ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
消費者の私たちができる事は食卓に並んだ食べ物に感謝してお残しをしないことですね。食肉になった動植物とそれを育ててくれた方々、それを加工して流通してくれる方々、本当にありがとうございます。
ハガレンの頃から感じてたけど、荒川弘さんは「生命の価値」と「働いて糧を得る」事への造詣の深さは、右に出る者がいないなと思う。別にそこには「こうだ!」という歴とした答えがあるわけではなくて、とにかく多角的に思考し続けてきたんだろうなという幅を感じられる。
はよ3期作れ
個人的にはハガレンの大統領って例えるなら羊の群れとその牧羊犬であり羊飼いに仕える存在だと思ったその意味で荒川さんは酪農と牛飼いの世界とある意味被るのかもしれないと、するなら荒川さんにとって賢者の石って赤い石ではなく白い牛乳、なのかもね
八軒のリアクションもだけどうまいもん食わせた時の生産者組の顔もいいよね
アニメ版「銀の匙」を絶賛している外国人視聴者達がこの作品の原作者は「鋼の錬金術師」の作者でもある事を知ったらどんなリアクションをするんだろ😲
だから「いただきます」っていうんだ。いま飯を残さず食べることを貧乏くさいとか言ってるバカ増えてるいるらしいけどな、その食べてる飯は自分の命をつないでくれている糧なんだよ
銀の匙、チャック・ディクソンの言じゃないけど、アメコミでは絶対ありえない、これこそ『マンガ』だと思う。ほのぼの日常系ではあるが、命と食の大切さも知る事が出来る。
いつの間にか八軒よりも八軒の父親の年齢の方が近くなってしまったくらい時がたってしまったけど、今見返すとまた当時と違った見え方が出来るな。八軒の父親は息子を愛していないわけじゃない。愛し方の不器用な人間なんだなと今は思う。名作は心の栄養だって誰かが言ってたっけ。まさに銀の匙は名作だよ。
原作者の荒川弘さんは実家の北海道農家の体験から基づく話しの構成だからこそリアリティが有るがね😅百姓貴族を是非外国の方々にも読んで(或いはアニメを視て)是非感想が聞きたいですね😂❤
「食事を与えてくれてありがとう」これがいただきますという言葉の根幹にあるんだと思う。食材となった命だけでなく、それを育ててくれた農家さんや漁師さん、きちんと食材に加工してくれる業者さん、流通業者さん、食事として提供してくれる料理人さん、すべての人や物に感謝。そういうものが伝わってくれたらうれしいな。
今度からいただきますの日本語訳はこれでいいのでは!?キリスト教は主に感謝しますが日本人は犠牲になった生き物に感謝してる気がします
※ほぼこれ作者の体験談はいってる
【副部長】に【餌代は自分で稼いで来い】と首から貯金筒?(←の発案)をブラ下げさせて校内を回らせ稼がせたシーンもお気に入りでした😂
心が温かくなる作品。
もう一度、銀の匙を通しで見たくなっちゃったよ。海外ニキネキの理解度が高くて凄く嬉しいな。
この漫画、本当に何度泣いたか😢そして多くのことを学べた…すごすぎる😭
銀の匙はもう三週くらいはしちまった…w銀の匙は「食」の大切さ、「命」の尊さはもちろん理解出来るけどそれ以上に作品内で出てくる名言が多いんだよ…・分かろうとする努力はやめたくない・君の人生は教科書に全部書いてあんのかい?この2つは特に響いた。
三期もやって欲しいけど(最後まで)、ぜひ再放送してください!!!
「俺はウラジオストクをおさえる」で笑ってしまいました😂
連載する度にアニメ化荒川先生も高橋留美子化してきた女性作家の作品は安定してるなぁ
女性作家はデティール(知識?)と心情描写がしっかりしてる人多いですね。
これはマジで子供の食育に見せるべき作品
銀の匙の漫画やアニメは「コミックやアニメは子どものもの」というアメリカ人らに見せたい
肉を食うという行為の否定を他者に強要してくるやつに見せたいアニメ。(特にお肉屋さんや酪農家さんにテロするやつに)あと原作最後迄読んで欲しいしウクライナでドンパチ起きた結果取材出来なくなったことも片隅に留めてほしい
このアニメ、そして原作を経験しているファンたちの集まりにポスター並べてナニカを訴えようとした者は、浅慮過ぎるんだよなぁ・・全部ひっくるめて、きちんと描いてくれてる荒川先生に感謝しかない。
この作品はハガレンと同じ作者と知って驚くまでがテンプレだと思ってる
農業部分はほぼ全て作者の実体験を元にした話という
『百姓貴族』の2期楽しみだ❤
銀の匙を読んでから「いただきます」「ごちそうさま」を外でも意識して言うようになった。
鶏の頭を落とすシーン、実はリアルて見た事ある。私が子どもの頃(50年近く前)に住んでいた地域は、軍鶏を飼っている家が多く(闘鶏のため)、卵を産まなくなったメスや弱いオスはお肉になった。潰すと普通のブロイラーより大きいんで、隣近所にお裾分けでお肉や内臓が配られる。うちは軍鶏は飼っていなかったが、そういう経緯があって衝撃的なシーンも見てきた。だからあのシーン見た時、昔を思い出した。幼稚園児に見せるようなものじゃないと今は思うけど、見ていたから『命を頂いている』という本当の意味を知れたんだと思う。
小学校の先生が鶏が苦手な人だった。先生が子供の頃の郷里は庭で鶏を飼っている家が多く(庭で家庭菜園している家が多く、採卵と雑草取りを兼ねた放し飼い)、世話は子供の仕事だった。小3の時。学校に行く前に「今日はお客さんが来るから、学校から帰った後鶏の世話はしなくていい」と親に言われた。帰宅後それを忘れて納屋に行ったら、鶏が一羽血抜き中だったそうで・・・その日はお客さんと鶏のすき焼きを囲んだ。鶏のすき焼きは、先生の好物でもあった。でも、以降鶏が食べられなくなった。先生は、もっと小さい時に見ていたら、ショックなく受け入れられたと思う。と言ってた。親が配慮して見せていなかったのが、完全に裏目に出た話。(幼稚園の頃に先生のお婆さんが飼っていたウサギを潰して、ご馳走してくれた時は、潰したのも見せられたけど軟骨や内臓入りの肉団子もおいしく食べたそうで。余計にそう思うとも言ってた)
祖父母が鶏をつぶす時見せてくれなかったんだが、見ておきたいと思っていたが結構グロいみたいですね。でも、餓死しかかったら、つぶすしかないんです。人間食べるよりマシと思うので
卵かけご飯がアニメの中の食べ物として捉えられてることに文化の違いを感じた
日本の養鶏場がどれほど頑張ってるか解る話だよね…
食のHENTAI日本の昔ながらの努力でやっと食べることの出来る最高クラスの贅沢庶民飯タマゴカケゴハン
TKGという『日本の日常』を味わえない海外の方々に同情するしかないな。。。
日本では卵を生で食べるために将来卵を産むヒヨコのさらに親から管理して、卵自体もしっかり消毒洗浄して、消費期限も超短く設定して(消費期限外を食べるのは自己責任。火を通せば普通に食べられるけどね)市場に出してるけど、海外では卵を生で食べる習慣がないから、そこまでの技術も設備もないからね(^_^;)だから、海外では、卵を生で食べるのは日本人が豚肉を生で食べるくらいクレイジーと思われてるんだって。それこそ「お前タヒぬぞ」レベル(笑)
@@深井瑞穂-s7cさん実家は孵化用卵の養鶏してたけど欠けた卵や無精卵で生食してましたよそもそも食用で生産してる卵じゃないから消毒も無しそれでも家族全員問題無かったです
日本の人にもたくさんみて欲しい作品だと思います。漫画でもアニメでも。人間は食べないと生きていけないのに、生産者の現場での働き苦労について考えが及ばない事が多いなぁと、反省もするし新しい視点をもらえたと思います。国内の自給率の低さ、農業に携わる人の減少、苛烈になる天候事情。昨今の米不足も重なって、いま一度農業の大切さを考えたいです。
ロシアのアムール州を移住した八軒と駒場は2019年のアムール州のアメリカ豚コレラの蔓延、2020年の新型コロナ禍、2022年2月の開戦以降も続いているウクライナ侵攻によりアムールでの養豚場と農場経営が難しくなり、二人の心のメンタルにもボロボロになりそうだな。(最悪の場合、全てを失っての北海道へ帰国しそう)八軒の兄の妻(ロシア人)は壊れ行く故郷の姿に心を痛めている。
2期観れてないんだよな~いつか機会があれば観たい。
ヴィーガン過激派に見せたらどんな反応するのか気になるアニメ
何も反応しないと思う。自分に都合の悪いことは全て否定する連中だし、他人の意見なんて聞かないよ。
わかるー劇場版並みの神作画!より、このくらいのアニメの方が見やすいし目に優しい
銀の匙を読むと、なんかお肉が食べたくなる。
『のうりん』を観終わって直ぐ、この動画がおすすめに上がりました。そして次のおすすめに『百姓貴族』が控えています。
なんか思い出して泣けてきたな。。もっかい見よっかな
銀の匙見てから食物を大切に、美味しく食べれるようになった。肉(特に牛・豚)があんまり好きじゃなかったけど美味しく感じるようにもなった。
いい作品のアニメではあったんだけど二期は尺が足りないからか、全体的に駆け足で細かいけど良いシーンとかがカットされてたのが惜しかった
ほんとうに面白い漫画だった。鋼の錬金術師でみたろうな風貌のキャラがでていて、役割の違いが面白かった。八軒の父親は悪人面だが、賢者の石で造られた人造人間のように見える。
アニメも最後まで作って欲しいけど、原作ラストがロシアだから現状無理だろうなぁ…
卵かけご飯おいしいよ。卵一個にどんぶり一杯くらいで、茶碗だと卵が多すぎな感じ。醤油の量は個人差が大きい。自分は濃いめです。
アニメでは、八軒の父 八軒数正 は、勇吾(八軒)に厳しく当たってたように見えたけど単行本買って、最終巻前?あたりで「本気には本気で」って言ってたことと、放牧豚やる!ってなった時に「豚について」の本が机や書籍部屋にいっぱいあって、作中にもあったシーンのように、ハチ)父さんの事、正直 苦手なんだよ。【「苦手」どころか「嫌い」だがここで強い言葉を使えないチキンな俺…】だけど一緒に仕事する上ではとても信用できる人だ。八軒が向き合って言ったことからこそ 八軒父は、ただ厳しいわけではないことがわかった。ちなみに、八軒だけでなくても、銀の匙の登場人物は、「現実に本気で向き合う」ということを感じた。
卵かけご飯美味いんだけどあの調理法?でなんであんなに美味くなるのかは誰も知らない
食への感謝の意味を考える作品似非ベジタリアンに観てほしい作品
一次産業は評価低めだが、ホントに支えているのは誰かを考えて欲しい。生きるってそう言うもんなんやで。
少し前に配信で親と爆笑しながら見た。twitterで牛角ネタからの飲食店でクソ客が食べ物(他人である投稿者の料理だったり)で遊んでるとか見かけたこともあって、良い時期に拝見出来ました。とりあえず、農業関係者に畑に埋めらr
懐かしいなーGoose house好きだった
これがきっかけで手作りピザにハマった。
編集さんは大学編も連載して欲しかったそうですが最初の予定どおり高校卒業とその未来でキリ良く終わらせる勇気もスゴい、もっともサンデーの編集さんなので『二股で迷う話し』にしたかったらしいですが、キッパリ断ったとか…そりゃあ『誠実が取り柄の八軒』がいきなり別の女子にも鼻の下伸ばすってキャラ崩壊ですし、お付き合い=結婚の農家世界で当て馬の女の子とか生々しくてしんどいですわ(^∀^;)
北海道民のダイナミックな創造力とユーモア感覚を甘く見てはいけない、という実例ですねw「鋼の錬金術師」よりもこちらの方が荒川さんらしさが出ているかも、とか思いました。。。
0:56 海外じゃあ生卵は危険だからなあ最近は食べれる国も増えてるらしけど
鶏にワクチン射ったり卵を洗浄したり安全に食べる為に手間かかってるんですよね
もやしもんのキビアックからの流れはにている八軒は、それ系無いけど他は普通にたいおうしてるから
アメリカ版の銀の匙を製作したら夜中に畑を荒らす害獣を暗視スコープやミニガン装備した車両で駆逐するシーンは入れてほしいです・・・。
いやあいつらは大体スーパーヒーローが現れて全部解決するか、実は米政府の陰謀に巻き込まれてました~ってオチしかないぞ。2パターンや。
3期まだですか??
アニメ続きやらないかなぁ…。
この続編は出来ないのかなぁ……今あれだから。
いつの時代でも、 親は子に対して、長い目線で考えられておらず短絡的で思考がまだ幼いと観てるが、実際は複雑に思考を巡らしている 子は親の干渉に対して、言われなくても自分だってちゃんと考えている、と反発するが実際の思考は知見不足で浅い生きた時間や経験が絶対的に違うからこその差であり、長期視点も「将来」がどの時点を指した言葉なのかに差が生じるのは当たり前
農業高校のよくある光景です
そういや3期やってないな八軒の兄貴が居たのと大川先輩が重要人物になっていった事ぐらいしか覚えとらん八軒の兄貴ってもやしもんの沢木の兄貴となんかイメージ被ってるんだよなぁ
タイプは違えど「破天荒な兄と真面目な弟」と言う点ではハガレンと同じね。
アメリカはいつ農業アニメを作れるのか
銀の匙か・・・アメリカを舞台にアメリカ国籍をルーツゴチャ混ぜで登場させてアニメにしても面白そうではあるが・・・
消費者の私たちができる事は食卓に並んだ食べ物に感謝してお残しをしないことですね。
食肉になった動植物とそれを育ててくれた方々、それを加工して流通してくれる方々、本当にありがとうございます。
ハガレンの頃から感じてたけど、荒川弘さんは「生命の価値」と「働いて糧を得る」事への造詣の深さは、右に出る者がいないなと思う。
別にそこには「こうだ!」という歴とした答えがあるわけではなくて、とにかく多角的に思考し続けてきたんだろうなという幅を感じられる。
はよ3期作れ
個人的にはハガレンの大統領って例えるなら羊の群れとその牧羊犬であり羊飼いに仕える存在だと思った
その意味で荒川さんは酪農と牛飼いの世界とある意味被るのかもしれない
と、するなら荒川さんにとって賢者の石って赤い石ではなく白い牛乳、なのかもね
八軒のリアクションもだけどうまいもん食わせた時の生産者組の顔もいいよね
アニメ版「銀の匙」を絶賛している外国人視聴者達がこの作品の原作者は「鋼の錬金術師」の作者でもある事を知ったらどんなリアクションをするんだろ😲
だから「いただきます」っていうんだ。
いま飯を残さず食べることを貧乏くさいとか言ってるバカ増えてるいるらしいけどな、その食べてる飯は自分の命をつないでくれている糧なんだよ
銀の匙、チャック・ディクソンの言じゃないけど、
アメコミでは絶対ありえない、これこそ『マンガ』だと思う。
ほのぼの日常系ではあるが、命と食の大切さも知る事が出来る。
いつの間にか八軒よりも八軒の父親の年齢の方が近くなってしまったくらい時がたってしまったけど、今見返すとまた当時と違った見え方が出来るな。八軒の父親は息子を愛していないわけじゃない。愛し方の不器用な人間なんだなと今は思う。名作は心の栄養だって誰かが言ってたっけ。まさに銀の匙は名作だよ。
原作者の荒川弘さんは実家の北海道農家の体験から基づく話しの構成だからこそリアリティが有るがね😅
百姓貴族を是非外国の方々にも読んで(或いはアニメを視て)是非感想が聞きたいですね😂❤
「食事を与えてくれてありがとう」これがいただきますという言葉の根幹にあるんだと思う。食材となった命だけでなく、それを育ててくれた農家さんや漁師さん、きちんと食材に加工してくれる業者さん、流通業者さん、食事として提供してくれる料理人さん、すべての人や物に感謝。そういうものが伝わってくれたらうれしいな。
今度からいただきますの日本語訳はこれでいいのでは!?
キリスト教は主に感謝しますが
日本人は犠牲になった生き物に感謝してる気がします
※ほぼこれ作者の体験談はいってる
【副部長】に【餌代は自分で稼いで来い】と首から貯金筒?(←の発案)をブラ下げさせて校内を回らせ稼がせたシーンもお気に入りでした😂
心が温かくなる作品。
もう一度、銀の匙を通しで見たくなっちゃったよ。
海外ニキネキの理解度が高くて凄く嬉しいな。
この漫画、本当に何度泣いたか😢
そして多くのことを学べた…
すごすぎる😭
銀の匙はもう三週くらいはしちまった…w
銀の匙は「食」の大切さ、「命」の尊さはもちろん理解出来るけどそれ以上に作品内で出てくる名言が多いんだよ…
・分かろうとする努力はやめたくない
・君の人生は教科書に全部書いてあんのかい?
この2つは特に響いた。
三期もやって欲しいけど(最後まで)、ぜひ再放送してください!!!
「俺はウラジオストクをおさえる」で笑ってしまいました😂
連載する度にアニメ化
荒川先生も高橋留美子化してきた
女性作家の作品は安定してるなぁ
女性作家はデティール(知識?)と心情描写がしっかりしてる人多いですね。
これはマジで子供の食育に見せるべき作品
銀の匙の漫画やアニメは「コミックやアニメは子どものもの」というアメリカ人らに見せたい
肉を食うという行為の否定を他者に強要してくるやつに見せたいアニメ。(特にお肉屋さんや酪農家さんにテロするやつに)
あと原作最後迄読んで欲しいしウクライナでドンパチ起きた結果取材出来なくなったことも片隅に留めてほしい
このアニメ、そして原作を経験しているファンたちの集まりに
ポスター並べてナニカを訴えようとした者は、浅慮過ぎるんだよなぁ・・
全部ひっくるめて、きちんと描いてくれてる荒川先生に感謝しかない。
この作品はハガレンと同じ作者と知って驚くまでがテンプレだと思ってる
農業部分はほぼ全て作者の実体験を元にした話という
『百姓貴族』の2期楽しみだ❤
銀の匙を読んでから「いただきます」「ごちそうさま」を外でも意識して言うようになった。
鶏の頭を落とすシーン、実はリアルて見た事ある。
私が子どもの頃(50年近く前)に住んでいた地域は、軍鶏を飼っている家が多く(闘鶏のため)、卵を産まなくなったメスや弱いオスはお肉になった。
潰すと普通のブロイラーより大きいんで、隣近所にお裾分けでお肉や内臓が配られる。
うちは軍鶏は飼っていなかったが、そういう経緯があって衝撃的なシーンも見てきた。
だからあのシーン見た時、昔を思い出した。
幼稚園児に見せるようなものじゃないと今は思うけど、見ていたから『命を頂いている』という本当の意味を知れたんだと思う。
小学校の先生が鶏が苦手な人だった。
先生が子供の頃の郷里は庭で鶏を飼っている家が多く(庭で家庭菜園している家が多く、採卵と雑草取りを兼ねた放し飼い)、世話は子供の仕事だった。小3の時。学校に行く前に「今日はお客さんが来るから、学校から帰った後鶏の世話はしなくていい」と親に言われた。帰宅後それを忘れて納屋に行ったら、鶏が一羽血抜き中だったそうで・・・
その日はお客さんと鶏のすき焼きを囲んだ。鶏のすき焼きは、先生の好物でもあった。でも、以降鶏が食べられなくなった。
先生は、もっと小さい時に見ていたら、ショックなく受け入れられたと思う。と言ってた。
親が配慮して見せていなかったのが、完全に裏目に出た話。
(幼稚園の頃に先生のお婆さんが飼っていたウサギを潰して、ご馳走してくれた時は、潰したのも見せられたけど軟骨や内臓入りの肉団子もおいしく食べたそうで。余計にそう思うとも言ってた)
祖父母が鶏をつぶす時見せてくれなかったんだが、見ておきたいと思っていたが結構グロいみたいですね。
でも、餓死しかかったら、つぶすしかないんです。人間食べるよりマシと思うので
卵かけご飯がアニメの中の食べ物として捉えられてることに文化の違いを感じた
日本の養鶏場がどれほど頑張ってるか解る話だよね…
食のHENTAI日本の昔ながらの努力でやっと食べることの出来る最高クラスの贅沢庶民飯タマゴカケゴハン
TKGという『日本の日常』を味わえない海外の方々に同情するしかないな。。。
日本では卵を生で食べるために将来卵を産むヒヨコのさらに親から管理して、卵自体もしっかり消毒洗浄して、消費期限も超短く設定して(消費期限外を食べるのは自己責任。火を通せば普通に食べられるけどね)市場に出してるけど、海外では卵を生で食べる習慣がないから、そこまでの技術も設備もないからね(^_^;)
だから、海外では、卵を生で食べるのは日本人が豚肉を生で食べるくらいクレイジーと思われてるんだって。
それこそ
「お前タヒぬぞ」
レベル(笑)
@@深井瑞穂-s7cさん
実家は孵化用卵の養鶏してたけど
欠けた卵や無精卵で生食してましたよ
そもそも食用で生産してる卵じゃないから消毒も無し
それでも家族全員問題無かったです
日本の人にもたくさんみて欲しい作品だと思います。漫画でもアニメでも。人間は食べないと生きていけないのに、生産者の現場での働き苦労について考えが及ばない事が多いなぁと、反省もするし新しい視点をもらえたと思います。
国内の自給率の低さ、農業に携わる人の減少、苛烈になる天候事情。
昨今の米不足も重なって、いま一度農業の大切さを考えたいです。
ロシアのアムール州を移住した八軒と駒場は2019年のアムール州のアメリカ豚コレラの蔓延、2020年の新型コロナ禍、2022年2月の開戦以降も続いているウクライナ侵攻によりアムールでの養豚場と農場経営が難しくなり、二人の心のメンタルにもボロボロになりそうだな。(最悪の場合、全てを失っての北海道へ帰国しそう)
八軒の兄の妻(ロシア人)は壊れ行く故郷の姿に心を痛めている。
2期観れてないんだよな~いつか機会があれば観たい。
ヴィーガン過激派に見せたらどんな反応するのか気になるアニメ
何も反応しないと思う。自分に都合の悪いことは全て否定する連中だし、他人の意見なんて聞かないよ。
わかるー
劇場版並みの神作画!より、このくらいのアニメの方が見やすいし目に優しい
銀の匙を読むと、なんかお肉が食べたくなる。
『のうりん』を観終わって直ぐ、
この動画がおすすめに上がりました。
そして次のおすすめに
『百姓貴族』が控えています。
なんか思い出して泣けてきたな。。
もっかい見よっかな
銀の匙見てから食物を大切に、美味しく食べれるようになった。
肉(特に牛・豚)があんまり好きじゃなかったけど美味しく感じるようにもなった。
いい作品のアニメではあったんだけど二期は尺が足りないからか、全体的に駆け足で細かいけど良いシーンとかがカットされてたのが惜しかった
ほんとうに面白い漫画だった。
鋼の錬金術師でみたろうな風貌のキャラがでていて、役割の違いが面白かった。八軒の父親は悪人面だが、賢者の石で造られた人造人間のように見える。
アニメも最後まで作って欲しいけど、原作ラストがロシアだから現状無理だろうなぁ…
卵かけご飯おいしいよ。卵一個にどんぶり一杯くらいで、茶碗だと卵が多すぎな感じ。醤油の量は個人差が大きい。自分は濃いめです。
アニメでは、八軒の父 八軒数正 は、勇吾(八軒)に厳しく当たってたように見えたけど単行本買って、最終巻前?あたりで「本気には本気で」って言ってたことと、放牧豚やる!ってなった時に「豚について」の本が机や書籍部屋にいっぱいあって、作中にもあったシーンのように、
ハチ)父さんの事、正直 苦手なんだよ。【「苦手」どころか「嫌い」だがここで強い言葉を使えないチキンな俺…】だけど一緒に仕事する上ではとても信用できる人だ。
八軒が向き合って言ったことからこそ 八軒父は、ただ厳しいわけではないことがわかった。ちなみに、八軒だけでなくても、銀の匙の登場人物は、「現実に本気で向き合う」ということを感じた。
卵かけご飯美味いんだけどあの調理法?でなんであんなに美味くなるのかは誰も知らない
食への感謝の意味を考える作品
似非ベジタリアンに観てほしい作品
一次産業は評価低めだが、ホントに支えているのは誰かを考えて欲しい。生きるってそう言うもんなんやで。
少し前に配信で親と爆笑しながら見た。
twitterで牛角ネタからの飲食店でクソ客が食べ物(他人である投稿者の料理だったり)で遊んでるとか見かけたこともあって、良い時期に拝見出来ました。
とりあえず、農業関係者に畑に埋めらr
懐かしいなーGoose house好きだった
これがきっかけで手作りピザにハマった。
編集さんは大学編も連載して欲しかったそうですが最初の予定どおり高校卒業とその未来でキリ良く終わらせる勇気もスゴい、
もっともサンデーの編集さんなので『二股で迷う話し』にしたかったらしいですが、キッパリ断ったとか…そりゃあ『誠実が取り柄の八軒』がいきなり別の女子にも鼻の下伸ばすってキャラ崩壊ですし、お付き合い=結婚の農家世界で当て馬の女の子とか生々しくてしんどいですわ(^∀^;)
北海道民のダイナミックな創造力とユーモア感覚を甘く見てはいけない、という実例ですねw
「鋼の錬金術師」よりもこちらの方が荒川さんらしさが出ているかも、とか思いました。。。
0:56 海外じゃあ生卵は危険だからなあ
最近は食べれる国も増えてるらしけど
鶏にワクチン射ったり卵を洗浄したり安全に食べる為に手間かかってるんですよね
もやしもんのキビアックからの流れはにている
八軒は、それ系無いけど
他は普通にたいおうしてるから
アメリカ版の銀の匙を製作したら夜中に畑を荒らす害獣を暗視スコープやミニガン装備した車両で駆逐するシーンは入れてほしいです・・・。
いやあいつらは大体スーパーヒーローが現れて全部解決するか、実は米政府の陰謀に巻き込まれてました~ってオチしかないぞ。2パターンや。
3期まだですか??
アニメ続きやらないかなぁ…。
この続編は出来ないのかなぁ……今あれだから。
いつの時代でも、
親は子に対して、長い目線で考えられておらず短絡的で思考がまだ幼いと観てるが、実際は複雑に思考を巡らしている
子は親の干渉に対して、言われなくても自分だってちゃんと考えている、と反発するが実際の思考は知見不足で浅い
生きた時間や経験が絶対的に違うからこその差であり、長期視点も「将来」がどの時点を指した言葉なのかに差が生じるのは当たり前
農業高校のよくある光景です
そういや3期やってないな
八軒の兄貴が居たのと大川先輩が重要人物になっていった事ぐらいしか覚えとらん
八軒の兄貴ってもやしもんの沢木の兄貴となんかイメージ被ってるんだよなぁ
タイプは違えど「破天荒な兄と真面目な弟」と言う点ではハガレンと同じね。
アメリカはいつ農業アニメを作れるのか
銀の匙か・・・アメリカを舞台にアメリカ国籍をルーツゴチャ混ぜで登場させてアニメにしても面白そうではあるが・・・