ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
質問のお返事ありがとうございました!
スーパーサンクスありがとうございます!😆
13:56 石は色が濃ければ濃いほどグレードが高いと言われるので、紫色が淡くなってしまうのはもったいないかも。。。
背景素材やライトの当てかたによって透明感が変えられるので使い分けですね!
たかが天トレ、されど天トレ。いやぁ天トレもこうやってみると奥が深いなあ。
色々できると面白いですね!
プロのテクニックすごすぎます。とても勉強になります。
観ていただきありがとうございます!
トイガンの写真凄いですね
ありがとうございます😊
ホームセンターの農業資材お売り場があれば、良いディフューザーとかライティングに使えるものの宝庫だよ。
ホームセンターめちゃくちゃ楽しいですよね!
勉強させて頂きます😊
コメント失礼します。天板などに使うフラッグパネルのオススメ教えてください。
私が使っているのはMatthewsの48x48inchのものです!www.ginichi.com/shop/g/g151497/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
@@photo-suzuki 様。ありがとうございます。テーブルどこのつかってますか?またオススメあれば教えてください。
テーブルはホームセンターで買ったベニヤ板を使ってます
@@photo-suzuki 様ありがとうございます。度々失礼します。天井の高さによって脚の高さや、どう表現させたいかにもよりますが、基本的って言い方にはなりますが、テーブルのサイズや脚の高さなどは基本どれぐらいがオススメですか?
一般的なテーブルの高さくらいですね、銀一のセットホースLを使っていますwww.ginichi.com/shop/g/g2632?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=falseもう少し低いと使いやすいな~と感じる時もありますが三脚の高さなどの兼ね合いでちょうどいいと思っています
いつも拝見させて頂いております。メインライトの傘バン1灯半逆光の1灯はどのくらいの光量差で設定されていますか?天トレする場合のおすすめの背景紙スタンドがあれば教えて頂けると嬉しいです!
観ていただきありがとうございます!光量差はきちんと覚えてはいませんが1段暗いくらいだったと思います天トレを垂らすスタンドはCスタンドを使っています、一本で済むのが便利なところですがちょっと不安定でもあります
@@photo-suzuki 様返信ありがとうございます!スタンドにマンフロットの1314Bを検討しているのですが、鈴木さんはどう思われますか?
私だったらスタンドの足が少し邪魔だと感じるのでCスタンド、もしくはオートポールを検討します!
とてもわかりやすくて助かりました。すみませんが、トレペ垂らし用の機材について質問です。2:33 ここで使用しているスタンド、グリップ、シャフトは何かオススメがありますか?Amazonで適当なスタンドとグリップを買って、径が合う金属シャフトを嵌めるっていうのでもいけますでしょうか?
観ていただきありがとうございます!グリップはこれを使っています・サンテック SPグリップヘッド 726 amzn.to/3xPxJWmシャフトはヨドバシでバーコードが貼ってあるだけの商品を買ったので商品名などはありません、ネジがついていて繋げて長くすることができるものです太さは直径16mmでしたセンチュリースタンドのスタンド以外の部分だと色々使えて便利です、ただちょっとお高いです・グリップヘッド D210JB amzn.to/3xJJ8XZ・エクステンショングリップアーム D520B amzn.to/4d39DYs
早速ご返答ありがとうございます!プロの方からご返答いただけるとは感激です。早速探してみます。少ないですが、スーパーサンクス送らせていただきました🙇♂️
機材使う時にセットし、さらに工夫をしていくのがプロか
工夫楽しいです!
ブツ撮りメインに撮影してますが、とてもブツ撮りの参考になる動画だと思いました。英語で写真はphotographですが、ラテン語で「光で描く」って意味なのでいかに光をコントロールするかが重要だったりします。機材増やせば解決する話なんですが、なかなかそれも厳しいかとちょいとした小技として、小物を撮るときレフ板の話はいろいろな所で知ってる方は多いと思いますが、白のレフ板だけではなく裏にアルミホイルを貼った銀レフってのも作っておいた方がいいかもですしあと鏡も使い勝手が良かったりします。特に凹面鏡の倍率が違うのを数種類有ると便利だったりします。
観ていただきありがとうございます!凹面鏡面白そうですね、倍率によってどんな違いがあるのか気になります
いつも楽しく拝見してます!撮影結果や準備段階だけでなく、撮影中の鈴木さんの様子などももう少し固定カメラで見たいのですが難しいものでしょうか?独学なので、実際プロの方が撮影中どのような動きをされているのか大変に気になりました。
観ていただきありがとうございます!説明している中で固定カメラを入れづらいというのもあるのですが・・・今回はメインで使おうと思ってた固定カメラのデータを消してしましまして、いつもよりも少なめになりましたw今後は増やせるように考えてみますねー
いつも勉強になります。ありがとうございます。基本的な質問ですみませんが、今回の照明はLEDのみでしょうか?ストロボも使っているのでしょうか?お忙しいところ恐縮です。
写真はストロボで撮影、解説動画で話しをしているときはLEDを使っています!
お忙しいところありがとうございました。動画と写真をやろうと考えていますが、写真を撮るときは、光量が足りなく、やはりストロボを買う必要があるのですね。動画で写す場合は、このセットでいいですか?いろいろすみません。
LEDでもシャッタースピードやISOの調整で撮影はできるので足りないというわけではないです、光量が大きいことと瞬間光が使いやすいので写真撮影のときはストロボを使っています他の人はわかりませんが私は動画でも写真でも同じライティングをしています
たびたび、素早いご回答感謝します。LEDのみで撮影しながら、少しづつストロボも勉強していこうと思います。本当にありがとうございました。
自作で枠トレ作って撮影しています。でも支えるスタンドがないので、挟み込んだり立てかけたり、家族に持ってもらったり、色々苦労しています。上からのライトはやはりスタンド無しでは難しいので、やったことなかったのですが、方法を見つけてやってみたいです。
自作枠トレいいですね!工夫して使うのも楽しいですよね~
はじめまして。いつも貴重な動画で勉強させて頂いております。今後、油絵の撮影方法を取り上げて頂けないでしょうか。表面が光ってしまい全く上手く撮影できません。どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして!観ていただきありがとうございます😊絵の撮影方法は昔からリクエストをいただいているのでやってみたいのですが…被写体が手に入らずまだやれていません貸してくれる人を探していますw
@@photo-suzuki ありがとうございます。機会があればぜひよろしくお願いします。
会社でやってる天トレが何故か不味そうなフラットになってるのですが、天トレの高さも料理に近いほどキレイなシャドウになっていくのでしょうか?いまいちライトと天トレの距離がわからないです。この動画でなんとなく分かりそうなのですが、会社の上司の天トレは結構料理から距離アリ、ライトも距離アリです。
被写体・天トレ・ライトの距離感ですが被写体・天トレとの距離は近めでライトの距離で光質のコントロールをしています動画の中ではカサバンで天トレ全体を柔らかく照らし奥に配置したライトは天トレに近づけて硬めの光質であてている・・という感じです全体を照らすライトと被写体のデコボコを強調するようなライトをわけて作っています
いつも楽しく拝見させてもらってます!トイガンの3灯ライティングですが、きついグラデの緩和に一灯追加するのではなく、メインライトを少し枠から離しても同等な効果が得られるでしょうか?気分的にライト数は少なくしたいですが、やはり、一発足した方が良い結果が出る感じですかね?
観ていただきありがとうございます!ライトを離しても同じような効果になると思います暗い部分は明るく、明るい部分は暗くなるので少し雰囲気は変わるかもしれません今の状態から全体の明暗差を少し抑えたい・・という時に1灯加えると「楽」ですw
なるほど、全体的にコントラストが下がって少しのっぺりしてくる感じですね。ありがとうございます!あと、今回のコメントとは別ですが、撮影時に絞り、被写界深度をどのように考えているかの動画がありましたら興味があります!寄って撮ればエッジがぼけてしまいますし、引いて撮ったら解像度が。。
提案ありがとうございます!考えてみます😊
す、すごいです!やり方でどんどん変わっていく!パン、トイガンで、テカリを入れた方がのっぺりから立体感出てくるとは!最後、ソフトボックスには無い天トレの利点も、あ~確かに、って感じでした。まだまだこの域には達しませんが、知識を蓄えるのにとても役立ちました。ありがとうございます。
観ていただきありがとうございます!ソフトボックスもいいですが天トレは色んな事ができるので悩むのが楽しいです😁
天トレの表現方法も色々あるのが勉強になりました。ガントイの写真で、3パターン光をどこに当てているかをご紹介していただきましたが、その時のライティング状態も並べてご紹介してくださった方がよりよかったかなと思います。写真を見ながら、ライティングを頭で想像しまくり、頭フル回転でした😅
観ていただきありがとうございます😊確かにわかりづらかったですね…今後気をつけます!
今まで見たブツ撮り解説の中では結構突っ込んだ説明してますね。銃の撮影としてはまだ足りない部分あるように見えましたが天トレの解説なのでこんなもんでしょうね。天トレは基本中の基本だから初心者にはいいお手本になってると思います。
足りない部分、どういった部分でしょうか?ご教示ください!
@@photo-suzuki 銃の撮影に限ったことですが銃口とリアサイトが乗っている部分は暗く落ちてるので明るくする必要があると思います。低い位置からレフで起こすかライトを増やすかした方がもっと良いと思います。今回トレペを使った作例ですが物によってはトレペの繊維が映り込む被写体も有るのでディフューザーの種類で違いが出る説明もやって見て欲しいですね。次は鏡面の銀の食器を撮って見て欲しいです。出来れば銀のトレーなんかは如何でしょうか?。楽しみにしてます。
ありがとうございます!動画では説明を忘れていたのですが銃口とシリンダー全面部分を少しだけ明るくするためにレフ板を使っています私としてはあまりその部分を見せたくなかったのでうっすら明るくしただけにしてありますリアサイトは確かに明るくするといいなとご指摘をいただいて思いましたが、おそらく背景素材が映りこんでいるので暗くなっているような気がします以前鏡の撮り方の話しでトレペの繊維に触れましたが撮り比べるとより理解しやすそうですねー、私自身もそんなに比べたことがなかったのでチャレンジしてみたいです!
天トレに傘はご法度ですよ。一流の立体感や質感再現しようとするなら、天トレに生です。数灯生光を組み合わせて、グラデーションで金属の質感を再現します。物と天トレ(ユポ)の距離感や、天トレと灯体の距離感が大事です。経験値ないとこれはどれくらいが良いとかわかりませんが、やってみてください。
ちなみに、上記は金属のライティングについての話です。
撮りたい写真を撮れることが1番だと思っています!
質問のお返事ありがとうございました!
スーパーサンクスありがとうございます!😆
13:56 石は色が濃ければ濃いほどグレードが高いと言われるので、紫色が淡くなってしまうのはもったいないかも。。。
背景素材やライトの当てかたによって透明感が変えられるので使い分けですね!
たかが天トレ、されど天トレ。いやぁ天トレもこうやってみると奥が深いなあ。
色々できると面白いですね!
プロのテクニックすごすぎます。とても勉強になります。
観ていただきありがとうございます!
トイガンの写真凄いですね
ありがとうございます😊
ホームセンターの農業資材お売り場があれば、良いディフューザーとかライティングに使えるものの宝庫だよ。
ホームセンターめちゃくちゃ楽しいですよね!
勉強させて頂きます😊
観ていただきありがとうございます!
コメント失礼します。天板などに使うフラッグパネルのオススメ教えてください。
私が使っているのはMatthewsの48x48inchのものです!
www.ginichi.com/shop/g/g151497/?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
@@photo-suzuki 様。ありがとうございます。テーブルどこのつかってますか?またオススメあれば教えてください。
テーブルはホームセンターで買ったベニヤ板を使ってます
@@photo-suzuki 様ありがとうございます。度々失礼します。天井の高さによって脚の高さや、どう表現させたいかにもよりますが、基本的って言い方にはなりますが、テーブルのサイズや脚の高さなどは基本どれぐらいがオススメですか?
一般的なテーブルの高さくらいですね、銀一のセットホースLを使っています
www.ginichi.com/shop/g/g2632?itemPerPage=12&dtype=Search&minprice=0&isFilterKeyword=false
もう少し低いと使いやすいな~と感じる時もありますが三脚の高さなどの兼ね合いでちょうどいいと思っています
いつも拝見させて頂いております。
メインライトの傘バン1灯
半逆光の1灯はどのくらいの光量差で設定されていますか?
天トレする場合のおすすめの背景紙スタンドがあれば教えて頂けると嬉しいです!
観ていただきありがとうございます!
光量差はきちんと覚えてはいませんが1段暗いくらいだったと思います
天トレを垂らすスタンドはCスタンドを使っています、一本で済むのが便利なところですがちょっと不安定でもあります
@@photo-suzuki 様
返信ありがとうございます!
スタンドにマンフロットの1314Bを検討しているのですが、鈴木さんはどう思われますか?
私だったらスタンドの足が少し邪魔だと感じるのでCスタンド、もしくはオートポールを検討します!
とてもわかりやすくて助かりました。
すみませんが、トレペ垂らし用の機材について質問です。
2:33 ここで使用しているスタンド、グリップ、シャフトは何かオススメがありますか?
Amazonで適当なスタンドとグリップを買って、径が合う金属シャフトを嵌めるっていうのでもいけますでしょうか?
観ていただきありがとうございます!
グリップはこれを使っています
・サンテック SPグリップヘッド 726 amzn.to/3xPxJWm
シャフトはヨドバシでバーコードが貼ってあるだけの商品を買ったので商品名などはありません、ネジがついていて繋げて長くすることができるものです
太さは直径16mmでした
センチュリースタンドのスタンド以外の部分だと色々使えて便利です、ただちょっとお高いです
・グリップヘッド D210JB amzn.to/3xJJ8XZ
・エクステンショングリップアーム D520B amzn.to/4d39DYs
早速ご返答ありがとうございます!
プロの方からご返答いただけるとは感激です。
早速探してみます。
少ないですが、スーパーサンクス送らせていただきました🙇♂️
機材使う時にセットし、さらに工夫をしていくのがプロか
工夫楽しいです!
ブツ撮りメインに撮影してますが、とてもブツ撮りの参考になる動画だと思いました。
英語で写真はphotographですが、ラテン語で「光で描く」って意味なので
いかに光をコントロールするかが重要だったりします。
機材増やせば解決する話なんですが、なかなかそれも厳しいかと
ちょいとした小技として、小物を撮るときレフ板の話はいろいろな所で知ってる方は多いと思いますが、白のレフ板だけではなく裏にアルミホイルを貼った銀レフってのも作っておいた方がいいかもですし
あと鏡も使い勝手が良かったりします。
特に凹面鏡の倍率が違うのを数種類有ると便利だったりします。
観ていただきありがとうございます!
凹面鏡面白そうですね、倍率によってどんな違いがあるのか気になります
いつも楽しく拝見してます!撮影結果や準備段階だけでなく、撮影中の鈴木さんの様子などももう少し固定カメラで見たいのですが難しいものでしょうか?独学なので、実際プロの方が撮影中どのような動きをされているのか大変に気になりました。
観ていただきありがとうございます!
説明している中で固定カメラを入れづらいというのもあるのですが・・・
今回はメインで使おうと思ってた固定カメラのデータを消してしましまして、いつもよりも少なめになりましたw
今後は増やせるように考えてみますねー
いつも勉強になります。ありがとうございます。基本的な質問ですみませんが、今回の照明はLEDのみでしょうか
?ストロボも使っているのでしょうか?お忙しいところ恐縮です。
写真はストロボで撮影、解説動画で話しをしているときはLEDを使っています!
お忙しいところありがとうございました。動画と写真をやろうと考えていますが、写真を撮るときは、光量が足りなく、やはりストロボを買う必要があるのですね。動画で写す場合は、このセットでいいですか?いろいろすみません。
LEDでもシャッタースピードやISOの調整で撮影はできるので足りないというわけではないです、光量が大きいことと瞬間光が使いやすいので写真撮影のときはストロボを使っています
他の人はわかりませんが私は動画でも写真でも同じライティングをしています
たびたび、素早いご回答感謝します。LEDのみで撮影しながら、少しづつストロボも勉強していこうと思います。本当にありがとうございました。
自作で枠トレ作って撮影しています。でも支えるスタンドがないので、挟み込んだり立てかけたり、家族に持ってもらったり、色々苦労しています。上からのライトはやはりスタンド無しでは難しいので、やったことなかったのですが、方法を見つけてやってみたいです。
自作枠トレいいですね!
工夫して使うのも楽しいですよね~
はじめまして。
いつも貴重な動画で勉強させて頂いております。
今後、油絵の撮影方法を取り上げて頂けないでしょうか。
表面が光ってしまい全く上手く撮影できません。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして!観ていただきありがとうございます😊
絵の撮影方法は昔からリクエストをいただいているのでやってみたいのですが…被写体が手に入らずまだやれていません
貸してくれる人を探していますw
@@photo-suzuki
ありがとうございます。
機会があればぜひよろしくお願いします。
会社でやってる天トレが何故か不味そうなフラットになってるのですが、天トレの高さも料理に近いほどキレイなシャドウになっていくのでしょうか?いまいちライトと天トレの距離がわからないです。この動画でなんとなく分かりそうなのですが、会社の上司の天トレは結構料理から距離アリ、ライトも距離アリです。
被写体・天トレ・ライトの距離感ですが被写体・天トレとの距離は近めでライトの距離で光質のコントロールをしています
動画の中ではカサバンで天トレ全体を柔らかく照らし奥に配置したライトは天トレに近づけて硬めの光質であてている・・という感じです
全体を照らすライトと被写体のデコボコを強調するようなライトをわけて作っています
いつも楽しく拝見させてもらってます!
トイガンの3灯ライティングですが、きついグラデの緩和に一灯追加するのではなく、メインライトを少し枠から離しても同等な効果が得られるでしょうか?気分的にライト数は少なくしたいですが、やはり、一発足した方が良い結果が出る感じですかね?
観ていただきありがとうございます!
ライトを離しても同じような効果になると思います
暗い部分は明るく、明るい部分は暗くなるので少し雰囲気は変わるかもしれません
今の状態から全体の明暗差を少し抑えたい・・という時に1灯加えると「楽」ですw
なるほど、全体的にコントラストが下がって少しのっぺりしてくる感じですね。
ありがとうございます!
あと、今回のコメントとは別ですが、
撮影時に絞り、被写界深度をどのように考えているかの動画がありましたら興味があります!寄って撮ればエッジがぼけてしまいますし、引いて撮ったら解像度が。。
提案ありがとうございます!
考えてみます😊
す、すごいです!やり方でどんどん変わっていく!
パン、トイガンで、テカリを入れた方がのっぺりから立体感出てくるとは!
最後、ソフトボックスには無い天トレの利点も、あ~確かに、って感じでした。
まだまだこの域には達しませんが、知識を蓄えるのにとても役立ちました。ありがとうございます。
観ていただきありがとうございます!
ソフトボックスもいいですが天トレは色んな事ができるので悩むのが楽しいです😁
天トレの表現方法も色々あるのが勉強になりました。
ガントイの写真で、3パターン光をどこに当てているかをご紹介していただきましたが、その時のライティング状態も並べてご紹介してくださった方がよりよかったかなと思います。
写真を見ながら、ライティングを頭で想像しまくり、頭フル回転でした😅
観ていただきありがとうございます😊
確かにわかりづらかったですね…今後気をつけます!
今まで見たブツ撮り解説の中では結構突っ込んだ説明してますね。銃の撮影としてはまだ足りない部分あるように見えましたが
天トレの解説なのでこんなもんでしょうね。天トレは基本中の基本だから初心者にはいいお手本になってると思います。
足りない部分、どういった部分でしょうか?
ご教示ください!
@@photo-suzuki 銃の撮影に限ったことですが銃口とリアサイトが乗っている部分は暗く落ちてるので明るくする必要があると思います。低い位置からレフで起こすかライトを増やすかした方がもっと良いと思います。今回トレペを使った作例ですが物によってはトレペの繊維が映り込む被写体も有るのでディフューザーの種類で違いが出る説明もやって見て欲しいですね。次は鏡面の銀の食器を撮って見て欲しいです。出来れば銀のトレーなんかは如何でしょうか?。楽しみにしてます。
ありがとうございます!
動画では説明を忘れていたのですが銃口とシリンダー全面部分を少しだけ明るくするためにレフ板を使っています
私としてはあまりその部分を見せたくなかったのでうっすら明るくしただけにしてあります
リアサイトは確かに明るくするといいなとご指摘をいただいて思いましたが、おそらく背景素材が映りこんでいるので暗くなっているような気がします
以前鏡の撮り方の話しでトレペの繊維に触れましたが撮り比べるとより理解しやすそうですねー、私自身もそんなに比べたことがなかったのでチャレンジしてみたいです!
天トレに傘はご法度ですよ。
一流の立体感や質感再現しようとするなら、天トレに生です。
数灯生光を組み合わせて、グラデーションで金属の質感を再現します。
物と天トレ(ユポ)の距離感や、天トレと灯体の距離感が大事です。
経験値ないとこれはどれくらいが良いとかわかりませんが、やってみてください。
ちなみに、上記は金属のライティングについての話です。
撮りたい写真を撮れることが1番だと思っています!