ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「候補者側のアカウント」等と言ってますが稲村和美本人のアカウントにはなにも問題がなかったでしょう。問題になっているのは後援会の応援アカウントですよ?
松田氏が自著の中で「告示前ならやってもいい」と書いた準備行為のうち、「告示前でも後でも違反になる」と郷原氏が主張してやまないものがある。ポスター、政策スライド等のヴィジュアル・グッズ(松田氏の著書では「PRグッズ」)について、郷原氏や彼の迎合者(代表、西脇)は、「デザイナーが少しでも頭を使って顧客のためにクリエイティブなものをつくろうとしたらその行為は選挙運動であり、それに料金を払えば事前買収」だと言っている次回があるなら、この見解の相違についてお二人で徹底的に議論してほしい
11:30 マスメディアが公平性のみを重視して候補者選択に必要な情報を広く有権者に提供しないのが問題。収益目的であれ切り取り動画が(虚偽でないのが前提だが)規制されるのは強く反対する。それこそ既存メディアが候補者の街頭演説を切り取って放送するのと何が違うの?新しい情報ビジネスの一種を不当に規制しようとしてるとしか思えない。
そんなことしたら選挙ドットコムも収益化できないのでは?
資格ってなんですか?新しい士業をつくって専門性でかためると、一般の人にもオープンな選挙にならないんじゃないですか?またこういうのって利権の温床になりやすいと思いますし、へんな活動家、工作員が資格制度を定めてくると思うので反対です。掲示板の撤廃は何年も前からNHK党が公約でだしてますよ。後だしやめてくれますか?痛々しい。
>「デジタルサイネージ」新しく覚えた言葉を使ってみたかったか
松田さんは公職選挙法に抵触せずにどうやって生計を立ててるのでしょうか
Xの件は、一気に登録者が増えてAIが不正なアカウントとして凍結した説も有るこの場合、訴えた郷原弁護士は飛んだ恥をかく選挙に関して一定の評価が有ったであろう郷原氏も時代遅れの感が否めない
>(SNSの最大限の活用で)当選の可能性がグッと上がるそんな単純なものではない。SNSは情報伝達の速さと規模が紙媒体に勝るだけで、候補者本人のクォリティーを爆上げする魔法の力はない。折田氏がいくら頑張っても、立花氏が10人いて応援しても、候補者本人に“人となり”の「魅力」と「政策の訴求力」がなければ勝てません。例えば郷原候補がSNSを最大限活用しても当選効果は怪しい昨年の兵庫県知事選挙は「斎藤元彦氏だったから」勝てたのです
相当緻密なSNS戦略が練られてたんならなんであんなnoteがでてくるんですか?どう考えても選挙のプロではないでしょう。しかも71万円でしょ?1000万円の金権選挙とかどうかんがえても無理レベルの印象操作してて恥ずかしくないんですか?
どうやって、収益目的かどうかの判断するんだろね?
誰を番組に呼ぶかはちゃんと調べた方が良いと思う
当選した人を片っ端から刑事告訴するのはやめなさい。迷惑です
過去1年間において日本で当選した人が何人いるか知ってるかな?
SNSの法的な定義を具体的に述べてくれませんか?あなたみたいな抽象的な論理で法律が作られるから法解釈で争議が発生し告発合戦が起きるのでは?
切り取り動画の拡散とデマ拡散は別の話でしょう。大体選挙なんて各地でいろんなタイミングで行われるわけで、どうやって選挙中なんて判断するんですか?地域をどうやって制限するんですか?日本国内の声を殺していたら海外のチャネルの影響力が増大し、選挙結果に影響し、むしろ国益を害しますよ。
同感。「選挙期間中、選挙に関するものだけTH-camを制限する」と言ってるが「いま選挙やってます」とか「この動画は選挙がらみです」とかどうやって判別するんだ?プラットフォーマーにこれを言ったら鼻で笑われるだろう
虚偽通報が原因って確定なんですかね?
当選した人を何でもかんでも訴えて収益化してる弁護士も規制するべき
私が言っていない事を誰かが私が言ったと言いふらしただけで、それがどれだけ下らない事であっても、僅かでも損害が発生すれば虚偽事項公表罪が適用されるのですか?1000億円の庁舎再建だって、実際はそれ以上かけて建設するつもり、たとえば1100億円かけて再建するつもりであっても、罪にとわれるんですか?こんなので罪に問われてたら発言の自由のない完全なる警察国家になってしまいますよ。大体政治家で発言力もあるんだったらちゃんと訂正すればいいじゃないですか。あなただってセイコープロセスをセイコープロダクツと言い間違えた事がきっかけでそれが広まって収拾つかなくなっているでしょう。都合がよすぎるんですよ。いい加減にしてください。
話が長くて分かりにくかったです。
郷原がんばれ。あんた今、仕事しなかったら、あんたのカタストロフィ、浄化できないよ。
選挙期間中の収益化停止は選挙ドットコムや既存メディアもだがそれ以上にArc、ポリタス、CLP、デモクラシータイムスなど左派系の人たち(含む個人youtuber)のほうが影響を受けそうな気がするんだけど。
誰が見るの?こんな動画
オールドメディアが自分達のデマに対してどのような対策をとっているのでしょうか?
「候補者側のアカウント」等と言ってますが稲村和美本人のアカウントにはなにも問題がなかったでしょう。問題になっているのは後援会の応援アカウントですよ?
松田氏が自著の中で「告示前ならやってもいい」と書いた準備行為のうち、「告示前でも後でも違反になる」と郷原氏が
主張してやまないものがある。ポスター、政策スライド等のヴィジュアル・グッズ(松田氏の著書では「PRグッズ」)に
ついて、郷原氏や彼の迎合者(代表、西脇)は、「デザイナーが少しでも頭を使って顧客のためにクリエイティブなものを
つくろうとしたらその行為は選挙運動であり、それに料金を払えば事前買収」だと言っている
次回があるなら、この見解の相違についてお二人で徹底的に議論してほしい
11:30 マスメディアが公平性のみを重視して候補者選択に必要な情報を広く有権者に提供しないのが問題。収益目的であれ切り取り動画が(虚偽でないのが前提だが)規制されるのは強く反対する。それこそ既存メディアが候補者の街頭演説を切り取って放送するのと何が違うの?
新しい情報ビジネスの一種を不当に規制しようとしてるとしか思えない。
そんなことしたら選挙ドットコムも収益化できないのでは?
資格ってなんですか?新しい士業をつくって専門性でかためると、一般の人にもオープンな選挙にならないんじゃないですか?
またこういうのって利権の温床になりやすいと思いますし、へんな活動家、工作員が資格制度を定めてくると思うので反対です。
掲示板の撤廃は何年も前からNHK党が公約でだしてますよ。後だしやめてくれますか?痛々しい。
>「デジタルサイネージ」
新しく覚えた言葉を使ってみたかったか
松田さんは公職選挙法に抵触せずにどうやって生計を立ててるのでしょうか
Xの件は、一気に登録者が増えてAIが不正なアカウントとして凍結した説も有る
この場合、訴えた郷原弁護士は飛んだ恥をかく
選挙に関して一定の評価が有ったであろう郷原氏も時代遅れの感が否めない
>(SNSの最大限の活用で)当選の可能性がグッと上がる
そんな単純なものではない。SNSは情報伝達の速さと規模が紙媒体に勝るだけで、候補者本人のクォリティーを
爆上げする魔法の力はない。折田氏がいくら頑張っても、立花氏が10人いて応援しても、候補者本人に“人となり”の
「魅力」と「政策の訴求力」がなければ勝てません。例えば郷原候補がSNSを最大限活用しても当選効果は怪しい
昨年の兵庫県知事選挙は「斎藤元彦氏だったから」勝てたのです
相当緻密なSNS戦略が練られてたんならなんであんなnoteがでてくるんですか?
どう考えても選挙のプロではないでしょう。
しかも71万円でしょ?1000万円の金権選挙とかどうかんがえても無理レベルの印象操作してて恥ずかしくないんですか?
どうやって、収益目的かどうかの判断するんだろね?
誰を番組に呼ぶかはちゃんと調べた方が良いと思う
当選した人を片っ端から刑事告訴するのはやめなさい。迷惑です
過去1年間において日本で当選した人が何人いるか知ってるかな?
SNSの法的な定義を具体的に述べてくれませんか?
あなたみたいな抽象的な論理で法律が作られるから法解釈で争議が発生し告発合戦が起きるのでは?
切り取り動画の拡散とデマ拡散は別の話でしょう。
大体選挙なんて各地でいろんなタイミングで行われるわけで、どうやって選挙中なんて判断するんですか?地域をどうやって制限するんですか?
日本国内の声を殺していたら海外のチャネルの影響力が増大し、選挙結果に影響し、むしろ国益を害しますよ。
同感。「選挙期間中、選挙に関するものだけTH-camを制限する」と
言ってるが「いま選挙やってます」とか「この動画は選挙がらみです」
とかどうやって判別するんだ?
プラットフォーマーにこれを言ったら鼻で笑われるだろう
虚偽通報が原因って確定なんですかね?
当選した人を何でもかんでも訴えて収益化してる弁護士も規制するべき
私が言っていない事を誰かが私が言ったと言いふらしただけで、それがどれだけ下らない事であっても、僅かでも損害が発生すれば虚偽事項公表罪が適用されるのですか?
1000億円の庁舎再建だって、実際はそれ以上かけて建設するつもり、たとえば1100億円かけて再建するつもりであっても、罪にとわれるんですか?
こんなので罪に問われてたら発言の自由のない完全なる警察国家になってしまいますよ。
大体政治家で発言力もあるんだったらちゃんと訂正すればいいじゃないですか。
あなただってセイコープロセスをセイコープロダクツと言い間違えた事がきっかけでそれが広まって収拾つかなくなっているでしょう。
都合がよすぎるんですよ。
いい加減にしてください。
話が長くて分かりにくかったです。
郷原がんばれ。あんた今、仕事しなかったら、あんたのカタストロフィ、浄化できないよ。
選挙期間中の収益化停止は選挙ドットコムや既存メディアもだがそれ以上にArc、ポリタス、CLP、デモクラシータイムスなど左派系の人たち(含む個人youtuber)のほうが影響を受けそうな気がするんだけど。
誰が見るの?こんな動画
オールドメディアが自分達のデマに対してどのような対策をとっているのでしょうか?