【心エコー】パルス・連続波ドプラの特徴と使い方【前編】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • カラードプラに続いては、パルス・連続波ドプラについてです。
    それぞれの特徴をしっかり覚えて正しく使っていきましょう!
    描出、観察のポイントを押さえて「上手に」心エコーが撮れるようになりましょう。
    前回:【心エコー】心尖部断面の描出・計測!二腔像の出し方のコツも
    →  • 【心エコー】カラードプラはどう使う?ルーチン...
    次回:パルス・連続波ドプラ法【後編】
    →(作成中)
    くまのこ検査技師塾 様の講義で使用したスライドを一部使用しています。
    くまのこ@くまのこ検査技師塾
    ku...
    【心エコー】基本断面描出のコツとポイント!
    • 【心エコー】基本断面描出のコツとポイント!
    【心エコー】丁寧なBモード計測をするためのポイント!
    • 【心エコー】丁寧なBモード計測をするためのポ...
    【心エコー】ドプラ計測の基本!カラー・パルス・連続波!
    • 【心エコー】ドプラ計測の基本!カラー・パルス...
    【エコー検査】超音波検査士が教える!エコーを立体的に見るコツ!
    • 【エコー検査】超音波検査士が教える!エコーを...
    何となくエコー撮ってる人へ。ほんとにそれでいいの?【雑談】
    • 何となくエコー撮ってる人へ。ほんとにそれでい...
    #臨床検査技師
    #心エコー
    #超音波検査

ความคิดเห็น • 8

  • @にゃも-y3w
    @にゃも-y3w 2 ปีที่แล้ว

    わかりやすい動画有難うございます。エコー初心者です。
    左室流出路、右室流出路は通常血流速度が遅いためパルスドプラ使用だということだとおもうのですが、例えば肥大型閉塞性心筋症で左室流出路狭窄があったり、小児TOFで右室流出路狭窄があったりする場合は連続ドプラーで計測しなおすのでしょうか?

    • @kensa_echo
      @kensa_echo  2 ปีที่แล้ว +2

      動画みていただいてありがとうございます。
      流出路の血流でも狭窄があるなど、流速が速い場合は連続波ドプラでピークの値を確認します。

    • @にゃも-y3w
      @にゃも-y3w 2 ปีที่แล้ว

      @@kensa_echo やはりそうなのですね。お答えいただき有難うございました。

  • @daizidaizi4934
    @daizidaizi4934 2 ปีที่แล้ว

    先生 教えて頂きたいです。
    連続波はBモードとリアルタイムに同時表示できない
    という文を見かけたんですけども
    Bモードで見てなくてどうやって
    知りたい最高血流のところに
    軸をもっていくんでしょうか?

    • @kensa_echo
      @kensa_echo  2 ปีที่แล้ว +1

      連続波はBモードと同時に駆動させることはできません。
      画面を2分割してBモードと連続波の画面を表示することはできますが、同時に動かすことはできません。
      なので、Bモードを動かしている間にドプラの位置を調整してドプラ波形を表示させます。
      パルスドプラを表示させる時は、Bモード画像を動かしつつ、ドプラ波形を流すことができます。

    • @daizidaizi4934
      @daizidaizi4934 2 ปีที่แล้ว

      @@kensa_echo 先生ありがとうございました。
      連続波とBモードの2分割画面と言うのは、Bモードは静止画で、連続波での波形画面は、ドクドク音が聞こえながら、1心拍ごとの波形が見えてる感じなんでしょうか。よいとのろで止めて、計測?…

    • @kensa_echo
      @kensa_echo  2 ปีที่แล้ว

      @@daizidaizi4934 そうです。
      ドプラを駆動させている間はBモードは静止画になります。
      サンプル上の波形が表示されますから、綺麗に撮れた波形を選んで計測する感じになります。

    • @daizidaizi4934
      @daizidaizi4934 2 ปีที่แล้ว

      @@kensa_echo 先生!理解できました!ありがとうございました!!