ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なかなか奥深いですよ…
アンクって言うのが、その文字なんですか 今、オカルト界隈だと シュメール神話のアヌと同一視されてる感じですねいや~ 未知こそが生き甲斐なんで 楽しいですね( ´ ▽ ` )♡
河江先生、しつもんです。ヒエログリフはおおよそロゼッタストーンで解読されたのでしょうか?他にも翻訳の手がかりになった遺物があったのでしょうか。言語学者の努力の結果かと思われますが現在にヒエログリフをここまで訳せるまでになったのがロゼッタストーンだけとなると単語等で腑に落ちない部分があります
自分も質問です。動画内で漢字が表語文字に分類されると仰っていましたが、文字の読み方が複数あるのに表語になるのでしょうか?例えば「使」であれば、"shi"と"し"と"つか(う)"などがあり、また韓国語や越南語にも対応する場合がありますが、読み方が複数に跨る場合でも表語文字を成すのでしょうか?
@@seth-ff4dl さん古代エジプト語とその後代の言葉であるコプト語は、セムハム語族の言葉で、言語としての音声体系は、ヘブライ語やアラビア語のように三個の子音で語根を作り、そこからさまざまな語彙を派生させていく言語だったと思います。表語というのはあくまでも文字体系の話なので、古代エジプト人が音声としてエジプト語を話し、文字としては象形文字を使っていた状態は、紀元前の中国大陸で、漢語という音声言語と、漢字(甲骨文字)という書記体系が有ったのと似た状況だと言えます。漢字も甲骨文字の時代から秦の始皇帝の時代に字体が統一され、さらに漢字の読み方を別の類似音の言葉に流用する方法(仮借)や、部首を加えて同音語を細分化されたり(形声)しました。漢語・漢字の関係と、エジプト語とヒエログリフの関係とで、違うのは、漢字を表音的に使うことは中国の歴史上はやらなかったという点。ところが、漢字を借りた日本人は、そこから表音文字であるカナを作り出しました。象形文字/表語文字ヒエログリフも、フェニキア文字の元になったという説もあり、そこから表音文字であるヘブライ語アルファベットやアラビア語アルファベット、エトルリア語アルファベット、ギリシャ語アルファベット、ラテン語アルファベット(=ローマ字)ができました。
@@マリー-r1v さんロセッタ・ストーンをシャンポリオンが解読する前の過程で、コプト語がギリシャアルファベットを変形させた文字でその発音が記録されていたことが大きな要素だったのではないでしょうか。キリスト教がローマ帝国で広がり、古代のアレクサンドリアがエジプトでの宣教の中心だったこともあり、古代エジプト語を継承したコプト語の語彙と文法がたくさんパピルスで残され、現在でもエジプトのキリスト教徒にはコプト語での礼拝の典礼書が伝わっているなど、古代語を再構成するのに参考となる資料が残されているという背景があります。コプトCopt は、エジプト<E-gypt <ラテン語 Ae-gyptus<ギリシャ語Ai-Gyptos Αιγυπτος のG-P-Tに通じる言葉で、そもそもは、ḥwt-kȝ-ptḥ Hiku Ptach 「プタハ神の家(=神殿)」というアマルナ時代の名詞から来ていると言われています。
高校の英語の教科書に出て来て、世界史でも並行して学んだのを覚えています。十年前に大英博物館でロゼッタストーンを見たときは「あっあるんだ!」と感動しました😊
後編待ってました!いつも素晴らしい動画をありがとうございます!
ヒエログリフ回後編!実際に文字の解読!とても興味深かったです!
2:05 ggrksみたいな感じですかなんだか急に親近感がわいてきました
解読出来てるのが凄い。何だか神様の名前とか日本に近いものを感じてしまう✨
古代エジプト語、読み方や順番がややこしいですね。ただ、河江先生の短い講義を見ただけで、解るマーク?文字が見つかり、楽しいです。勉強してみようかな。次回も、楽しみにしてますね。
ああーーー楽しい。。。楽しすぎるぅぅーーーー!!!古代エジプト、大好きです😆✨✨✨先生の動画見てると、ワクワクが止まりません(笑)
ヒエログリフって機械で掘ったんじゃないかってぐらい、とてもキレイですよね。こちとら紙に書くだけですら困ってるのにwww
初めて知る事ばかりでとても興味深い内容でした。河江先生の説明はいつもわかりやすくて素晴らしいです!
BS放送で古代エジプトの特集やってたんで先生が見たらどんな反応するんだろうなと考えてたらまさかの先生が出演してて驚きました。笑
読み方とか興味深かったです!色々考えられた末、色々気づいて行ったのでしょうね、凄いです!ありがとうございました!!
いつも動画ありがとうございます。先生の動画にはまりました。今では一日一動画だけにしています。昨日は、早速、地元の博物館の古代遺物を見に行きました。数点のヒエログラフの、「アンク」や「与える」などの表記がわかり、感動してしまいました。もっともっと若い時に先生のような研究家の講義が聞けていたら良かったなと思います。シニアの趣味としてこれからも少し深くエジプトの事を知っていきたい。動画楽しみにしております。
後編待っていました❣️古代エジプト語の読み方を知るだけでも壁画を見る目が変わりそうです。…エジプトの壁画といっても写真でしか見たことがないのですが😅 それでも、何か刻んでるなぁって思って見るより、何を刻んでいるんだろう?って考えて見える方が楽しいですよね。
高評価しかないし、実際高評価しか押せない。
動画配信ありがとうございました。聞き入ってました。読めるようになったらまた世界が広がると思います。ちょっと本読んでみます。
ヒエログリフやっぱり面白いですね。私にはツタンカーメンと言う名前がいちばんに覚えやすいです。文字に沢山の意味があって本当に面白いです😄
成り立ちから学べて非常に興味深いです…いつもありがとうございます🌼☺️
先生❣️今回も非常に分かりやすいヒエログリフな解説💖楽しく見させていただいきました。ツタンカーメンがトゥト…のくだりは意外と知らない方も多いのでは?と思います😊次回も楽しみに待っていまーす♪♪♪
たくさん彫ってあるのに、どこから読むとか、気が遠くなる作業ですね。王の名前がわからず?言葉を解読していったのでしょうか…不思議がいっぱいのエジプト、大好きです。動画楽しいです🌍️
ヒエログリフに興味あったので前回動画と共に楽しませてもらいました。歴史上古いにもかかわらずその当時でも頭いいな~と考えさせられる。相当奥深いと思いますし、またの機会があれば解説見たいです。次回も楽しみにしてます。
解明に至った中間の経緯なども興味あります。先生がエジプト文明にのめり込んでいった経緯もお聞きしたいです。ますます面白いエジプト文明ですね。有り難うございます。
2:03 のとこの「r」発音良すぎてすげえってなった()
もし、先生のヒエログリフ解読講義があったら、間違いなく受講していると思います。文法とかもっと知りたくなったので、本を探してみます!ありがとうございます!
すごく興味深い!そして字幕ありがとうございます。
河江先生の話を聞くまでてっきり表意文字だと思っていました。しかも漢字も「表意文字」ではなく「表語文字(意味と音を表す)」となっているんですね!確かに考えてみると、スターウォーズ→星球大战 は表意だけどコカ・コーラ→ 可口可乐 は表音ですもんね。
たった10分の動画でも中身が濃い。勉強になります。ヒエログリフ読めるようになりたいな
トゥトゥアンクアメンの読み方の解説で、左から又は右から順番に読むんじゃないのに驚きました❗️
私は単純にヒエログリフは表意文字だと思っていたのですが、基本的には表音文字で、でも場合によっては表語文字、文法とかも独特で難しいけど面白いなあと思いました。日本語だって外国人が学ぶのは凄く難しいと思いますから。でも、ヒエログリフを学ぶには、やはりエジプトの歴史とかも知らないといけないですね。学んでみたいです。
先日図書館ではじめて関連の本を二冊借りました。そして先生の講義。興奮します。
アラビア語の補助母音記号と同じで、いつの時代もアブジャドには発音の工夫があるんですね〜。勉強になります。
画面に出てくる全ての「カタカナ」を「河江さん」は全て覚えてらっしゃって「すらすら」と出てくる様子にいつも圧倒されてます。そして更には「あらゆる数字:数値」も流暢に!初めて観た時たまげました。僕は89歳ですが何故か「ピラミッド」が大好きで、観てると気が遠くなってくるんですよ。最近はドローンの空撮で「驚きのカメラアングル」を時々楽しんでいます。「どやって作ったのかな?」って思いながら寝るとよく眠れるんですよほんとです。積んである石を時々、数え始めるんですが1分位でやめちゃうんですよ(atarimaeda)。「河江さん」いつも分かり易い解説を有り難うございます。
面白い。そして分かりやすいです。ありがとうございました。
日というヒエログリフは、決定符が無かったらどういう意味になるのでしょうか?音が被っているから決定符を使ってるんですよね??
3500年前の(編集済み)が分かるって凄いな
めっちゃ面白くてワクワクします。👍
先生、今日のBS放送で最近ではピラミッドをどのように造ったかある程度わかってきてるのですね、また現場監督の書いたパピルスが残っているとか、働く労働者の住居跡とか放送されてましたね。やはり、ピラミッドを造った労働者は、昔は奴隷と思っていたけど、ちゃんとパンやビールや肴(なまず)など与えられ優遇されていたのですね。何万いや何十万の労働者が働いていたのを聞くと平時はピラミッド造成の労働者、戦時は兵士だったのかなぁ~と勝手に創造してました。なにせ何千年も続いたエジプト文明、学べば学ぶ程驚くこと一杯ですね❗何千年前といっても人類は猿とは違い、ハッキリ進化した現代とあまり違わない考え方の「人」なのですね❗これからも、古代エジプト文明を教えて下さい❗
大体学者さんが紹介する文書は史実だったり硬いものが多いですが、小説とか、飲み屋のツケの台帳とか、確定申告書とか生活感満載の文書があったら面白いので紹介して頂きたいです。
動画が楽しすぎます
昔ヒエログリフを学ぶ為に、ヒエログリフ入門(吉成薫)を買いました。今も大事に持っています。
シュメール語の楔形文字が象形文字として始まり、アッカド語やウガリット語では表音文字として借用されたのと類似して、表語文字である漢字から日本人が音節文字である表音文字のかな文字を作ったのと同じですね。Determinatives が漢字の部首みたいな役割なので、表語文字と表音文字を混在させたヒッタイト語やエラム語のような表記システムは、今の日本語の漢字カナ混じり文とすごく似ているところが、現代まで続いている日本語はすごいと思います。
ヒエログリフ愛しくて見るのやめられない
テストには出ないけど、覚えたくなる
めちゃくちゃ面白い。失われた文字を解読とか、どういう頭の回路したら出来るんだろう。
ヘェ〜、凄いわ、凄いわ、何も無いところから、解読していくなんて凄過ぎる、どうやって解読していったのか?気になります、気の遠くなる様な作業と思います。ある日突然、つじつまが合う意味を発見されたのでしょうか?ただただ、驚くばかり、
色々難しくって覚えるのが大変ですね…💦 でも覚えたら面白いのかな😄🍀
「いいねボタンをお願いします」のところで、いつも笑っちゃう(笑)
どんな脳みそだったらこんなの解読出来るようになるんだろ。
日本一エジプトに詳しい博多華丸
冒頭の「思います」で納得😂
私もヒエログリフ興味有ります、ヒエログリフの判子なんかも持ってます、でも詳しくはないのであまり使ってないです、またヒエログリフについて解説してほしいです よろしくお願いします。
カルトゥーシュ、真ん中から読みのが驚きです。
面白いし、先生は大好きですが、私の頭がアホ過ぎで情けない。コメント書いている皆さんの意識が高いので、感心します。
昔、都はるみの「あんこ椿は恋の花」の歌詞をヒエログリフで書いたというTV番組でありました。驚きました。
楽しいです!ヒエログリフが読めたらエジプトに行った時にどんなに楽しいだろうと練習したことあるんですが、鳥とか書いているうちに面倒になり放置した(情けない)のですが、再燃しました!そう言えば、なんで絵に大小あるんでしょう?表音文字なら強く読むとこですかね?絵のバランス?
英語の教員として、改めて言語の深さを見直すべきかな、と。日本語は表「語」文字なんですね
なるほど!おもしろいです!!!
表音文字なのは知っていましたが、ここまで複雑だとは知りませんでした。解読がいかに難解だったか、想像できます。
ヒエログリフ の文字がなんらか意味がありそうな形をしているのは、もともと表語文字的な使われ方をしてたからなんでしょうか?漢字を音を表す当て字として使う的な
凄い事ですよね!遥か昔の人の気持ちが分かるって😁その頃って流行語とか、新語とかあったのでしょうか?
単位とか関係ないから面白く見てられるけど、ヒエログリフの読み方を試験に出すね、とか言われたらむっちゃ辛そうw
ヒエログリフをマスターしたら新しい石版が見つかってもその場で解読できちゃいそうですね!
子音だけの書き文字というと、ヘブライ語も確かそんな感じでしたね。
こういうのってどうやって解読結果があってるのか確かめるんだろう?
エジプト文字は、昔から目にしていたが、今、その意味を初めて知りました。些か興奮しています。わかりやすい説明、有難うございます。
言霊ですね…文字を読むだけではなく、その歴史も読み解けるものなのですねφ(..)
丁度1000年パズルに苦戦してたところなので助かります。🙏
3:58にてtwtがうまく配列されていないようですが、Jseshにおいては"t&w&t"と打つことで最適化されたスペースに配置されますよ。zA&raも同様です。8:26 先生の「アモン=ラー」という言葉と字幕が一致していない上に、先ほどのhetepやAkhen"aten"と読まれるならAmenがより適切と思います。やはり読み方の統一は必須です。
王名から勉強すると覚えやすいですね😄が、ヒエログリフの書籍は何冊も持ってるのにほとんど身に付いてません… 勉強せねば…
ヒエログリフは面白いですね。僕は勉強したことがありませんけれども。ヘルゥが日本語の日という説明が少しわかりづらかったですが、面白いと思いました。僕はカナンやヤマトの言葉には少し詳しいです。太陽のことを「ホ」と呼びます。二文字だと、「ホル」で、絵は「三○三」←これで、太陽を書いてます。これがカタカナになって、ホという字になります。5000年前から3000年前の情報なのですが、当時のエジプトとも交流があったはずなので、ちょっと興味深かったです。ヤマトの言葉がエジプトに関係するのは、イザナミ経由です。イザナミは、3000年前に黒海周辺やカナンを経由して日本にやってきました。これが日本の神話になっています。イザナギのほうは外国にも神話があって、辿るとエジプトにも行っていることがわかります。当時の縄文世界はヤマトの言葉を使っていません。ヤマトの言葉を使うとChinaの人たちからは倭人と呼ばれることになります。しかしこの倭人がChinaで初めて確認されるのは内陸部で、3000年前の話です。倭人は薬を教えています。そして最初の倭人がChinaを通り過ぎると、日本が縄文時代から弥生時代に変わりまして、日本に倭人がでるようになります。ここで縄文人たちも倭人になりました。何がいいたいかと言うと、日本語というものについて少し書いておきたいのです。日本語では、日と漢語でかいて、「ひ」と読みます。これは「日」とかいて「sun」と読むこともできますし、「day」と読むこともできます。つまり漢語と外国語をマッチングさせて勝手に日本語にしているのです。日は太陽のことも示しますが、ヤマト言葉では「ひ」は太陽ではありません。ひかりのほうです。ひが高い。日が昇るも光を示しています。オヒサマになると、これはヒメやヒミコ、ヒコ、ヒルト、ヒルメを指します。彼女たちが出るのは昼だという意味です。太陽は「ホ」という音になりまして、ホ照る、干す、ほのお、ほむら などが太陽と関連した言葉になります。これは数詞からもわかります。日本語の数詞は漢語数詞です。これが漢語ベースであることを物語っています。つまりヤマト言葉は外国語になっています。日本語とヤマト言葉を比較すると、日本語は漢語が正しくて、ヤマト言葉を誤翻訳しまくっていることがわかります。このことから、日本人がヤマト言葉をしゃべったことがないことが判明します。つまり倭語を話していた民族が、漢語を教えて貰って、それが日本語になったのではなくて、Chinaから来た民族が、倭人の言語を真似ていく過程で日本語ができたのです。歴史においては、日本人は倭人を名乗ります。なりすましです。問題はヤマトの言葉です。3000年前にカナンで使われていたのも同じ言語になります。それで日ユ同祖論のような主張がでてきたり、シュメール語とどこか似ている状態になっていたりします。つまり、もしヤマトの言葉を理解することができれば、3000年前のエジプトに関しても面白いことがわかるかと思います。興味がありましたら、検討してください。そして日本語には注意してください。フェイク言語です。
へルゥを発音する際は他のへルゥとイントネーションが違った可能性もあると言う事ですね!言霊を信じていたり、権力者の意図で一神教に移行したり、、日本やんけ!
アメンホテプ4世と神官の対立はツタンカーメンの死になにか影響を持っていそうですよね、、、
ロセッタストーンのエジプト語で 、ギリシャ名「プトレマイオス」の「マイ mai」に対応する部分が、yy の表記になっているところが、現代のヘブライ語のYの子音を重ねて -ay と読ませるのと似ていて、偶然とはいえ、面白いと思います。(実際には、ヘレニズム以降のギリシャ語では、ギリシャ語男性名の Πτολε-μαι-ος はプトレ〔メ〕オスと、短母音だった可能性が高いですが)
一般人も読めたんですか?手紙で書くときはどういう風に書いてたんですか?
むっちゃおもろい。しかし、よく解読できたもんだ。図形なのに表音文字だと気が付いたのがすごい。なんでわかったんだろう?
面白い おもしろい ❗️
このヒエログリフ。当時どうやって教えていたんですかね。?
とりあえずはお口とおうちと娘はわかった👍️。あと、ツタンカーメンと外国の方に言ってもわからん😭💦💦ですと🎵🙆
日本にいるヒエログリフ研究家をゲストに招いてのヒエログリフ談義見てみたい
ハムナプトラと言う映画で言ってましたが、コウノトリの形のヒエログリフは本当に「アメノファス」って読むのかな?
母音はわかるけどそもそも子音ってなんなんだろ
真ん中から読んだりするの漢文みたいですね〜。あれは、カゴだったのか。ドラえもんのポッケじゃなかった(笑)
漢文は日本語に書き下すときに順番変えて読んでるだけですよ
@@安藤辰巳-e7t そうでした。学校で習ったの思い出しました😅
ほえー!面白い!
私が行ったの1997にはカルトゥーシュに自分の名前をプリントしたシャツがバカ売れでした。だれが教えたのかバザールでござーる、3枚千円などという日本語が飛び交ってましたね。そしてその半年後にあの事件は起きてしまいました。私も少し時間軸が違っていればこの世にはいなかったはずです。
根拠もなく、たぶん表意文字だろうと思ってたんですが、表音文字だったとは驚きです。
この古代エジプト文字において、例えば容器を表すシンボルの持ち手が左右代わったり、鷹が向いている方角が違うことにより表現にバリエーションを持たせているということはあるのでしょうか。
面白い
全てを理解した
おもしろすぎる
ヒエログリフの読み方めんどくさいけど興味あります🙂
アルファベットと語源が似てるのならヒエログリフで会話とかしてみたいかも。
御免なさい。スフィンクス です。スが抜けていました。名古屋の徳川美術館で髷を結つた武士らしいグループがスフィンクスの側での写真でした。オレゴン在住。
小学校の国語の教科書に載っていた象形文字 とは違うのかな?😅 ◯←● は、太陽、日だった。馬が横向いて立髪エモジが変型して馬の漢字だったw
ツタンカーメン 発音は日本でしか通用しないのですか?日本のエジプト研究者はいつ頃から始まったのでしょうか大谷探検隊?がフィンクスの側で撮影した写真を見たことがある様な記憶が有りますが。
大好き♡
文法と 単語一人称 三人称動詞の変化形接続詞 とあと何がいるんだっけか
日本の漢字に似てますね、一文字で、何個かの読み方があるってことですね、言葉は、言霊っていうところも、日本に似ているし、多神教も似てますね
河江先生は某の博士ですから軽く読めるのでしようね、どうぞ教えてください、🍇🍈🍉🍎🍏🍑
今回もありがとうございます 母音を表記しない文字って、話言葉と違うということでしょうか・・・ 神聖文字と言われるはずですね
キタ━(゚∀゚)━!!!!
tutankamenツタンカーメントゥト アンク アメンおおおお!
なかなか奥深いですよ…
アンクって言うのが、その文字なんですか
今、オカルト界隈だと シュメール神話のアヌと同一視されてる感じですね
いや~ 未知こそが生き甲斐なんで 楽しいですね( ´ ▽ ` )♡
河江先生、しつもんです。
ヒエログリフはおおよそロゼッタストーンで解読されたのでしょうか?
他にも翻訳の手がかりになった遺物があったのでしょうか。
言語学者の努力の結果かと思われますが
現在にヒエログリフをここまで訳せるまでになったのがロゼッタストーンだけとなると単語等で腑に落ちない部分があります
自分も質問です。
動画内で漢字が表語文字に分類されると仰っていましたが、文字の読み方が複数あるのに表語になるのでしょうか?
例えば「使」であれば、"shi"と"し"と"つか(う)"などがあり、また韓国語や越南語にも対応する場合がありますが、読み方が複数に跨る場合でも表語文字を成すのでしょうか?
@@seth-ff4dl さん
古代エジプト語とその後代の言葉であるコプト語は、セムハム語族の言葉で、言語としての音声体系は、ヘブライ語やアラビア語のように三個の子音で語根を作り、そこからさまざまな語彙を派生させていく言語だったと思います。
表語というのはあくまでも文字体系の話なので、古代エジプト人が音声としてエジプト語を話し、文字としては象形文字を使っていた状態は、紀元前の中国大陸で、漢語という音声言語と、漢字(甲骨文字)という書記体系が有ったのと似た状況だと言えます。漢字も甲骨文字の時代から秦の始皇帝の時代に字体が統一され、さらに漢字の読み方を別の類似音の言葉に流用する方法(仮借)や、部首を加えて同音語を細分化されたり(形声)しました。漢語・漢字の関係と、エジプト語とヒエログリフの関係とで、違うのは、漢字を表音的に使うことは中国の歴史上はやらなかったという点。ところが、漢字を借りた日本人は、そこから表音文字であるカナを作り出しました。
象形文字/表語文字ヒエログリフも、フェニキア文字の元になったという説もあり、そこから表音文字であるヘブライ語アルファベットやアラビア語アルファベット、エトルリア語アルファベット、ギリシャ語アルファベット、ラテン語アルファベット(=ローマ字)ができました。
@@マリー-r1v さん
ロセッタ・ストーンをシャンポリオンが解読する前の過程で、コプト語がギリシャアルファベットを変形させた文字でその発音が記録されていたことが大きな要素だったのではないでしょうか。キリスト教がローマ帝国で広がり、古代のアレクサンドリアがエジプトでの宣教の中心だったこともあり、古代エジプト語を継承したコプト語の語彙と文法がたくさんパピルスで残され、現在でもエジプトのキリスト教徒にはコプト語での礼拝の典礼書が伝わっているなど、古代語を再構成するのに参考となる資料が残されているという背景があります。
コプトCopt は、エジプト<E-gypt <ラテン語 Ae-gyptus<ギリシャ語Ai-Gyptos Αιγυπτος のG-P-Tに通じる言葉で、そもそもは、ḥwt-kȝ-ptḥ Hiku Ptach 「プタハ神の家(=神殿)」というアマルナ時代の名詞から来ていると言われています。
高校の英語の教科書に出て来て、世界史でも並行して学んだのを覚えています。十年前に大英博物館でロゼッタストーンを見たときは「あっあるんだ!」と感動しました😊
後編待ってました!いつも素晴らしい動画をありがとうございます!
ヒエログリフ回後編!実際に文字の解読!とても興味深かったです!
2:05 ggrksみたいな感じですか
なんだか急に親近感がわいてきました
解読出来てるのが凄い。
何だか神様の名前とか
日本に近いものを感じてしまう✨
古代エジプト語、読み方や順番がややこしいですね。
ただ、河江先生の短い講義を見ただけで、解るマーク?文字が見つかり、楽しいです。
勉強してみようかな。
次回も、楽しみにしてますね。
ああーーー楽しい。。。
楽しすぎるぅぅーーーー!!!
古代エジプト、大好きです😆✨✨✨
先生の動画見てると、ワクワクが止まりません(笑)
ヒエログリフって機械で掘ったんじゃないかってぐらい、とてもキレイですよね。
こちとら紙に書くだけですら困ってるのにwww
初めて知る事ばかりでとても興味深い内容でした。河江先生の説明はいつもわかりやすくて素晴らしいです!
BS放送で古代エジプトの特集やってたんで先生が見たらどんな反応するんだろうなと考えてたらまさかの先生が出演してて驚きました。笑
読み方とか興味深かったです!色々考えられた末、色々気づいて行ったのでしょうね、凄いです!ありがとうございました!!
いつも動画ありがとうございます。先生の動画にはまりました。今では一日一動画だけにしています。昨日は、早速、地元の博物館の古代遺物を見に行きました。数点のヒエログラフの、「アンク」や「与える」などの表記がわかり、感動してしまいました。もっともっと若い時に先生のような研究家の講義が聞けていたら良かったなと思います。シニアの趣味としてこれからも少し深くエジプトの事を知っていきたい。動画楽しみにしております。
後編待っていました❣️
古代エジプト語の読み方を知るだけでも壁画を見る目が変わりそうです。
…エジプトの壁画といっても写真でしか見たことがないのですが😅
それでも、何か刻んでるなぁって思って見るより、何を刻んでいるんだろう?って考えて見える方が楽しいですよね。
高評価しかないし、実際高評価しか押せない。
動画配信ありがとうございました。聞き入ってました。読めるようになったらまた世界が広がると思います。ちょっと本読んでみます。
ヒエログリフやっぱり面白いですね。私にはツタンカーメンと言う名前がいちばんに覚えやすいです。文字に沢山の意味があって本当に面白いです😄
成り立ちから学べて非常に興味深いです…
いつもありがとうございます🌼☺️
先生❣️今回も非常に分かりやすいヒエログリフな解説💖
楽しく見させていただいきました。
ツタンカーメンがトゥト…のくだりは意外と知らない方も多いのでは?と思います😊
次回も楽しみに待っていまーす♪♪♪
たくさん彫ってあるのに、どこから読むとか、気が遠くなる作業ですね。王の名前がわからず?言葉を解読していったのでしょうか…不思議がいっぱいのエジプト、大好きです。動画楽しいです🌍️
ヒエログリフに興味あったので前回動画と共に楽しませてもらいました。
歴史上古いにもかかわらずその当時でも頭いいな~と考えさせられる。
相当奥深いと思いますし、またの機会があれば解説見たいです。次回も楽しみにしてます。
解明に至った中間の経緯なども興味あります。
先生がエジプト文明にのめり込んでいった経緯もお聞きしたいです。
ますます面白いエジプト文明ですね。有り難うございます。
2:03 のとこの「r」発音良すぎてすげえってなった()
もし、先生のヒエログリフ解読講義があったら、間違いなく受講していると思います。文法とかもっと知りたくなったので、本を探してみます!ありがとうございます!
すごく興味深い!そして字幕ありがとうございます。
河江先生の話を聞くまでてっきり表意文字だと思っていました。しかも漢字も「表意文字」ではなく「表語文字(意味と音を表す)」となっているんですね!
確かに考えてみると、スターウォーズ→星球大战 は表意だけどコカ・コーラ→ 可口可乐 は表音ですもんね。
たった10分の動画でも中身が濃い。勉強になります。ヒエログリフ読めるようになりたいな
トゥトゥアンクアメンの読み方の解説で、左から又は右から順番に読むんじゃないのに驚きました❗️
私は単純にヒエログリフは表意文字だと思っていたのですが、基本的には表音文字で、でも場合によっては表語文字、文法とかも
独特で難しいけど面白いなあと思いました。日本語だって外国人が学ぶのは凄く難しいと思いますから。でも、ヒエログリフを学
ぶには、やはりエジプトの歴史とかも知らないといけないですね。学んでみたいです。
先日図書館ではじめて関連の本を二冊借りました。そして先生の講義。興奮します。
アラビア語の補助母音記号と同じで、いつの時代もアブジャドには発音の工夫があるんですね〜。勉強になります。
画面に出てくる全ての「カタカナ」を「河江さん」は全て覚えてらっしゃって「すらすら」と出てくる様子にいつも圧倒されてます。そして更には「あらゆる数字:数値」も流暢に!初めて観た時たまげました。僕は89歳ですが何故か「ピラミッド」が大好きで、観てると気が遠くなってくるんですよ。最近はドローンの空撮で「驚きのカメラアングル」を時々楽しんでいます。「どやって作ったのかな?」って思いながら寝るとよく眠れるんですよほんとです。積んである石を時々、数え始めるんですが1分位でやめちゃうんですよ(atarimaeda)。「河江さん」いつも分かり易い解説を有り難うございます。
面白い。そして分かりやすいです。
ありがとうございました。
日というヒエログリフは、決定符が無かったらどういう意味になるのでしょうか?
音が被っているから決定符を使ってるんですよね??
3500年前の(編集済み)が分かるって凄いな
めっちゃ面白くてワクワクします。👍
先生、今日のBS放送で最近ではピラミッドをどのように造ったかある程度わかってきてるのですね、また現場監督の書いたパピルスが残っているとか、働く労働者の住居跡とか放送されてましたね。やはり、ピラミッドを造った労働者は、昔は奴隷と思っていたけど、ちゃんとパンやビールや肴(なまず)など与えられ優遇されていたのですね。何万いや何十万の労働者が働いていたのを聞くと平時はピラミッド造成の労働者、戦時は兵士だったのかなぁ~と勝手に創造してました。なにせ何千年も続いたエジプト文明、学べば学ぶ程驚くこと一杯ですね❗何千年前といっても人類は猿とは違い、ハッキリ進化した現代とあまり違わない考え方の「人」なのですね❗
これからも、古代エジプト文明を教えて下さい❗
大体学者さんが紹介する文書は史実だったり硬いものが多いですが、小説とか、飲み屋のツケの台帳とか、確定申告書とか生活感満載の文書があったら面白いので紹介して頂きたいです。
動画が楽しすぎます
昔ヒエログリフを学ぶ為に、ヒエログリフ入門(吉成薫)を買いました。
今も大事に持っています。
シュメール語の楔形文字が象形文字として始まり、アッカド語やウガリット語では表音文字として借用されたのと類似して、表語文字である漢字から日本人が音節文字である表音文字のかな文字を作ったのと同じですね。
Determinatives が漢字の部首みたいな役割なので、表語文字と表音文字を混在させたヒッタイト語やエラム語のような表記システムは、今の日本語の漢字カナ混じり文とすごく似ているところが、現代まで続いている日本語はすごいと思います。
ヒエログリフ愛しくて見るのやめられない
テストには出ないけど、覚えたくなる
めちゃくちゃ面白い。失われた文字を解読とか、どういう頭の回路したら出来るんだろう。
ヘェ〜、凄いわ、凄いわ、
何も無いところから、解読していくなんて凄過ぎる、どうやって解読していったのか?
気になります、気の遠くなる様な作業と思います。ある日突然、つじつまが合う意味を発見されたのでしょうか?ただただ、驚くばかり、
色々難しくって覚えるのが大変ですね…💦 でも覚えたら面白いのかな😄🍀
「いいねボタンをお願いします」のところで、いつも笑っちゃう(笑)
どんな脳みそだったらこんなの解読出来るようになるんだろ。
日本一エジプトに詳しい博多華丸
冒頭の「思います」で納得😂
私もヒエログリフ興味有ります、ヒエログリフの判子なんかも持ってます、でも詳しくはないのであまり使ってないです、またヒエログリフについて解説してほしいです よろしくお願いします。
カルトゥーシュ、真ん中から読みのが驚きです。
面白いし、先生は大好きですが、私の頭がアホ過ぎで情けない。
コメント書いている皆さんの意識が高いので、感心します。
昔、都はるみの「あんこ椿は恋の花」の歌詞をヒエログリフで書いたというTV番組でありました。驚きました。
楽しいです!ヒエログリフが読めたらエジプトに行った時にどんなに楽しいだろうと練習したことあるんですが、鳥とか書いているうちに面倒になり放置した(情けない)のですが、再燃しました!そう言えば、なんで絵に大小あるんでしょう?表音文字なら強く読むとこですかね?絵のバランス?
英語の教員として、
改めて言語の深さを見直すべきかな、と。
日本語は表「語」文字なんですね
なるほど!おもしろいです!!!
表音文字なのは知っていましたが、ここまで複雑だとは知りませんでした。
解読がいかに難解だったか、想像できます。
ヒエログリフ の文字がなんらか意味がありそうな形をしているのは、もともと表語文字的な使われ方をしてたからなんでしょうか?
漢字を音を表す当て字として使う的な
凄い事ですよね!遥か昔の人の気持ちが分かるって😁その頃って流行語とか、新語とかあったのでしょうか?
単位とか関係ないから面白く見てられるけど、
ヒエログリフの読み方を試験に出すね、とか言われたらむっちゃ辛そうw
ヒエログリフをマスターしたら新しい石版が見つかってもその場で解読できちゃいそうですね!
子音だけの書き文字というと、ヘブライ語も確かそんな感じでしたね。
こういうのってどうやって解読結果があってるのか確かめるんだろう?
エジプト文字は、昔から目にしていたが、今、その意味を初めて知りました。些か興奮しています。わかりやすい説明、有難うございます。
言霊ですね…文字を読むだけではなく、その歴史も読み解けるものなのですねφ(..)
丁度1000年パズルに苦戦してたところなので助かります。🙏
3:58にてtwtがうまく配列されていないようですが、Jseshにおいては"t&w&t"と打つことで最適化されたスペースに配置されますよ。zA&raも同様です。
8:26 先生の「アモン=ラー」という言葉と字幕が一致していない上に、先ほどのhetepやAkhen"aten"と読まれるならAmenがより適切と思います。やはり読み方の統一は必須です。
王名から勉強すると覚えやすいですね😄
が、ヒエログリフの書籍は何冊も持ってるのにほとんど身に付いてません… 勉強せねば…
ヒエログリフは面白いですね。僕は勉強したことがありませんけれども。ヘルゥが日本語の日という説明が少しわかりづらかったですが、面白いと思いました。
僕はカナンやヤマトの言葉には少し詳しいです。太陽のことを「ホ」と呼びます。二文字だと、「ホル」で、絵は「三○三」←これで、太陽を書いてます。これがカタカナになって、ホという字になります。
5000年前から3000年前の情報なのですが、当時のエジプトとも交流があったはずなので、ちょっと興味深かったです。
ヤマトの言葉がエジプトに関係するのは、イザナミ経由です。イザナミは、3000年前に黒海周辺やカナンを経由して日本にやってきました。これが日本の神話になっています。イザナギのほうは外国にも神話があって、辿るとエジプトにも行っていることがわかります。
当時の縄文世界はヤマトの言葉を使っていません。ヤマトの言葉を使うとChinaの人たちからは倭人と呼ばれることになります。しかしこの倭人がChinaで初めて確認されるのは内陸部で、3000年前の話です。倭人は薬を教えています。
そして最初の倭人がChinaを通り過ぎると、日本が縄文時代から弥生時代に変わりまして、日本に倭人がでるようになります。ここで縄文人たちも倭人になりました。
何がいいたいかと言うと、日本語というものについて少し書いておきたいのです。
日本語では、日と漢語でかいて、「ひ」と読みます。これは「日」とかいて「sun」と読むこともできますし、「day」と読むこともできます。つまり漢語と外国語をマッチングさせて勝手に日本語にしているのです。
日は太陽のことも示しますが、ヤマト言葉では「ひ」は太陽ではありません。ひかりのほうです。ひが高い。日が昇るも光を示しています。オヒサマになると、これはヒメやヒミコ、ヒコ、ヒルト、ヒルメを指します。彼女たちが出るのは昼だという意味です。
太陽は「ホ」という音になりまして、ホ照る、干す、ほのお、ほむら などが太陽と関連した言葉になります。
これは数詞からもわかります。日本語の数詞は漢語数詞です。これが漢語ベースであることを物語っています。つまりヤマト言葉は外国語になっています。
日本語とヤマト言葉を比較すると、日本語は漢語が正しくて、ヤマト言葉を誤翻訳しまくっていることがわかります。このことから、日本人がヤマト言葉をしゃべったことがないことが判明します。
つまり倭語を話していた民族が、漢語を教えて貰って、それが日本語になったのではなくて、
Chinaから来た民族が、倭人の言語を真似ていく過程で日本語ができたのです。
歴史においては、日本人は倭人を名乗ります。なりすましです。
問題はヤマトの言葉です。3000年前にカナンで使われていたのも同じ言語になります。それで日ユ同祖論のような主張がでてきたり、シュメール語とどこか似ている状態になっていたりします。
つまり、もしヤマトの言葉を理解することができれば、3000年前のエジプトに関しても面白いことがわかるかと思います。
興味がありましたら、検討してください。そして日本語には注意してください。フェイク言語です。
へルゥを発音する際は他のへルゥとイントネーションが違った可能性もあると言う事ですね!
言霊を信じていたり、権力者の意図で一神教に移行したり、、日本やんけ!
アメンホテプ4世と神官の対立はツタンカーメンの死になにか影響を持っていそうですよね、、、
ロセッタストーンのエジプト語で 、ギリシャ名「プトレマイオス」の「マイ mai」に対応する部分が、yy の表記になっているところが、現代のヘブライ語のYの子音を重ねて -ay と読ませるのと似ていて、偶然とはいえ、面白いと思います。
(実際には、ヘレニズム以降のギリシャ語では、ギリシャ語男性名の Πτολε-μαι-ος はプトレ〔メ〕オスと、短母音だった可能性が高いですが)
一般人も読めたんですか?手紙で書くときはどういう風に書いてたんですか?
むっちゃおもろい。しかし、よく解読できたもんだ。図形なのに表音文字だと気が付いたのがすごい。なんでわかったんだろう?
面白い おもしろい ❗️
このヒエログリフ。当時どうやって教えていたんですかね。?
とりあえずはお口とおうちと娘はわかった👍️。あと、ツタンカーメンと外国の方に言ってもわからん😭💦💦ですと🎵🙆
日本にいるヒエログリフ研究家をゲストに招いてのヒエログリフ談義見てみたい
ハムナプトラと言う映画で言ってましたが、コウノトリの形のヒエログリフは本当に「アメノファス」って読むのかな?
母音はわかるけどそもそも子音ってなんなんだろ
真ん中から読んだりするの漢文みたいですね〜。
あれは、カゴだったのか。ドラえもんのポッケじゃなかった(笑)
漢文は日本語に書き下すときに順番変えて読んでるだけですよ
@@安藤辰巳-e7t そうでした。学校で習ったの思い出しました😅
ほえー!面白い!
私が行ったの1997にはカルトゥーシュに自分の名前をプリントしたシャツがバカ売れでした。だれが教えたのかバザールでござーる、3枚千円などという日本語が飛び交ってましたね。そしてその半年後にあの事件は起きてしまいました。私も少し時間軸が違っていればこの世にはいなかったはずです。
根拠もなく、たぶん表意文字だろうと思ってたんですが、表音文字だったとは驚きです。
この古代エジプト文字において、例えば容器を表すシンボルの持ち手が左右代わったり、鷹が向いている方角が違うことにより表現にバリエーションを持たせているということはあるのでしょうか。
面白い
全てを理解した
おもしろすぎる
ヒエログリフの読み方めんどくさいけど興味あります🙂
アルファベットと語源が似てるのならヒエログリフで会話とかしてみたいかも。
御免なさい。スフィンクス です。スが抜けていました。
名古屋の徳川美術館で髷を結つた武士らしいグループがスフィンクスの側での写真でした。オレゴン在住。
小学校の国語の教科書に載っていた象形文字 とは違うのかな?😅 ◯←● は、太陽、日だった。馬が横向いて立髪エモジが変型して馬の漢字だったw
ツタンカーメン 発音は日本でしか通用しないのですか?
日本のエジプト研究者はいつ頃から始まったのでしょうか
大谷探検隊?がフィンクスの側で撮影した写真を見たことがある様な記憶が有りますが。
大好き♡
文法と 単語
一人称 三人称動詞の変化形
接続詞 とあと何がいるんだっけか
日本の漢字に似てますね、一文字で、何個かの読み方があるってことですね、
言葉は、言霊っていうところも、日本に似ているし、多神教も似てますね
河江先生は某の博士ですから軽く読めるのでしようね、どうぞ教えてください、🍇🍈🍉🍎🍏🍑
今回もありがとうございます 母音を表記しない文字って、話言葉と違うということでしょうか・・・ 神聖文字と言われるはずですね
キタ━(゚∀゚)━!!!!
tutankamen
ツタンカーメン
トゥト アンク アメン
おおおお!