ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今度、ほぞにチャレンジしてみよかと思ってたのでとても参考になりました。いつもながら終末さんのは解説を詳しくして頂くのですごく分かり易いです。ありがとうございました。
なんか参考になったなら幸いです〜🥰🥰
仕事で木工をしているのですが、いつも勉強になることが多くて視聴させてもらってます。これからも更新楽しみにしてます。
めっちゃ嬉しいです🥰🥰🥰
倣い加工、スライドレール、ほぞ組いつも自分がやろうとしているピンポイントのタイミングで動画上げて頂いてびっくりするとともに超絶有難いです🥺これからもよろしくお願いします👍ハイコーキの36Vトリマー買いました、最高です‼️一緒に寝たいくらい愛してます🥰
ピンポイント狙ってます💕良い愛人ですね〜私も乗り換えようかと思ってます😇
大変勉強になりました。終末さんの話は端的でテンポがいいのでアタマにがんがん入ります。
嬉しいです好きです🥰
ウッディが違和感なく工具に溶け込んでてドキッとしました
相棒だぜ!
マジで分かりやすい、、、
面腰ホゾは市販の1x4などを応用する時に面取り済みとして加工する場合の動画期待してます。
穴を先に作った方がいいのでは?、毛引きがあるのだったら穴とホゾを同じで墨付けして、毛引きの線が綺麗に切り口になるようにように加工したらピッタリ行くはず?
参考になりました。お聞きしたいのですが、8:35あたり、テーブルソーに「あてぎ」をクランプで固定するのは?何か理由があるのでしょうか?テーブルソーの定規から直接に、寸法出しをしない理由がしりたいのですが?よろしくおねがおいします。
テーブルソーにはマイターゲージとリップフェンスと2つのガイドがありますが、材料に触れるのは常に1つだけです。同時に触れると両者の僅かな角度差によって加工ミス、最悪材料が詰まってキックバックを起こす原因になります。動画のホゾ切りはマイターゲージ主体の加工なので、リップフェンスは左右の位置決めで使いつつも、加工中材料に触れないようにするためにこのようにしています。
(めちゃくちゃ高いのは棚上げするとして)加工の大変さ考えると、ドミノ接合みたいなのでもありな気がしますがホゾのがやっぱりいいものなんでしょうか?
同サイズの平ホゾで比較したら圧縮材のドミノが強そうだと思いますけどね・・🥰🥰
ドミノとダボは強度はどちらが上か?と云う海外のデータがダボに判定‼️以来安いダボに興味を持つこととなった。但し、ホゾとの比較はなかったので……。個人の力量で選ぶしか無いでしょうけど。
丸のこでほぞを取ってしまう。wなるほど ありですね。でもほぞとほぞ穴の墨入れは測らずとも合わせれば簡単だと思いました。それに、皆さん木殺しという手法は使われないんですね。もったいないと思います。金槌って意外に役に立つ道具ですよ。
ドリルの後でトリマー加工、このときプランジカットビットを使用してドリルを使わないでプランジベースで加工できないものか。と、考えたのですが
ガタつかないように材料を安定させるジグを作ればプランジベースは有用ですね!
@@s-diy 有難うございます♪早速作ってみます。BOSCHのプランジベースを改造してmakitaの互換性充電トリマー6千円台を搭載できましたので試してみます。
オスを先に作り、メスを合わせました。進歩できましたm(_ _)m
大学の授業では穴を先に開けるように言われました
このjigを使うと角鑿を手持ちで叩くことが出来ますよ。th-cam.com/video/kUhU9o3Di54/w-d-xo.html
うわこれはめっちゃ便利!!
JKL
今度、ほぞにチャレンジしてみよかと思ってたのでとても参考になりました。いつもながら終末さんのは解説を詳しくして頂くのですごく分かり易いです。ありがとうございました。
なんか参考になったなら幸いです〜🥰🥰
仕事で木工をしているのですが、いつも勉強になることが多くて視聴させてもらってます。
これからも更新楽しみにしてます。
めっちゃ嬉しいです🥰🥰🥰
倣い加工、スライドレール、ほぞ組
いつも自分がやろうとしているピンポイントのタイミングで動画上げて頂いてびっくりするとともに超絶有難いです🥺
これからもよろしくお願いします👍
ハイコーキの36Vトリマー買いました、最高です‼️
一緒に寝たいくらい愛してます🥰
ピンポイント狙ってます💕
良い愛人ですね〜私も乗り換えようかと思ってます😇
大変勉強になりました。終末さんの話は端的でテンポがいいのでアタマにがんがん入ります。
嬉しいです好きです🥰
ウッディが違和感なく工具に溶け込んでてドキッとしました
相棒だぜ!
マジで分かりやすい、、、
面腰ホゾは市販の1x4などを応用する時に面取り済みとして加工する場合の動画期待してます。
穴を先に作った方がいいのでは?、毛引きがあるのだったら穴とホゾを同じで墨付けして、毛引きの線が綺麗に切り口になるようにように加工したらピッタリ行くはず?
参考になりました。お聞きしたいのですが、8:35あたり、テーブルソーに「あてぎ」をクランプで固定するのは?何か理由があるのでしょうか?
テーブルソーの定規から直接に、寸法出しをしない理由がしりたいのですが?
よろしくおねがおいします。
テーブルソーにはマイターゲージとリップフェンスと2つのガイドがありますが、材料に触れるのは常に1つだけです。
同時に触れると両者の僅かな角度差によって加工ミス、最悪材料が詰まってキックバックを起こす原因になります。
動画のホゾ切りはマイターゲージ主体の加工なので、リップフェンスは左右の位置決めで使いつつも、加工中材料に触れないようにするためにこのようにしています。
(めちゃくちゃ高いのは棚上げするとして)加工の大変さ考えると、ドミノ接合みたいなのでもありな気がしますがホゾのがやっぱりいいものなんでしょうか?
同サイズの平ホゾで比較したら圧縮材のドミノが強そうだと思いますけどね・・🥰🥰
ドミノとダボは強度はどちらが上か?と云う海外のデータがダボに判定‼️以来安いダボに興味を持つこととなった。但し、ホゾとの比較はなかったので……。個人の力量で選ぶしか無いでしょうけど。
丸のこでほぞを取ってしまう。wなるほど ありですね。
でもほぞとほぞ穴の墨入れは測らずとも合わせれば簡単だと思いました。
それに、皆さん木殺しという手法は使われないんですね。もったいないと思います。
金槌って意外に役に立つ道具ですよ。
ドリルの後でトリマー加工、このときプランジカットビットを使用してドリルを使わないでプランジベースで加工できないものか。と、考えたのですが
ガタつかないように材料を安定させるジグを作ればプランジベースは有用ですね!
@@s-diy 有難うございます♪早速作ってみます。BOSCHのプランジベースを改造してmakitaの互換性充電トリマー6千円台を搭載できましたので試してみます。
オスを先に作り、メスを合わせました。進歩できましたm(_ _)m
大学の授業では穴を先に開けるように言われました
このjigを使うと角鑿を手持ちで叩くことが出来ますよ。th-cam.com/video/kUhU9o3Di54/w-d-xo.html
うわこれはめっちゃ便利!!
JKL