ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
行動経済学の話というより、因果関係、相関関係のお話でしたね。
むしろ自分のような頭の悪い人間に何かを説明する場合に、論理的なアプローチが有効だという気がします。なんせ頭の中が突散らかっているので、単純化したレゴパーツを組み立てるように示される方が理解しやすいのだと思います。ただし用いる言葉は平易な方が有り難い。それが難しい内容を「賢い人ほど6歳の子どもにも理解できるように説明できる」と言われる所以かと。その点で岡田さんはとても賢い人だと思います。
因果関係の定義:Aが起きないと、Bも起きない。
一瞬なるほどと思ったけど違いますよね?ある結果に対して原因が一つしかないことになる。
@@user-gq7gk3xy2w それは相関関係だね。
@@tanza8265 勉強不足ですみません。例えば、「気温」と「アイスの売上」は因果関係にありますが、「気温が上がらないと、アイスが売れない」というのは違和感があります。「アイスの味」でも売上は変わるので。
@@user-gq7gk3xy2w >「気温」と「アイスの売上」は因果関係にありますが、これは、因果関係の定義に当てはまらないから誤解です。
@@tanza8265 返信ありがとうございます。そもそも一般的に因果関係にあると感じているものは厳密には因果関係ではないということですかね。ちなみに、正しい因果関係にある事象の具体例はどのようなものがあるのでしょうか?
AIにこの内容を伝えたら、岡田さんの説明を非常に的確だと高評価されましたので以下に張り付けておきます。はい、この説明は非常に的確だと思います。特に優れている点を挙げさせていただきます:1. レゴのアナロジーが秀逸です- 複雑な現実を単純な要素に分解する必要性- 大きな全体像は表現できるが、細部は粗くなる- ブロックのサイズという制約がある(思考の単純化)2. 論理的思考の限界を正確に指摘しています- 言語化できない感情や不安の存在- 無意識的なトラウマなどの見落とし- 過度な単純化によるデリケートな要素の欠落3. 実践的な例示が分かりやすい- 一人暮らしの問題を3つの要素に分解する例- ビジネスモデルの構築例- それぞれの限界も併せて説明4. 重要な警告点の提示- 論理的思考に頼りすぎることの危険性- 非論理的な部分を無視してしまう傾向- 過度な細分化による全体像の喪失特に優れているのは、論理的思考を完全に否定するのではなく、ツールとして適切に位置づけている点です。「所詮はレゴ」という表現は、論理的思考の有用性と限界を端的に表現していると思います。ただし、一点補足すると:これは論理的思考の「使い方」についての示唆でもあります。つまり、論理的思考は現実を理解・整理するための「地図」として使い、地図と現実の違いを認識しながら活用することが重要だということですね。
小さな頃から勉強漬け(幼児教育→中学受験→ある程度の大学→法律系の資格複数)だったので、論理的思考しかできないし、感情的・非合理的なものがあまり理解できない…MBTIでもバリバリTだった非論理的な考え方を肯定するって考えが自分の中にはなかったので、目から鱗でしたうちの親は自身が感情的な人間なのにわたしに論理的思考ばかりを訓練させたから、「冷たい人間だ」とか言われてよく衝突してうまくいかなかった情操教育と論理的思考につながる勉強の教育、どちらもちゃんとバランスを取ってやるべきだったんだろうなあ
ピアノを習ってる子は、学力が高い。それはピアノを習わせる家庭=教育熱心で、塾にも通わせる。だから学力が高いのは、塾のおかげである・・・その証拠に、学力差は男子のほうが大きいらしい。つまり男子のピアノはレアケース、だから教育熱心の度合いが高い。女子でもコンクールに出場した子は、大きく学力が高い。やはりコンクールに出るには、自主練習=親のサポートが必要。そのサポート力・モチベーション維持を、備わった親なんだよね~そのような子も、中学受験が本格化するとピアノは辞めている。
睡眠中にみる夢と志としての夢も、幻想というふうに言い換えればなんとなくどっちにも通ずるようになる気がした。
風吹けば桶屋が儲かるは、相関関係があると言えますね。個人の智恵に教えられます。
因果関係では?
意味が「思いがけないところで繋がっている」だから因果関係ですね
「風が吹くから寒さを感じる」と考えれば、風→寒い→桶が成立するので相関関係と言える「季節の変化により北風(寒気を伴う風)が発生する」と考えれば、寒冷化→風/寒冷化→桶はそれぞれ正だから相関関係は成立するけど風と桶はそれぞれ独立しているから、因果関係にはなってなくない?動画冒頭に出てきたアイスと溺◯の関係と同様深いなあ
@@みそぎ洋介 全部書くとめんどいので書きませんが、風が吹けば桶屋が儲かるというのは、ストーリー仕立てで繋がってるというのが裏話であります。それを知ってるとこのコメント欄がもう少し楽しめると思います。ぜひ調べてみてください
論理的思考の代表例に俳句や短歌、クラシック音楽がありますかね。枠や前提があるから違いが際立ち競争しやすく優劣つけやすく芸術性が高まる。
落語やジャズも論理的思考を前提に繰り広げられる創作ですね。聴取もそれを理解した上で演者を比較する嗜好性がありますね。
キッシンジャーは言った「日本人には論理というものがない。その点ではナチスの方がまだマシなくらいだ」
日本には同情があるよ
同調か笑
Kissinger:「日本人には論理というものがない。」黒船来航以前には、関孝和は円の面積の計算法を発見していました。将棋は大橋宗桂(1612年)からの伝統があります。日本人の論理的思考を破壊し続けて来たのはアメリカ合衆国であり、アメリカ系ユダヤ人のKissingerは犯罪者であり、日本人に論理が無いという資格はありません。
それ褒め言葉でしょ日本の方が脅威って意味で
論理は騙しのツールだから…😂
実質的に問題解決に即した対応をしましょう。要するに、頑張ろうってことです。
昔は因果関係と相関関係の違いを利用して騙そうとする人が多かった。今はネットですぐ調べられるけど、その情報も本当に正しいか調べなきゃいけないから面倒。
ネットの危険なところはソース元が悪意無くて間違ってるパターンやね
健康食品を買う人はそれ以外でも健康意識が高いから効果があるように感じる
逆もね、「健康食品食べてるから不摂生してもええやろ」みたいな
そうそう、Hewlett-Packardの711のデータができたから気狂い言われないが、むかし経済学、数学でもこれは気狂い言われてた
仕事は論理的思考してもらわないと困るんですよねー
GTAで歩道を車で走るのが非論理で、逆に丁寧に運転して信号守って遊ぶのが論理的思考なのか
事前にアイスを食べた人の方が心臓麻痺率の上昇などで事故発生率などが上がっていた利するかもだよね。因果率は0,1%かもだけど、因果は因果。
その知識があっても稼げないのが現在の日本国なのです···
朝ごはんを食べてる子は、学力が高い。でも若い男性と違い、小学生で朝抜きはレアケース。そのような家庭=教育に無関心だったりする。だから朝ごはんを食べるようになっても、学力は上がらない。逆に中学受験⇒夜遅くまで勉強⇒夜食⇒朝抜きの子もいる。そのような子は、なんだかんだ学力は高いでしょ!そのような記事が増えたのは、朝食産業のステマ記事である。パン・牛乳・バター・ジャム・コーンフレーク・ウィンナー・ヨーグルト朝食で食べられるものを作っている、食品メーカーが沢山あるね。それらが御用学者を使って、マスコミ・教育行政に働きかけた・・
自分の体験上、論理的思考で話をすると正論を言いがちなので、対立したり嫌われたりアンチを作りやすいです。…あ、待って。これって黄色いパーカー着たあごひげのおっさんじゃんw
アイスクリームは説明端折ってるけど、厳密には偽相関の話で相関の一部の話。
論理的思考は世の中がデジタル化しAiに管理・利用されやすいので日本人は情緒で勝負しましょう⚔️論理や法則に支配されないのが大和魂を持った日本人🇯🇵
行動経済学なんて俺が高校生の頃の2013年頃には既に話題になってたし、今更知ってるようでは遅い😅
学ぶことに早いとか遅いとかあるんすか
年齢と年号の混同?
20代後半にもなってそういうコメしてるんだと思うと自然と笑いがこみ上げてくる
これ9年前の本なんだね
広告を出せば出すほど売上が上がるは相関関係でも広告出す側が因果関係だと勘違いした結果売上が上がれば上がるほど広告を沢山だすって因果関係が生まれてるのおもろい
書籍の帯の誤字が笑えない…。
最右翼!!
経済絡むと途端にポンコツ化。
小説はレゴっぽくない粘土や陶芸みたいなイメージがある。
言語化という規定がある
粒子が細かい。
列車は構造上レールの上しか走れない、自動車は何処でも走れるが道路の上しか走っちゃいけないように規定されているこういうの上げ足取りですごく嫌なんだけどつい書きたくなる
「嫌になるけどつい」という保険付けてまで打つコメントか?細かい上にトゲトゲしてて踏んだら痛そうだな。まるでレゴみたい。避けて歩こう。あ、ごめん。つい嫌味なこと書いちゃうんだ。
@@クオリアの泉 ごめん、どこが嫌味なんだ?単なる感想にしか見えなかった
論理思考じゃ説明できないことの方が興味あるな
ロジカルすぎると嫌がられるよねレゴみたいに話すと嫌な顔されることある英文話すのと似てると思うんだけど、英語話者て最後まで話聞かないよねw
未だに、今だに、、、ですから。😮
お前の人生つまらなそう
結局結果が大事ですねー
有名経済学者ワインを売るのって、経済学に沿ってないって話じゃなかったっけ。二倍では売れない
アイスの例は、見せかけの相関
風が吹いたら桶屋が儲かる
Hewlett-Packardの711のデータだな、むかしからこんなんあった有用だ、なんとかしたいって、でもコンビニだよ、このはなし
X軸が原因を示しY軸は結果を表すのでアイスクリームとれき死は軸が違う
CO2と地球温暖化の関係も怪しいと思ってる。
IPCCのシュミレーションによると、CO2排出量0にすれば温暖化は止まるそうだ。まあ無理だろうけど。
気温が上がると追いかけるようにCO2が増えると言うデータがあるとかないとか
相関関係はあるかもしれないけど、因果関係としては、どれだけ影響あるのか、正直よくわからない…。フロンガスは、原因と結果の関係が、まだ理解できたけど…
CO2論が便利すぎて対抗馬が出てくるまでは全部CO2でゴリ押しされるんやろな
それそれ!議論の過程が見えてこない。中国とかのゴリ押し感が半端無い。
Gen. Game26(God, IHVH, fire,water,air, earth),etc.😊😮
ぇ? アイスは冬の方が売れると聞いたんだが・・・ 理由は、暑い時に甘いモノを食べると喉が渇くからと言っていた。(゚ー゚) ふむふむ コレ、日本のハナシね?
僕は夏って聞いたけど、これはアメリカの話だ。
@@ぽいずんわさび 氏アメリカと日本では違うのかもしれませんネ~ 私はアメリカに留学していた時にフルーツアイスに どハマりしてまして♡ 年中アイスばっかり食べていましたw 冬場でもアイスを食いまくっていたので、周りから呆れられてました★💦筋トレ後のアイス… 勉強中のアイス… 寝る前のアイス… 嗚呼~ ・:*+.(( °ω° ))/.:+ 美味しかったなぁ~
どうやら夏の方が売れるみたいよ。総務省の家計調査でもデータとしてでてる。
@@ソラ-h9d 氏 (・_・D フムフム まぁ …そりゃそうかぁ~ 🧐
少なくともうちの近所のサーティワン、冬季は閑古鳥鳴いてる
5:23
行動経済学の話というより、因果関係、相関関係のお話でしたね。
むしろ自分のような頭の悪い人間に何かを説明する場合に、論理的なアプローチが有効だという気がします。なんせ頭の中が突散らかっているので、単純化したレゴパーツを組み立てるように示される方が理解しやすいのだと思います。ただし用いる言葉は平易な方が有り難い。
それが難しい内容を「賢い人ほど6歳の子どもにも理解できるように説明できる」と言われる所以かと。その点で岡田さんはとても賢い人だと思います。
因果関係の定義:Aが起きないと、Bも起きない。
一瞬なるほどと思ったけど違いますよね?
ある結果に対して原因が一つしかないことになる。
@@user-gq7gk3xy2w それは相関関係だね。
@@tanza8265 勉強不足ですみません。
例えば、「気温」と「アイスの売上」は因果関係にありますが、「気温が上がらないと、アイスが売れない」というのは違和感があります。「アイスの味」でも売上は変わるので。
@@user-gq7gk3xy2w >「気温」と「アイスの売上」は因果関係にありますが、
これは、因果関係の定義に当てはまらないから誤解です。
@@tanza8265 返信ありがとうございます。そもそも一般的に因果関係にあると感じているものは厳密には因果関係ではないということですかね。
ちなみに、正しい因果関係にある事象の具体例はどのようなものがあるのでしょうか?
AIにこの内容を伝えたら、岡田さんの説明を非常に的確だと高評価されましたので以下に張り付けておきます。
はい、この説明は非常に的確だと思います。特に優れている点を挙げさせていただきます:
1. レゴのアナロジーが秀逸です
- 複雑な現実を単純な要素に分解する必要性
- 大きな全体像は表現できるが、細部は粗くなる
- ブロックのサイズという制約がある(思考の単純化)
2. 論理的思考の限界を正確に指摘しています
- 言語化できない感情や不安の存在
- 無意識的なトラウマなどの見落とし
- 過度な単純化によるデリケートな要素の欠落
3. 実践的な例示が分かりやすい
- 一人暮らしの問題を3つの要素に分解する例
- ビジネスモデルの構築例
- それぞれの限界も併せて説明
4. 重要な警告点の提示
- 論理的思考に頼りすぎることの危険性
- 非論理的な部分を無視してしまう傾向
- 過度な細分化による全体像の喪失
特に優れているのは、論理的思考を完全に否定するのではなく、ツールとして適切に位置づけている点です。「所詮はレゴ」という表現は、論理的思考の有用性と限界を端的に表現していると思います。
ただし、一点補足すると:
これは論理的思考の「使い方」についての示唆でもあります。つまり、論理的思考は現実を理解・整理するための「地図」として使い、地図と現実の違いを認識しながら活用することが重要だということですね。
小さな頃から勉強漬け(幼児教育→中学受験→ある程度の大学→法律系の資格複数)だったので、論理的思考しかできないし、感情的・非合理的なものがあまり理解できない…
MBTIでもバリバリTだった
非論理的な考え方を肯定するって考えが自分の中にはなかったので、目から鱗でした
うちの親は自身が感情的な人間なのにわたしに論理的思考ばかりを訓練させたから、「冷たい人間だ」とか言われてよく衝突してうまくいかなかった
情操教育と論理的思考につながる勉強の教育、どちらもちゃんとバランスを取ってやるべきだったんだろうなあ
ピアノを習ってる子は、学力が高い。
それはピアノを習わせる家庭=教育熱心で、塾にも通わせる。
だから学力が高いのは、塾のおかげである・・・
その証拠に、学力差は男子のほうが大きいらしい。
つまり男子のピアノはレアケース、だから教育熱心の度合いが高い。
女子でもコンクールに出場した子は、大きく学力が高い。
やはりコンクールに出るには、自主練習=親のサポートが必要。
そのサポート力・モチベーション維持を、備わった親なんだよね~
そのような子も、中学受験が本格化するとピアノは辞めている。
睡眠中にみる夢と志としての夢も、幻想というふうに言い換えればなんとなくどっちにも通ずるようになる気がした。
風吹けば桶屋が儲かるは、相関関係があると言えますね。
個人の智恵に教えられます。
因果関係では?
意味が「思いがけないところで繋がっている」だから因果関係ですね
「風が吹くから寒さを感じる」と考えれば、風→寒い→桶が成立するので相関関係と言える
「季節の変化により北風(寒気を伴う風)が発生する」と考えれば、寒冷化→風/寒冷化→桶はそれぞれ正だから相関関係は成立するけど風と桶はそれぞれ独立しているから、因果関係にはなってなくない?
動画冒頭に出てきたアイスと溺◯の関係と同様
深いなあ
@@みそぎ洋介 全部書くとめんどいので書きませんが、風が吹けば桶屋が儲かるというのは、ストーリー仕立てで繋がってるというのが裏話であります。それを知ってるとこのコメント欄がもう少し楽しめると思います。ぜひ調べてみてください
論理的思考の代表例に俳句や短歌、クラシック音楽がありますかね。枠や前提があるから違いが際立ち競争しやすく優劣つけやすく芸術性が高まる。
落語やジャズも論理的思考を前提に繰り広げられる創作ですね。聴取もそれを理解した上で演者を比較する嗜好性がありますね。
キッシンジャーは言った「日本人には論理というものがない。その点ではナチスの方がまだマシなくらいだ」
日本には同情があるよ
同調か笑
Kissinger:「日本人には論理というものがない。」
黒船来航以前には、関孝和は円の面積の計算法を発見していました。
将棋は大橋宗桂(1612年)からの伝統があります。
日本人の論理的思考を破壊し続けて来たのはアメリカ合衆国であり、アメリカ系ユダヤ人のKissingerは犯罪者であり、日本人に論理が無いという資格はありません。
それ褒め言葉でしょ
日本の方が脅威って意味で
論理は騙しのツールだから…😂
実質的に問題解決に即した対応をしましょう。
要するに、頑張ろうってことです。
昔は因果関係と相関関係の違いを利用して騙そうとする人が多かった。今はネットですぐ調べられるけど、その情報も本当に正しいか調べなきゃいけないから面倒。
ネットの危険なところはソース元が悪意無くて間違ってるパターンやね
健康食品を買う人はそれ以外でも健康意識が高いから効果があるように感じる
逆もね、「健康食品食べてるから不摂生してもええやろ」みたいな
そうそう、Hewlett-Packardの711のデータができたから気狂い言われないが、むかし経済学、数学でもこれは気狂い言われてた
仕事は論理的思考してもらわないと困るんですよねー
GTAで歩道を車で走るのが非論理で、逆に丁寧に運転して信号守って遊ぶのが論理的思考なのか
事前にアイスを食べた人の方が心臓麻痺率の上昇などで事故発生率などが上がっていた利するかもだよね。因果率は0,1%かもだけど、因果は因果。
その知識があっても稼げないのが現在の日本国なのです···
朝ごはんを食べてる子は、学力が高い。
でも若い男性と違い、小学生で朝抜きはレアケース。
そのような家庭=教育に無関心だったりする。
だから朝ごはんを食べるようになっても、学力は上がらない。
逆に中学受験⇒夜遅くまで勉強⇒夜食⇒朝抜きの子もいる。
そのような子は、なんだかんだ学力は高いでしょ!
そのような記事が増えたのは、朝食産業のステマ記事である。
パン・牛乳・バター・ジャム・コーンフレーク・ウィンナー・ヨーグルト
朝食で食べられるものを作っている、食品メーカーが沢山あるね。
それらが御用学者を使って、マスコミ・教育行政に働きかけた・・
自分の体験上、論理的思考で話をすると正論を言いがちなので、対立したり嫌われたりアンチを作りやすいです。
…あ、待って。これって黄色いパーカー着たあごひげのおっさんじゃんw
アイスクリームは説明端折ってるけど、厳密には偽相関の話で相関の一部の話。
論理的思考は世の中がデジタル化し
Aiに管理・利用されやすいので
日本人は情緒で勝負しましょう⚔️
論理や法則に支配されないのが
大和魂を持った日本人🇯🇵
行動経済学なんて俺が高校生の頃の2013年頃には既に話題になってたし、今更知ってるようでは遅い😅
学ぶことに早いとか遅いとかあるんすか
年齢と年号の混同?
20代後半にもなってそういうコメしてるんだと思うと自然と笑いがこみ上げてくる
これ9年前の本なんだね
広告を出せば出すほど売上が上がるは相関関係
でも広告出す側が因果関係だと勘違いした結果
売上が上がれば上がるほど広告を沢山だすって因果関係が生まれてるのおもろい
書籍の帯の誤字が笑えない…。
最右翼!!
経済絡むと途端にポンコツ化。
小説はレゴっぽくない粘土や陶芸みたいなイメージがある。
言語化という規定がある
粒子が細かい。
列車は構造上レールの上しか走れない、自動車は何処でも走れるが道路の上しか走っちゃいけないように規定されている
こういうの上げ足取りですごく嫌なんだけどつい書きたくなる
「嫌になるけどつい」という保険付けてまで打つコメントか?
細かい上にトゲトゲしてて踏んだら痛そうだな。
まるでレゴみたい。避けて歩こう。
あ、ごめん。つい嫌味なこと書いちゃうんだ。
@@クオリアの泉 ごめん、どこが嫌味なんだ?単なる感想にしか見えなかった
論理思考じゃ説明できないことの方が興味あるな
ロジカルすぎると嫌がられるよね
レゴみたいに話すと嫌な顔されることある
英文話すのと似てると思うんだけど、英語話者て最後まで話聞かないよねw
未だに、今だに、、、ですから。😮
お前の人生つまらなそう
結局結果が大事ですねー
有名経済学者ワインを売るのって、経済学に沿ってないって話じゃなかったっけ。二倍では売れない
アイスの例は、見せかけの相関
風が吹いたら桶屋が儲かる
Hewlett-Packardの711のデータだな、むかしからこんなんあった有用だ、なんとかしたいって、でもコンビニだよ、このはなし
X軸が原因を示しY軸は結果を表すのでアイスクリームとれき死は軸が違う
CO2と地球温暖化の関係も怪しいと思ってる。
IPCCのシュミレーションによると、CO2排出量0にすれば温暖化は止まるそうだ。まあ無理だろうけど。
気温が上がると追いかけるようにCO2が増えると言うデータがあるとかないとか
相関関係はあるかもしれないけど、因果関係としては、どれだけ影響あるのか、正直よくわからない…。フロンガスは、原因と結果の関係が、まだ理解できたけど…
CO2論が便利すぎて対抗馬が出てくるまでは全部CO2でゴリ押しされるんやろな
それそれ!議論の過程が見えてこない。中国とかのゴリ押し感が半端無い。
Gen. Game26(God, IHVH, fire,water,air, earth),etc.😊😮
ぇ? アイスは冬の方が売れると聞いたんだが・・・
理由は、暑い時に甘いモノを食べると喉が渇くからと言っていた。
(゚ー゚) ふむふむ コレ、日本のハナシね?
僕は夏って聞いたけど、これはアメリカの話だ。
@@ぽいずんわさび 氏
アメリカと日本では違うのかもしれませんネ~ 私はアメリカに留学していた時にフルーツアイスに どハマりしてまして♡ 年中アイスばっかり食べていましたw
冬場でもアイスを食いまくっていたので、周りから呆れられてました★💦
筋トレ後のアイス… 勉強中のアイス… 寝る前のアイス… 嗚呼~
・:*+.(( °ω° ))/.:+ 美味しかったなぁ~
どうやら夏の方が売れるみたいよ。
総務省の家計調査でもデータとしてでてる。
@@ソラ-h9d 氏
(・_・D フムフム
まぁ …そりゃそうかぁ~ 🧐
少なくともうちの近所のサーティワン、冬季は閑古鳥鳴いてる
5:23
論理的思考の代表例に俳句や短歌、クラシック音楽がありますかね。枠や前提があるから違いが際立ち競争しやすく優劣つけやすく芸術性が高まる。