鹿島神宮の宝 展示解説その1 国宝「直刀」

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 พ.ค. 2020
  • 茨城県立歴史館の企画展1「鹿島神宮の宝」を紹介します。
    今回は,国宝「直刀」(鹿島神宮蔵)の展示解説です。
    担当学芸員のちょっと解説!お楽しみください。
    #茨城県立歴史館 #おうちで博物館 #茨城県 #水戸市 #鹿島神宮 #国宝 #直刀

ความคิดเห็น • 16

  • @user-zd5ki9dn5t
    @user-zd5ki9dn5t 26 วันที่ผ่านมา

    権勢を大きさで示すメンタリティは現代人にも遺って居ますがそれにしても好きですねぇ😊国宝の刀の事は全く知りませんでしたが今でも鹿島神宮では毎年一振り鍛えられて居るそうですね🙂

  • @tenkawajp
    @tenkawajp 10 หลายเดือนก่อน +2

    切っ先が鰻包丁みたいな形ですね。

  • @may23k68
    @may23k68 5 หลายเดือนก่อน +4

    蛇行剣がヒントでしょうか?
    どちららも八尺超え。

  • @1one93
    @1one93 2 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます。

  • @tara-ab4cd5ef6w
    @tara-ab4cd5ef6w 3 ปีที่แล้ว +3

    課長さんの説明や説明パネルなど、字幕を付けてもらえると分かり易いです。

  • @MitternachtssternXIII
    @MitternachtssternXIII 2 ปีที่แล้ว +4

    this sword is wonderful

  • @hiis408
    @hiis408 2 ปีที่แล้ว +7

    謎だらけの刀でも国宝に指定出来るもんなんだね

    • @user-hr3sr3yp1i
      @user-hr3sr3yp1i 6 หลายเดือนก่อน +4

      誰も直接見たことのない「草薙の剣」、「八咫鏡」、「八尺瓊勾玉」を三種の神器とか言ってるくらいだからなぁ。

  • @user-yy7fd3lm5y
    @user-yy7fd3lm5y หลายเดือนก่อน +2

    奈良時代に、既にこれを作り上げる技術があった事に驚きです
    日本刀とは、制作方が違うのか、同じなら鍛えはどうなっているのか?
    自重で曲がると言う事は、刀身が薄いって事ですか?
    日本刀と成分の違いは?
    氣になります

  • @user-zd5ki9dn5t
    @user-zd5ki9dn5t 26 วันที่ผ่านมา +1

    ついしつこく書いてしまいますが
      天叢雲剣    草薙刀
    別個の刀剣です。

  • @nihontaro9
    @nihontaro9 2 ปีที่แล้ว +5

    古墳時代からの両刃の剣に変わり日本刀が片刃となったのは、平安期に朝廷に逆らった蝦夷軍が使用した蕨手刀と戦った当時の朝廷軍がその形状の優美さと打ち切れる利点を参考に片刃の剣を使うようになったとの起源説がありますが、もしそうだとすると、最大の特徴と言われる優美な湾曲にまるで反するかのように、あえて直刀で、しかも持つとそのまま自重で折れ曲がってしまうほどの武器とも呼べないような長大な片刃の日本刀を作ったのは相当後年になってからなのでは?と邪推してしまいます。仮に奈良時代に製作されたものというのであれば、鹿島神宮程の日本最古と言われている式内社(名神大社)なのですから、当然それに繋がる資料や記録が残っていて然るべきなものですが、謎が多いと解説される理由の一つは、その様な論拠が一切存在しない。という事でしょうか。また国宝になっているくらいですから、せめて炭素年代測定法などにより、製作させた年代を調べていただきたいものだと思います。世界に誇るべき国宝であるのなら、どうしてそのような科学的検証を経ていない史料を国宝と指定されてしまうものか、それこそ日本の考古学の謎とまで言うのは大げさかもしれませんが、鹿島神宮の謎だと思います。

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 2 ปีที่แล้ว +1

      炭素年代測定法👍一般的な大名等が奉納する刀と違い、神話に基づきわざわざそのためにつくられて奉納されたものなのでしょう。1300年前というだけで神話とは年代が異なりますし、宗教上の理由により詳細は公開しない方が良いとの判断なのでしょう。1300年と言った時点で推して知るべしなのかと思いました。

    • @nihontaro9
      @nihontaro9 2 ปีที่แล้ว +4

      @@user-re7qr8vp7v 様、貴重なご意見有難うございます。ただ、宗教上の理由ならば、作成年代はいつの頃でも特に構わないのでしょうから、創建と伝わる紀元前660年頃の2,682年前とすれば、宜しいものを、わざわざ奈良時代と言うのであれば、または思われる。と言うのであれば、その根拠を多少なりと示すべきではないかと思った次第です。国宝を担当する公共機関の責任者である課長さんの解説なのですから。いつ作られたか定かでない物を国宝と指定するわけが無いと思いますので。動画で刃の光具合や錆の付き方から拝見しただけですが、作られたのは、おそらく明治か、古くとも江戸の頃のように拝察いたしました。

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 2 ปีที่แล้ว +3

      @@nihontaro9 様 ご高察のとおり。そうですね、江戸時代の朱子学や国学、明治維新や国家神道の影響は外せないですね。

    • @tanakasou9914
      @tanakasou9914 2 ปีที่แล้ว +8

      古墳時代も片刃の直刀はたくさんありますよ。というかむしろ直刀のほうが多いはずです。
      あとこのツルギは拵が平安時代のものだと認められてるそうで、正倉院の金銀鈿荘唐大刀の流れを汲んでいるとされています。
      あと【北畠親房の『神皇正統記』(南北朝時代)には、「この剣を豊布都神(とよふつのかみ)と号す。初めは大和の石上に座し、後には常陸の鹿島神宮に座す。」とも記されています。】という説明があるようですよ。
      あと関連性は分からないがという枕詞はありましたが常陸国風土記に若松の浜で砂鉄から剣を作ったという記述があるそうです。

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 2 ปีที่แล้ว

    長い刀
    長=は=波
    刀=かたな=日多七
    波日多七=神武天皇の
    御霊の意味?
    妄想でした。