【鉄道PV】 北陸特急、最後のかがやき。 -ラストワード-
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 平成27年春のダイヤ改正をもって姿を消した、はくたか北越など金沢以北の北陸本線特急列車群。
長年に渡り地域の足として北陸を支えてきた彼らの姿は、これからも人々の記憶の中に走り続けることでしょう。
北越やはくたかの他にも、消滅した683系11連運用のしらさぎや、津幡以北に乗り入れなくなったサンダーバード、はくたか運用消滅から一時的に福井以南に乗り入れていたスノーラビットエクスプレスなど数々の名場面を、役割を引き継いだ北陸新幹線の映像とともにまとめました。
BGM : ラストワード/北沢綾香
はくたかと北越の離合はなんか泣けます。新幹線に名を残し後を託したはくたかと、デビュー以来ずっと485系使用列車として走り485系のまま引退した北越。もう、あれから2年半もの月日が経ちましたが今でも心の中で2列車は走り続けてます。
敦賀まで三セク化してしまった…
実感湧かんくて見に来たんやけど、同士おる?
特急街道と言われた北陸本線。その最後の一年。そして...はくたか、北越、サンダーバード、しらさぎの最後の活躍が綺麗に纏められていて惚れ込んでしまいました。
自分は北陸本線沿線住民です。直江津に行けばいつもはくたか、北越が待っていてくれていました。東京へ行くときはいつもはくたか&上越新幹線、大阪へははくたか&サンダーバード。京都遠征の時は金沢で一夜を過ごし、しらさぎで名古屋へ行った記憶もあります。
そんな思い入れの深い北陸の特急列車達。学校の都合もありましたが、限られた時間の中で四季折々の風景と調和し、颯爽と駆けて行く列車達を全力で記録しました。2014年だけで15回以上遠征に出ていました。富山、金沢、福井...が中心でした。
GWが過ぎ、夏休みも終わり、紅葉から銀世界へ変わる北陸本線。残された時間を誇りを持って走る列車達を全力で追いかけた冬。凍える様な寒さの中で撮影を続けました。
春は雪解けの山と桜。夏は新緑の中。秋は紅葉の中。冬は白銀の世界を駆けた列車達は絶対に忘れません。
そして...
2015 3/13。一生忘れられないはくたか、北越ラストランの日。
午前終わりの学校からすぐに帰宅し、はくたか、北越に乗りに行きました。「これが最後か...」と実感が湧かなかったのを今でも思い出します。金沢~越後湯沢、これが最後のはくたか乗車でした。越後湯沢に着く直前、突如降り出した雪。正に「なごり雪」と言うに相応しい雪でした。
雪の舞う夜空に鳴り響くはくたかの汽笛。最速特急の終焉と、新たなる時代の幕開けを感じさせる哀しみと力強さが混じった様な汽笛でした。
その翌日は...放心状態でした。何もやりたく無かったです。自分があれだけ好きだった列車達がいなくなった事を信じられ無かったんです。それでも意を決して直江津に行くと...
「あれ?はくたかは?北越は?681が...485が...出迎えてくれるんじゃないの?ねぇ...トワイライトはどこ?また俺の前に来てくれて、夢を見せてくれるでしょ?」と呟きながら歩き回っていたら、自然と涙が零れていました。そして、「えちごトキめき鉄道」という社名を聞いた時に気付いたんです。「あ...本当に変わったんだ...羨望の眼差しを向け、夢を与えてくれた名列車達は...消えてしまったんだ...」と。その後上越妙高に行って...友達と顔を見合わせ愕然としました。そして
「ここから高架が見えるか?新幹線は俺達に何をくれた?否、何もかも奪い去った。夢も、希望も、憧れも。そして利便性すらも!」...そう言って、泣き崩れてしまいました。
北陸新幹線は...何故出来たんでしょうか。夢や希望を犠牲にして、何がしたいんでしょうか。
今でも問い続けています。北陸新幹線の存在意義を。いや整備新幹線自体の意義を。
憧れた列車達と今生の別れを告げるのは...本当に、本当に辛い事ですが、旧時代の終焉と、新時代の幕開けの両方の場にいれた私は本当に幸せだと思いました。
「最速特急の名を語り継ぐ」それが私達、鉄道ファンに与えられた使命だと思います。
北越は波と共に泡沫に消え、立山を飛び去った雷鳥(サンダーバード)。白鷺は遥か西へ旅立ち、新たなる翼として生まれ変わった白鷹。
これからも、輝き続ける事を願って...
「剣そびえる北越に、輝け白鷹、浅間の先へ。」
そして...
「幾千の時の重ね、君の面影を探した。遠い記憶に隠された、この思いはずっと繰り返す。」
+池田裕貴
池田裕貴さま、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
お褒めいただき、ありがとうございます。
池田様の隣にはいつも北陸本線、そしてそれを支える特急達がいたのですね。
私も最寄り駅は北陸本線にありましたが、家が線路から離れていたため、あまり撮影に行くことが出来ず悔しい思いをしたことがありました…。休暇には必ずと言っていいほど撮影に出かけましたが、間近に住まれていたのはとても羨ましいです。北陸本線は都市と都市を結ぶ幹線でありながらも、その駅間には自然が広がっており、四季の移ろいが感じられる本当に素晴らしい路線でした。夏のうだるような暑さのなか深い緑に包まれる列車を撮ったことも、冬の雪で遅れていた特急列車が雪を巻き上げ懸命に高速で駆け抜けていく姿に感動すら覚えたことも、懐かしい記憶です。無論、その路線を引き継いだ三セク各社の車窓も素晴らしいことには変わりありません。
ラストランは、乗務員の方と駅員の方のいつもと変わらぬテキパキとした振る舞いまたアナウンスの端々に寂しさが感じられ…鉄道ファンの熱い気持ちが伝わり…沿線の方の名残惜しそうな表情が見え…本当に終わってしまうのかと、列車の中で考えに耽っていました。
「剣そびえる北越に、輝け白鷹、浅間の先へ。」このキャッチフレーズも本当に素晴らしいものです。初めてこのポスターを見たときには、驚きと共に感動が押し寄せました…。
最速特急の名を語り継ぐ…本当にその通りですね。
かつて「はくたか」という特急列車が、深い雪を掻き分け日本最速の160km/hで北陸の地を駆け抜けた。この事実を伝えていく。この動画もはくたかのみに焦点を当てたわけではありませんが、その役割のほんの一部でも担うことができれば幸いです。
関東民からすると金沢まで一本で行けるのは利便性が高い。しかし地元の方を考えると、かなり利便性が悪くなったのだろうと思います。とくに黒部宇奈月だったり上越妙高だったり、今までなんもない所に駅をつくって、高岡、魚津、黒部、直江津の方々からするとホントに不便でしょう。何でもかんでも東京第一にするのは地元を軽視していると感じます。特に3セクで値上げだったりと。
今度の敦賀延伸はホントに必要でしょうか。せめて新大阪開業まで待つべきです。北陸三県と大阪との連絡網がズタボロになります。さらに鯖江、武生が越前たけふになり、新幹線延伸での犠牲駅が増えてしまいます。鉄オタだけでなく地元も疑問に思う事でしょう。時間は掛かっても昔のままが良かった。とこの前金沢を訪れた際思いました。
この素材の豊富さのすごいったら。
感動しました!!本当に感動しました!!!
自分は、「はくたか」が無くなるからと、無くなる5日前に「はくたか」に乗りに行きました。
金沢~富山間だけで、ほんとに今思うと悔しくてたまりません……
もっと乗っておきたかった。もっといっぱい撮って居たかった……
赤い色の683・687系は本当にかっこよかったです。
今まで有った当たり前があっという間に亡くなってしまったときには悲しい気持ちが出てきました
485とスノラビ色の681 683が来なくなったと知ったときは悲しくて1時間ほどその場から動けませんでした
このPVが個人的に1番好きです。
映像、編集、選曲どれをとってもすばらしいです。
北陸特急の最後の一年が詰まった、今となっては貴重な映像の数々をありがとうございました。つい数ヶ月前のことなのに、懐かしくなります。
YUKISON
YUKISONさま、コメントありがとうございます。
本当にその通りで、制作中も懐かしさがこみ上げてきました。
これからは、北陸本線を引き継いだ第三セクター各社や北陸新幹線の発展にも期待していきましょう!
北陸特急ならではのスピード感、引退の日が迫ってくる切なさ、日本海縦貫線独特の情景... このPVにはさまざまなシーンが詰まっていますね。485系が快走する所や最後のほうのはくたかが豪雪の中を駆け抜けるところを見ていたら、胸が熱くなってきました。よいPVをありがとうございました!
再びのコメント失礼します。
信越本線沿線で育ったので北越は小さい頃からずっと当たり前のように見ていた特急列車でした。
そして、1997年3月22日の北越急行開業と特急はくたかのデビューは、北陸から首都圏への輸送体系を一変させる、新たな歴史の1ページとなりました。上越線が大雪等の影響で不通になると、はくたかが長岡行きになり直江津から先、柏崎方面へルートを変更して運転されることが何度かありました。
国内の在来線最速の看板を背負ったはくたかと、新潟~金沢を485系で走り抜けた北越、時代が新幹線へと移り変わりましたが、やはり北陸を走った特急の存在を忘れないで行きたいと思います。
とても感動しました!
北陸本線沿線住民ではありませんが、いつも走っている車両がいなくなると思うと何とも言えない感情ですね・・
*****
ウィル兄の館さま、コメントありがとうございます。
感動していただけて、とても嬉しく思っております。
金沢に来ていた多くの車両たちは、塗装変更や廃車で文字通りいなくなってしまいました。
新幹線の撮影をするのは楽しいものの、在来線沿線に向かう機会がめっきり減ってしまい、寂しい気分です…。
tetuoてっちゃんさま、コメントありがとうございます。
返信機能が利用できないため、コメントで返信させていただきます。
感動していただけたようで嬉しいです!
そのような言葉をいただけるだけで、このPVを作った甲斐があります。
スノーラビットエクスプレスの塗装は、本当にかっこよくて、僕も大好きでした。
最後の編成が松任工場に入場したことを知った時は、とても悲しくなったのを覚えています。
鉄道を趣味にしていると、「あの列車に乗っておけばよかった」、「あの列車にもっとカメラを向けておけばよかった」など後悔することが本当に多いですよね…。
そうならないよう、日頃から乗って撮って記憶を残しておきたいと改めて思いました。
TanaKey スノラビ編成は、ダイヤ改正後も走って居たのですよね…私は、それを知った時すごく喜びました。「またあの、赤い681・683に乗れる、撮れる!!」と……しかし、自分はあいにく広島に住んでるまだ学生の身分なので、そうやすやすと大阪などまで行くこともできず……指をくわえてネットの情報を見る事以外できませんでした……北陸本線は、綺麗な撮影地がたくさんあり、特急がたくさん走って居る。こんな好条件がそろっているのは北陸本線以外ありません。無くなる5日前に行きましたが、本当に綺麗な景色を見せてもらいました。「サンダーバード」から見た、白山。 水橋の撮影地でみた立山連峰。立山連峰は、生憎の空で曇ってしまいましたが、綺麗でした。倶利伽羅峠を越えて行く特急達……今でも昨日のように思い浮かびます。そんな思い出を、思い出させてくれるTanaKeyさんの動画は、本当にいい動画です。(PS. 前のコメントで、681・683系のことを、素で683・687と間違っていました。)
てっちゃん tetuo
tetuoてっちゃんさま、返信ありがとうございます。
私も正直に言うと、スノラビ塗装はすぐに塗り替えられてしまうだろうと思っていたこともあり、GW遠征は予定にはありませんでした。幸運が重なり、福井以南のスノラビを撮影することができたのです。そして、この北陸の地にいて、鉄道が変わりゆく世紀の瞬間に立ち会えたことも、幸運以外の何物でもありません。北陸本線の素晴らしい景色を記録に残せたことは、本当に幸せなことでした。この記憶はこれからもずっと消えることはありません。
お褒めの言葉をいただけると励みになります!これからも、鉄道のある美しい風景をPVにしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。
他の動画、ぜひDailymotionやニコニコにもあげてください!
見たくてたまりません。
ほんとに貴方のPVが好きなんです。
お世辞や大げさ抜きにこれまで各動画100回以上見てます。
それぐらい好きなんです。
毎回、素材が素晴らしくて、懐かしさのあまり見入ってしまいます
特にlate in autumnとトワ×奏が好きです
お仕事などでお忙しいとは存じますが、ご検討いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
長文失礼しました。
返信が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
私生活が忙しく編集時間がとれなかったためTH-camから離れておりましたが、活動を再開することに致しました。
こんなに嬉しいコメントをいただいたからです。本当にありがとうございます。
著作権等の都合により、このチャンネルでの新作公開は致しません。
新チャンネル ひよっこてつ ( th-cam.com/channels/xYh-QAyUQMEIvLrZ-adBdg.html ) にて活動致します。
削除されてしまった作品も著作権対策を行った上での再公開を検討しております。少しずつ進めてまいりますのでお待ちいただければ幸いです。
いつもご覧いただき本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
@@TK-pr9gw おかえりなさいませ!
憧れのPV製作者が復活だなんて、感無量です。
早速チャンネル登録致しました。
今後も素敵な作品を楽しみにしております。
はじめまして!丹波路快速奈良行きという者です
北陸線も新幹線開業でさびしくなってしまいましたね…
このPVに出ている車両の大半は見られなくなっているのは本当に残念です…
大変すばらしい作品で感動しました!
*****
丹波路快速奈良行きさま、コメントありがとうございます。
北陸線、本当に寂しくなってしまいました…
多彩な表情を見せてくれた特急たちを見れなくなってしまったのは、とても残念です。
当方、丹波路快速奈良行きさまのPVを、チャンネル制作前から拝見しておりました!感動していただけて、嬉しく思っています。
どの映像も素晴らしいです
+杉村直洋
杉村直洋さま、コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
お褒めいただき、ありがとうございます。
車両それぞれのかっこよさ、季節や時間帯で変化する列車の美しさ、駆け抜ける特急と都市の調和する姿、などなどいろいろな魅力を最大限伝えられるよう出来る限り工夫して撮影しました。