ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コミックボンボンの付録で、秘伝忍法帳のシール入れ( クリアファイル?)が有ったな。
三国志ガムがウチの地域で流行ってたなぁ。ハイチュウサイズのガムが5個くらい入ってて顎が痛くなった。ロッチのシールはガシャポンで売ってたの見た事あります。
ドキドキ学園のお菓子めっちゃ好きやった
妖怪シールに開運シールを貼り合わせてやっつける(絵が完成する)という仕掛けがおもしろかったですねしかし、開運シールにはなぜ個別のキャラクター名がないんでしょうかね?「妖怪退散」って書いてあるだけっていう
( ゚ 3゚)オムロの謎まったく知りませんでした・・・すごいなこれ!ビックリマンやドキドキ、らーめんばぁのシールは未だに手放せません
メインで買ってたのはネクロスの要塞ですね。情報が多くてビックリマンより世界観を妄想しやすくて好きでした
ネクロスの要塞、狂ったように集めてたなぁお菓子はビスケットボールをチョコでコーティングしたもので、不味くはないが口内の水分持っていくし単調だから飽きがくるんだよなフィギュアを風呂に持ち込んでいわゆるブンドドしたい子供だったからガン消しとネクロスは非常に捗るのよ
お湯につけると、色が変わるんですよね!銭湯に持っていってました!
ネクロスの要塞は、アイスもありましたね。キャラメルアイス
@@スダコのあくまのちに「3色モデル」なんてのも出ましたね。▼常温▼温め▼冷やしカードとモデルとサイコロがあればゲームができるとか……
面白かったし、勉強になりました。
ネクロスのお菓子美味かった記憶あるんだけどな
ネクロスの要塞のチョコ菓子はすぐに湿気てクソまずいのよな
キン肉マンしか印象なかった。ガムらツイスト特集してほしい。
PCエンジンで広井王子ならユナもいいユナも ネクロスのお菓子は丸いチョコクッキーで不味くなかった気がするなあ
らーめんばあは地味にお菓子としてうまかった。ただチョコ味らーめんばあは絶妙な不味さでクセになった。今もたまに食べたくなる
その通り‼️
初期の醤油とホットチリが好きだったしかしレモンミルクだけは許さない!
逆にチョコチップが一番好きだった
チョコチップ味にお湯をかけて食べていた(笑)チョコの甘さと麺の塩気がちょうど良かったんだ
暗闇で光るシールはなんか記憶にある😊布団の中でワクテカしていた想い出。
ドキドキ学園懐かしい。シールの内容を一つも覚えてないけど
ビックリマンに比べてヒネりがないし絵の質も低いという印象だったなあキラは確かに多いけど
おまけシール一覧サイトで探して思い出したんですが、対決戦国時代っていうシール、お菓子がむしろ好きでよく食べてました。
アイスのオマケになぞって絵を描くヤツとか、うまい棒のピザみたいなヤツがお菓子のヤツとか、色々まだ有ったな~
俺は秘伝忍法帖集めてたが物がアイスキャンデーだったので食うの大変だった。
ゲームブックにどハマリした流れで安価なファンタジーフィギュアとしてネクロス買ってましたねぇなおおまけのチョコボールは口に流し込んで食べていたが味の記憶はない
完全にうp主と同じ道を歩んでる正月とか法事のときに小遣い貰ったらガムラツイスト買ってたなぁ懐かしいわ
コーヒーかココア味のタブレットが入ってるシール付きお菓子を食べた記憶があるなぁググっても出てこないし何だったんだろうかあれ…
タイムスリップバトルというシールですね。たしか1年もたずに終わったはず
@@西野タマ-f5z おおこれだ!なるほど、なんかガムラツイストと記憶が混ざってたんですが、同じカネボウでダブルシールだったからだったんですねぇ長年の謎が解けました。ありがとうございます。
ビクリマンなくて、しかたなくハリマ伝説買った。ソッコーでホロ出てびっくり!!ハリマ伝ホロ出る確率多すぎ笑
アイスのおまけでなんかこう穴があいててエンピツで穴を塗ると絵になるみたいなのあったよね?あったよね?
君はオバキッドを見たか?ですね。
私の記憶が確かならば「タイムスリップバトル」とかいうのもありましたな正義と悪の区別なしに東西に分かれててそれも単に東軍と西軍だけでなく北東軍・南東軍、北西軍・南西軍と細分化されてましたただどちらかと言えば東側の方がヒーローチックで西側が完全に魔物って感じでしたがシールの形式はレスラー軍団やドキドキ学園のと同様に1枚目仮の姿、二枚目真の姿の二段重ねでした
ラーメンばあチョコチップ味が出た時「これだ!」って思うほど美味かったけど、みんないらないらしくて全部もらってバブルを味わってたあとガムラに似た絵柄のタイムスリップバトルってやつのコーヒー味のラムネが異常に旨くていまだに食べたいネクロスとかあっぱれ大将軍の色が変わる系を思い出すとなぜかプール帰りのイメージが湧き上がる
タイムスリップバトルのラムネは溶かしてコーヒーとかココアになった気がする 個人的には苦手な味だった
ガムラツイストのあの匂い思い出しました
アーミー星人チョコ、自分で買った事は無いが盆踊りやラジオ体操の景品でもらったお菓子の詰め合わせに入ってて、「なんじゃこりゃ!?」と思った記憶があるので印象には残ってる。
あっぱれ大将軍チョコ買ってました
ドキドキ学園は集めてましたハリマをはシールよりチョコレートがすきでした!
ドキドキ学園の当たりシールを郵送したらプリズムシールのセットがアルバムに入って送られてきましたよ🎉学校で友達に見せたら「何それ?」ってなりましたけど🤣
ドキ学は、マイナーシールなんて言われたりもしますが、ビックリマンシールの次に売れた食玩だったんですよね……フルタ本社の住所 覚えてしまいました〒544(←当時の)大阪市生野区林寺6-7-22
ワイの周りだとネクロスの要塞は割と人気で集めてる人おおかったなキン消しはブーム過ぎてたけど鬼太郎やらで人形人気自体は続いてたから、その仲間みたいなもんだった
ビックリマン2000が出た頃にはバトシーラーというめくれる仕様のシールがありましたね。自分も買った覚えがあります。
ラーメンばあチョコチップというヤバい製品もあったな
ネクロスの要塞はチョコボールみたいな奴でしたよね…当時4歳くらいだけどなんか覚えてる兄に確認したらまずいから全部私に食べさせてたらしいです
ガムラよりラーメンばあのほうが先だったはずラーメンばあがあまりの人気で生産が追いつかなかったので急遽ガムラツイストを発売した経緯なはずだよ
チューインガムのオマケのキン肉マンシールもダブルシールだった
超念写探偵団っていう心霊写真っぽいシールがあったなぁ途中からリアルなCGのデザインになって気持ち悪くなったから買わなくなったw
いやネクロスのチョコ美味しかったぞw
美味しかったですよね😊
全部覚えてる。でも、一度きりのお菓子とシールが殆んどですね!
当時は全然マイナーじゃない。今思えば駄菓子屋に100円握りしめて行ってたのが人生の最高値だった。
ラーメンバー、ハリマ王、ドキドキ学園、ガムラツイストどんどん増えて収集つかなくなりカードダスに移行していったんだよなぁ
ビックリマン、ガムラツイスト、ラーメンバー、ネクロスの要塞、コロコロ、ボンボン、買ってました。友達がキラージョーをチャリに貼ってたのを見て、勿体ないと思ってました。
懐かしいなぁ😂
ガムラの光帝ジルコニアが無茶苦茶好きだった。
温度差のシールは保管方法が雑だと劣化する。いい思い出ですw
ここに出ているお菓子やアイスはだいたい食べましたがその中でもあっぱれ大将軍とハリマ王はお菓子はおいしかったですねドキドキ学園やガムラツイストはシールの装飾は凝っていたけど、お菓子は1個食べるともういいやって感じでした。
秘伝忍法帳 アタリ応募して筆箱もらったなあ。懐かしいなあ。
ラーメンばあは少し集めたなあ シールをはがすとプラッチックのカードが出てくるみたいな
チロルチョコでおなじみの松尾製菓も出してましたねドラゴンファイヤーとかいう名前のチョコ地元にチロルチョコ工場があったせいか、当時駄菓子屋にいっぱいありました
背景がCGだということに驚いております😳
ガムラツイストだけでなく塾の先生から教わった「とんでもハップン」のシールもあります。
あっぱれ大将軍は清があっめてましたよバリバリじゃんと良くいってました
伝説のパチモン特化会社のコスモスには色んな意味で敵わんよロッチ宇宙戦士ダンガム などなど…
こんなにシールの種類あったんですね 全然知りませんでした
ネクロスの要塞集めてました。マイナーだったので友達はビックリマンやキン消しばかりで集めてる人はまずいなかったと思います。ネクロスの要塞のチョコはビックリマンより食べてたと思います。おそらくですが、マイナーな為、売れずに賞味期限が切れてた事も当時はあったと思います。置いてる店もビックリマンに比べたら限られてました。
あの頃のガキとしては10円が100円ぐらいの価値があったかなぁ。ガム頼みはシールが小さかったですね。あっぱれは冷やしたり温めたり面白かったけどたくさん枚数欲しいとは思わなかった。ネクロス集めましたわw当時は消費税がなくて95円だったので100円でおつり5円でその5円が95円まで集まったら更に1個買えるみたいに自分でポイント制度作ってました。ハリマ王やジパングは知らなかったですね。ドラクエでRPGが乱立したようにビックリマンのパクリは物凄かったですよね。うp主のハリマ王の伝説と復活じゃないけど私もドキドキ学園は「私立ドキドキ学園」って言ってました、てかうちの仲間内でみんなそう言ってたんです、文字って遊んでただけだったんですね。当時の子供はビックリマン等のシールコロコロ、ボンボン、ジャンプ等の雑誌、各漫画のコミック本、ファミコンPCエンジン、SDガンダムのガン消し、BB戦士や元祖のプラモデルカードダス20。ワタルのプラモデル、金がいくらあっても足りなかった。ちなみにキンケシは幼稚園と小学校1年まで流行りました。小学校2年からビックリマンが大流行りしたんです。私の学校に流行りの先導者みたいな友達がいて「もうキンケシ古りぃよ、今はビックリマンだぜ」とか言って流行らせるものを操っていましたwビックリマンの終わりは小5~6で、聖闘士星矢とSDガンダムのメンコが流行ったんです。5枚入りの小さいメンコを買うと裏に「特賞」とか「1等」とか書いてあって、でっかいメンコがもらえたんです、駄菓子屋で。流行りって当時子供やってたヤツにしか分かりませんよね。遊戯王カードが爆発的に流行ったときに私は1ミリも心動かなかったですがビックリマンを思い出しました。
ガムラツイストは缶型の椅子?なのかな あれ店やってた婆ちゃんちに有ったな
ちょっと時期はズレるけどふりかけのオマケのシールでホラーリンピックがありました地方だけで発売されてたのかもだけど、TVCMも何か変だったw
ラーメンばあは袋の上からシールの硬さ確かめて買ってた記憶ある。トリプルシールのキラキラは硬いと思ってて。
じつはこれでガチで探せたから怖い…アルミシールはちょっとだけ柔らかい、たまに機械のエラーかなんかで複数枚入ってたりする、一回だけガッチガチで明らかに分厚いの買ったら12枚くらいまとめて入ってたのがあった
ビックリマンが流行り過ぎて、ドキドキ学園を抱き合わせ販売された記憶がある普通に賞味期限過ぎたおまけ付きお菓子が売っていた店で
ボンボンとコロコロ両方持ってた俺は案の定ビックリマンもガムラツイストのシールの両方も集めていたwww
ハリマ王の伝説はホントお菓子美味しかったですね、自分も好きでした。
ラーメンばあのCM見てからレスラー軍団知ってそのあとガムラツイスト買ったからガムラツイストの方が先だったと知って驚いた!ネクロスの要塞は確かに値段もそうだけど敷居が高そうで手が出なかった(TRPG知ったのが数年後の高校生になってからだった
ネクロスは世に出てくるのがちと早過ぎた感がありましたね。
ネクロスの要塞美味しかったけどなあ・・・。確かに1個100円はなかなかに財布へのハードパンチャーだったけど。あと、当時アレでクトゥルフを初めて知ったのは良い思い出。
ビックリマンやラーメンばあはもちろん集めてたけど、この動画に紹介されてないけどタイムスリップバトルっていう2枚重ねシールも集めてた。うちの学校では結構流行ってたけど、一般的にはマイナーな部類だったんだなー
ビックリマンは別として、ガムラツイスト、ラーメンバーぐらいしか知らないですね。温めたり冷やしたりすると絵柄が変わるというシール持っていた記憶もあるんですが、あんな感じじゃなかったような…
覆面レスラーシール入りのアイスがあったような記憶があるが、記憶ちがいかな?
ガムラツイストのアイス版ですね。アイス独自の氷河軍と熱帯軍がいたと記憶しています。
ガムラツイストはけっこう固いガムだった気がする。ラーメンバーは食い出があった。
あっぱれ大将軍、買った覚えがあるわ
色々雑食的に買ってはなくなってましたが、オバキットだけは未だ手元にあります。そんなに値上がりしてないのがちょっと残念だけど。
カネボウ・・・カップラーメンが好きでした。広東拉麺っての。フルタのセコイアチョコは、今でもちょいちょい買ってます。カバヤはジューシーでしょw
動画で紹介されてるもの以外ではめざせまるきんのシール集めてたなあ。1,000円貰えるシールとかあってお得だったし、ギザギザのシールは確定で1000円当たりシールだったから袋の上からチョコの穴の場所を指先で感触確かめて出してた
スタラタカスタラカ親父~ラーメンばぁそれラーメンばぁ覆面レスラーシール入りラーメンバー(CM)
名前忘れたけど、戦国武将のシール集めた記憶が
あっぱれ大将軍シールかもです
ソーダアイスといっしよに買うのが至福。一発目で銀プリ来た時の幸せ感…アイス袋の下から透かしてみるとはずれかヘッドか分かるらしい?昔のビックリマンアイスは、シールが透明袋に入ってたのですぐ分かった。下からみると、裏書きで分かるのです。えーと?!!魔胎伝ノアキターー!!お店の迷惑なるのでやめようね?
今やネットで個々の興味が分散される中、当時はほんと出版やTVの広報しかなかったから、全国区で流行るものが統率されてたよね。ビックリマン、ファミコン、ミニ四駆。男子はこの3強。ちなみに女子は・・ 光ゲンジ、シルバニアファミリー、キキララ あたりかな。
全部食べたことあるwここに入れていいかどうかは微妙だけどミニ四駆のステッカーのお菓子を一番買った気がしますね買い続けるとおまけが確定なのも魅力的でした。
コメント採用ありがとうございます😊ねるねるねるねがカネボウだったとは!メーカーとか気にせず(ビックリマンは一旦置いとく)気に入ったモノを買い漁ってた(小遣い少なかったので、語弊あり)あの頃は訳も分からず楽しかったなあ。
ビックリマンは何だかんだ言ってコロコロがバックについたのが大きかったな~。当時の小学生にはコロコロの影響力は大だった。ハドソンのゲームキャラバンやミニ四駆なんかもコロコロ発信だったし・・。他のガムラツイスト、ラーメンバー、秘伝忍法帳は、ボンボンが対抗して?推してたけどボンボンじゃねぇ・・まぁ微妙だよね。ネクロスの要塞やあっぱれ大将軍は別冊コロコロで少しやってたかな。
ボンボンはガンプラ以外は微妙なジャンルばかりだったような・・お色気要素は多少あったけどね。
微妙でしたね。それなりにヒットしたのは『プラモ狂四郎』くらい。ゲームバトル系が結構ありましたが割とマイナーなタイトルばかり扱っていた記憶があります。
鋭いですね!自分ボンボン派でした。ラーメンバーにチョコチップ入ったのありませんでしたか?塩味と甘味で微妙なんだけど、クセになる。
断然ドキ学派だったな。4枚重ねシールとかあったし、カッコよかったよね。
ガムラはシールにまでいちご味のガムの匂いが染み付いていた笑
遠足のおやつを全部ガムラツイストにしてた友達がいました。いいアイディアだと思い、自分も以降ハリマ王の伝説やビックリマンを遠足のおやつに加えるようになりました。
「君はオバキッドを見たか」っていうの買ってたな付属カードを定規代わりに鉛筆で図形を描いていくとオバキッドの正体が描きあがるってやつ
89・90年頃ですね。これもコロコロで紹介されてた記憶がありました。
ラーメンばあは、チョコチップ味だけお湯に付けて食べると上手いの説明がなかったのが印象深い
ソニタスさんからビックリマンの話をすこしだけ話をしました自分てきにはグリーンハウスの懸賞で超巨大シールビックリマンガムラツイスト合わせて3枚手に入れました→4✕↓3ぐらいのサイズです引っ越しのさい置いてきました
ガムラツイスト アニメなってたん知らなかった!そしてエスキモーつぶれてたんや 知らんかった! 知らんシール沢山知れて面白かった そんななか困った時のガム頼みだけは何故か買った記憶がw
野暮なツッコミだが、エスキモーは森永製菓のアイスのブランド名で、つぶれてたと表現は語弊があるな。廃止になったという表現が正しい。
「あっぱれ大将軍」コロコロの特集から興味もちました。 公正取引委員会の規制で集め易かったが他に集めてる人が居なくて、しばらくしてシリーズ自体が打ち切り同様に。😅
マイナー系、よく調べてありますね(笑)ガムラツイストの味は、リアルタイムじゃないとこの感想はでません(笑)ちなみにラーメンばあはチョコ味が不味かったですネクロスはそれなりに売れてましたよ秘伝忍法帳は確かにあまり売れていなかったかなドキドキ学園は恐らく割高コストを、売り上げでカバーしていたんでしょうね30円とは思えないサービスっぷりでした「当たり」に当たったことないという子って恐らくいなかったんじゃないかなハリマ王は誰に聞いても「美味しかった」が出てくるの笑えますオムロの謎は知りません こんなのあったんですねえやはりリアルタイムの方の解説は面白いです
ハリマ王なんて三十数年ぶりに聞いたわwww
ガムラツイストの漫画最終回はどこに出しても恥ずかしくない程の打ち切りだったなあ…プロレス全く関係なくなってたし野球選手モチーフにした「そっくリーグ」てのもあった気がします
ネクロスの要塞は人形結構集めてたんだけどなぁ第三シーズンからクリア系のカラーリングが登場して驚いたもんだ個人的には第二シーズンのヒドラが造形かっちょいいと思ってた
快怪魔界は?
アイスでオバキッドの冒険って無かったっけ?
う~ん、全く興味無かったなぁ。コレクション癖も無かったし
つまり、ゆっくりゲフンゲフン茶番の〇〇氏は謎のジパング伝説派だったかもって話で宜しかったでしょうk…ん?誰か来たようだ……
ビックリマンも集めていましたが、ボンボン派だったので、ガムラツイスト・らーめんばあのシール集めていました。らあめんばあのしなちくQUEENの衣装がエロかったよなあ。ストーリーも好きだったけどなあ。ロビン・ゴッドの息子の話しからいまいちになったと記憶してます。
ガムラツイストは50円なんだよな子供が百円握って買う時ビックリマンチョコ3つとお釣り10円ガムラツイスト2つ価格面でも勝負はついていた
ラーメンばばあは食った。味覚えてる。濃いベビースター。ネット情報転載じゃないのは予想されるけど、うp主は1980年代のお菓子情報詳し過ぎ。
お城の石高のカードが入ったチョコのお菓子知りませんか?一個百円だったので数回しか買わずにそれきりで名前も憶えていません。知ってる方いませんか?
忍者チョチョ丸ビックリマンでおなじみのグリーンハウスさんのデザインとのことですでもこれは恐らく地元では売っていなかったかな100円だったんですね 当時としては高いと思います名前からしても、やはりチョコなんですね結構詳細不明のシリーズこういうのは実際に買った方からの意見は嬉しいです
@@goodday_to_love 返信ありがとうございます。検索したらカードがヤフオクで凄い値段でした。やはり名前を聞いてもカードを見ても全然ピンときませんでした。ただ、名前の通り手裏剣とかクナイ型のチョコだったような事は思いだせました。もっと安ければ...当時百円は貴重でしたね。
ラーメンバーもシール付いたっけ?
コミックボンボンの付録で、秘伝忍法帳のシール入れ( クリアファイル?)が有ったな。
三国志ガムがウチの地域で流行ってたなぁ。ハイチュウサイズのガムが5個くらい入ってて顎が痛くなった。
ロッチのシールはガシャポンで売ってたの見た事あります。
ドキドキ学園のお菓子めっちゃ好き
やった
妖怪シールに開運シールを貼り合わせてやっつける(絵が完成する)という仕掛けがおもしろかったですね
しかし、開運シールにはなぜ個別のキャラクター名がないんでしょうかね?
「妖怪退散」って書いてあるだけっていう
( ゚ 3゚)オムロの謎まったく知りませんでした・・・すごいなこれ!
ビックリマンやドキドキ、らーめんばぁのシールは未だに手放せません
メインで買ってたのはネクロスの要塞ですね。情報が多くてビックリマンより世界観を妄想しやすくて好きでした
ネクロスの要塞、狂ったように集めてたなぁ
お菓子はビスケットボールをチョコでコーティングしたもので、不味くはないが口内の水分持っていくし単調だから飽きがくるんだよな
フィギュアを風呂に持ち込んでいわゆるブンドドしたい子供だったからガン消しとネクロスは非常に捗るのよ
お湯につけると、色が変わるんですよね!銭湯に持っていってました!
ネクロスの要塞は、アイスもありましたね。キャラメルアイス
@@スダコのあくま
のちに「3色モデル」なんてのも出ましたね。
▼常温
▼温め
▼冷やし
カードとモデルとサイコロがあればゲームができるとか……
面白かったし、勉強になりました。
ネクロスのお菓子美味かった記憶あるんだけどな
ネクロスの要塞のチョコ菓子はすぐに湿気てクソまずいのよな
キン肉マンしか印象なかった。ガムらツイスト特集してほしい。
PCエンジンで広井王子ならユナもいいユナも ネクロスのお菓子は丸いチョコクッキーで不味くなかった気がするなあ
らーめんばあは地味にお菓子としてうまかった。ただチョコ味らーめんばあは絶妙な不味さでクセになった。今もたまに食べたくなる
その通り‼️
初期の醤油とホットチリが好きだった
しかしレモンミルクだけは許さない!
逆にチョコチップが一番好きだった
チョコチップ味にお湯をかけて食べていた(笑)
チョコの甘さと麺の塩気がちょうど良かったんだ
暗闇で光るシールはなんか記憶にある😊
布団の中でワクテカしていた想い出。
ドキドキ学園懐かしい。シールの内容を一つも覚えてないけど
ビックリマンに比べてヒネりがないし絵の質も低いという印象だったなあ
キラは確かに多いけど
おまけシール一覧サイトで探して思い出したんですが、
対決戦国時代っていうシール、お菓子がむしろ好きでよく食べてました。
アイスのオマケになぞって絵を描くヤツとか、うまい棒のピザみたいなヤツがお菓子のヤツとか、色々まだ有ったな~
俺は秘伝忍法帖集めてたが物がアイスキャンデーだったので食うの大変だった。
ゲームブックにどハマリした流れで
安価なファンタジーフィギュアとしてネクロス買ってましたねぇ
なおおまけのチョコボールは口に流し込んで食べていたが味の記憶はない
完全にうp主と同じ道を歩んでる
正月とか法事のときに小遣い貰ったらガムラツイスト買ってたなぁ
懐かしいわ
コーヒーかココア味のタブレットが入ってるシール付きお菓子を食べた記憶があるなぁ
ググっても出てこないし何だったんだろうかあれ…
タイムスリップバトルというシールですね。たしか1年もたずに終わったはず
@@西野タマ-f5z
おおこれだ!
なるほど、なんかガムラツイストと記憶が混ざってたんですが、同じカネボウでダブルシールだったからだったんですねぇ
長年の謎が解けました。ありがとうございます。
ビクリマンなくて、しかたなくハリマ伝説買った。
ソッコーでホロ出てびっくり!!
ハリマ伝ホロ出る確率多すぎ笑
アイスのおまけで
なんかこう穴があいててエンピツで
穴を塗ると絵になるみたいなのあったよね?あったよね?
君はオバキッドを見たか?ですね。
私の記憶が確かならば「タイムスリップバトル」とかいうのもありましたな
正義と悪の区別なしに東西に分かれててそれも単に東軍と西軍だけでなく
北東軍・南東軍、北西軍・南西軍と細分化されてました
ただどちらかと言えば東側の方がヒーローチックで西側が完全に魔物って感じでしたが
シールの形式はレスラー軍団やドキドキ学園のと同様に1枚目仮の姿、二枚目真の姿の二段重ねでした
ラーメンばあチョコチップ味が出た時「これだ!」って思うほど美味かったけど、みんないらないらしくて全部もらってバブルを味わってた
あとガムラに似た絵柄のタイムスリップバトルってやつのコーヒー味のラムネが異常に旨くていまだに食べたい
ネクロスとかあっぱれ大将軍の色が変わる系を思い出すとなぜかプール帰りのイメージが湧き上がる
タイムスリップバトルのラムネは溶かしてコーヒーとかココアになった気がする 個人的には苦手な味だった
ガムラツイストのあの匂い思い出しました
アーミー星人チョコ、自分で買った事は無いが盆踊りやラジオ体操の景品でもらったお菓子の詰め合わせに入ってて、「なんじゃこりゃ!?」と思った記憶があるので印象には残ってる。
あっぱれ大将軍チョコ買ってました
ドキドキ学園は集めてました
ハリマをはシールよりチョコレートがすきでした!
ドキドキ学園の当たりシールを郵送したらプリズムシールのセットがアルバムに入って送られてきましたよ🎉学校で友達に見せたら「何それ?」ってなりましたけど🤣
ドキ学は、マイナーシールなんて言われたりもしますが、ビックリマンシールの次に売れた食玩だったんですよね……
フルタ本社の住所 覚えてしまいました
〒544(←当時の)
大阪市生野区林寺6-7-22
ワイの周りだとネクロスの要塞は割と人気で集めてる人おおかったな
キン消しはブーム過ぎてたけど鬼太郎やらで人形人気自体は続いてたから、その仲間みたいなもんだった
ビックリマン2000が出た頃にはバトシーラーというめくれる仕様のシールがありましたね。自分も買った覚えがあります。
ラーメンばあチョコチップというヤバい製品もあったな
ネクロスの要塞はチョコボールみたいな奴でしたよね…当時4歳くらいだけどなんか覚えてる
兄に確認したらまずいから全部私に食べさせてたらしいです
ガムラよりラーメンばあのほうが先だったはず
ラーメンばあがあまりの人気で生産が追いつかなかったので急遽ガムラツイストを発売した経緯なはずだよ
チューインガムのオマケのキン肉マンシールもダブルシールだった
超念写探偵団っていう心霊写真っぽいシールがあったなぁ
途中からリアルなCGのデザインになって気持ち悪くなったから買わなくなったw
いやネクロスのチョコ美味しかったぞw
美味しかったですよね😊
全部覚えてる。でも、一度きりのお菓子とシールが殆んどですね!
当時は全然マイナーじゃない。
今思えば駄菓子屋に100円握りしめて行ってたのが人生の最高値だった。
ラーメンバー、ハリマ王、ドキドキ学園、ガムラツイスト
どんどん増えて収集つかなくなりカードダスに移行していったんだよなぁ
ビックリマン、ガムラツイスト、ラーメンバー、ネクロスの要塞、コロコロ、ボンボン、買ってました。友達がキラージョーをチャリに貼ってたのを見て、勿体ないと思ってました。
懐かしいなぁ😂
ガムラの光帝ジルコニアが無茶苦茶好きだった。
温度差のシールは保管方法が雑だと劣化する。
いい思い出ですw
ここに出ているお菓子やアイスはだいたい食べましたがその中でもあっぱれ大将軍とハリマ王はお菓子はおいしかったですね
ドキドキ学園やガムラツイストはシールの装飾は凝っていたけど、お菓子は1個食べるともういいやって感じでした。
秘伝忍法帳 アタリ応募して筆箱もらったなあ。懐かしいなあ。
ラーメンばあは少し集めたなあ シールをはがすとプラッチックのカードが出てくるみたいな
チロルチョコでおなじみの松尾製菓も出してましたね
ドラゴンファイヤーとかいう名前のチョコ
地元にチロルチョコ工場があったせいか、当時駄菓子屋にいっぱいありました
背景がCGだということに驚いております😳
ガムラツイストだけでなく塾の先生から教わった「とんでもハップン」のシールもあります。
あっぱれ大将軍は清があっめてましたよ
バリバリじゃんと良くいってました
伝説のパチモン特化会社のコスモスには色んな意味で敵わんよ
ロッチ
宇宙戦士ダンガム などなど…
こんなにシールの種類あったんですね 全然知りませんでした
ネクロスの要塞集めてました。マイナーだったので友達はビックリマンやキン消しばかりで集めてる人はまずいなかったと思います。ネクロスの要塞のチョコはビックリマンより食べてたと思います。おそらくですが、マイナーな為、売れずに賞味期限が切れてた事も当時はあったと思います。置いてる店もビックリマンに比べたら限られてました。
あの頃のガキとしては10円が100円ぐらいの価値があったかなぁ。
ガム頼みはシールが小さかったですね。あっぱれは冷やしたり
温めたり面白かったけどたくさん枚数欲しいとは思わなかった。
ネクロス集めましたわw当時は消費税がなくて95円だったので
100円でおつり5円でその5円が95円まで集まったら更に1個買える
みたいに自分でポイント制度作ってました。ハリマ王やジパング
は知らなかったですね。ドラクエでRPGが乱立したようにビックリマン
のパクリは物凄かったですよね。うp主のハリマ王の伝説と復活
じゃないけど私もドキドキ学園は「私立ドキドキ学園」って言って
ました、てかうちの仲間内でみんなそう言ってたんです、文字って
遊んでただけだったんですね。当時の子供はビックリマン等のシール
コロコロ、ボンボン、ジャンプ等の雑誌、各漫画のコミック本、ファミコン
PCエンジン、SDガンダムのガン消し、BB戦士や元祖のプラモデル
カードダス20。ワタルのプラモデル、金がいくらあっても足りなかった。
ちなみにキンケシは幼稚園と小学校1年まで流行りました。小学校2年
からビックリマンが大流行りしたんです。私の学校に流行りの先導者
みたいな友達がいて「もうキンケシ古りぃよ、今はビックリマンだぜ」
とか言って流行らせるものを操っていましたwビックリマンの終わりは
小5~6で、聖闘士星矢とSDガンダムのメンコが流行ったんです。
5枚入りの小さいメンコを買うと裏に「特賞」とか「1等」とか
書いてあって、でっかいメンコがもらえたんです、駄菓子屋で。
流行りって当時子供やってたヤツにしか分かりませんよね。
遊戯王カードが爆発的に流行ったときに私は1ミリも心動かなかった
ですがビックリマンを思い出しました。
ガムラツイストは缶型の椅子?なのかな あれ店やってた婆ちゃんちに有ったな
ちょっと時期はズレるけどふりかけのオマケのシールでホラーリンピックがありました
地方だけで発売されてたのかもだけど、TVCMも何か変だったw
ラーメンばあは袋の上からシールの硬さ確かめて買ってた記憶ある。トリプルシールのキラキラは硬いと思ってて。
じつはこれでガチで探せたから怖い…アルミシールはちょっとだけ柔らかい、
たまに機械のエラーかなんかで複数枚入ってたりする、
一回だけガッチガチで明らかに分厚いの買ったら12枚くらいまとめて入ってたのがあった
ビックリマンが流行り過ぎて、ドキドキ学園を抱き合わせ販売された記憶がある
普通に賞味期限過ぎたおまけ付きお菓子が売っていた店で
ボンボンとコロコロ両方持ってた俺は案の定ビックリマンもガムラツイストのシールの両方も集めていたwww
ハリマ王の伝説はホントお菓子美味しかったですね、自分も好きでした。
ラーメンばあのCM見てからレスラー軍団知ってそのあとガムラツイスト買ったからガムラツイストの方が先だったと知って驚いた!
ネクロスの要塞は確かに値段もそうだけど敷居が高そうで手が出なかった(TRPG知ったのが数年後の高校生になってからだった
ネクロスは世に出てくるのがちと早過ぎた感がありましたね。
ネクロスの要塞美味しかったけどなあ・・・。確かに1個100円はなかなかに財布へのハードパンチャーだったけど。あと、当時アレでクトゥルフを初めて知ったのは良い思い出。
ビックリマンやラーメンばあはもちろん集めてたけど、この動画に紹介されてないけどタイムスリップバトルっていう2枚重ねシールも集めてた。
うちの学校では結構流行ってたけど、一般的にはマイナーな部類だったんだなー
ビックリマンは別として、ガムラツイスト、ラーメンバーぐらいしか知らないですね。温めたり冷やしたりすると絵柄が変わるというシール持っていた記憶もあるんですが、あんな感じじゃなかったような…
覆面レスラーシール入りのアイスがあったような記憶があるが、記憶ちがいかな?
ガムラツイストのアイス版ですね。アイス独自の氷河軍と熱帯軍がいたと記憶しています。
ガムラツイストはけっこう固いガムだった気がする。ラーメンバーは食い出があった。
あっぱれ大将軍、買った覚えがあるわ
色々雑食的に買ってはなくなってましたが、オバキットだけは未だ手元にあります。そんなに値上がりしてないのがちょっと残念だけど。
カネボウ・・・カップラーメンが好きでした。広東拉麺っての。
フルタのセコイアチョコは、今でもちょいちょい買ってます。カバヤはジューシーでしょw
動画で紹介されてるもの以外ではめざせまるきんのシール集めてたなあ。1,000円貰えるシールとかあってお得だったし、ギザギザのシールは確定で1000円当たりシールだったから袋の上からチョコの穴の場所を指先で感触確かめて出してた
スタラタカスタラカ親父~ラーメンばぁ
それラーメンばぁ覆面レスラーシール入り
ラーメンバー(CM)
名前忘れたけど、戦国武将のシール集めた記憶が
あっぱれ大将軍シールかもです
ソーダアイスといっしよに買うのが至福。
一発目で銀プリ来た時の幸せ感…
アイス袋の下から透かしてみると
はずれかヘッドか分かるらしい?
昔のビックリマンアイスは、シールが透明袋に入ってたのですぐ分かった。
下からみると、裏書きで分かるのです。
えーと?
!!
魔胎伝ノア
キターー!!
お店の迷惑なるのでやめようね?
今やネットで個々の興味が分散される中、当時はほんと出版やTVの広報しかなかったから、
全国区で流行るものが統率されてたよね。ビックリマン、ファミコン、ミニ四駆。男子はこの3強。
ちなみに女子は・・ 光ゲンジ、シルバニアファミリー、キキララ あたりかな。
全部食べたことあるw
ここに入れていいかどうかは微妙だけど
ミニ四駆のステッカーのお菓子を一番買った気がしますね
買い続けるとおまけが確定なのも魅力的でした。
コメント採用ありがとうございます😊ねるねるねるねがカネボウだったとは!メーカーとか気にせず(ビックリマンは一旦置いとく)気に入ったモノを買い漁ってた(小遣い少なかったので、語弊あり)あの頃は訳も分からず楽しかったなあ。
ビックリマンは何だかんだ言ってコロコロがバックについたのが大きかったな~。
当時の小学生にはコロコロの影響力は大だった。
ハドソンのゲームキャラバンやミニ四駆なんかもコロコロ発信だったし・・。
他のガムラツイスト、ラーメンバー、秘伝忍法帳は、ボンボンが対抗して?推してたけど
ボンボンじゃねぇ・・まぁ微妙だよね。
ネクロスの要塞やあっぱれ大将軍は別冊コロコロで少しやってたかな。
ボンボンはガンプラ以外は微妙なジャンルばかりだったような・・
お色気要素は多少あったけどね。
微妙でしたね。それなりにヒットしたのは『プラモ狂四郎』くらい。ゲームバトル系が結構ありましたが割とマイナーなタイトルばかり扱っていた記憶があります。
鋭いですね!
自分ボンボン派でした。
ラーメンバーにチョコチップ入ったのありませんでしたか?塩味と甘味で微妙なんだけど、クセになる。
断然ドキ学派だったな。
4枚重ねシールとかあったし、カッコよかったよね。
ガムラはシールにまでいちご味のガムの匂いが染み付いていた笑
遠足のおやつを全部ガムラツイストにしてた友達がいました。いいアイディアだと思い、自分も
以降ハリマ王の伝説やビックリマンを遠足のおやつに加えるようになりました。
「君はオバキッドを見たか」っていうの買ってたな
付属カードを定規代わりに鉛筆で図形を描いていくと
オバキッドの正体が描きあがるってやつ
89・90年頃ですね。
これもコロコロで紹介されてた記憶がありました。
ラーメンばあは、チョコチップ味だけお湯に付けて食べると上手いの説明がなかったのが印象深い
ソニタスさんからビックリマンの話をすこしだけ話をしました
自分てきには
グリーンハウスの懸賞で超巨大シール
ビックリマン
ガムラツイスト合わせて
3枚手に入れました
→4✕↓3ぐらいのサイズです
引っ越しのさい置いてきました
ガムラツイスト アニメなってたん知らなかった!そしてエスキモーつぶれてたんや 知らんかった! 知らんシール沢山知れて面白かった そんななか困った時のガム頼みだけは何故か買った記憶がw
野暮なツッコミだが、
エスキモーは森永製菓のアイスのブランド名で、
つぶれてたと表現は語弊があるな。
廃止になったという表現が正しい。
「あっぱれ大将軍」コロコロの特集から興味もちました。
公正取引委員会の規制で集め易かったが他に集めてる人が居なくて、しばらくしてシリーズ自体が打ち切り同様に。😅
マイナー系、よく調べてありますね(笑)
ガムラツイストの味は、リアルタイムじゃないとこの感想はでません(笑)
ちなみにラーメンばあはチョコ味が不味かったです
ネクロスはそれなりに売れてましたよ
秘伝忍法帳は確かにあまり売れていなかったかな
ドキドキ学園は恐らく割高コストを、売り上げでカバーしていたんでしょうね
30円とは思えないサービスっぷりでした
「当たり」に当たったことないという子って恐らくいなかったんじゃないかな
ハリマ王は誰に聞いても「美味しかった」が出てくるの笑えます
オムロの謎は知りません こんなのあったんですねえ
やはりリアルタイムの方の解説は面白いです
ハリマ王なんて三十数年ぶりに聞いたわwww
ガムラツイストの漫画最終回はどこに出しても恥ずかしくない程の打ち切りだったなあ…
プロレス全く関係なくなってたし
野球選手モチーフにした「そっくリーグ」てのもあった気がします
ネクロスの要塞は人形結構集めてたんだけどなぁ
第三シーズンからクリア系のカラーリングが登場して驚いたもんだ
個人的には第二シーズンのヒドラが造形かっちょいいと思ってた
快怪魔界は?
アイスでオバキッドの冒険って無かったっけ?
う~ん、全く興味無かったなぁ。コレクション癖も無かったし
つまり、ゆっくりゲフンゲフン茶番の〇〇氏は謎のジパング伝説派だったかもって話で宜しかったでしょうk…ん?誰か来たようだ……
ビックリマンも集めていましたが、ボンボン派だったので、ガムラツイスト・らーめんばあのシール集めていました。らあめんばあのしなちくQUEENの衣装がエロかったよなあ。ストーリーも好きだったけどなあ。ロビン・ゴッドの息子の話しからいまいちになったと記憶してます。
ガムラツイストは50円なんだよな
子供が百円握って買う時
ビックリマンチョコ3つとお釣り10円
ガムラツイスト2つ
価格面でも勝負はついていた
ラーメンばばあは食った。味覚えてる。濃いベビースター。
ネット情報転載じゃないのは予想されるけど、うp主は1980年代のお菓子情報詳し過ぎ。
お城の石高のカードが入ったチョコのお菓子知りませんか?
一個百円だったので数回しか買わずにそれきりで名前も憶えていません。
知ってる方いませんか?
忍者チョチョ丸
ビックリマンでおなじみのグリーンハウスさんのデザインとのことです
でもこれは恐らく地元では売っていなかったかな
100円だったんですね 当時としては高いと思います
名前からしても、やはりチョコなんですね
結構詳細不明のシリーズ
こういうのは実際に買った方からの意見は嬉しいです
@@goodday_to_love 返信ありがとうございます。検索したらカードがヤフオクで凄い値段でした。
やはり名前を聞いてもカードを見ても全然ピンときませんでした。
ただ、名前の通り手裏剣とかクナイ型のチョコだったような事は思いだせました。
もっと安ければ...当時百円は貴重でしたね。
ラーメンバーもシール付いたっけ?