シリーズ『こどものミライ』“定額働かせ放題”改善なるか 教員免許なしでもOKの背景は
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 子育てを取り巻く現状や子どもたちの成長を見つめる、シリーズ「こどものミライ」です。今回は学校の先生について考えます。
福岡県は2023年から、教員免許を持っていなくても一定の社会人経験があれば採用試験を受けられるようにしました。
背景にあるのは“教員のなり手不足”ですが、先生を目指す学生の本音を探りました。
■教員を目指す大学生
「(時計の)長針と短針を読むことで何時何分が表せるようになります。」
福岡県太宰府市にある筑紫女学園大学では、教員採用試験の2次試験に向け、学生たちが模擬授業の練習をしていました。
参加していた学生は全員、2023年の採用試験を受けています。2次試験の“模擬授業”は約10分間です。ポイントは“声”だといいます。
■准教授
「まずは第一声が大事。声を張っていかないと印象が良くない。」
想定外の質問に、臨機応変な対応ができるかも大事なポイントです。
■教授
「先生、『英語を勉強するのが難しい』ってどういうふうに言えばいいんですか。」
■学生
「Yes.What do you say難しい in English?Yes.difficult.」
学生たちの将来がかかる教員採用試験に今、変化が起きています。福岡県の教員採用試験には2023年から社会人経験者特例制度が導入されました。
社会人として2年以上働いた経験があれば、教員免許を持っていなくても採用試験を受けることができます。合格すると、大学などで2年かけて免許を取得し、その後、学校現場に配置される“後から免許”制度です。
■福岡県教育委員会教職員課・日高 吉三郎課長
「大学の時に教員免許を持っていなくても、 教育に対する思いを持っている方にぜひ、我々の世界に来ていただきたい。社会人の経験を持っている方を 学校現場に入れることが、学校現場の多様性、質の向上にもつながると思います。」
しかし、前向きな話ばかりではありません。免許を持たない社会人に門戸を開いた背景には、長時間労働などが要因とされる“教員のなり手不足”があります。
公立学校の先生には、月額給与の4パーセントを基本給に上乗せする代わりに、時間外手当などは支給しないと法律で定められていて“定額働かせ放題”とも指摘されています。
こうした状況が続く中、福岡県の教員採用試験の倍率は2023年、小学校で1.2倍、中学校で2.3倍と過去最低となっています。
人手不足は深刻で、県内の2割近い学校で計200人以上の先生が足りていないといいます。
■日高課長
「数年前であれば、社会人の教員免許を持っていない方にまで受験機会を設けるという発想はなかったと思うんが、そこまでしなければ数の問題がなかなか解決しない。」
こうした採用をめぐる変化を、先生を目指す学生たちはどう受けとめているのでしょうか。
■筑紫女学園大学・辻井美羽さん(24)
「いろいろな視点から物が見られる、子どもたちのチャンスにもなると思うので、いろいろな形の先生はあった方がいいなと私は思います。」
一方で、複雑な思いを抱く学生もいます。
■筑紫女学園大学・井上葵さん(22)
「あまり肯定的ではないです。4年間使って勉強しているし、実習だったり模擬授業だったり、いろいろな対策をして教員になろうというところで、同じ舞台に社会人経験を積んでいるからという理由で、ここの差はフラットになると思えない。」
教育現場や教師の働き方に詳しい専門家は、環境整備の重要性を指摘します。
■筑紫女学園大学文学部・竹熊真波教授
「免許を持っているけれど、教職についていない人が非常に多い。ちゃんとしたペイとか待遇をきちんとする、環境を整備してあげると、自分がなりたいとか、免許を取りたいという人がもっと増えるかなと思います。小手先だけの、ただ人を埋めるというものでは、最終的な解決にはならないと思います。」
実際、国も教員のなり手不足に危機感を示し、処遇改善に向けた議論を進めています。先生を志す人たちをどう増やしていくのか。子どもたちの未来のために、一刻の猶予もありません。
福岡県では2023年、初めて導入された社会人経験特例制度で、20代から40代の20人が教員採用試験にチャレンジしているということです。
合格した人は、大学などで2年かけて免許を取得し、その後、学校現場に配置されることになっています。
最新のニュースは www.fbs.co.jp/... をご覧ください。
twitter FBS福岡放送ニュース(@FBS_NEWS5)でも発信中!!
/ fbs_news5
教員1人の給与は講師2人分。教員要らない。階級で給料確実に上がるくせ手当も厚いくせに文句ばっか。何が働かせ放題だ。社会人講師を入れて不適切な奴らを排除に期待。
教員不足です→教員増やすためにハードル下げましょう。
結果 : 教育の質の低下
打ち出す解決策が見当違いすぎる。
鋭いですな!
ホンマに。まず給特法の一つや二つ変えてみろ
1:09に出てきた先生、知ってる先生だーー!!!
免許なしの先生。
解答欄を回答欄って書いてた。
まず、生徒に教える前にすることがたくさんあるのでは?
人が足りないなら講師を正規にすれば良いじゃん。
学校の都合よく働かせる講師が足りないだけ。
講師なんて切られたら路頭に迷う。
誰もやらない。
学校内の人間関係の悪さの改善も必須 職員同士での飲み会や無駄な会議や無駄な学校行事の削減や廃止をまずはやるべし
この大学、ガチFやぞ
それな
教員免許の価値暴落ならば教育学の知見の価値は否定される。
この価値とは社会からの視点ではあるからその探究と制度自体の価値は独立にあるわけで、教育現場と研究機関の営為をある程度分離した目線ではある。
教員免許持ってない奴が生徒に「社会のルールを守れ」「校則守れ」とかどの口が言ってんの?
まず教員であるお前が教育職員免許法を守れ
ほんまやで
時間守れ、早寝早起き、食生活のバランス、どれも破綻しとる
長時間労働や強いストレスなど長くやるにも健康を害するリスクが高い。
確かに社会人経験は先生は必要と思う。
でもそんな人います?残業当たり前だけど、残業代出ない、仕事量多い仕事をやる人っているのかな?
わざわざ茨の道に行く人っている?
そういう人は免許元々持ってると思うけどなー
これがうまく行ったら教員免許を持った教師なんて何の役にも立たなかったって事だなw
教員免許を持った教育者たちが培ったものの上に立っているということを、お忘れなく。
@@とーもとっ
まあ良い踏み台にくらいはなってもらいたいものですよね
@@TheTaku00 教員になんかされたんですかw?
@@とーもとっ
いいえ、何も。
まあ好きではないですけどね😄
@@TheTaku00 じゃあ単に、理由のないヘイトな訳ですね…。教員免許を持っていて、日々研究をしている教員の一人としては、悲しい次第です。まぁ、こちらの努力なんて見えないし、誰もが教育を軽く語れてしまうので、仕方ないのでしょうけど。すみません。
4:42
教師は社会人出身をもっと増やすべきだと思う。
4年制大学を出ただけの22,23歳の若者が、生徒から先生先生!って呼ばれる。そりゃ勘違いするわ。
色んな業界で働いて、社会の厳しさに揉まれて、そんな人達が教職についてくれたら、今の閉鎖的な教育環境が改善すると思うけどな
じゃあ、免許要らんやん。
社会人経験者も現場のおかしさに気付いて、いつか辞めていくと思います。
全く同意見だわ。世間知らずで天狗になって自分が人気あるって勘違いする若いのが大半。
ついでに社会経験もないから学校で何やっていいかもわからんからとりあえず周りがやっている今まで通りの事をやるって言うループを繰り返す。
日本の教育ってのは学校も家庭も含めて根本的に腐っている、もっと言うと明治以降何も変わっていない事にいい加減気付くとき。
教員免許ってのは必要な事は認めるが今の学校教育の現状が全部変えないともう無理って話だな。
会社と言う閉ざされたコミュニティでデスクワークしとけば社会経験ありってみなされるの?社会の厳しさ〜とか曖昧なイメージだけで語ってるようにしか見えない
社会の厳しさって例えばどういうことを言うのでしょうか。具体的に言って欲しいです。教育現場に入ると、座っている時間もない環境で、事務作業もこなさないといけない。矛盾だらけの世界。閉鎖された環境。どのように改善すべきか教えて欲しいです。
4年間で教員になるための対策をした先生と何か専門を持っている社会人を経験した先生のどっちが説得力があるんだ?
待遇を良くする事がそんなに難しいのか?
いわゆる教員の「自社養成」?これは素晴らしい制度。
倍率1割ってないのに不足なの?福岡では割ってるのかな?給与2倍にしたらどんどん応募来るよ
なんで、Fラン学園大学の人が教員になるの?
Fランでも簡単になれる安定した職業だから、むしろレベル低い人ほどなったら得な職業だと勝手に思ってる。
まぁそのせいで教育のレベルが下がって被害を受けるのは子供たちなんですけどね。
勉強する努力しろってな。
頭の良いガキになめられるんよ。
それをカバーするだけの人間力があるかどうかよな
もう学校自体やめちゃえばいいじゃん
やってるふりなんだろ?
給与増やせばな
教員なんてたいした仕事量ではない、インターネットを使わないから仕事がたまってしまうだけ。授業だって全国一律のオンデマンド放送で十分。どうしても
授業が必要な科目だけ生講義すればいい。今の英会話もできないのに英語を教えてしまうのは有害。東進ハイスクールの事くらい知ってるはずだ。公立学校は古色蒼然としたほうほうを止めよう。
オンラインでは半分以上の学生が学習意欲がなくなってしまうという調査もあります。削るのは授業じゃなくて日々の庶務、部活などであるべきだと思います
大学は世界的に減ります。
社会的な価値のある研究ができない、もしくはできない大学からなくなる。
つまり、親の考え方が変わる
子供の考え方がかわる
模擬授業なんてやってる時点で終わってるからな
現場にそんなものは必要ない
社会経験のある大人への対応力の方がマシであるという政府の結論だよ