都会に近いのに1両で走っている路線をまとめてみた【ゆっくり解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 220

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel ปีที่แล้ว +30

    00:00オープニング
    00:27東京都交通局都電荒川線
    03:17京福電鉄嵐山本線
    05:28JR東日本八高線
    08:25ひたちなか海浜鉄道湊線
    11:32JR東日本水郡線
    14:39JR東海・西日本関西本線
    17:46終わり

  • @玉置成実-w9r
    @玉置成実-w9r ปีที่แล้ว +31

    東京から1時間程でこれる木更津では、1両の久留里線(4番線)と15両の総武横須賀線快速君津行き(3番線)が並ぶ光景がタイミングが合えば見られます!

  • @tentaclealma3535
    @tentaclealma3535 ปีที่แล้ว +27

    首都圏の1両で面白いとこと言えば、関東鉄道常総線もありますね。
    複線なのに気動車1両というシュールさが魅力の路線。

    • @mrturpin
      @mrturpin ปีที่แล้ว +3

      あれでもTX開業前は朝ラッシュ最大4両だったんですよ…(遠い目)
      なお非電化複線としては日本最長です

    • @馬鹿旦那-n8u
      @馬鹿旦那-n8u ปีที่แล้ว +2

      関鉄つながりで竜ヶ崎線も単行ですね。ここは本数自体は結構あります。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +2

      @@mrturpin 8月の取手花火大会では夕方16:30くらいから4両運転が行われます。旧型車が減ってしまいましたが新型車の編成もファンをワクワクさせるような組み合わせで走らせてくれます。ビール列車や夜行列車などの編成は2両ですが下館まで運転されます。

    • @市山隆一-v6p
      @市山隆一-v6p 3 หลายเดือนก่อน

      😊

    • @市山隆一-v6p
      @市山隆一-v6p 3 หลายเดือนก่อน

      😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊

  • @hakomarumaru3827
    @hakomarumaru3827 ปีที่แล้ว +8

    八高北線が一部単行化されたことで
    埼玉県唯一の非電化路線に加えて唯一の単行運転路線にもなった。
    高崎線共用の倉賀野駅では簡素な単行気動車の直後に2階建グリーン車2両込みの10両編成がやってくるという両極端っぷりが見られる。

  • @マグロ8年前あ
    @マグロ8年前あ ปีที่แล้ว +12

    加古川線、久留里線、城北線『解せぬ』

    • @玉置成実-w9r
      @玉置成実-w9r ปีที่แล้ว +3

      電車が走ってたり設備が高規格な路線はお引き取りください。久留里線は…うん…

  • @osaka-g2y
    @osaka-g2y ปีที่แล้ว +15

    湘南新宿ライン・上野東京ラインじゃ「短い10両編成が参ります」がレアキャラなのに

  • @Yamachan464
    @Yamachan464 ปีที่แล้ว +165

    城北線を忘れてはいけません

    • @koinu-ch.5591
      @koinu-ch.5591 ปีที่แล้ว +26

      城北線は複線高架化された高規格路線ですね(なお現在も非電化)

    • @柴田由希-b4k
      @柴田由希-b4k ปีที่แล้ว +16

      まあわざとだからな…

    • @ぬるぽ大帝
      @ぬるぽ大帝 ปีที่แล้ว +23

      JR東海「あんなのクズ路線中のクズ路線だな」←名古屋駅から2両編成が発車する
      名鉄「一応お前の子会社だろ」←名鉄名古屋駅に2両編成が通る

    • @オグラキャップ-u1v
      @オグラキャップ-u1v ปีที่แล้ว +8

      線路も中古品とはいえ元新幹線の物だし1時間1本なのに複線…

    • @aaaaaaaaaa1236
      @aaaaaaaaaa1236 ปีที่แล้ว +7

      紹介もされないほど空気が薄かったか···

  • @634彩豪
    @634彩豪 ปีที่แล้ว +28

    水郡線を取り上げるなら城北線を取り上げてほしかった。

  • @手前ひたち野
    @手前ひたち野 ปีที่แล้ว +20

    関東鉄道常総・竜ヶ崎線も基本1両。本数はそれなりに多い。

    • @玉置成実-w9r
      @玉置成実-w9r ปีที่แล้ว +2

      関鉄って規模の割にはやけに本数有りますよね!便利なのは良い。

    • @unkonow4086
      @unkonow4086 ปีที่แล้ว +1

      複線の上に快速まである(なお運賃)

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว

      @@unkonow4086 (運賃が高い)休日だけですが全線フリー切符が便利かと思います。ICカードが必要ですがバス用もあったと思います。あと沿線自治体からコミュニティバスを請け負っているのでこれを使うと平日でも安いです。

  • @安中榛名-j3t
    @安中榛名-j3t ปีที่แล้ว +3

    気動車の音と振動を、大回り乗車で手軽に堪能できる八高線。

  • @hayashi2751
    @hayashi2751 ปีที่แล้ว +3

    1.城北線
    都会に近いのに1両で走っている路線の代表格は、東海交通事業「城北線」です。しかも「城北線」は敷設経緯や運営経緯から下記の様に迷要素・特殊事情満載の特徴ある「迷路線」です。
    ◆非電化、気動車単行であるにもかかわらず全線が高架・高規格の複線
     大部分の区間を名二環(名古屋第二環状自動車道)と並行している。
    ◆名鉄犬山線・小牧線とクロスしているのにもかかわらず乗換駅が無い
    ◆枇杷島駅はJR東海道本線に接続するが、勝川駅はJR勝川駅から約500m離れている
    ◆一応、JR勝川駅には城北線が乗り入れるためのスペースが設けられている。
    ◆そもそも「旅客線」ではなく「貨物線」として計画された。
     名古屋周辺には高度経済成長期に計画された貨物線がいくつかある。「城北線」「南方貨物線」もそれらの一つ。更に、現在の愛知環状鉄道(旧国鉄岡多線)もその様な路線。しかし、昭和の終盤期、国鉄貨物輸送は次第に高速道路を利用したトラック輸送などに変わっていき、次第に衰退していった。このような経緯で、「城北線」「南方貨物線」による鉄道貨物輸送の実現は見られなかった。
    ◆東海交通事業はJR東海が株式の100%を所有する子会社で、JR東海の委託業務などを行っている
    ◆2032年まで、鉄道建設運輸整備支援機構(旧鉄道公団)へ賃借料を支払い続ける(JR東海が肩代わり)
     もし、城北線に何らかの増改築を行うと賃借料が値上げされてしまう。従って支払いの終わる2032年までは放置状態。
    2.関西本線の優等列車について
     東海道新幹線開業以前から名古屋~大阪間の国鉄旅客輸送の主流は関西本線ではなく東海道本線です。その理由は昭和30年代後半の時刻表を見ると下記の通りです。
    ①関西本線(名古屋~湊町間)の優等列車の所要時間と本数
     ◆所要時間・・・準急で3時間以上
     ◆運行本数・・・1日3往復
     ※単線・非電化の制約があった。
    ②東海道本線(名古屋~大阪間)の優等列車の所要時間と本数
     ◆所要時間
      ★特急・・・2時間14分
      ★急行・・・2時間30分前後
      ★準急・・・2時間35分前後
     ◆運行本数・・・1時間に2~3本
    ➂東海道新幹線開業以前から、ビジネス客など名阪間の鉄道旅客輸送は、距離こそ関西本線の方が短いが、速達性、運行本数など圧倒的に東海道本線の方が優位であった。
    ④関西本線の名古屋~奈良間については、乗り換えが不要と言う利便性が見られた。

  • @hmm-ec7ed
    @hmm-ec7ed ปีที่แล้ว +7

    水郡線は久慈川沿いを走るところの風景が素晴らしい。沈下橋も見えます。ちなみに1両編成で走るのはごくわずか。水戸〜常陸大宮は乗降客が多いですからね。

  • @soukoそうこ
    @soukoそうこ ปีที่แล้ว +17

    八高線の高崎方面、前に初めて乗りましたが本当に一両でしたね。一度は乗ってみたかったのでいい思い出になりました😊

  • @hikarumomoiwa
    @hikarumomoiwa ปีที่แล้ว +4

    関東鉄道を忘れてる。常総線は、1時間に3本だか、日中は取手から水海道駅すら1両ワンマン。龍ケ崎線は、朝ラッシュ以外は1両ワンマン。おまけに、自転車も追加料金なしで乗せられる。

  • @キハ189系はまかぜ
    @キハ189系はまかぜ ปีที่แล้ว +8

    基本1両の嵐電も、30年以上前には2両固定のレア編成がいました。
    水郡線の解説中に出てきた写真の中に、嵐電の「御室仁和寺」駅の写真がありました(スプリングポイントが写っているもの)。

  • @六羽のつばめちゃん
    @六羽のつばめちゃん ปีที่แล้ว +14

    鉄道の関西本線と同様、名阪国道も難所だもんな

    • @高山征大-z5p
      @高山征大-z5p ปีที่แล้ว +2

      関西本線は名阪国道どころか、非名阪(国道25号の旧道で、二桁「酷道」として有名)に相当でしょうw。
      非名阪の断崖絶壁の坂道は「悲鳴坂」。なんてねw。

  • @PizzaMan1114
    @PizzaMan1114 ปีที่แล้ว +7

    都電最寄駅だから嬉しい。ちなみに王子飛鳥山間以外でも熊野前〜荒川車庫前なども道路と並走しています

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu ปีที่แล้ว +2

    鮎川哲也の推理小説「急行出雲」は出雲が東海道線の大阪駅に着くよりも後発の「大和」が関西本線経由で湊町(今のJR難波)に先着するというトリックを使っていた。

  • @ヒロ-r4w
    @ヒロ-r4w ปีที่แล้ว +18

    基本がワンマンや2両電車の田舎で小さい頃を過ごした自分。都会で暮らし始めて10両以上の電車が数分おきに来るのビビった思い出。
    とりあえず駅に行けばいつでも電車に乗れるってとても便利。

  • @yukky305
    @yukky305 ปีที่แล้ว +7

    水郡線は水戸から乗ったことあるけど常陸大宮からなかなか人が乗らない

    • @醤油漬け-o7b
      @醤油漬け-o7b ปีที่แล้ว +1

      昔は常陸大宮-大子間は貨物輸送で需要があったけど今は袋田の滝の需要すら怪しい

    • @yukky305
      @yukky305 ปีที่แล้ว +1

      @@醤油漬け-o7b確かにね

  • @深井美江
    @深井美江 ปีที่แล้ว +2

    水郡線を紹介してくださりありがたい!親戚宅へ鉄路では水郡線を利用するのでなんとか存続しててほしいです。

  • @複線モンスター計画
    @複線モンスター計画 ปีที่แล้ว +5

    キハE110系ではなく、キハ110系ですよ!
    水郡線の1両編成は18きっぷシーズンだと大混雑するのでやめてほしいですね。安積永盛で多くの郡山市民が郡山に行くので超満員です。せめて2両にしてほしいです。

    • @醤油漬け-o7b
      @醤油漬け-o7b ปีที่แล้ว +2

      18きっぷなんてJRからしたら金にならないので仕方ないと思う。日常的に混雑してるのならともかくその時期だけな訳だし。

    • @山崎公嗣
      @山崎公嗣 7 หลายเดือนก่อน

      あれ普段折り返しで1+1両のワンマンで運用してるんで、2両だと折り返しがツーマンになるんですよ・・,

  • @hirokun88
    @hirokun88 ปีที่แล้ว +7

    京都は路面電車の嵐電(京福電鉄嵐山本線)より鉄道の叡電(叡山電鉄叡山本線)の方を取り上げた方が良かったのでは?

  • @taichan_official
    @taichan_official ปีที่แล้ว +5

    水郡線乗ってみたい!
    久慈川とか田園風景の景色よさそう!

    • @No38-l8e
      @No38-l8e ปีที่แล้ว +3

      うちの父親いわく「常陸青柳なんて本当に何もないよ」今はどうだか知りませんが

    • @玉置成実-w9r
      @玉置成実-w9r ปีที่แล้ว +3

      この前初めて通しで乗車しましたが、常に久慈川が寄り添っていてとても景色の良い路線でした。機会が有れば是非!

    • @オニャンコポン-s8z
      @オニャンコポン-s8z ปีที่แล้ว +1

      @@No38-l8e
      今も何もないですよ

  • @essex-death_cv9
    @essex-death_cv9 ปีที่แล้ว +12

    関西本線も線形一部見直していれば、草津線と亀山直結の名古屋〜京都のほぼ直線での迂回ルートも夢ではなかったが…
    線路保守が決められた曜日の昼間のみしかできないほどの悪環境だと柘植〜加茂あたりは廃線も濃厚となりそう…

    • @mandshurica575
      @mandshurica575 ปีที่แล้ว +1

      せめて柘植〜亀山間が東海だったらもう少し経費が少なくなるかもしれないんだけどね。
      柘植までなら京都区や奈良区の一区間として管轄できるけど、亀山は遠すぎるから亀山で孤立した運転区が必用になる。ちょうど大糸北線とおんなじような感じで。

  • @K.Tbrassband
    @K.Tbrassband ปีที่แล้ว +3

    僕は棚倉町に住む住民です。
    地元に水郡線が通ってますが
    磐城棚倉駅ではよく1~2両編成を
    見ます。
    地元の路線が出てうれしい😊

    • @玄琉くろる
      @玄琉くろる ปีที่แล้ว +1

      以前水郡線に乗った時、棚倉で降りて白棚線乗りました。その時も確か1両でしたね…

  • @和司玉田-i1s
    @和司玉田-i1s ปีที่แล้ว +2

    ひたちなか市は94年11月1日に勝田市と那珂湊市が合併してできましたねえ。

  • @sabbathblack568
    @sabbathblack568 ปีที่แล้ว +2

    毎朝大盛況の東武亀戸線(2両編成)で通勤していた頃、これがミニマムだと思ったけど、更にラスボスが居るのですね♪

  • @yo-sam7269
    @yo-sam7269 ปีที่แล้ว

    水郡線とひたちなか海浜鉄道を紹介していただきありがとうございます。水郡線では2019年の台風被害から復旧した全線運転再開1周年記念にイエローハッピートレインを運航しています。どの便で走るか分からないので、見たり乗ったりできたらハッピーです。2024年度まで走ってるので、是非来てほしい。ひたちなか海浜鉄道は、開業記念祭を毎年行なっているので参加してほしいな。延伸に関しては、コロナ禍の影響により延期になっているが、取り消しにはなって無いので待っていてほしい。

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 ปีที่แล้ว +3

    ×ひたちなか海浜公園
    ○ひたち海浜公園
    ややこしいですが、
    「ひたちなか市」にある「ひたち海浜公園」です。

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h ปีที่แล้ว +1

    今回は省略されていますが、東海交通事業・城北線もオンリー1ですね。
    トイレらしき未使用スペースがあるのもありますので、今回紹介のものよりも人員数は少ないのかな。

  • @seijirofto.de2a838
    @seijirofto.de2a838 ปีที่แล้ว +3

    JR東日本の八高線は、寄居駅、小川町駅、越生駅で東武鉄道の東武東上線と接続しているから、八高線→東武東上線の接続はとても楽。その反対は大変。
    キハ110はキハ111+112の増結用でもあるから、下調べも無しに単機運転を見かけるとちょっとラッキー。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +1

      越生⇔小川町、小川町⇔寄居、越生⇔寄居の移動は東武を使った方が早い場合が多い。そのうちに寄居⇔高崎も熊谷経由の方が早くなりそうな予感。

  • @ぬるぽ大帝
    @ぬるぽ大帝 ปีที่แล้ว +4

    名古屋の隣駅から発車する複線高架非電化を爆走するあの路線が出てないぞ???

  • @shiinatara
    @shiinatara ปีที่แล้ว +5

    鶴見線も平成初期まで一両のがあったね

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +2

      クモハ12

  • @RAILWAY-PUBLIC_SAFETY_DEEICE
    @RAILWAY-PUBLIC_SAFETY_DEEICE ปีที่แล้ว +1

    7:07 背景は八高線の毛呂駅ですが
    こう見えて、埼玉最大級の大学病院
    「埼玉医科大学病院」の最寄駅です
    (約270mほど)

  • @N--jv3go
    @N--jv3go ปีที่แล้ว +1

    以前は2両運転で豪華な快速も走った鹿島臨海鉄道も1両運転の時があるし塗装も手抜きになり置き換えの新車はトイレ無しのロングシートと何かやる気が無くなってきている、ドアだけは3カ所に増えたが通常は1か所で十分、8000系は路線廃止したら関鉄に譲渡するのを見越してるのではと思うくらい仕様が同じなのが気になる。

  • @galaxyexpress117
    @galaxyexpress117 ปีที่แล้ว +4

    名古屋〜大阪を移動する時、実は東海道本線より関西本線の方がだいぶ距離が短いです。
    ですので、線形さえ良ければ関西本線は東海道本線にも劣らない素晴らしい在来線ルートとして機能したでしょうが、現実は動画の通りですね…
    近鉄との競合も衰退の大きな理由でしょうね。

    • @ぬるぽ大帝
      @ぬるぽ大帝 ปีที่แล้ว +3

      後は早い時期に名阪国道できたのも…

    • @galaxyexpress117
      @galaxyexpress117 ปีที่แล้ว

      @@ぬるぽ大帝 たしかに…名阪国道ってコスパ最強ですもんね。

    • @galaxyexpress117
      @galaxyexpress117 ปีที่แล้ว

      @@johnduegombei
      魔のカーブとやらがあるそうですよね…
      いつか名阪国道をドライブしてみようと思っています。

  • @馬鹿旦那-n8u
    @馬鹿旦那-n8u ปีที่แล้ว +2

    昔、鶴見線でも昼間はクモハ12が大川支線から鶴見まで単行で走ってました。

    • @見えないクン
      @見えないクン ปีที่แล้ว

      なんでしたっけ?
      20メートル車だとカーブを曲がれないから短い旧型電車を運用し続けてたのが、
      線形改良工事をしたからお役後免になったんでしたっけ?

    • @馬鹿旦那-n8u
      @馬鹿旦那-n8u ปีที่แล้ว

      @@見えないクン 昔は武蔵白石駅にも大川支線ホームが有りましたが20mクラスだと干渉するし、えらい隙間になるため撤去されました。

  • @Meggumegu
    @Meggumegu ปีที่แล้ว +2

    水郡線、、きついのは承知の上だけど全線乗り通してみたい、、!!

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +2

      新幹線郡山での乗り換え案内で水郡線は21:30くらいで終車が出ているようです、20年前の話です。

  • @mamelin450
    @mamelin450 ปีที่แล้ว +3

    日豊線宗太郎越えの普通列車、787系が4両でも先頭1両しか乗れない。以前はキハ220単行だったが、787系に変更されて良かったと思う。キハ220単行だと送り込みの大分~佐伯、週末の終電だと大分~坂ノ市で寿司詰めを通り越していた。

  • @carl_kun
    @carl_kun ปีที่แล้ว +3

    八高線は、富岡などで生産された生糸を八王子を経由して横浜線で横浜港に向かい、輸出する目的で開設された路線ではなかったっけ?

  • @ポミン
    @ポミン ปีที่แล้ว +6

    都会に近くは無いけど関東鉄道竜ヶ崎線も1両ですね

    • @玄琉くろる
      @玄琉くろる ปีที่แล้ว +1

      水郡線よりは近いので…

  • @礁天亮
    @礁天亮 ปีที่แล้ว +6

    我が愛する八高線が!!
    現在の電化区間の電化前だと
    今の高麗川ー倉賀野と同じで
    1_2時間に1本だったことを思い出した。

    • @yamayama263
      @yamayama263 ปีที่แล้ว +4

      学生時代、土曜日
      半日で終わっても
      2時間近く待つので、 拝島駅ホームの待合室で
      よく弁当食ってたな
      土曜日でも弁当は
      必須だった

    • @見えないクン
      @見えないクン ปีที่แล้ว +2

      ​@@yamayama263
      ってか、朝晩の拝島八王子間って6両以上にしても構わないくらいの混雑だわな。
      北八王子の工業団地専用列車状態だわな。

    • @松本政行-x2f
      @松本政行-x2f ปีที่แล้ว +2

      八高線では、日中の1往復が正にそれ。高麗川からの乗車で運悪く、当たった経験があります😂。

    • @松やん
      @松やん หลายเดือนก่อน

      ⁠@@松本政行-x2f確か高崎行きで、高麗川駅13時台発だったね。んで、進行方向右側の1人席が『進行方向側』目掛けて戦慄🎉🎉🎉。正規の乗り継ぎにしても、この時間は避けたいね。乗りたく無いわ💢首都圏管内の『八高「北」線』での気動車列車で、これは無いよぉ💢

  • @常州の真珠星
    @常州の真珠星 ปีที่แล้ว +6

    都会に近いのに・・・なのに関鉄竜ヶ崎線は出ませんか・・・?

  • @95hiro34
    @95hiro34 ปีที่แล้ว +2

    嵐山本線は長くても2両だけど、無かったらダイヤが滅茶苦茶なバスを使わないといけない。
    1両でも走ってるだけありがたかった
    (有栖川駅近くのスーパー銭湯に行ってた)

  • @taichinobusaka7762
    @taichinobusaka7762 ปีที่แล้ว +4

    関東鉄道常総線も

    • @sidetonegawa5252
      @sidetonegawa5252 ปีที่แล้ว

      起点終点途中のどこにも都会と言える町が無いからボツらしい。
      対して水戸は都会?ということだ。

  • @萬木清丙
    @萬木清丙 ปีที่แล้ว +3

    関西本線出したらおまけに伊勢鉄道も…。

  • @猪野朋行
    @猪野朋行 ปีที่แล้ว +7

    千葉県には小湊鉄道といすみ鉄道もある。

  • @ケロロ軍曹-u3z
    @ケロロ軍曹-u3z ปีที่แล้ว +1

    阪堺線&上町線(チン電)なんかもトラム以外の古い車両は1両やね。

  • @ネコエリ
    @ネコエリ ปีที่แล้ว +2

    都電荒川線もJR八高線も乗りに行く事が遊び

  • @清水昭仁-s5g
    @清水昭仁-s5g ปีที่แล้ว +2

    関西本線の非電化区間の加茂~亀山間は奈良&三重ではなく京都&三重です。

  • @岡村充康-h9z
    @岡村充康-h9z ปีที่แล้ว +1

    かつては全線または大部分の区間で優等列車が運転されて名阪連絡の役割も担っていた関西本線も完全に3つのセクションに分断され急行かすが廃止後はセクションをまたいでの運転はなくなりました。名古屋~亀山間のJR東海区間、亀山~加茂間のローカル線区間、そして加茂~JR難波間のJR西日本アーバンネットワーク区間とに。

  • @Zeit-OSA
    @Zeit-OSA ปีที่แล้ว +1

    武庫川団地前延伸前の阪神武庫川線も、3301形1両での運行でした。屋根上にクーラーを積んでも対応のMGを積めなかった(冷房電源は連結した他車から給電を受ける方式)ため、単行の武庫川線では冷房が効かないという悲しいことに。
    路面電車の嵐電を挙げるなら、全線専用軌道の叡電の方がいいかも。前面に金色の楕円くっつけたヘンな電車もいます。w

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 ปีที่แล้ว +1

    風情があっていいじゃないか

  • @すっちゃんN
    @すっちゃんN ปีที่แล้ว

    去年、関東鉄道常総線に乗ったけど1両ワンマンカーでしたよ。

  • @khs431228
    @khs431228 ปีที่แล้ว +3

    名古屋の 東海交通事業・城北線 も忘れないで ( ;∀;)

  • @koinu-ch.5591
    @koinu-ch.5591 ปีที่แล้ว +1

    路面電車が絶滅した町も少なくない…
    八高線は有名
    ひたちなかはキハ22などが人気
    ローカル線でも路線や区間ごとに格差が…
    加茂駅と木津駅は京都府木津川市ですよー(笠置,大河原,月ヶ瀬口も京都府)
    JR東海の管轄は名古屋地区と呼ばれる(単線区間が多いが電化されている)
    加茂-JR難波間のあだ名は大和路線です(加茂-木津間は現在も単線)
    ローカル線は悪路である一方、絶景スポットが多いですね
    関西本線の存続のために伊賀市の市長は伊賀鉄道と亀山-伊賀上野間の直通運転をしたいとのこと(効果はありそう)

  • @internationaleldorado1532
    @internationaleldorado1532 ปีที่แล้ว

    9:18発の水戸行きはあった気がする
    水郡線、景色はいいんだが、長ぇwww

  • @斉藤雄太-j4f
    @斉藤雄太-j4f ปีที่แล้ว +2

    都電荒川線は毎日乗ってますよ!

  • @kazu3452
    @kazu3452 ปีที่แล้ว +4

    「ひたちなか海浜公園」ではなく「国営“ひたち”海浜公園」。

  • @lotuspond5914
    @lotuspond5914 ปีที่แล้ว +1

    そういえば、一昨日の動画の大師線は二両編成でしたね。

    • @tsuka5116
      @tsuka5116 ปีที่แล้ว +2

      東武亀戸線も2両ですが、大師線とセットでの車両運用。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +1

      東武鉄道には単行運転は無く最少は2両。

  • @藤原鎌足の子孫
    @藤原鎌足の子孫 ปีที่แล้ว +1

    昔の東武鉄道熊谷線が一両だけのディーゼルカーでした。今はすでに廃止。

  • @東洋鬼子
    @東洋鬼子 ปีที่แล้ว +1

    日本じゃないけど、中国の遼寧省大連市は中国では数少ない路面電車が走っている街で、人口も500万人以上住んでるのですが、2つある路線のうち1つは今も1両の電車が走っています。 7〜8分置きに電車が走っているのですが時間帯に関係なく乗車率はかなり高いです。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว

      大連の市電は名古屋市電に似てるやつでしょうか。

  • @Fanatia
    @Fanatia ปีที่แล้ว +1

    都会付近の田舎に縁がある事を実感できた回だった…。
    子供の時、近鉄西青山駅の近く、および関西本線志紀駅の近くに住んでいた(本動画最後の路線)。母の実家は大垣付近である。関西本線の不遇を肌で知っている。
    弟は中学を出た後、休暇ごとに八高線(動画内3つ目)を利用して街に出るようなところにある高校に3年間通った。その縁で学園祭的なものに自分も顔を出した。その縁がまわりまわって今、そちら方面の経営者の方と何故か弟でなく自分が取引を持っているので、たま~~~に出張に行く。
    20代後半の頃3年ほど、嵐電沿いのオフィスに通勤していた(動画内2つ目)。親友が西院に住んでいる。
    そして伯母が勝田に住んでおり、その子であるイトコたちはひたちなか海浜鉄道沿線に散らばっている(動画4つ目)。ひたちなか海浜公園に行きたいのでそのとき会おうと言ったら、「会うのは良いが公園には付き合わない。行き帰りの道も公園の中も混んでいてしんどい」と言われた(爆)

  • @Latino-n9p
    @Latino-n9p ปีที่แล้ว +1

    いすみ鉄道というのも東京からまあまあ近いですね。

  • @azc2873
    @azc2873 ปีที่แล้ว +1

    阪神武庫川線現在は2両やけど、40年近く前まで単行運転やった‼️
    近鉄南大阪線の日中の特急は2両の時もある‼️

  • @nagisa0202
    @nagisa0202 ปีที่แล้ว +2

    近所やと姫新線とかも1両でとことこ走ってるイメージあるなー。後智頭急行さんか。そしてこういうやつで毎回入ってきそうな城北線が入ってない(笑)
    影がうすすぎたかw

  • @PREVIEW5555
    @PREVIEW5555 ปีที่แล้ว +1

    2両編成の世田谷線はちょいちょい乗るんで、荒川線が
    1両編成っての忘れてた。。。

  • @山崎公嗣
    @山崎公嗣 7 หลายเดือนก่อน

    水郡線の1両編成は大子以北に下り2本(329D・333Dしか無いので注意。
    ちなみに上記2列車のどちらかが増結した場合、上り332Dは3両ツーマンになります。

  • @tony-train-model
    @tony-train-model ปีที่แล้ว +1

    常総線と竜ケ崎線も仲間に入れて欲しかったです。

  • @hc-ir2dr
    @hc-ir2dr ปีที่แล้ว +2

    読み方の件ですが、
    八柱→やばしら
    新八柱→しんやはしら
    もありますね。

  • @tsuka5116
    @tsuka5116 ปีที่แล้ว

    都電荒川線の混雑はシルバーパス利用者が多いからかなあと思うよ。
    (同様に都バスも)

  • @b-verstheartist6051
    @b-verstheartist6051 ปีที่แล้ว +4

    このテーマ、100万都市の代表駅でありながら1両編成が結構入ってくる、広島駅の芸備線をそっと押し

  • @横本圭吾
    @横本圭吾 ปีที่แล้ว

    1985年頃、当時非電化の国鉄相模線で、夕方の橋本発原当麻行の列車が、キハ30の単行で驚いたのを思い出しました😂

    • @見えないクン
      @見えないクン ปีที่แล้ว

      当時は1日2往復の寒川支線もありましたね。
      海老名駅前で普通にカエルやザリガニが採れた田舎でしたしw
      というか海老名駅が相模線に無かったか!

  • @kobe-with-bingoakasaka
    @kobe-with-bingoakasaka ปีที่แล้ว

    水郡線が入るなら
    加古川線
    姫新線
    城北線
    平成筑豊
    甘木
    北条鉄道
    広電
    堺トラム
    明智鉄道
    樽見鉄道
    豊橋鉄道市内線
    名松線
    この辺りも入ってきそう

  • @コンタ人形
    @コンタ人形 ปีที่แล้ว

    昔、関西本線の笠置駅が一応最寄り駅でしたが、どうせ車でないと笠置駅に行けないのでそれなら奈良に行ったほうが早いし便利だからまず使わない。駅にたどり着くまでの道もかなり険しいので、都市部に行く方が安全で早くなるんですよ。そのあたりを開発するならまだ加茂ー京都とか、奈良近隣を開発したほうがいいからあのあたりの利用者が増えるのが想像出来ないですね。

  • @小松島スイカライン
    @小松島スイカライン ปีที่แล้ว

    岡山電気軌道 一両。
    水島臨海鉄道 ラッシュ時以外 一両。
    紀州鉄道 一両。レールバスも走ってました。

  • @shigesann0816
    @shigesann0816 ปีที่แล้ว

    1983年まで東武熊谷線があり日中は1両で走ってたよね

  • @ああやあ-q5h
    @ああやあ-q5h ปีที่แล้ว

    >青春18なら東海道線
    一般では大垣米原もかなり少ないですね。米原から西は昔からあったスーパー・平和堂は岐阜県民は殆ど知らなかったでしょうし、地元のタマコシ破綻で看板が変わりました。

  • @近藤晃-r3i
    @近藤晃-r3i ปีที่แล้ว

    八高線、八王子から高崎を繋ぐ路線…明治時代高崎の富岡製糸場から八王子まで絹糸を運び、八王子から横浜線で山下埠頭で船で輸出していたんです。中央線も長野から絹糸を運び八王子から山下埠頭まで運んでいました。八高線、中央線は明治時代の「絹の道」だったんです!

  • @yaranaikadegeso
    @yaranaikadegeso ปีที่แล้ว

    久留里線のコメントあるけど
    小湊やいすみも昼間はだいたい1両ですな。

  • @drgensan
    @drgensan ปีที่แล้ว +2

    5:22 嵐電西院駅を「さい」と読むのには、実はここが「賽の河原」である、という故事による。賽が転じて西院、ということらしい。

  • @user-tomtojerry
    @user-tomtojerry ปีที่แล้ว

    地元民で基本的に近鉄利用するけど、たまに関西本線乗る

  • @橙色の電車
    @橙色の電車 ปีที่แล้ว

    逆に住んでいる場所は1両編成が当たり前です。ディーゼル特急ですら基本編成は2両です。東京の15両編成の電車だと、一番前の入り口で待っていると風圧で飛ばされそう。

  • @hide103636
    @hide103636 ปีที่แล้ว +3

    ❌ひたちなか海浜公園
    ⭕国営ひたち海浜公園

    • @hide103636
      @hide103636 ปีที่แล้ว

      あと、水戸駅南口もかなり古い時期の画像です。現在の同所は北口をも凌ぐ駅ビルが2つ並列して建ってますし。

    • @hide103636
      @hide103636 ปีที่แล้ว

      ​@たくにゃん いや、ひたちなか海浜鉄道の延伸計画についての雑談パートの中ではっきりと字幕が出ていました。10:56 と11:26 の所で。
      湊線で阿字ヶ浦駅から公園海浜口に行くシャトルバスに乗るたびに県外の人が誤認して自慢しまくるのが定番化していますので、せめてこのチャンネルではそうあって欲しくなかったデス。
      数あるゆっくり系鉄道チャンネルの中でもかなりしっかりしたクオリティがありますので。

  • @nijoman1192
    @nijoman1192 ปีที่แล้ว +1

    鉄ヲタなら「1両編成」なんてダサい言い方はせずに「単行」と言ってほしい…

  • @user-Mr.Gamagaeru
    @user-Mr.Gamagaeru ปีที่แล้ว +1

    キハ110系に“E”はつきません。

  • @みずうみ-l7l
    @みずうみ-l7l ปีที่แล้ว +1

    チンチン電車って日常会話で使ったら急に下ネタやめて言われて泣いた記憶。

  • @Remtaro95
    @Remtaro95 ปีที่แล้ว

    関東鉄道龍ケ崎線は、DC1両の車内に自転車を積み込む乗客が何人かいて、驚いた記憶があります。
    有料か無料かは分かりません。

  • @kotomik2002
    @kotomik2002 ปีที่แล้ว +4

    路面電車は基本1両編成だと思うんだけどw

    • @N--jv3go
      @N--jv3go ปีที่แล้ว +1

      東急世田谷線は2両連接で運転。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 ปีที่แล้ว +1

      京津線は4両編成。

  • @straightsunlight5171
    @straightsunlight5171 ปีที่แล้ว

    荒川線は車庫の敷地の関係で1両限定だったはず

  • @motoyukihirai777
    @motoyukihirai777 ปีที่แล้ว

    阪堺電車(阪堺線と上町線)と嵐電北野線、叡電本線もお忘れなく。

  • @hiro-hollys0617
    @hiro-hollys0617 ปีที่แล้ว +1

    都会の1両列車なら、阪堺電車も該当しますか?

  • @pencil893
    @pencil893 ปีที่แล้ว +1

    都会に近すぎて存在感無さ過ぎる城北線さん…

  • @あかいきつね-p8o
    @あかいきつね-p8o ปีที่แล้ว +2

    世田谷線も実質1両です
    軌道線はバスと同じなので台車を連結器で共有して1両扱いしてます

  • @月見草-y1y
    @月見草-y1y ปีที่แล้ว +3

    嵐電は個人的にキングオブ難読駅と位置付けている駅があるんだよなー
    京都府民の俺でもなかなか読めなかったぜ、帷子ノ辻(なんと読むかな?)は

  • @Bucephalas
    @Bucephalas ปีที่แล้ว +1

    1両編成の列車と言えば、日本を代表する大都市名古屋を走行する、城北線。枇杷島から勝川までを1両編成で激走する天下の城北線は、
    走行だけではなく、列車に乗車した鉄道員が駅に到着する毎に、プラットフォームにあるゴミを綺麗に片付ける、エコな列車だ。
    世界一地球環境を考えた1両編成列車を、早く名古屋駅へ乗り入れしてほしい。

    • @nagoyashimin569
      @nagoyashimin569 ปีที่แล้ว

      ゆとりーとラインはすべて名古屋市内を走っているぞ。
      あれも複線高架で非電化単行だ。

  • @玄琉くろる
    @玄琉くろる ปีที่แล้ว +1

    房総の非電化3路線とか関鉄とか城北線とか取り上げて欲しかったな…
    水郡線よりよっぽど都心から近い…というか城北線に至っては名古屋市内通ってるし()

  • @siroutodaiku
    @siroutodaiku ปีที่แล้ว

    さすがに、水郡線やひたちなかを都会に近いというのはね…
    水郡線まで言及したら浅草からまっすぐ行ける会津鉄道や、曲がりなりにも関東の上信電鉄の方がしっくりくるな。

  • @oh-zs4gm
    @oh-zs4gm ปีที่แล้ว

    売上ランキング
    貴重かつ面白い企画でした。
    ローカル東武が総合4位
    ハイクラスの西武が7位🎉
    幼少時には京浜急行付近
    (青物横丁駅)にいましたので懐かしい思い出が蘇りました有難うございます😊