【超合金】ライタン軍団(主に主役ロボ以外😁)で遊びながら思い出に浸る / ゴールドライタン
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 今回は1981年に放送されたアニメ
「ゴールドライタン(黄金戦士ゴールドライタン)」について 皆さんと一緒に思い出したいなあ
と思います。
そして今回 遊ぶアイテムは超合金のライタン軍団。
当時の超合金の復刻バージョンです。
復刻版の「ゴールドライタン」については 我が家には超合金魂版があるので購入しませんでした。
ゴールドライタン自身の動画は他にも多くの方々がアップされている気がしたので
今回はあくまでも その他のメンバー中心に動画を撮影してみました。
「ゴールドライタン」ド直撃世代なりの愛を持って
このおもちゃをいじりながら思い出に浸らせて頂いております。
共感して頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
『ゴールドライタン』ご存知ない方もどうぞご遠慮なく 一緒に遊んでいってください。
今回動画のラストにも恒例のシャーペンでお絵描きコーナーも用意しておきましたので ぜひ最後まで観ていってください。
この商品と動画の対象年齢は15歳以上となっております。
↓Twitterはコチラ!
/ robolabo_j
#Twitterはコチラ!→ @robolabo_j
ゴールドライタンの超合金。
小学生の頃、烏山駅近辺のオモチャ屋へお小遣い貯めた貯金はたいて買いました。親に内緒で初めての高い買い物だったので 親に見つからないようドキドキしながら こっそり遊んだ記憶が有ります。
当時、既にガンプラブームでしたが
、ガンプラは競争率が高く 手に入れるのが困難でした。ゴールドライタンの超合金は違った魅力が有りましたし、高いので お金さえあれば手に入るので 子供ながら清水の舞台から飛び降りる程の決心だったような気がします(笑)懐かしいですね。
ゴールドライタンシリーズ、高かったですねー!
子供のころにプラモデルで満足していましたが、つい最近、高齢でお店を閉めた昔なじみのおもちゃ屋さんで
箱が日焼けした超合金の未開封当時品ゴールドライタンとライタン軍団をまとめて超格安で購入しました。
昔はよくプラモや廉価版のスーパー戦隊とかのおもちゃを買いに行っていたお店でした。
引越しをしてからも近所に立ち寄るついでに通うくらい居心地のいいお店で、時の流れを感じます。
時の流れと言えば、未開封品だけど経年劣化でメッキ?が曇っていたりしたけど、子供のころの夢がかなった感じで
開封してケースに入れて飾っています。
おもちゃは遊んでこそ価値があると思っているので、大事に遊ぼうと思っています。
閉店しちゃったおもちゃ屋のおばあちゃん、元気で長生きしてほしいな・・・。
当時、ゴールドライタンの影響かガチャガチャで、いろんなガジェットからロボットになるってものが流行った記憶があります。
その1つがカメラからロボットになるものがあったかなーと。
一眼レフとか、二眼レフとか、ゴールドライタンの超合金が買えないから、そっちを集めてましたね。
当時、経済力の無い小学生だった私は、100円ガチャのプラスチックモデルで遊んでました。子供の頃はそれでも結構満足してたんですよねー。懐かしいです。
ケータイ捜査官7を見た時にゴールドライタン思い出したのは私だけでは無いはずw
動画アップお疲れ様です。ゴールドライタンは小学校高学年の頃にリアルタイムで見ておりました。しかし当時物の玩具は一体も持っていませんでした。その後発売された玩具も全然持っていないので、ロボラボさんの動画でライタン軍団勢揃いを見ることが出来て、感無量です。二又一成さんがヒーロー(主役ロボ)の声のアニメって、当時感覚からしても、今からしても、凄く新鮮ですよね。うる星やつらのチビやめぞん一刻の五代くんのイメージとは全然違って、めっちゃ熱かった思い出です。私は非喫煙者ですが、アニメやドラマや漫画の喫煙シーンがカッコ良いという感覚は凄く分かります。ルパンや次元もそうですし、コブラも葉巻ですけどそうですよね。最後のお絵描きもいつも秀麗で見入っております。この当時のタツノコキャラならではの、子供キャラでも濃い特徴あるキャラの描線を凄く捉えておられて流石です。いつも応援しております。長文失礼しました。
私が高校時代の作品ですね。私は子供時代からタバコが嫌いだったのですが笑、ゴールドライタンは楽しみに見てました。高校生が超合金を買うのはちょっと恥ずかしく(お金もなくて)、プラモデルを買って作って満足してましたね。ロボラボさんじゃないけど、この前久しぶりにプラモを引っ張り出したら思った以上に作り方が粗雑だし関節はユルユル笑。でも高校生の自分が頑張って作ったなぁ、って感慨に耽るには充分でしたね。
ゴールドライタンはなかむらひろしさんの作画に感動して、エアチェックしたものを何度も見ていました。ウラシマンといいジリオンといい、80年代のタツノコプロは作画も良かったし面白かったですね。
おお!ライタン軍団の超合金!全軍団揃うと壮観ですね!スーパーミニプラ化しないかなぁ。🙂
このフォルムとそしてゴールド感が当時かなり心を打たれました。兎に角理屈抜きでカッコイイんです
ゴールドライタン欲しくてお年玉を握りしめて玩具店に行ったら、タイムライタンしか残っていなかった…そんな当時の記憶が甦ってきました。
思えばあの当時の親父より歳上になっちまったんだなぁ…俺も…
見ながらオープニング曲を口ずさみました🥰🥰😍
変わるんだ、変わるんだ
無敵のロボに
懐かしいなぁ😂当時子供の頃全部持ってたなぁ😌懐かしい動画ありがとう😃👍️✨
スコープライタン持ってたー😊懐かしいです!
♫変わるんだ変わるんだ〜無敵のロボに〜ゆくぞ黄金戦士ゴールドライタン
見てました!!
オモチャは買って貰えませんでしたが・・・当時、ガチャガチャであった様な気がするのですが・・・
当時はガチャガチャのやつでICライタンだけゲッドできなくて涙目だった記憶があります。
やっぱり超合金のはライター状態の存在感がリアルでいいですね!!
どうしてこうもライタン系は子供心をくすぐるのか…今は昔のレトロ感とギミックが非常に好みのシリーズです!人を少し逸脱してるぐらいがとてもグッとくる…!
劇中の手のひらサイズのゴールドライタンは、今見ると可愛いですね。
懐かしい〜ゴールドライタン😊
憧れのライタン軍団勢揃い。
子供の頃の自分が羨ましがってます。メカニックライタンのロボット型にする気が無いデザインに笑った。今なら素敵なデザインだと思います。
ゲッター3とかガンタンクのポジションでしたね(^^ こういうのがいると幅が広がります
単体で売ると残っちゃうけどw
当時めっちゃ欲しくて誕生日の前の日にイトーヨーカドーのおもちゃ屋さん連れてって貰ったけど、メカニックライタンしか無くて、でも買わずに帰ると言う選択肢は無く、仕方なくメカニックライタン買って帰って来たこと思い出す☺️
今見ても、胸がときめく光沢と重量感が堪らないですね。
懐かしいね。何故か発売中止のアイシーライタン以外全種類持っていた。当時スコープライタンとタイムライタンが金色だったので銀に塗り直してた(笑)何故かメカニックライタンを最初にクリスマスで買って貰った。お正月にお婆ちゃんにゴールドライタンを買って貰った。今は超合金魂のゴールドライタンを飾っているが本当に懐かしいな。
ゴールドライタンのようなロボット生命体は、TFやマシンロボの元祖になったと思っています。
動画アップお疲れ様でした☺️
ライタン軍団勢揃い‼️
圧巻ですねー👍
当時もこのデラックスな造りは魅力的でした。
トキマもここら辺の系譜ですね。
ヘビースモーカーの身の上としては、禁煙ファシズムのはびこる現在はなかなかの地獄です😅
ダンヒルのライターぽさが大人アイテムを手に入れた気分にさせてくれるんですよね
思い切り懐かしいですね。
メカニックライタンとスコープライタンを持っていたきがします。友達と持ち寄って遊んでのですが、このデザイン、戦いごっこがしずらくて困ったのを思い出しました。😂
全く知らない作品です😊全身ゴールドなんですねゴルドランみたい😁
ฉันเป็นคนไทย เคยดู cartoon เรื่องนี้เมื่อวัยเด็ก เคยมีของเล่น cartoon เรื่องนี้ ขอบคุณ คนญี่ปุ่น ที่มอบความทรงจำที่ดีในวัยเด็ก ปัจจุบันฉันอายุ48ปี ❤
最後に初代?の超合金ある~
腕は黒だったか覚えてないけど、足の裏がスカスカだったのは覚えてる
結構な重さもあるので所持欲も満たされ遊んでました(子供の妄想力は凄い!)
ゴールドライタン以外はロボ形態がカッコ悪いので全く興味なかったのですが、それぞれにこんな楽しいギミックがあったのですね😲欲しくなりました。
目玉をミサイルにしちゃうってのも凄いですね😆
ライタン軍団の変形パターンを初めて見た気がします!
サンシャインに似ているとよく言われるがよく見たらビルにも見えますね。
喫煙キャラといえば 「タイムボカン」のマージョ様も忘れられない。 タイムガイコッツ内のソファーに寝そべり 髑髏型のケムリを吹き出すシーンが印象的です。
そういえば昔 ヤッターマンのボヤッキー型のライターを持ってました。 仕事関係の飲み会でスーツから出して使ったら 大ウケでした(笑)
さすがロボラボJさん、ちゃんとスコープライタンとタイムラインはシルバーですね。復刻版が出た当時、木箱に入った豪華仕様のセットは全て金色で、スコープライタンとタイムライタンをシルバーで欲しかった人には叩かれてましたね。しかも後出しだったし。
私も子供の頃の自分に見せてあげたい。
自分は持ってなかったですが当時の友人が全部持ってて、借りて遊ばせてもらってた思い出。
メカニックライタンがギミック満載なので、何気に触っていて一番楽しいんですよね。
小3か小4の頃だったかな〜
これもガチャガチャで揃えようと頑張ってた記憶が…(笑)。
竜の子プロのなかむらたかしさん(アニメーター)の出世作品でアニメ専門誌などで騒がれましたね!後に劇場版「アキラ」の作画監督になって行きました!
お疲れ様です。
ゴールドライタンといえば、手刀・・・ですかね?二又一成さんが主役ってのはこれとSHORT PEACE の『武器よさらば』くらいしか知らない。どストレートな玩具販促アニメですがそれが面白いんだから立派なもんです。リメイクの機会があってもおかしくないのに。ガオガイガーのカーペンターズを見たとき即座にライタン軍団を思い出しましたねw
追記
二又さん主役って、めぞんがあるやんけ!・・・あぶねぇ、大恥をかくところだった。
さらに、アニメのたばこ演出といえばメガゾーン23part2がそれはもううっとおしいくらいに・・・。
二又一成さん主役作品は他にはビデオ作品で「ボディジャック 楽しい幽体離脱」「かいけつゾロリ(ビデオ版)」「湘南純愛組!(GTOの前日譚)」がありますね。
@@しゅばるつばい ご教授痛み入ります・・・つか、どれも未見w はぁ、自分もまだまだっすわ。準レギュならいくらでも思い当たるんですがね。西村知道さんや池田勝さん同様往年のサンライズロボアニメの名バイプレイヤーってのが二又さんのイメージなんですよ。特車二課のあの人とかも良かったなぁ。
@@kisa-zq5cp スミマセン 実は私も知ってはいましたが「ボディジャック」以外は未見なのです(笑)
名脇役として知られる声優さんが 主役としてバシッと演じられてるのは 普段と違った面がみられて又イイんですよね。「ウラシマン」とか「ダイアポロン」とか……
@@しゅばるつばい 「名脇役として知られる声優さんが 主役としてバシッと演じられてるのは 普段と違った面がみられて又イイ」・・・まさにそれに尽きます。村山さんなら世間的にはカムランとかパーマとかなんでしょうけど私にとっては永遠のキー・エナルジーっすよw
おもちゃが実物サイズで、めっちゃしびれましたね!
携帯捜査官セブン?だったか、あれはライタンのオマージュな気がしますよねーー😊
神回‼️‼️40年の時を経てライタン軍団に再び逢えるとは‼️生きててよかった😭
私当時中1で、可変プラモデルをかったんですが、足の付け根関節の構造がヤワくよくポロッと取れて接着し直す、を繰り返してました。郷愁・・・
タバコの箱デザインは一つの憧れでしたが今は影も形もなくなりましたね~
身近なモノがロボに変形というコンセプトは同時期に展開されていたミクロチェンジシリーズにも通じるモノありますがどちらのメーカーもリアル&ヒロイック追求のこだわりは今見ても凄いなと思います!
懐かしいです 持ってたら鑑定団とか出てみたかったです😂
ポリスノーツなつかしいですね。絵柄や声優陣もあいまってほとんどアニメ作品を見ている感じでした。プレイ動画だったか、クリア後のストーリーを通しで見るモードだったかは忘れましたがVHSに録画までした記憶があります。
持ってましたよゴールドライタン‼️
引っ越した時にどさくさに紛れて紛失しました🤣🤣🤣
子供の頃近所のお兄ちゃんが全種類持ってて、見せびらかせてきてたのがスゴくうらやましかったのを覚えてます😂😂😂
6体セットのプラモデル、持ってました。Gだけ大きくて、他5体の身長が2/3もあるかどうかってやつですね。
我が家のGの超合金は復刻版カタログにあった肘から先が黒いやつです。股の前のカバー下にアニメにはないミサイルが2門装備され、余計なことをしてありました(苦笑)。
ICライタンが一番欲しかったのですが、カタログにバーン‼️と「販売中止」の文字。チャンスを逃してしまい、それっきり、それっきり、もう。それっきりですか~♪でした。
余談ですが、タイムライタンがなぜか金色だったと記憶しています。
懐かしいですね。私の友人が、ゴールドライタンを持っていました。この動画を見ていると、トドメの一撃の台詞を思い出しました。
手のひらサイズのゴールドライタンが
メカ次元を通って巨大化する演出は
子供心に衝撃でしたね。
あと、手刀で相手のコアを貫くゴールドクラッシュも衝撃でした。
徒手空拳のファイトスタイルは
紛う事なきタツノコヒーローでしたね。
タツノコファイトではよく使ってました。
そしてアニメファン的には
なかむらたかし作画炸裂の48話「標的マンナッカー」は外せません。
タツノコファイト(PS)ではなくて タツノコ VS CAPCOM(wii,アーケード)ではないかと……。 他のキャラの数倍の巨大なゴールドライタンを操作するのが楽しいんですよね。 他にはDead Or Alive 5(PS4)のボスキャラの衣装(有料コンテンツ)でゴールドライタンのコスチュームが配信されてました。
なかむらたかしさんの作画では、三面六臂の魔神像がヌルヌル動く41話「大魔神の涙」もイイですね。
@@しゅばるつばい
そうでした、vsカプコンの方です。
今年はムテキングのリブートもありますし
ゴールドライタンのリブートも
いつかされるのでしょうか…?
OPの貫手→コクピットぐさっ→握りつぶしはエグいw
ヒートエンドぉっ!!w
いつも楽しく拝見しています。
当時、なぜかICライタンだけ超合金になっていなかった記憶があります。
劇中ではかっこよかったのに、オモチャとかになるとビミョーな感じになるのが、今となってはいい味だなぁと思います笑
いくつか持ってたので、ギミックも「あーこんなんだったなー」と、懐かしく思い出しながら拝見しました。
ICライタンは放送中の販売は中止だったが、その後のオリジナルライタンシリーズのラインナップに入って販売された。アニメ版のボディのにはない白線の配線図はその時足された物。
@@ズカリーカメ ご教示くださりありがとうございます。あの当時、友達と「ICライタンはクリスタルカットじゃないから発売されないんだってよ」などとクリスタルカットが一体何なのかも分からず話していました笑
いつも楽しく拝見させていただいております!前にコメントさせていただいた時にいつかはゴールドライタンをとリクエストしたのがついに実現したのがめちゃくちゃうれしいです!
これからも応援します!頑張って下さい!
やっぱスコープライタンはシルバーですよね⤴️当時販売途中にシルバーからゴールドに変わったんですよね😢
シルバーが欲しかったのに…😢
親に買ってもらえるとなった時はゴールドに変わってて悲しい気持ちになった記憶が蘇ります😅
全員集合&戻し変形までキッチリ、ありがとうございます
少し後の世代なので、子供の頃兄弟がいる普段は遊ばない友達の家で一・二度四角い金色の誰かを見せてもらって、暫くは気になりつつも忘れていた、
いつかギミック理解できるくらい触ってみたかったけど、改めて今から揃えるほど夢中だった訳ではない、でもやっぱり気になる…そんな心のシコリが綺麗に解消されましたw
タイムライタンで遊んでいた小学生時代が懐かしい45歳😂
当時はロボットの一形態として
スターウォーズの影響もあったのでは?
人形ではなくサポート機能特化型なのです
超合金魂のゴールドライタン持ってますが💦傷付けたらと思うと💦怖くて一回も変形させてません😅男気を感じるバシバシの気持ちの良い変形動画ありがとうございます😊登録されて頂きました❤楽しかったです❣️
後半あたりからかな?毎回なんかGライタンがメカニックライタンに修理受けてた記憶があるんよね~
大きくなる時に敵からなにかされたくらいしか覚えてないんよ
OPは山本節炸裂のいい曲ですよね~かっちょいい
ゴールドライタンほんとカッコよかった😊
icライタンは最初ラジオを仕込む予定だったけどコスト的に断念してお蔵入り…だったけど放送終了後オリジナルライタン軍団の一つとしてお情けで発売されました、
オリジナルライタン軍団も面白かったな
ゴールドクラッシュ大好きでした。
うちには、何故かスコープライタンだけがありましたねぇ…何故かは覚えていません。
私的に禁煙して欲しくないキャラの筆頭は、ゴルゴ13です。
自分もこの復刻の時買い集めましたね。五体はかなり値崩れしてお安く手に入ったのを覚えています。アニメに出てこない後続オリジナルライタン商品の復刻も期待したんですが…
long before we have Transformers and Machine Robo/Gobots we have Gold Lightan as the one that started the trend of "shapeshifting robot life-forms" concept which is interesting, also the anime was almost imported for the American market.
今、Huluで配信してますね。
懐かしくて全52話一気見しちゃいました。
当時は自分も超合金なんて高嶺の花でプラモでしたね。
成型色でガッカリした記憶。😅
ICライタンってビデオカメラのバッテリーみたいだなw
喫煙はライターの蓋を開けるアクションが格好良かった。
喫煙しないのにジッポライターは幾つか買ってる。
確か食玩で「コインライタン」っていうのがあって、超合金を買ってもらえない自分はそれで遊んでたな
あれってライタン軍団の一員という設定だったのかな?(アニメには登場していない気がします)
円筒形ライターが変形するやつで、ライター状態はタイムライタンに近い形だったような
ゴールドライタンやー。リアルタイムです👍当時小学生、間違いなく同世代🎉
子供の頃ライターって憧れてました。それがロボットになるって発想が衝撃的で好きなアニメですね。主人公がロボットに乗るでなく、ロボットと友達になるって、この少し前の大鉄人17のようでもあり好きな設定でした
子供の頃超合金のゴールドライタンだけ買って貰った。
残りは100円のガチャガチャで集めたなぁ。ガチャガチャのやつもクオリティほぼいっしょ。
ただプラの色が青とか気に入らず何回も回したなぁ
ゴッドマーズもガチャガチャで揃えたな
主人公のヒロくんて小学生なのにかなり強かったですね。
この作品は、「わんぱくレンジャー」の子供たち一人一人がライタンメカを持っていることと、ゴールドライタンを除いてCV陣が一人二役を演じていた(?)と言う印象があって、二又一成さんをこの作品で知りました。このシリーズのあとに発売された事務用品としても使える5機のライタンメカのひとつプリントライタンを持っていました。
ライタンシリーズ勢揃い懐かしかったです
大人の手に収まると本当にライターサイズなんですね、子供の時には気が付かなかった
今回の動画では登場しなかったプリントライタンを持ってました
多分ゴールドライタンは売り切りて品切れ状態なのででこれを選んだのだと思います
印刷ギミックはほとんど使わなかったと記憶してます
昭和の頃にクリスの朝にゴールドライタンシリーズのメカニックライタンが有りした本当は、ゴールドライタンがクリスに手にしかったがゴールドライタンは、その後日に親に買ってもらったが今や無い酒屋のストブの下に片方の腕が入り込みましたです😭
ロボット以外では名探偵コナンにあるライター型〜みたいな感じかな?例えばライター型録音機、ライター型トランシーバーなどありそうですね、
ライトライタンはないのですね。
昔持ってたヤツ調べたら、そのまんまのnamingでした。
テレビ放映時、タイムライタンが時間を止めたシーンが強烈に覚えてます
当時、アイシーライタンだけ販売中止かなんかで手に入らなかったような…
電池のギミックに不具合でもあったのかな?🤔
魂版、どうしようか迷ってる内になくなってしまい、その後の24K版でようやく購入しました。超合金当時欲しかったけど買ってもらえなくて、ガチャガチャで我慢してたなぁ…全部集まらなかったけど…
改めて主人公ヒロの声優である井上遥さんのご冥福をお祈りします。
懐かし過ぎる!😮
そういえば、ダッシュ勝平の中でゴールドライタンのパロディがありましたよね。
同じタツノコ製作ならではのお遊びでしたね。BGMもそのままゴールドライタンでした(笑)
内容は全く憶えていませんが、アニメと主題歌が好きで、ライタンのオモチャで遊んでいた懐かしい記憶が蘇りました。後になって何故ライターだったのかの疑問が、現在も解決されていません。
デンジライタンと2期のプリントライタンを持ってました!
デンジライタンの地図をルーペで見るギミックが好きでしたけど、劇中どんな活躍してたのかは覚えてませんね。
スコープライタンが戦闘で敵の攻撃を食らって、頭のバイザーが取れてしまったのと、最終回のラストシーンで、ただ一人生き残ったマンナッカーの衣装が破れて胸(ロボットですけど)が見えたのは何故か覚えてます。
ライタン軍団という呼び名って、当時大人気だった刑事ドラマ「西部警察」の大門軍団の影響もあったのかな?と思います。
僕は煙草は全く吸わないんですけど、子供の頃は、西部警察での石原裕次郎さんや渡哲也さんが煙草を吸うシーンを見て格好良いなと思ってました。
普通にライターの火が付くおもちゃって今考えたら凄いよな~
ゴールドライタンのレインボーロードからの変形シーンは、当時なので、基本手書きのセルアニメですよ。
それを、カメラワークは、ストロボ撮影を指示されてたんですよ。
もう2度とやりたくないカットだって言ってました。
確かに懐かしいけど
これを見てしまうと···
【志村けん】さん【仲本工事】さん
を思い出される···。
ライタン軍団小学生の時、俺も憧れました。今も揃えてみたいのでうってつけの動画です。おもちゃは高くて買えなかったので俺もプラモ買いました。gライタンで変形するやつと、ちいさい非変形の6たいセット。
ゴールドタイタン見てたのかな~?(静岡でやってたっけ?)全然覚えてないです。
玩具の方は超合金魂の単品金色と銀&黒の同梱版を持っています。
色違いで並べたくて買ったのかな~?
僕も兄に全てゴールドライタンを買ってもらいました。その他新たにライタンが出ました。それも全て買ってもらいました。
懐かしい、アニメを親父と見たな。😂
😄タイムライン持っていました。私のは3秒早くタイマーが回りました。
当時、なぜかICライタンだけ発売中止になってしまったんですよねぇ。大人の事情ってやつかな?
それから記憶が定かではないのですが、お菓子のオマケでプラモデルがあったような気が…。🤔
ゴールドライタンの超合金は今も当時品を持ってるのに(ただし両手を紛失)、『ゴールドライタン』のアニメはTVで1回しか見たことないんですが、腹に風穴を開けられたゴールドライタンをメカニックライタンが修理していたくだりは覚えてます。
ゴールドライタン 役の声優、二又一成さん
主にハヌマーンを演じた人
好きでした。スコープライタンはゴールドを買ってしまって、シルバーが欲しかったな
子供の頃、父は100円ライターだったのでイマイチ素晴らしさが分からなかったんですが、大人になって一時期喫煙具扱う仕事をしまして。
ライタンシリーズが求めるイメージが良く分かりました!
「大人が使う、子供が憧れるアイテム」だったんですねぇ。
いまの時代は無理だろうなぁー。
うp主どの、タツノコ系好きですねぇ・・・ナカーマ。
バンダイさんの箱だけ取っとけ、という意思>いや、このライタン玩具、箱デザインが秀逸なんですよ。
高級時計の飾り箱みたいな印象を受けるデザインで。
子供のころ工作用紙でこれを自作したのを思い出しました。
結構同じことした人多いんじゃないかな。
うちには何故かスコープライタンだけ3体ほどありました💧
ポリスノーツ懐かしい・・・
当時メカニックライタン持ってました。人気が無かったので。デンジライタンがレアでした。
ガチャガチャのを何種類か持っていましたねー
300円が定番のベストメカコレクションでライタンは400円だったかな。
次元はライターより燐寸を擦ってるイメージ。底が連なった紙燐寸を切り離さず
片手で折り込んで恰好良く点火するのが大人の階段でした。
そうそう当時ガチャガチャでも出ていてオミットされてたけど一様変形していた。それと超合金魂発売に合わせてゴールドライタンの金メッキ使用の旧キットも出てたなぁ。
まってまってまってまって!!そのライダーに噛まれちゃうジッポー全く同じの持ってますわwww
噛まれちゃうとそれなりに痛いんすよね。
ライターとして使えるモデルが出た時に欲しかったんだけど。
確か変形出来るだけだったような?記憶が曖昧ですが、青年漫画雑誌の裏表紙や中のカラー広告で見掛けてカタログを取り寄せました。
90年代の記憶です。バブリーな時代だったw