ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
余裕があれば、電源は自作したいですね。お金が掛かっちゃいますが、秋月の723の安定化電源キットを基にしてACトランス繋いで、ケースに入れて、、、色んな勉強が出来ます。うちの自作電源は30年以上ノントラブルで安定稼働してます。使い易さ重視と信頼性重視で作ったので、その後に高性能電源装置も買いましたが、内部設計が頭に入っているので電子実験でも自作機ならトラブルの切り分けが早く、結局は自作電源ばかり使ってます。
コメントありがとうございます!安定化電源も自作出来るんですね!ちょっと調べてみようと思いました!
出力ONのスイッチは最低限欲しい機能ですよね。出力のところのバナナプラグへ出力スイッチと定電流ダイオードかませてパイロットつけてもいいかもですねそれこそ3Dプリンタでパチっとハマるやつ
コメントありがとうございます!そのアイデア良いですね!ちょっと作ってみたいと思います!
いつも有難うございます。楽しみにしています。
まさにリンクの貼ってある、HM310を愛用しています。そして説明のあった、スイッチが2つある利点も、まさにその通りです。加えて特徴を挙げると、この機種は、ただツマミを回しても電流や電圧は変わりません。ツマミを奥に「ポコッ」と押すと表示数値が点滅し、その間だけ、ツマミを回すと電流や電圧が変わります。数秒間触れないでおくと、元の「回しても変わらない」状態に戻ります。このオペレーションは、うっかり触る事による機器の破壊を防ぐのに大きく寄与しています。半面、電圧の連続的な変更には向きませんので、この設計理念を理解した上で購入すると良いと思います。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!参考になりました!
ある負荷で電圧6Vの時に10A流れるものがあったとして、その電圧のまま電流を絞ると、電圧が落ちます。電圧が上がるのは、負荷が満足するだけの電流を流せる場合のみです。電流上限値を設定する用途としては、例えばソーラーパネルからバッテリーに充電するMPPTタイプのコントローラーの、MPPT制御の挙動のテストとかには使える機能だと思います。
コメント&アイデアありがとうございます!確かにソーラー発電のテストに使えそうな気がします!
買いました。挙動が少し不安定で、後ろの差すところをしっかり差し込まないと電源が入りませんでした。
コンセントに挿すのが緩い理由は動画でいた感じ変換コネクタが穴あきプラグでないからですプラグの穴は抜け落ち防止に必要で日本国内で販売されている製品には電気用品安全法により穴を開ける必要がありますなお事業者に適用される法令なので使用する分には問題ないです
コメント&解説ありがとうございます!
電流のつまみは回路保護に使用しますね。万が一、2Aの機器に10A流れたら焼けちゃうので。ヒューズやブレーカーを用意してもいいですが面倒ですよね・・・
コメントありがとうございます!
ずっと、 ?だった。白いbox、安定化装置 と言う機械なんだ。あースッキリした。ビギナーには凄く勉強に成ります。バナナクリップも初耳!
コメントありがとうございます!結構以前の動画に映ってますよね!安定化電源、便利ですよ!
@@kenyakuDIY やく2ヶ月程前から倹約さんの動画を拝見しておりますが、ずっと?でした。些細な初歩的な事なので誰に聞く事も出来ずに今日迄きました。一つずつ覚えて行きます。
形状的にちょっとしたスペースに置けますね。私も欲しいです。欲を言えば松定プレシジョンさんのが欲しいですけどねww 値段でぐらつきますよね。
コメント&情報ありがとうございます!
その電源良かったんですが、内部のハンダ不良もあり、内部の比較的大きなヒートシンクのついている2つのFETのヒートシンクには125vが流れており、自分のではそれぞれの幅が2mmほどしかなくテスタで触っただけでアークがとび吹き飛んでしまいました。半田不良を治すときはそこの幅も見ておくといいかもです。自分はこの電源で125vと4kvの感電を経験しました。心臓がヴァクンとなり死ぬかと思いました。ありがとうございました。
コメント&情報ありがとうございます!私の電源も一度開けて確認しましたが、幸いはんだ不良は全くありませんでした。何とか無事でよかったですね!私にはとてもAC100V通電したままでテスタ当てる勇気はありません!
工作系動画の人は結構使ってるのでうちも買いましたw。中身の半田仕事が結構いい加減なのもあるそうで、心配になって開けてみたけどうちのは大丈夫そうでした。2段スイッチですが私はインラインのスイッチをあっちこっちに付けてます。手元に近いので便利ですよ。
コメントありがとうございます!私も気になって、一度開けてはんだを確認してみましたが、大丈夫でした!
以前は市販されていない時代は良く安定化電源は作りました。今はただ買うだけだからあまり回路知識は増えてないでやたら部品が増えるかもしれませんね。趣味でしているにはいいですが、仕事が変わったので今はほとんどしません。
コメントありがとうございます!安定化電源を作るなんて凄いですね!今は色々モジュールがあり作るより安く手に入りますが、確かに中身はよくわかりません。
@@kenyakuDIY 今はインバーター方式は回路電源はコンパクトにできpowerトランスを使わない方式が多いです。壊れたらユニット交換でしょう。ヨローッパ規格にAC200Vは入力変更は容易でしょう。(回路が良くないと電源ノイズが問題になる場合があります)
秋月電子の三端子レギュレーターを見ただけでも5V以下だけでもいっぱい!!こんなに作る手間考えたらアダプターが早いと分かっているが、本来の目的が「アダプター忘れた時に臨機応変に下げる!!」小型の半固定で電流・電圧調整モジュール作ってほしい!!
コメントありがとうございます!小型化は大事ですね!昇降圧モジュールを使うとある程度は実現できます!
@@kenyakuDIY 5V4Aのアダプターが・・・。どこで使うんだよ!!ってね。2A三端子レギュレーターふたつとか出来ると思うけど、コレだったら5V2A2個有った方がスマートで安全ですよねーって(泣;)
コメント失礼します。イオントフォレーシスを作ろうと思うのですがそのような微弱電流を流すことも可能ですか??
コメントありがとうございます!回路で電流を調整すればもちろん可能ですね!
わかります!自分も5Aの持ってますがちょっと足りないんですよね。車で使う12Vだと60Wまでしか出ずテストしたい製品が動かずえぇ~ってなったことがあります。
コメントありがとうございます!5Aは流石に足りない場合が多いと思います!10Aでも足りない時あります!
手持ちのは18vまでなのでHM310は気になっています。Tookitrc P200 ganにもそそられています。
電流調整は回路試験などで使用します。出力用のクリップはミノムシタイプにされればより安全ですねー。
コメントありがとうございます!なるほど、電流調整の用途がいまいちわかりませんでしたか、そういう用途があるのですね!参考になりました!
ニクロム線でスチロールを切るのに電源で苦労してました。これも見たのですが、そこそこの値段でダメだったらと思うと、踏ん切りが付きませんでした。この動画を見て、買うことにします。
ニクロム線(カンタル線)の能力はピンキリですが、スチロール切るだけなら楽勝だと思います!
水の電気分解をしたいのですが120v3Aと60v5Aと35v10Aと30v10Aどれがおすすめですか?
コメントありがとうございます!水の電気分解はやったことがないですが、120Vとかは感電すると危険なので30Vで良いのではないでしょうか?
DIYでもう一つスイッチを追加するのはどうでしょうか?
コメントありがとうございます!それ良いかもしれません!検討してみます!
勉強になります!これで18650生セルを4、2V設定で充電した場合は、電池が4、2Vになったらで0Aで自動終了になりますか?
コメントありがとうございます!何が起きるか分からない怖さがあるので、安定化電源で18650生セルを充電するのはあまりオススメしません。TP4056などのちゃんとした保護回路がある充電モジュールで充電したほうが良いと思います!
@@kenyakuDIY わかりました 実験してみます ありがとうございました。
PCの電源ユニットを可変できるようにするビデオを上げてくれませんか❓ただ、スイッチング電源回路だろうから、リップル系のノイズはあると思われる。ノイズも少なくするような改造をやってもらえれば、多くの人に喜ばれるかも。PCの電源は意外に容量が大きいし、工作には十分だろうと思われるのだが・・・電流メーター、電圧計をボリュームで変更出来れば更に良いかも。まぁ、こんなことするなら購入した方が速いと思うのだが・・・これも工作の楽しみだと思えば・・・
コメント&ご要望ありがとうございます!PCの電源はハイパワーな12Vを一番安価に用意できる方法だと思います!一度調べてみます!
@@kenyakuDIY ありがとうございます。電源のリップルやノイズ系が気になるところですが、取り合えず工作好きなユーザーが安価にモジュールの追加や改造で利用出来るなら、やってみようかと言う気にもなるかと思います。以前、3端子レギュレータをやっていましたよね❓またトライアックを使う方法もあるのかなと・・・海外版では電圧電流迄制御出来、メーターもついているものが上がっていました。ただ、パーツが日本にあるかどうか❓お聞きしたいのですが・・・3.3V電圧はリチウム系の充電用には無理ですかねぇ❓5Vは、そのまま使えると思うのですが・・・そう考えると、面白さが湧いてくると思います。
電動キャリーカートを作ろうと思うのですがモーターの選定が今一わかりません。耐荷重は80kgほどです。ご教示お願い致します。
コメント&アイデアありがとうございます!電動キャリーカート、詳しく調べてみます!
@@kenyakuDIY よろしくお願いします🙇
パルスメッキ用電源が欲しいのですが高価なので作れないですか文献のデータですが、欲しい容量は20Aまで 0V~15V パルス長さ50μS以上 周期10Hz ~10kHz デューティ比0.01~0.9正逆法などアマゾン 売っている信号発生器で任意波形の電源を出来ないでしょうか
コメントありがとうございます!それは想像してませんでした!一度詳しく調査してみます!
電圧と電流を、一定の値に設定することは可能なのでしょうか? 会社で、安定化電源を使っていますが、巨大でやたら重たいものばかりですね。コスパの良い製品が出てきて、良い時代になりましたね。
コメントありがとうございます!こちらの電源では、電圧と電流を一定の値にするのはかなり難しいと思います!CCモードかCVモードどちらかの挙動になりますね!色々な物が安価に買える時代になり、私には本当にありがたい時代です!
この大きさで30V10Aは凄いですね。今はAmazonで6900円です。トランス式の安定化電源は4台あるけど、軽くて小さいのは20V3Aで、15V20A流せるのがあるけど、かなり大きく重いです。でもスイッチング方式だとラジオ調整の時ノイズは大丈夫なんでしょうか。
コメントありがとうございます!そうなんですね!ラジオ調整はしたことがないので分かりませんが、私の用途ではこれまでノイズの影響を感じたことはありません!
錆び取りで使えますか?
コメントありがとうございます!使えると思います!
いつも参考にしております。恐縮ですが、お知恵を拝借願います。現在18Vのリチウムイオン電池パックが過放電で専用充電器では充電できない状態です(保護回路?)そこで安定化電源を用いて直接充電(一定の電圧まで回復)できないものかと思っております。ある程度の電圧まで充電出来たら、専用充電器で行けるのではと考えております。もちろん電池パックをばらして単体で充電すればいいのですが、電極がスポット溶接されており難しいのです。アドバイスがあればお願いします。
コメントありがとうございます!保護回路によるとは思いますが、ある程度電圧が戻ったら充電できる可能性はありますね!結果は自己責任にはなりますが、適当に電流を制限しつつ、安定化電源で試すのもアリですね。もちろんいつでも止められるように監視しながら、安全には細心の注意が必要です。
@@kenyakuDIY ありがとうございました。私のように電動工具のバッテリー問題で悩んでいる人は多いはず、参考になればと思います。
無線機に使えるのかしら。ノイズ出たりしないなら買ってみたい。ま、工作用でしょうね。
コメントありがとうございます!無線機では使ったことがないので、ちょっと分かりません。すみません。
@@kenyakuDIY 連続使用した場合の温度や安定とかどうなんでしょうか。
出力電流にもよると思いますが、私の場合、数時間動かし続けても、これまでに内蔵ファンが動いたことすらありません。
@@kenyakuDIY ありがとうございました😊
今は中華とかあって何でも安いですが、昔は安定化電源も自作ですね。今も秋月とかに安いキットがあると思いますが。
コメントありがとうございます!秋月さんは何でもあるイメージです!
コンセントの緩みは規格が違うみたいよ💦中華製の物はコンセントのピッチだけで無く差し込みの厚みも微妙に薄いから危険を感じるね💦
コメントありがとうございます!規格が微妙に違うのは感じました!緩いけど一応、なんとか刺さる感じです。
現在安定化電源で補助的に充電しておりますので、多分充電の値が不足しているからかと思います。本来使用する筈の充電器の到着が遅れているので,もうしばらく待っております。有り難うございました。
コメントありがとうございます!電圧を設定できるのでバッテリーの充電もできなくはないですね!
ちょっと前に、30V・5Aの安定化電源を購入しました。動画内で「パワー系だと10Aでも足りないことが・・・」と仰っていますが、具体的にどのような電子工作で不足するのでしょうか?(ちなみに私は、オーディオアンプの自作や、ドローンのFCやFPVカメラのちょっとした改造等で使用予定です)
コメントありがとうございます!例えば775クラスのDCモーターでも、ちょっと負荷をかけるとあっさり10Aを突破します。またブラシレスDCモーターでも負荷をかけると10Aを越えるものがあります。基本的にはモーターですね!
@@kenyakuDIY 早速のご回答有難うございます!なるほど、そうすると個人的にモーターの駆動を安定化電源で、とまでは考えていなかったので、当面は事足りそうです。情報ありがとうございましたm(__)m
質問失礼します。この安定化電源でリン酸鉄リチウムイオンバッテリー24v 60Aは充電出来ますか?
コメントありがとうございます!電圧を合わせれば理論上は充電可能ですが、過充電防止機能がないので、安全を考えると専用の充電器を使ったほうが良いと思います!
@@kenyakuDIY 返信ありがとうございます😊24v 60Aのリチウムイオンバッテリーを購入しようと思っているのですが、手元に届いた時、本当に60A有る事を調べたいのですが、どうすれば分かりますか?
@@龍生-y2s さんアマゾン等で売っている電子負荷装置を使えば可能ではないかと思います!
@@kenyakuDIY ありがとうございます😊
PC制作時、30Aまでの安定化電源使用してます、特にノートパソコン組み立てには便利です。
コメントありがとうございます!30Aはすごいですね!高そうな予感がします!
同じような激安安定化電源を買った人が分解して中を確認するとセラミック抵抗が外れていた、なんてことが有ったので一度分解して目視だけでもいいので点検したほうが良いと思います。セラミック抵抗が一つ外れた状態でも見かけ上は正常に動作しているように見えたみたいです。
コメントありがとうございます!私のもはんだ確認してみましたが大丈夫でした!
ノイズやリップルなどについても触れていただければ、さらに良かったと思います。
コメント&ご意見ありがとうございます!参考にさせていただきます!
300wで6500円?300wなら、最低65000円ってイメージなのに。リモートセンシングや、ロードボタン、シーケンスとかは当然ないんだろうけど凄い時代ですね。
負荷抵抗の容量も足りませんでしたね。大事に至らなくてよかったです。
質問よろしいですか?電圧調整モジュールの配線は入力&出力4本ですがアース線を共通化すると作動しないんですが動かす方法はありますか?
コメントありがとうございます!電圧調整モジュールとは私が動画でご紹介したMT3608モジュールのことですか?もしそうなら、先ほど確認してみましたが、入力と出力のマイナス(GND)はつながっていましたので、共通にしても動くと思います。モジュール単体で入力と出力の端子を確認してみて、導通があれば共通に出来ますし、導通が無い場合はそういう設計になっているので共通にはできないと思われます。
質問があります。この安定化電源を並列つなぎにして、32v 20aの電源として使えますか?
コメントありがとうございます!どうなんでしょう?一般的にはダメでしょうけど、実際にやってみたらどうなるかは気になりますね!
まず無理です、わずかな電圧の差で片方から多く電流が流れますので。片方から先に過電流になりますので電流制限で最大電流が流れたとしても100%負荷で発火や内部破損しない保証はありません。それが中華品です。
Outputボタンがないと…Aさん「機器1(12V用)の評価が終わった」Bさん「機器2(5V用)の評価したいから貸して欲しい」Aさん「オッケー」(設定そのままで渡してしまう)Bさん「ケーブルを繋いで…電源オン❗」(ヒューズが切れる)Bさん「あぁぁぁぁ❗❗」
コメントありがとうございます!使う前にノブを左に回しておく癖をつけないとヤバいですね!
電源のない暗い外の駐車場で、規定の場所までバック駐車するとレーザーが出てサイドミラーで確認出来る様な装置って作れませんですかねぇ。
コメントありがとうございます!DIYでやるとコスパ良くできそうな予感はします!一度検討してみて、うまくいきそうならご紹介したいと思います!
安定化電源・・・自作はしてましたが、昨今は良いものが安価にあるので作るのがばからしくなってきました。^^;12Vまであればいい用途で今まで使ってましたが、昨今はLEDを使う事が多いので、0-150Vぐらいまで出るものがないかな?って思ったりします。>モジュールの確認ですけどね。
コメントありがとうございます!30Vではいかんせん足りないんですよね!理想を言えば私も150V欲しいです!危ないのか全く売ってませんね。自作するしかないでしょうかね?
安定化電源欲しいけど手を出したら楽しくて物が増えそうで怖い
コメントありがとうございます!楽しそうなら買っても良いと思いますよ!
今時の安定化電源ってそんなに安いんですね。浦島太郎でした。
コメントありがとうございます!安くなってからしか知らないのですが、そうみたいですね!
自分のは、つまみが1個だけだったのはそういう事か。
コメントありがとうございます!つまみが一つのタイプもあるんですね!私は電流のほうはほぼ使わないので、それでもよかったかもです。
ダイヤルにどこ向いてるかわかるよう目印付けておいたら良いのでは?
コメントありがとうございます!そのアイデア簡単で良いですね!
安定化電源欲しい。。。バッテリーチェッカーの針の触れる勢いで電圧を想定してる、笑うよね。シガソケに着いていた、USB充電が壊れた。。。知らないうちにダメになっていた、基盤を見たが、原因が解らない。しばらく置いて、電源を入れてみた、LEDが点灯したので、直ってると思い、負荷をかけて見た。LEDが徐々に暗くなってダメでした。雰囲気的に、コンデンサーが壊れたと思うが。。。これ以上前に進めません。w。
コメントありがとうございます!それだけだと原因はちょっと分からないですが、シガソケ充電器なら100均であるので新しく用意しても良いかもしれませんね!
んー ちょっとインターフェイスが微妙。。。。欲を言えば最低でも主電源スイッチと 出力スイッチが有ればいいですね
コメントありがとうございます!出力スイッチはあると便利ですね!
電源オンする前に電圧を0にすればいいだけで、それか負荷接続前にオンしてみる。そんなん当たり前だけど
コメントありがとうございます!普段はもちろんそうしてます!
追伸 当然のことながら、自己責任は承知の上です。
影響を受けて買いましたー( 厂˙ω˙ )厂うぇーい
コメントありがとうございます!便利に楽しんじゃって下さい!
お疲れ様です。コンセントの変換アダプターが抜けやすいのは、端子先端近辺に穴が開いていないからですね。
コメントありがとうございます!なるほど、確かに穴は空いてません!厚みもちょっと薄いです!
余裕があれば、電源は自作したいですね。
お金が掛かっちゃいますが、秋月の723の安定化電源キットを基にしてACトランス繋いで、ケースに入れて、、、色んな勉強が出来ます。
うちの自作電源は30年以上ノントラブルで安定稼働してます。使い易さ重視と信頼性重視で作ったので、その後に高性能電源装置も買いましたが、内部設計が頭に入っているので電子実験でも自作機ならトラブルの切り分けが早く、結局は自作電源ばかり使ってます。
コメントありがとうございます!
安定化電源も自作出来るんですね!
ちょっと調べてみようと思いました!
出力ONのスイッチは最低限欲しい機能ですよね。
出力のところのバナナプラグへ出力スイッチと定電流ダイオードかませてパイロットつけてもいいかもですね
それこそ3Dプリンタでパチっとハマるやつ
コメントありがとうございます!
そのアイデア良いですね!
ちょっと作ってみたいと思います!
いつも有難うございます。楽しみにしています。
まさにリンクの貼ってある、HM310を愛用しています。
そして説明のあった、スイッチが2つある利点も、まさにその通りです。
加えて特徴を挙げると、
この機種は、ただツマミを回しても電流や電圧は変わりません。
ツマミを奥に「ポコッ」と押すと表示数値が点滅し、その間だけ、ツマミを回すと電流や電圧が変わります。
数秒間触れないでおくと、元の「回しても変わらない」状態に戻ります。
このオペレーションは、うっかり触る事による機器の破壊を防ぐのに大きく寄与しています。
半面、電圧の連続的な変更には向きませんので、この設計理念を理解した上で購入すると良いと思います。
コメント&詳しい解説ありがとうございます!
参考になりました!
ある負荷で電圧6Vの時に10A流れるものがあったとして、その電圧のまま電流を絞ると、電圧が落ちます。電圧が上がるのは、負荷が満足するだけの電流を流せる場合のみです。
電流上限値を設定する用途としては、例えばソーラーパネルからバッテリーに充電するMPPTタイプのコントローラーの、MPPT制御の挙動のテストとかには使える機能だと思います。
コメント&アイデアありがとうございます!
確かにソーラー発電のテストに使えそうな気がします!
買いました。挙動が少し不安定で、後ろの差すところをしっかり差し込まないと電源が入りませんでした。
コンセントに挿すのが緩い理由は
動画でいた感じ変換コネクタが
穴あきプラグでないからです
プラグの穴は抜け落ち防止に必要で
日本国内で販売されている製品には
電気用品安全法により
穴を開ける必要があります
なお事業者に適用される法令
なので使用する分には問題ないです
コメント&解説ありがとうございます!
電流のつまみは回路保護に使用しますね。
万が一、2Aの機器に10A流れたら焼けちゃうので。
ヒューズやブレーカーを用意してもいいですが面倒ですよね・・・
コメントありがとうございます!
ずっと、 ?だった。白いbox、安定化装置 と言う機械なんだ。あースッキリした。ビギナーには凄く勉強に成ります。バナナクリップも初耳!
コメントありがとうございます!
結構以前の動画に映ってますよね!
安定化電源、便利ですよ!
@@kenyakuDIY やく2ヶ月程前から倹約さんの動画を拝見しておりますが、ずっと?でした。些細な初歩的な事なので誰に聞く事も出来ずに今日迄きました。一つずつ覚えて行きます。
形状的にちょっとしたスペースに置けますね。私も欲しいです。欲を言えば松定プレシジョンさんのが欲しいですけどねww 値段でぐらつきますよね。
コメント&情報ありがとうございます!
その電源良かったんですが、内部のハンダ不良もあり、内部の比較的大きなヒートシンクのついている2つのFETのヒートシンクには125vが流れており、自分のではそれぞれの幅が2mmほどしかなくテスタで触っただけでアークがとび吹き飛んでしまいました。半田不良を治すときはそこの幅も見ておくといいかもです。
自分はこの電源で125vと4kvの感電を経験しました。心臓がヴァクンとなり死ぬかと思いました。ありがとうございました。
コメント&情報ありがとうございます!
私の電源も一度開けて確認しましたが、
幸いはんだ不良は全くありませんでした。
何とか無事でよかったですね!
私にはとてもAC100V通電したままでテスタ当てる勇気はありません!
工作系動画の人は結構使ってるのでうちも買いましたw。
中身の半田仕事が結構いい加減なのもあるそうで、心配になって開けてみたけどうちのは大丈夫そうでした。
2段スイッチですが私はインラインのスイッチをあっちこっちに付けてます。
手元に近いので便利ですよ。
コメントありがとうございます!
私も気になって、一度開けてはんだを確認してみましたが、大丈夫でした!
以前は市販されていない時代は良く安定化電源は作りました。今はただ買うだけだからあまり回路知識は増えてないで
やたら部品が増えるかもしれませんね。趣味でしているにはいいですが、仕事が変わったので今はほとんどしません。
コメントありがとうございます!
安定化電源を作るなんて凄いですね!
今は色々モジュールがあり作るより安く手に入りますが、
確かに中身はよくわかりません。
@@kenyakuDIY 今はインバーター方式は回路電源はコンパクトにできpowerトランスを使わない方式が多いです。壊れたらユニット交換でしょう。ヨローッパ規格にAC200V
は入力変更は容易でしょう。(回路が良くないと電源ノイズが問題になる場合があります)
秋月電子の三端子レギュレーターを見ただけでも5V以下だけでもいっぱい!!
こんなに作る手間考えたらアダプターが早いと分かっているが、
本来の目的が「アダプター忘れた時に臨機応変に下げる!!」
小型の半固定で電流・電圧調整モジュール作ってほしい!!
コメントありがとうございます!
小型化は大事ですね!
昇降圧モジュールを使うとある程度は実現できます!
@@kenyakuDIY 5V4Aのアダプターが・・・。どこで使うんだよ!!ってね。
2A三端子レギュレーターふたつとか出来ると思うけど、
コレだったら5V2A2個有った方がスマートで安全ですよねーって(泣;)
コメント失礼します。イオントフォレーシスを作ろうと思うのですがそのような微弱電流を流すことも可能ですか??
コメントありがとうございます!
回路で電流を調整すればもちろん可能ですね!
わかります!自分も5Aの持ってますがちょっと足りないんですよね。車で使う12Vだと60Wまでしか出ずテストしたい製品が動かずえぇ~ってなったことがあります。
コメントありがとうございます!
5Aは流石に足りない場合が多いと思います!
10Aでも足りない時あります!
手持ちのは18vまでなのでHM310は気になっています。Tookitrc P200 ganにもそそられています。
コメントありがとうございます!
電流調整は回路試験などで使用します。出力用のクリップはミノムシタイプにされればより安全ですねー。
コメントありがとうございます!
なるほど、電流調整の用途がいまいちわかりませんでしたか、
そういう用途があるのですね!
参考になりました!
ニクロム線でスチロールを切るのに電源で苦労してました。
これも見たのですが、そこそこの値段でダメだったらと思うと、踏ん切りが付きませんでした。
この動画を見て、買うことにします。
ニクロム線(カンタル線)の能力はピンキリですが、
スチロール切るだけなら楽勝だと思います!
水の電気分解をしたいのですが120v3Aと60v5Aと35v10Aと30v10Aどれがおすすめですか?
コメントありがとうございます!
水の電気分解はやったことがないですが、
120Vとかは感電すると危険なので30Vで良いのではないでしょうか?
DIYでもう一つスイッチを追加するのはどうでしょうか?
コメントありがとうございます!
それ良いかもしれません!
検討してみます!
勉強になります!これで18650生セルを4、2V設定で充電した場合は、電池が4、2Vになったらで0Aで自動終了になりますか?
コメントありがとうございます!
何が起きるか分からない怖さがあるので、
安定化電源で18650生セルを充電するのはあまりオススメしません。
TP4056などのちゃんとした保護回路がある充電モジュールで充電したほうが良いと思います!
@@kenyakuDIY わかりました 実験してみます ありがとうございました。
PCの電源ユニットを可変できるようにするビデオを上げてくれませんか❓
ただ、スイッチング電源回路だろうから、リップル系のノイズはあると思われる。
ノイズも少なくするような改造をやってもらえれば、多くの人に喜ばれるかも。
PCの電源は意外に容量が大きいし、工作には十分だろうと思われるのだが・・・電流メーター、電圧計をボリュームで変更出来れば更に良いかも。
まぁ、こんなことするなら購入した方が速いと思うのだが・・・これも工作の楽しみだと思えば・・・
コメント&ご要望ありがとうございます!
PCの電源はハイパワーな12Vを一番安価に用意できる方法だと思います!
一度調べてみます!
@@kenyakuDIY
ありがとうございます。
電源のリップルやノイズ系が気になるところですが、取り合えず工作好きなユーザーが安価にモジュールの追加や改造で利用出来るなら、やってみようかと言う気にもなるかと思います。
以前、3端子レギュレータをやっていましたよね❓またトライアックを使う方法もあるのかなと・・・
海外版では電圧電流迄制御出来、メーターもついているものが上がっていました。
ただ、パーツが日本にあるかどうか❓
お聞きしたいのですが・・・
3.3V電圧はリチウム系の充電用には無理ですかねぇ❓
5Vは、そのまま使えると思うのですが・・・
そう考えると、面白さが湧いてくると思います。
電動キャリーカートを作ろうと思うのですがモーターの選定が今一わかりません。耐荷重は80kgほどです。ご教示お願い致します。
コメント&アイデアありがとうございます!
電動キャリーカート、詳しく調べてみます!
@@kenyakuDIY よろしくお願いします🙇
パルスメッキ用電源が欲しいのですが高価なので作れないですか
文献のデータですが、欲しい容量は20Aまで 0V~15V パルス長さ50μS以上 周期10Hz ~10kHz デューティ比0.01~0.9
正逆法など
アマゾン 売っている信号発生器で任意波形の電源を出来ないでしょうか
コメントありがとうございます!
それは想像してませんでした!
一度詳しく調査してみます!
電圧と電流を、一定の値に設定することは可能なのでしょうか? 会社で、安定化電源を使っていますが、巨大でやたら重たいものばかりですね。
コスパの良い製品が出てきて、良い時代になりましたね。
コメントありがとうございます!
こちらの電源では、電圧と電流を一定の値にするのはかなり難しいと思います!
CCモードかCVモードどちらかの挙動になりますね!
色々な物が安価に買える時代になり、私には本当にありがたい時代です!
この大きさで30V10Aは凄いですね。今はAmazonで6900円です。トランス式の安定化電源は4台あるけど、軽くて小さいのは20V3Aで、
15V20A流せるのがあるけど、かなり大きく重いです。でもスイッチング方式だとラジオ調整の時ノイズは大丈夫なんでしょうか。
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
ラジオ調整はしたことがないので分かりませんが、
私の用途ではこれまでノイズの影響を感じたことはありません!
錆び取りで使えますか?
コメントありがとうございます!
使えると思います!
いつも参考にしております。恐縮ですが、お知恵を拝借願います。現在18Vのリチウムイオン電池パックが過放電で専用充電器では充電できない状態です(保護回路?)そこで安定化電源を用いて直接充電(一定の電圧まで回復)できないものかと思っております。ある程度の電圧まで充電出来たら、専用充電器で行けるのではと考えております。もちろん電池パックをばらして単体で充電すればいいのですが、電極がスポット溶接されており難しいのです。アドバイスがあればお願いします。
コメントありがとうございます!
保護回路によるとは思いますが、
ある程度電圧が戻ったら充電できる可能性はありますね!
結果は自己責任にはなりますが、
適当に電流を制限しつつ、
安定化電源で試すのもアリですね。
もちろんいつでも止められるように監視しながら、
安全には細心の注意が必要です。
@@kenyakuDIY ありがとうございました。私のように電動工具のバッテリー問題で悩んでいる人は多いはず、参考になればと思います。
無線機に使えるのかしら。ノイズ出たりしないなら買ってみたい。ま、工作用でしょうね。
コメントありがとうございます!
無線機では使ったことがないので、
ちょっと分かりません。
すみません。
@@kenyakuDIY 連続使用した場合の温度や安定とかどうなんでしょうか。
出力電流にもよると思いますが、
私の場合、数時間動かし続けても、
これまでに内蔵ファンが動いたことすらありません。
@@kenyakuDIY ありがとうございました😊
今は中華とかあって何でも安いですが、昔は安定化電源も自作ですね。
今も秋月とかに安いキットがあると思いますが。
コメントありがとうございます!
秋月さんは何でもあるイメージです!
コンセントの緩みは規格が違うみたいよ💦中華製の物はコンセントのピッチだけで無く差し込みの厚みも微妙に薄いから危険を感じるね💦
コメントありがとうございます!
規格が微妙に違うのは感じました!
緩いけど一応、なんとか刺さる感じです。
現在安定化電源で補助的に充電しておりますので、多分充電の値が不足しているからかと思います。本来使用する筈の充電器の到着が遅れているので,もうしばらく待っております。有り難うございました。
コメントありがとうございます!
電圧を設定できるのでバッテリーの充電もできなくはないですね!
ちょっと前に、30V・5Aの安定化電源を購入しました。動画内で「パワー系だと10Aでも足りないことが・・・」と仰っていますが、具体的にどのような電子工作で不足するのでしょうか?
(ちなみに私は、オーディオアンプの自作や、ドローンのFCやFPVカメラのちょっとした改造等で使用予定です)
コメントありがとうございます!
例えば775クラスのDCモーターでも、
ちょっと負荷をかけるとあっさり10Aを突破します。
またブラシレスDCモーターでも負荷をかけると10Aを越えるものがあります。
基本的にはモーターですね!
@@kenyakuDIY 早速のご回答有難うございます!なるほど、そうすると個人的にモーターの駆動を安定化電源で、とまでは考えていなかったので、当面は事足りそうです。情報ありがとうございましたm(__)m
質問失礼します。この安定化電源でリン酸鉄リチウムイオンバッテリー24v 60Aは充電出来ますか?
コメントありがとうございます!
電圧を合わせれば理論上は充電可能ですが、
過充電防止機能がないので、
安全を考えると専用の充電器を使ったほうが良いと思います!
@@kenyakuDIY 返信ありがとうございます😊24v 60Aのリチウムイオンバッテリーを購入しようと思っているのですが、手元に届いた時、本当に60A有る事を調べたいのですが、どうすれば分かりますか?
@@龍生-y2s さん
アマゾン等で売っている電子負荷装置を使えば可能ではないかと思います!
@@kenyakuDIY ありがとうございます😊
PC制作時、30Aまでの安定化電源使用してます、特にノートパソコン組み立てには便利です。
コメントありがとうございます!
30Aはすごいですね!
高そうな予感がします!
同じような激安安定化電源を買った人が分解して中を確認すると
セラミック抵抗が外れていた、なんてことが有ったので
一度分解して目視だけでもいいので点検したほうが良いと思います。
セラミック抵抗が一つ外れた状態でも見かけ上は正常に動作しているように見えたみたいです。
コメントありがとうございます!
私のもはんだ確認してみましたが大丈夫でした!
ノイズやリップルなどについても触れていただければ、さらに良かったと思います。
コメント&ご意見ありがとうございます!
参考にさせていただきます!
300wで6500円?
300wなら、最低65000円ってイメージなのに。
リモートセンシングや、ロードボタン、シーケンスとかは当然ないんだろうけど凄い時代ですね。
コメントありがとうございます!
負荷抵抗の容量も足りませんでしたね。大事に至らなくてよかったです。
質問よろしいですか?
電圧調整モジュールの配線は入力&出力4本ですがアース線を共通化すると作動しないんですが動かす方法はありますか?
コメントありがとうございます!
電圧調整モジュールとは私が動画でご紹介したMT3608モジュールのことですか?
もしそうなら、先ほど確認してみましたが、
入力と出力のマイナス(GND)はつながっていましたので、
共通にしても動くと思います。
モジュール単体で入力と出力の端子を確認してみて、
導通があれば共通に出来ますし、
導通が無い場合はそういう設計になっているので共通にはできないと思われます。
質問があります。
この安定化電源を並列つなぎにして、
32v 20aの電源として使えますか?
コメントありがとうございます!
どうなんでしょう?
一般的にはダメでしょうけど、
実際にやってみたらどうなるかは気になりますね!
まず無理です、わずかな電圧の差で片方から多く電流が流れますので。
片方から先に過電流になりますので電流制限で最大電流が流れたとしても100%負荷で発火や内部破損しない保証はありません。それが中華品です。
Outputボタンがないと…
Aさん「機器1(12V用)の評価が終わった」
Bさん「機器2(5V用)の評価したいから貸して欲しい」
Aさん「オッケー」(設定そのままで渡してしまう)
Bさん「ケーブルを繋いで…電源オン❗」(ヒューズが切れる)
Bさん「あぁぁぁぁ❗❗」
コメントありがとうございます!
使う前にノブを左に回しておく癖をつけないとヤバいですね!
電源のない暗い外の駐車場で、規定の場所までバック駐車するとレーザーが出てサイドミラーで確認出来る様な装置って作れませんですかねぇ。
コメントありがとうございます!
DIYでやるとコスパ良くできそうな予感はします!
一度検討してみて、うまくいきそうならご紹介したいと思います!
安定化電源・・・自作はしてましたが、昨今は良いものが安価にあるので作るのがばからしくなってきました。^^;
12Vまであればいい用途で今まで使ってましたが、昨今はLEDを使う事が多いので、0-150Vぐらいまで
出るものがないかな?って思ったりします。>モジュールの確認ですけどね。
コメントありがとうございます!
30Vではいかんせん足りないんですよね!
理想を言えば私も150V欲しいです!
危ないのか全く売ってませんね。
自作するしかないでしょうかね?
安定化電源欲しいけど手を出したら楽しくて物が増えそうで怖い
コメントありがとうございます!
楽しそうなら買っても良いと思いますよ!
今時の安定化電源ってそんなに安いんですね。
浦島太郎でした。
コメントありがとうございます!
安くなってからしか知らないのですが、そうみたいですね!
自分のは、つまみが1個だけだったのはそういう事か。
コメントありがとうございます!
つまみが一つのタイプもあるんですね!
私は電流のほうはほぼ使わないので、
それでもよかったかもです。
ダイヤルにどこ向いてるかわかるよう目印付けておいたら良いのでは?
コメントありがとうございます!
そのアイデア簡単で良いですね!
安定化電源欲しい。。。バッテリーチェッカーの針の触れる勢いで電圧を想定してる、笑うよね。
シガソケに着いていた、USB充電が壊れた。。。知らないうちにダメになっていた、基盤を見たが、原因が解らない。
しばらく置いて、電源を入れてみた、LEDが点灯したので、直ってると思い、負荷をかけて見た。LEDが徐々に暗くなってダメでした。
雰囲気的に、コンデンサーが壊れたと思うが。。。これ以上前に進めません。w。
コメントありがとうございます!
それだけだと原因はちょっと分からないですが、
シガソケ充電器なら100均であるので新しく用意しても良いかもしれませんね!
んー ちょっとインターフェイスが微妙。。。。
欲を言えば最低でも主電源スイッチと 出力スイッチが有ればいいですね
コメントありがとうございます!
出力スイッチはあると便利ですね!
電源オンする前に電圧を0にすればいいだけで、それか負荷接続前にオンしてみる。そんなん当たり前だけど
コメントありがとうございます!
普段はもちろんそうしてます!
追伸 当然のことながら、自己責任は承知の上です。
影響を受けて買いましたー( 厂˙ω˙ )厂うぇーい
コメントありがとうございます!
便利に楽しんじゃって下さい!
お疲れ様です。
コンセントの変換アダプターが抜けやすいのは、端子先端近辺に穴が開いていないからですね。
コメントありがとうございます!
なるほど、確かに穴は空いてません!
厚みもちょっと薄いです!