【本格書道 上達のコツ】仮名書道の王様「高野切第一種」を本物鑑賞後に臨書してみた! Writing Japanese traditional calligraphy.

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 ต.ค. 2024
  • 仮名書道の王様ともいえる「高野切第一種」の実物を鑑賞した後、その印象を臨書に込めて書いてみました。今回のターゲットは、東京有楽町の出光美術館所蔵の部分です。一般に出版されている写真版のお手本と、美術館にある実物とではその印象は全く異なります。仮名書道を勉強されている皆さん、是非本物の古筆を見に行ってみましょう! きっと今までには気づかなかった発見があるはずですよ。
    【インスタグラム】※フォローよろしくお願いします!
    / doi_kousyu
    【「書道の先生 土井煌舟」のチャンネル】
    書道を習ってみたいけど、いきなりお教室に行くのは緊張しますよね? 楽チンな気持ちで書の世界をのぞいてみませんか。字を覚え始めたばかりの就学前のお子様から、もう一度書を習いたいというご年配の方までを対象に、書道の入門講座をアップしています。 「チャンネル」のページでは他にも多くの書道に関する動画をご紹介しています。
    ぜひチャンネル登録なさってご視聴ください。 ⇒ / @japanese_calligrapher
    【ご質問・アドバイス 受け付けております】
    書道の書き方や勉強法で困っていらっしゃる方は、個別のアドバイスも受け付けておりますので、どうぞお気軽にコメント欄にご質問をお寄せください!
    Thank you for visiting. Welcome to the world of Japanese calligraphy.
    This video explains Japanese calligraphy.
    It is a traditional culture that has been going on for a thousand years.
    Please enjoy this historic Japanese culture.
    #仮名書道#高野切第一種#書道の先生土井煌舟

ความคิดเห็น • 19

  • @薫明日香
    @薫明日香 2 ปีที่แล้ว +4

    いつもありがとうございます。カメラの位置を工夫されているようで、とても嬉しいです。筆の扱い方がよく見える角度からの撮影ですね。素晴らしいです。私も実物の高野切を見たいです。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      是非、本物を見てください! 写真版とは同じものに見えないぐらい雰囲気が違うと思いますよ。

  • @さやか-k9p
    @さやか-k9p 2 ปีที่แล้ว +4

    写真でしか見たことがないので本物を見ることができていいですね❗

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      やはり本物を見ることで、本物の雰囲気を知ることが出来ます。

  • @Pちゃん-j7m
    @Pちゃん-j7m 2 ปีที่แล้ว +4

    やっぱり仮名書道は上品な感じがしますね^_^ 土井先生にピッタリです☺️

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      いつもコメントありがとうございます!
      仮名古筆の格調高い雰囲気をお楽しみください。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 ปีที่แล้ว +6

    無理などはせずに、 がんばって ほしいです。

  • @陳建發-c2k
    @陳建發-c2k 2 ปีที่แล้ว +4

    謝謝!

  • @晃次西川
    @晃次西川 2 ปีที่แล้ว +3

    ありがとうございました。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      応援いただけると、大変励みになります!

  • @st-cl4wr
    @st-cl4wr 2 ปีที่แล้ว +5

    先生の話を聞いていると母を思い出します、母は大正時代に女学校で大和撫子として厳しく教育された様で「女学校では勉強はほとんどせず花嫁修業の毎日だった」と花嫁修業とは書道、華道、茶道、料理、和洋裁、体育も水泳、テニス、卓球、登山と体力も重視していた様です、今の教育とは全く異質なものです、このネット時代今の暗記の教育は正しいのか疑問です、これから世の中や世界が大きく変化して行く中で伝統文化が見直されて行くでしょうねえ。
    先生のデモを見ていると千年前にタイムスリップした気分になり楽しかったです。

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      素敵なコメントありがとうございました。
      書道を教えていた祖父や華道や日舞を教えていた祖母の影響を受け、私自身も日舞や華道、ピアノ、そして書道をやってきました。現在、女性活躍の時代などと言われていますが、大正や昭和一桁生まれの方々の高い教養力には到底及ばないような気がします。やはり人格の形成を軽んじた教育では太刀打ちできないのですね。変化の激しい現代、伝統的な文化に触れることで、どんな社会でも自らの人生の核となるような教養力を養いたいものですね。

    • @st-cl4wr
      @st-cl4wr 2 ปีที่แล้ว +1

      @@Japanese_Calligrapher そうでしたか、だから先生から母を感じさせてもらえるんですねえ。
      この前の戦争の敗戦で日本が日本で無くなった様な気がします、日本の伝統文化が時代に遅れていて欧米の文化を取り入れて近代化を図るのが正しいんだと、その欧米の文化とは「お金が全て」と「自由と自己責任」とは驚きです、大和撫子とは程遠い、そんな文化で77年間も国造りをして来たのだから今の日本人は戦前の日本民族とは程遠い者になっていると思います、将来の事は分かりませんが日本の事を欧米人が決める様では日本は日本で無くなってしまいます、悲しい限りです。

  • @山田敦-v1e
    @山田敦-v1e 2 ปีที่แล้ว +4

    準備運動として、縦横丸など書いて今は升色紙を書いています。升色紙の細い線が書ければ準備ok。と、思っていたのですが、最近、墨色が気になって来ました。濃い部分と、薄い部分。あれは同じ墨?それとも別別に刷っておくのでしょか?初歩的な質問ですいませんが?

    • @Japanese_Calligrapher
      @Japanese_Calligrapher  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      硯の「丘」と「海」の部分に、同じ墨をそれぞれ濃い墨とやや薄い墨の違いをつけてすっています。筆に一度やや薄い墨を付けた後、筆先にだけ濃い墨をつけ、最初に濃い墨が出た後、それを使い切ると薄い墨が下りてくるような筆への墨のつけ方をしています。ただし、基本的な墨の色の変化は、自然に墨が無くなっていくことで生じるようにしています。

  • @松岡皇照
    @松岡皇照 2 ปีที่แล้ว +1

    楽仙です、書家です
    流れ込む作品に
    したい、惜しい
    書は心成り楽仙
    寄り敬愛申す

  • @ゆりり-o9j
    @ゆりり-o9j 4 หลายเดือนก่อน

    4:30