐えられるように、軽くて強い、そういうチタンが使われています👀それではタービン建屋3階にご案内します😄 1,2,3号機が運転中 タービン建屋の端から端までが200m😲 点検はどれ位の頻度でするんですか? あのう、ガスタービンの開放点検が3年に1回👀 釣り上げて取り出しての点検が6年に1回 という事は、過酷な高温の状況なのにも拘わらず、それだけの長期間耐えられるチタンという合金の凄さに驚きました👀4,5号機が作業停止中稼働率はどれ位ですか?東日本大震災後、原子力が止まっていた頃は70~80%稼働していたが、ここ最近は原子力も再稼働したので40~50%だと思います👀土日だけ止められるんですか?はい、土日に限らず昼間の1~2時間等短い時間も止める事も出来ます。土日等工場が動かない時に止まっていたりもします。太陽光が発電している昼間だけ止めたり、夜間だけ止めたりもします。電力の足りない時間帯に合わせて稼働するという事も出来るんだと思いました🤔 発電機の点検は引っ張り出せるので天井が低くても点検出来ますが、蒸気タービンとガスタービンは、今、6レーン有りますが、上に天井クレーンで釣り上げるので、天井が一段高く成っています👀やはり大きな工場では天井クレーンは必須アイテム、これが有るのと無いとでは雲泥の差が有ると思いました(笑)無ければ作業が出来ないかも👀交換用のガスタービンローター 発電所は1~5号機までだが、こちらが6個目です。ガスタービンの点検する時にガスタービンを抜き取って工場で見る為、予備のローターを代わりに付けてといったローティションを付けながらメンテナンスを行ってます👀8:08未知な世界を覗けて最高でした👏菜々さん有り難う御座います~🤗
菜々さん おはよう御座います😊 今日はどんな所に連れて行ってくれるのかな 火力発電見学・・・そういえば火力発電所って、発電所の中でも一番数が多いのに、全く知識が無い感じ、北海道でも厚真の火力発電所がありますが、ただ煙が出ているな程度、駄目ですねこりゃ😅 どんな内部になっているのか楽しみ🤗関西電力さんの火力発電所、堺港発電所 天然ガス200万㎾の発電所か👀ちなみに前回の動画は、同じ関西電力さんで、堺太陽光発電所1万kWの大型メガソーラー👀㎾が桁違いに違うのはビックリ😅 なんか貫禄の有る現場監督さんが歩いて来ました(笑) 指差確認、パワーウイッチハート 格好良い~ 菜々監督👏 コンバインドサイクル 5ユニット 合計出力200万㎾👀 コンバインドサイクルってなんや🤔コンバインは知ってますが😅 巨大な変圧器、ファンの数も18個(O_O) 変圧器とは電圧を下げたり上げたりする機器の事です😊 主油タンク?潤滑油が入っているって🤔潤滑油とは機械の歯車などを抵抗なくスムーズに動かす油の事で、冷やす役目も有ります🤔 ここでは、蒸気タービンのローターを支えている受け皿、塾受けを潤滑しているんですね🤔これの事かと見て居られる菜々さん😂随分太い軸です😲軸受けは重みに耐えています😅 ボイラーと電気集塵機👀オイラは2級ボイラーの免許で、ボイラーを動かした事が有りましたが、これ位の施設になると、特級ボイラー技士辺りでなかったら扱えないのだろうなと思いました😅 試験に出るんですか😄何々、燃料が燃えた後に出てくる煤塵(ばいじん)を静電気で吸着して下に落とす設備、これが電気集塵機かメモメモ😅 高い煙突が見えた👀高さどれ位有るんですか?手前の4本、1号機から4号機までの高さは150m有るんですよ😲という事はドローンが飛び上がっていい高さは150mだから、それと同じ高さだ🤔と変な所で妙に感心する私😂航空障害灯が取り付けられているので取り替え等で登る👀150mまでしかドローン上げた事が無いですが、マビックミニだと見えない感じがしますが、凄く高いですね😲 循環水ポンプで大量の海水を汲み上げている?あれっ、原発だけでは無いんだと思いました👀当たり前ですよね😄どちらにしても蒸気を作らなくては発電出来ないんですから😄その為に火力発電所で海水を大量に汲み上げているですよね😊その後、冷えて来た蒸気を復水器で水に戻して、給水ポンプで送り、再び蒸気にしてを繰り返します😄ただ、これは汽力発電所の仕組みです😅 えーと戻って、そういえばこの発電所ってコンバインドサイクル発電所だったな😅調べて見ると汽力発電所、内燃力発電所、ガスタービン発電所の組み合わせが出来る発電所、それがコンバインドサイクル発電所っていうのか🤔 菜々さんの動画は本当に役立つなと感心👏 コンバインドサイクル発電所のここでは、蒸気として使い終わった物を+7℃まで水温を下げて海に放出している🤔単純にただ+7℃で放流するのでは無くて、汲み上げた海水温の+7℃までに水温を下げて放流している👀成る程、真冬では海水温は冷たい👀夏場は海水温は高い👀それなのにどちらも+7℃で有れば海に悪影響を与えるなと思いました🤗 お魚とかは引っ掛からないのですか?との菜々さんの問いの時、何で大きなマグロが写真入りなんですかと爆笑しました😂すると魚が掛からないように網が有って、詰まらないように回転するようになっている🤔回転する事により目詰まり解消、暮らしの知恵だと思いました👏ですが、クラゲの大群は厄介だろうなと思いました😄 何も分からなかった火力発電所😄しかも試験に出ますよといわれても、まだ見ても居なかった電力のテキスト😅ここで4:01 菜々さん、突撃取材、この後どの様な展開を見せるのかとても楽しみです😊取材お疲れ様でした🤗
天然ガス発電所は最新鋭の技術と安全性ですね。
環境にも綺麗です!
プラントの皆さん22世紀に向けて頑張って下さい!
この動画、本当に貴重。
説明が上手ですね。
なな子さん、貴重な体験でした。火力発電所は超高効率な重要なプラントですね。負荷追従運転もやりやすいですし。仕組みは結構複雑に感じました。
原子力発電所内で、働いたことはあります(事務仕事)。共通する部分も多いですが、原子力は扱う燃料がセキュリティ上取り扱いが年々厳しくなっているようです。
電気主任3種を受けてみようかと思いました。(何回か挫折していますが…)
菜々さん
おはよう御座います😀
排熱回収ボイラのダクト
これが排ガスが通るダクトになっていまして、約600℃の排ガスがダクトを通って、緑色の箱が最終ボイラです👀
排熱回収ボイラで作られた蒸気は下を通って蒸気タービンへ入ります👀
この組み合わせで、高効率発電が実現出来ます👀これがコンバインドサイクル発電です😊
排熱回収ボイラ
現れたのが屋根が緑色の排熱回収ボイラ👀高さは45m有ります👀
ここは試験に出るよと菜々先生🤗
中断に脱硝装置があり、脱硝触媒が入っています。そこにアンモニアを注入してNOxとアンモニアを反応させて窒素と水に分解しています。結果、排ガスに含まれるNOxが少なくなります。
奥に見えるのが煙突ですね👀95m有ります👀古い方の煙突150m、180mに対しての約半分の高さですが、環境負荷、それはNOxが大分低減されていると言う事も有りまして、煙突が低くても有害な物質は十分に拡散されます👀
排熱回収ボイラは大きな熱交換器と思って頂きたいです。熱交換器とは温かい流体から冷たい流体へと熱を移動させる機器の事を言います👀高圧ドラム、中圧ドラム、低圧ドラムの各ドラムの熱を熱交換器で、熱を移動していく。高圧ドラムは高圧領域で熱交換しながら高圧タービンに供給している。以下、中圧ドラムも低圧ドラムも同じ👀という風に聞こえました😅
堺LNGセンターのLNGタンク。堺LNGに入って来たものが地下を通って堺港発電所に送られてくる👀
空気圧縮のコンプレッサー。暑い時に効率を上げる工夫も
ガスタービンの特徴として、空気をコンプレッサーで圧縮しながら燃料を投入して燃焼させるのですが、夏場気温が高いと元の空気が膨張しているので出力が上がらない👀ですので夏場は1号機辺り40万㎾のフル出力が取れない。縦軸→出力 横軸→気温としますと、基本的に気温が上がると出力は下がります👀堺港発電所では20℃の時を定格出力と設定しています👀
出力取れない分をちょっと持ち上げる装置。あの小さなポンプ七台並んでいますが、あれがミストです。ミストを掛けると蒸発潜熱が奪われてちょっと涼しくなる。ガスタービンの、コンプレッサーに入る手前の空気をミストで事前に冷却し空気の温度を下げると圧縮し易く成るので出力がちょっと上がるという設備が備えられています。
小さなポンプ七台の後ろに細かいメッシュ状の田んぼの田のような物が有ると思うのですが、メッシュ状の所から空気を取り込んでいる👀ここで、ミストで気温を下げて取り込むんですね👀そうです👀塵やゴミを取り除くフィルターを経て、ガスタービンに空気を供給しています👀
フィルターの所は空気がめちゃくくちゃ吸い込まれているんですか?吸い込まれています👀落ち葉や雪もフィルターに張り付きます😲
見上げて頂いてちょうど中間のグリーンの所にグニャッと曲がった黄色い配管が縦4本、縦4本フレキシブルな配管が見えますが、あれがアンモニア配管です👀アンモニアと脱硝触媒が有り、NOxとアンモニアとを反応させて、窒素と水とに分解している
右下、給水ポンプという文字が見えますが、高水圧給水ポンプで加圧して、水を圧縮し排熱回収ボイラに水を供給しています。温めた物が蒸気タービンへ行く👀これで効率が上がるんですね👀効率が上がるポイントは、ガスタービンと蒸気タービンをふたつ合わせているから、ふたつ合わせているから効率が上がってます👀
昔の設備だとポンプで水を送り込んでボイラで湧かし蒸気にした。ガスタービンが無いので、効率が40%位だった👀
ここからいよいよコンバインドサイクル発電の仕組みが始まります😄14:55
海水を汲み上げる時に目詰まりするが、それを防ぐ為に回転させて目詰まりを解消したり、圧縮がスムーズに出来ないと出力低下に繋がるので、ミストで空気を冷やし出力アップに繫いでいるといった効率を上げる為の取り組みが良く分かりました👏この様な生現場の実態をお届けして下さる菜々さん、ドキュメント動画有り難う御座います😊お疲れ様でした🤗
動画の内容とほとんど関係ないんですけど、たまにみる転職youtuber(転職コンサルタント的な、特に電力事業に注力してる訳ではない人)が自身のショート動画で「転職で超役立つ国家資格」として電気主任技術者を挙げてました。「転職で超役立つ」「これからの時代重宝される」「二種までとれれば一生食いっぱぐれない」とおっしゃってたので、今までなんとなく電力事業に関心がある程度だったんですが、試験勉強してみようかなと思っています。
菜々さん
続きです~
夜景スポットとしての発電所
堺市のランドマークの文字の所で花火が上がって良い感じと思いましたらなくなっちゃうと寂しいなぁ ♪チーン 声も有ったりします って花火や鈴の演出が凝って居られると思いました😂
こういう夜景が人気だったりしますもんね👀工業地帯夜景カレンダーって作っていますよ😊堺臨海工業地帯企業団の企業さんで😊
現在運転中の1~5号機の外観
カッコいい!壮大!と嬉しそうに菜々さんスマホ撮影😄
そしていよいよ内部へ突入👊
中に入った途端、タービンの羽展示👀
内部から1段目、2段目、3段目、4段目👀
1段目と2段目は黄色く、セラミックコーティングで1500℃の熱を受けても金属が溶けない仕組みになっています😲
堺港発電所は,燃焼器出口ガス温度 1500℃で作動する大容量・高効率ガスタービン(M501G 形)を中核とした排熱回収型コンバインドプラントとの事👀
そしてこちらが蒸気タービン👀大っきい! 一番後ろの羽、最終翼は45インチ チタン合金
1インチ=2.54cm×45インチ=114.3㎝ 羽の部分だけ4段で1.14mらしい😅 すると直径は(1.14×2)+Xって凄く大きいと思いました😊発電機+蒸気タービン+ガスタービンの一軸で構成され発電してます👀
丈夫な、部材なんですね? そうですね1分間で3600回転👀遠心力に耐えられるように、軽くて強い、そういうチタンが使われています👀
それではタービン建屋3階にご案内します😄
1,2,3号機が運転中
タービン建屋の端から端までが200m😲
点検はどれ位の頻度でするんですか?
あのう、ガスタービンの開放点検が3年に1回👀
釣り上げて取り出しての点検が6年に1回
という事は、過酷な高温の状況なのにも拘わらず、それだけの長期間耐えられるチタンという合金の凄さに驚きました👀
4,5号機が作業停止中
稼働率はどれ位ですか?
東日本大震災後、原子力が止まっていた頃は70~80%稼働していたが、ここ最近は原子力も再稼働したので40~50%だと思います👀
土日だけ止められるんですか?
はい、土日に限らず昼間の1~2時間等短い時間も止める事も出来ます。土日等工場が動かない時に止まっていたりもします。太陽光が発電している昼間だけ止めたり、夜間だけ止めたりもします。
電力の足りない時間帯に合わせて稼働するという事も出来るんだと思いました🤔
発電機の点検は引っ張り出せるので天井が低くても点検出来ますが、蒸気タービンとガスタービンは、今、6レーン有りますが、上に天井クレーンで釣り上げるので、天井が一段高く成っています👀やはり大きな工場では天井クレーンは必須アイテム、これが有るのと無いとでは雲泥の差が有ると思いました(笑)無ければ作業が出来ないかも👀
交換用のガスタービンローター 発電所は1~5号機までだが、こちらが6個目です。ガスタービンの点検する時にガスタービンを抜き取って工場で見る為、予備のローターを代わりに付けてといったローティションを付けながらメンテナンスを行ってます👀8:08
未知な世界を覗けて最高でした👏菜々さん有り難う御座います~🤗
菜々さん
おはよう御座います😊
今日はどんな所に連れて行ってくれるのかな
火力発電見学・・・そういえば火力発電所って、発電所の中でも一番数が多いのに、全く知識が無い感じ、北海道でも厚真の火力発電所がありますが、ただ煙が出ているな程度、駄目ですねこりゃ😅
どんな内部になっているのか楽しみ🤗関西電力さんの火力発電所、堺港発電所 天然ガス200万㎾の発電所か👀ちなみに前回の動画は、同じ関西電力さんで、堺太陽光発電所1万kWの大型メガソーラー👀㎾が桁違いに違うのはビックリ😅
なんか貫禄の有る現場監督さんが歩いて来ました(笑) 指差確認、パワーウイッチハート 格好良い~ 菜々監督👏
コンバインドサイクル 5ユニット 合計出力200万㎾👀
コンバインドサイクルってなんや🤔コンバインは知ってますが😅
巨大な変圧器、ファンの数も18個(O_O) 変圧器とは電圧を下げたり上げたりする機器の事です😊
主油タンク?潤滑油が入っているって🤔潤滑油とは機械の歯車などを抵抗なくスムーズに動かす油の事で、冷やす役目も有ります🤔
ここでは、蒸気タービンのローターを支えている受け皿、塾受けを潤滑しているんですね🤔これの事かと見て居られる菜々さん😂随分太い軸です😲軸受けは重みに耐えています😅
ボイラーと電気集塵機👀オイラは2級ボイラーの免許で、ボイラーを動かした事が有りましたが、これ位の施設になると、特級ボイラー技士辺りでなかったら扱えないのだろうなと思いました😅
試験に出るんですか😄何々、燃料が燃えた後に出てくる煤塵(ばいじん)を静電気で吸着して下に落とす設備、これが電気集塵機かメモメモ😅
高い煙突が見えた👀高さどれ位有るんですか?手前の4本、1号機から4号機までの高さは150m有るんですよ😲という事はドローンが飛び上がっていい高さは150mだから、それと同じ高さだ🤔と変な所で妙に感心する私😂航空障害灯が取り付けられているので取り替え等で登る👀150mまでしかドローン上げた事が無いですが、マビックミニだと見えない感じがしますが、凄く高いですね😲
循環水ポンプで大量の海水を汲み上げている?あれっ、原発だけでは無いんだと思いました👀当たり前ですよね😄どちらにしても蒸気を作らなくては発電出来ないんですから😄その為に火力発電所で海水を大量に汲み上げているですよね😊その後、冷えて来た蒸気を復水器で水に戻して、給水ポンプで送り、再び蒸気にしてを繰り返します😄ただ、これは汽力発電所の仕組みです😅
えーと戻って、そういえばこの発電所ってコンバインドサイクル発電所だったな😅調べて見ると汽力発電所、内燃力発電所、ガスタービン発電所の組み合わせが出来る発電所、それがコンバインドサイクル発電所っていうのか🤔
菜々さんの動画は本当に役立つなと感心👏
コンバインドサイクル発電所のここでは、蒸気として使い終わった物を+7℃まで水温を下げて海に放出している🤔単純にただ+7℃で放流するのでは無くて、汲み上げた海水温の+7℃までに水温を下げて放流している👀成る程、真冬では海水温は冷たい👀夏場は海水温は高い👀それなのにどちらも+7℃で有れば海に悪影響を与えるなと思いました🤗
お魚とかは引っ掛からないのですか?との菜々さんの問いの時、何で大きなマグロが写真入りなんですかと爆笑しました😂すると魚が掛からないように網が有って、詰まらないように回転するようになっている🤔回転する事により目詰まり解消、暮らしの知恵だと思いました👏ですが、クラゲの大群は厄介だろうなと思いました😄
何も分からなかった火力発電所😄しかも試験に出ますよといわれても、まだ見ても居なかった電力のテキスト😅ここで4:01
菜々さん、突撃取材、この後どの様な展開を見せるのかとても楽しみです😊取材お疲れ様でした🤗