ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
舘ひろしのCMで「オレタチ、カルタス」が有名になり、後期のCMソングの「ファイナル•カウントダウン」が好きでした。
GTiがマイチェンで110PSになった時「ターボ無しで 良くここまで出せたな。」と驚きました。実際スズキでも 97PS迄は難なく出せたけど 110PS出せるようになる迄はかなり苦労したと 当時『driver』誌の技術解説コーナーに技術者の方の談話が載っていました。
1300のツインカムと、ファイナルカウントダウンがBGMのCM覚えてる。
スズキとGMの資本業務提携が無ければカルタスはおろかスイフトも生まれて無かったかも知れない
後このカルタスが生産していて販売していた頃に若かったら購入して運転したい車です。
1983年に舘ひろし氏の出演CM共に鮮烈デビュー・・前年の近藤真彦氏がCM出演の日産の初代モデルのマーチと同じ印象受けましたね。
二輪では既に世界的に知られてたスズキが4輪でも世界に羽ばたくきっかけとなった。残念なのは日本だと軽自動車メーカーのイメージが強すぎて小型車勢は支持されづらかった事。
カルタスからスイフト・イグニス・バレーノと派生が出て世界に羽ばたいて行ったのでむしろ良かったと感じてる。
ティアーズフォーフィアーズ使う辺りセンスある。
この頃のスズキ車はFFなのにオーバーステア気味のハンドリングで雪道だとパーシャルでコーナーに突っ込むとケツが出て、カウンター当てつつアクセル入れて前で引っ張っると4輪ドリフトに出来て中々面白かったよ。スキーの行き帰りは車の居ない深夜を選んで車滑らせて遊んでたわ。パワー無いから雪道だけのお楽しみだったな。
舘ひろしさんがカルタスのCMに選ばれた時に西部警察で舘さんがSUZUKIのバイク・刀を使用していたのでその縁なのかと当時本気で思ってました😅
立ちひろしのカルタス。マッチのマーチ。そして、スターレットはCMソングが藤山一郎。(でしたよね?)トヨタだけ独自路線な記憶がありますね。
Tears for Fears の曲もカッコ良かったなァ…。
ハードタッチ・カルタス❗️🚘️
カルタスのGT-iが出たからシャレードのGTtiはマイナーチェンジでGT-XXに名前を変えたんじゃないかと「勝手に」思ってます。
「オレ、タチ、カルタス」は別にカルタスじゃなくても何でもいい、むしろコレにゴーサインが出せるセンスが必要。そして後の三文字なら何でも良さそうな「スズキにきたろう」に受け継がれる。
カルタスGTiのツインカムエンジンは、そのままジムニーシエラに搭載可能な優れ物でした。車検を通す為に改造申請を出して苦労した思い出です😆🎵🎵
JB33(三代目の初期)やJB32(二代目の最後期)では、書類上は同じG13Bが載ってるので、載せ替えてもそのまま通りましたよ。ユーザー車検のラインで、デカくなったヘッドを見て「ん?」って顔をされましたが、嘯いて誤魔化しました。
@ferry7642 マジすか?😍地域差も有るんかな?大真面目に改造申請出したのに❗🤣
ほんと、年式順に追ってるのに取り上げてないの多いよね。トレディア/コルディアとかシャルマンとか
登場時のキャッチコピーは『とびだせ!世界のハイウェイへ!』リアサスがリーフなんですけどね😅1300が出た時のCM「♫い〜ろ〜は〜に〜ほ〜へぇ〜」「い・ろ・は カルタス〜。」駄洒落ですよね😂
ボルボとコルベットは板バネ使ってたんで、ご勘弁を…
当時、このテのリッターカーを「省エネカー」なんて言ってましたね。
オレタチカルタス😂🎉
オレタスカルタチでした
ミラージュに似ているのは気のせい・・・?
オートバイ界隈ではデザイン以外はお値段以上の高性能で多くの鈴菌感染者を生み出したスズキの普通車へのチャレンジ車両
舘ひろしのCMで「オレタチ、カルタス」が有名になり、後期のCMソングの「ファイナル•カウントダウン」が好きでした。
GTiがマイチェンで110PSになった時「ターボ無しで 良くここまで出せたな。」と驚きました。
実際スズキでも 97PS迄は難なく出せたけど 110PS出せるようになる迄はかなり苦労したと 当時『driver』誌の技術解説コーナーに技術者の方の談話が載っていました。
1300のツインカムと、ファイナルカウントダウンがBGMのCM覚えてる。
スズキとGMの資本業務提携が無ければカルタスはおろかスイフトも生まれて無かったかも知れない
後このカルタスが生産していて販売していた頃に若かったら購入して運転したい車です。
1983年に舘ひろし氏の出演CM共に鮮烈デビュー・・前年の近藤真彦氏がCM出演の日産の初代モデルのマーチと同じ印象受けましたね。
二輪では既に世界的に知られてたスズキが4輪でも世界に羽ばたくきっかけとなった。残念なのは日本だと軽自動車メーカーのイメージが強すぎて小型車勢は支持されづらかった事。
カルタスからスイフト・イグニス・バレーノと派生が出て世界に羽ばたいて行ったのでむしろ良かったと感じてる。
ティアーズフォーフィアーズ使う辺りセンスある。
この頃のスズキ車はFFなのにオーバーステア気味のハンドリングで雪道だとパーシャルでコーナーに突っ込むとケツが出て、カウンター当てつつアクセル入れて前で引っ張っると4輪ドリフトに出来て中々面白かったよ。
スキーの行き帰りは車の居ない深夜を選んで車滑らせて遊んでたわ。
パワー無いから雪道だけのお楽しみだったな。
舘ひろしさんがカルタスの
CMに選ばれた時に
西部警察で舘さんがSUZUKIのバイク・刀を使用していたのでその縁なのかと当時本気で思ってました😅
立ちひろしのカルタス。
マッチのマーチ。
そして、スターレットはCMソングが藤山一郎。(でしたよね?)トヨタだけ独自路線な記憶がありますね。
Tears for Fears の曲もカッコ良かったなァ…。
ハードタッチ・カルタス❗️🚘️
カルタスのGT-iが出たからシャレードのGTtiはマイナーチェンジでGT-XXに名前を変えたんじゃないかと「勝手に」思ってます。
「オレ、タチ、カルタス」は別にカルタスじゃなくても何でもいい、むしろコレにゴーサインが出せるセンスが必要。そして後の三文字なら何でも良さそうな「スズキにきたろう」に受け継がれる。
カルタスGTiのツインカムエンジンは、そのままジムニーシエラに搭載可能な優れ物でした。
車検を通す為に改造申請を出して苦労した思い出です😆🎵🎵
JB33(三代目の初期)やJB32(二代目の最後期)では、書類上は同じG13Bが載ってるので、載せ替えてもそのまま通りましたよ。
ユーザー車検のラインで、デカくなったヘッドを見て「ん?」って顔をされましたが、嘯いて誤魔化しました。
@ferry7642 マジすか?😍
地域差も有るんかな?
大真面目に改造申請出したのに❗🤣
ほんと、年式順に追ってるのに
取り上げてないの多いよね。
トレディア/コルディアとか
シャルマンとか
登場時のキャッチコピーは
『とびだせ!世界のハイウェイへ!』
リアサスがリーフなんですけどね😅
1300が出た時のCM
「♫い〜ろ〜は〜に〜ほ〜へぇ〜」
「い・ろ・は カルタス〜。」
駄洒落ですよね😂
ボルボとコルベットは板バネ使ってたんで、ご勘弁を…
当時、このテのリッターカーを「省エネカー」なんて言ってましたね。
オレタチカルタス😂🎉
オレタスカルタチでした
ミラージュに似ているのは気のせい・・・?
オートバイ界隈ではデザイン以外はお値段以上の高性能で
多くの鈴菌感染者を生み出したスズキの普通車へのチャレンジ車両