- 28
- 21 527
【長持ち脳】NPO法人ほのぼの研究所
เข้าร่วมเมื่อ 1 ธ.ค. 2020
会話による認知症予防を研究するNPO法人ほのぼの研究所のチャンネルです。
【街を歩いて記憶に刻む 心と脳をリフレッシュ!】街歩き共想法in軽井沢~ショートバージョン
認知症予防を一日で体験できるプログラムが「街歩き共想法」。
街を歩いて、写真を撮って、写真を見ながら会話するだけ!
2024年7月3日、 軽井沢で開催した「街歩き共想法」の様子の動画、ショートバージョン(104秒)です。
◆チャンネル登録はこちら↓
www.youtube.com/@brain.fonobono?sub_confirmation=1
◆街歩き共想法in軽井沢~ダイジェスト版(12分45秒)
th-cam.com/video/8axon3F3Ewc/w-d-xo.html
◆公式ライン
lin.ee/7zAfQl2Q
◆インスタグラム
brain.robot
<街歩き共想法in軽井沢>
日時:2024年7月3日
場所:軽井沢駅周辺、軽井沢レイクガーデン
主催:理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム(東京)
協力:NPO法人ほのぼの研究所
<共想法とは>
「共想法」とは、出題されるテーマに沿って写真を撮ってきて持ち寄り、写真を見ながら「話す」「見る」「聴く」「考える」を行う会話支援の方法です。雑談をした場合と比べ、言葉がすらすらと取り出せるようになる効果が確認されています。
<共想法考案者(所属は開催当時)>
大武 美保子(おおたけ みほこ)
理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム チームリーダー
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
1998年東京大学工学部機械情報工学科卒業
2003年同大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)
2006年東京大学助教授、2012年千葉大学准教授を経て、2017年4月より現職
【専門】ロボット工学、人工知能、人間情報学
◆2006年 認知症の祖母との会話をヒントに「共想法」を考案
◆2007年 研究拠点「ほのぼの研究所」を設立、翌年NPO法人化
高齢者を支援する実用的な技術を高齢者と共に創り、自治体、福祉・介護・医療機関との協働事業を展開
◆2014年 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
◆2016年 人工知能学会 現場イノベーション賞
◆2024年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞社会科学部門選考委員特別賞
『著書】『脳が長持ちする会話』、『介護に役立つ共想法』、『Electroactive Polymer Gel Robots 』、共著に『貢献する心 』、『一人称研究のすすめ 』、分担執筆に『TRIZ入門』、『社会適応-発現機構 と機能障害─』、『「ラーニングフルエイジング」とは何か』等
街を歩いて、写真を撮って、写真を見ながら会話するだけ!
2024年7月3日、 軽井沢で開催した「街歩き共想法」の様子の動画、ショートバージョン(104秒)です。
◆チャンネル登録はこちら↓
www.youtube.com/@brain.fonobono?sub_confirmation=1
◆街歩き共想法in軽井沢~ダイジェスト版(12分45秒)
th-cam.com/video/8axon3F3Ewc/w-d-xo.html
◆公式ライン
lin.ee/7zAfQl2Q
◆インスタグラム
brain.robot
<街歩き共想法in軽井沢>
日時:2024年7月3日
場所:軽井沢駅周辺、軽井沢レイクガーデン
主催:理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム(東京)
協力:NPO法人ほのぼの研究所
<共想法とは>
「共想法」とは、出題されるテーマに沿って写真を撮ってきて持ち寄り、写真を見ながら「話す」「見る」「聴く」「考える」を行う会話支援の方法です。雑談をした場合と比べ、言葉がすらすらと取り出せるようになる効果が確認されています。
<共想法考案者(所属は開催当時)>
大武 美保子(おおたけ みほこ)
理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム チームリーダー
NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長
1998年東京大学工学部機械情報工学科卒業
2003年同大学院工学系研究科博士課程修了、博士(工学)
2006年東京大学助教授、2012年千葉大学准教授を経て、2017年4月より現職
【専門】ロボット工学、人工知能、人間情報学
◆2006年 認知症の祖母との会話をヒントに「共想法」を考案
◆2007年 研究拠点「ほのぼの研究所」を設立、翌年NPO法人化
高齢者を支援する実用的な技術を高齢者と共に創り、自治体、福祉・介護・医療機関との協働事業を展開
◆2014年 科学技術分野の文部科学大臣表彰若手科学者賞
◆2016年 人工知能学会 現場イノベーション賞
◆2024年 ドコモ・モバイル・サイエンス賞社会科学部門選考委員特別賞
『著書】『脳が長持ちする会話』、『介護に役立つ共想法』、『Electroactive Polymer Gel Robots 』、共著に『貢献する心 』、『一人称研究のすすめ 』、分担執筆に『TRIZ入門』、『社会適応-発現機構 と機能障害─』、『「ラーニングフルエイジング」とは何か』等
มุมมอง: 94
วีดีโอ
【街を歩いて記憶に刻む 心と脳をリフレッシュ!】街歩き共想法in軽井沢~ダイジェスト版
มุมมอง 30114 วันที่ผ่านมา
認知症予防を一日で体験できるプログラムが「街歩き共想法」。 街を歩いて、写真を撮って、写真を見ながら会話するだけ! 2024年7月3日、 軽井沢で開催した「街歩き共想法」の様子の動画、ダイジェスト版(12分45秒)です。 ◆チャンネル登録はこちら↓ www.youtube.com/@brain.fonobono?sub_confirmation=1 ◆街歩き共想法in軽井沢~ショートバージョン(104秒) th-cam.com/video/k_1bIqtingw/w-d-xo.html ◆公式ライン lin.ee/7zAfQl2Q ◆インスタグラム brain.robot 認知症予防には、運動+最近のことについて話す会話が有効です。 これを一日で体験できるプログラムが「街歩き共想法」。 今日見つけたことを今日話します。 街を歩いて、写真を撮って、写真を見な...
【創造的に老いる】講演会ダイジェストー対談、ミニワークショップ他
มุมมอง 1.3Kหลายเดือนก่อน
2024年8月20日に開催された理化学研究所・NPO法人ほのぼの研究所共催講演会「創造的に老いる」のダイジェスト動画です。 畑村先生の著書「老いの失敗学」より 「老い」と「失敗」の共通点があるという認識に基づき、ご本人が80歳を超えて直面した現実と向き合い、「老い」に振り回されない生き方や老いへの対処に生かすことができる失敗学の知見について大武美保子と対談しています。また、参加者にもワークショップ形式で老いについての考えを共有する機会が設けられました。 当日、事前収録の対談をご視聴頂きながら、当日対面で対談をする、二段構成としました。同じ再生リストに登録した、事前収録の対談動画 th-cam.com/video/odyc0S3qsQk/w-d-xo.html も併せて御覧ください。 関連情報を以下で発信しています。ーーーーーーーーーーーー 長持ち脳 公式LINE lin.ee/7zA...
【創造的に老いる】対談ー畑村 洋太郎×大武 美保子「創造的に老いる」
มุมมอง 11K2 หลายเดือนก่อน
ほのぼの研究所 理事・所長 大武美保子が、現在の研究の原点を授けて下さった東大時代の恩師、「失敗学」の提唱者 畑村洋太郎先生の研究室を訪ね、畑村洋太郎×大武美保子が「老い」について、師弟対談をしました。 対談では高齢になることで生じる失敗や問題点、それらの対処方法について議論をしたり、畑村先生ご自身の失敗談なども語られています。老いる過程でどんなことに注意したらよいのか知りたい方は是非動画をチェックしてみてください。 この対談は、2024年8月20日に開催された理化学研究所・NPO法人ほのぼの研究所共催講演会「創造的に老いる」において、ご視聴頂いたものです。 th-cam.com/video/Vn9smE3wMyE/w-d-xo.html も併せて御覧ください。 関連情報を以下で発信しています。ーーーーーーーーーーーー 長持ち脳 公式LINE lin.ee/7zAfQl2Q 大武美保...
【暮らしに取り入れる認知症予防】頑張らない認知症予防:コグニライフのススメ 島田 裕之
มุมมอง 21410 หลายเดือนก่อน
2023年12月5日に開催されたクリスマス講演会 「暮らしに取り入れる認知症予防」の招待講演です。 認知症予防研究の第一人者で、認知症予防や寝たきり予防を目指した高齢者の健康増進のための効果的なプログラムの作成と効果検証を実践されている 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター センター長 島田裕之先生をお招きしました。 認知症予防のための活動を効果的に暮らしに取り入れる極意をご教示頂きました。 講師紹介(所属は発表当時) 島田 裕之(しまだ ひろゆき) 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター センター長 2003年北里大学大学院博士課程修了(リハビリテーション医学)。東京都老人総合研究所 、プリンス・オブ・ウエールズ・メディカルリサーチ・インスティチュート客員研究員、日本学術振興会特別研究員、東京都健康長寿医療センター研究所を経て、2010年国立長寿医...
【暮らしに取り入れる認知症予防】対談-島田 裕之×大武 美保子 「年末年始こそ、認知症予防」
มุมมอง 21410 หลายเดือนก่อน
2023年12月5日に開催されたクリスマス講演会 「暮らしに取り入れる認知症予防」の招待講演者と基調講演者の対談です。 年末年始には、頑張らなくてもできるコグニライフにつながる伝統の生活習慣が多々あることを再確認します。 〇年末年始は、この1年の記憶を整理し、それに基づいて次の1年の計画を立てるなど、まさに最近のことを思い出し、話すことで認知機能を活用するチャンス 〇おせち料理は、DHAやEPAを含むゴマメや、ポリフェノールを含む黒豆等、積極的に摂るべき食材が豊富 〇カルタ、百人一首、花札、トランプなどのカードゲームで記憶力を活用 〇社寺等の階段の昇降で筋肉に負荷をかけ、遠回りしての初詣で有酸素運動 会場からの質問に対するとっておきの回答もあり、必見です。 対談者紹介(所属は発表当時) 島田 裕之(しまだ ひろゆき) 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター センター長...
【暮らしに取り入れる認知症予防】最近のことを話そう 大武 美保子
มุมมอง 26810 หลายเดือนก่อน
2023年12月5日に開催されたクリスマス講演会 「暮らしに取り入れる認知症予防」の基調講演です。 暮らしに取り入れやすい認知症予防法として、最近のことを話すことを提案します。 最近のことを話すのは、なぜ認知症予防によいのか? 気になる方は、是非ご視聴下さい。 講師紹介(所属は発表当時) 大武 美保子(おおたけ みほこ) 理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム チームリーダー NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長 1998年東京大学工学部卒業、2003年東京大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。東京大学准教授、千葉大学准教授を経て、2017年4月より現職 【専門】ロボット工学、人工知能、認知症予防 2006年、認知症をもつ祖母との会話をヒントに、「共想法」を考案。高齢者を支援する実用的な技術を高齢者と共に創るため、2007年、研究拠点「ほのぼの研究所」を設立、...
【いつから始める?フレイル・認知症予防】対談-飯島 勝矢×大武 美保子 「いつから始める?フレイル・認知症予防」
มุมมอง 503ปีที่แล้ว
2023年8月16日に開催されたNPO法人設立15周年記念講演会 「いつから始める?フレイル・認知症予防」の招待講演者と基調講演者の対談です。 フレイル予防、認知症予防はいつから始めるのがよい? 新しい生きがいとは? シニアの方がもっと早いうちから取り組んでおけばよかったと思うことは? 会場のフレイル予防、認知症予防を実践する高齢者へのインタビューがあり、必見です。 対談者紹介(所属は発表当時) 飯島 勝矢(いいじま かつや) 東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 1990年東京慈恵会医科大学卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手・同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016年より東京大学高齢社会総合研究機構教授、2020年より現職 【専門】老年医学、老年学(ジェロントロジー:総合...
【いつから始める?フレイル・認知症予防】フレイルチェックにヒントを得た認知症予防体験会のデザイン 大武 美保子
มุมมอง 196ปีที่แล้ว
2023年8月16日に開催されたNPO法人設立15周年記念講演会 「いつから始める?フレイル・認知症予防」の基調講演です。 認知症予防の基礎研究、実践研究を通じて、のべ1万人以上の高齢者と出会う中で、 4,50代から認知症予防を始めることの必要性を実感した講演者が、 4,50代の女性、すなわち、講演者の同世代に向けてデザインし、実施した、 認知症予防体験会について紹介します。 講師紹介(所属は発表当時) 大武 美保子(おおたけ みほこ) 理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム チームリーダー NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長 東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学研究科修了、博士(工学)。東京大学准教授、千葉大学准教授を経て、2017年4月より現職 【専門】ロボット工学、人工知能、認知症予防 2006...
【いつから始める?フレイル・認知症予防】「フレイル予防」はまさに地域づくり~地域住民の力を信じる~ 飯島 勝矢
มุมมอง 2.8Kปีที่แล้ว
2023年8月16日に開催されたNPO法人設立15周年記念講演会 「いつから始める?フレイル・認知症予防」の招待講演です。 フレイル予防研究の第一人者で、100以上の自治体で採用されている フレイルサポーター、およびフレイルチェックの仕組みを考案、全国展開されている 東京大学高齢社会総合研究機構 機構長で、未来ビジョン研究センター 教授 飯島勝矢先生をお招きしました。 フレイル予防という切り口からの暮らしやすい地域づくりについて、取り組みの状況を参加者と分かち合いました。 講師紹介(所属は発表当時) 飯島 勝矢(いいじま かつや) 東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 1990年東京慈恵会医科大学卒業、千葉大学医学部附属病院循環器内科入局、東京大学大学院医学系研究科加齢医学講座 助手・同講師、米国スタンフォード大学医学部研究員を経て、2016...
【超高齢社会におけるサクセスフルエイジング】高齢者を見守り、声掛けをするロボットの開発 大武 美保子
มุมมอง 90ปีที่แล้ว
2022年12月20日に開催されたクリスマスオンライン講演会 「超高齢社会におけるサクセスフルエイジング」の基調講演です。 質の高い生活を助けるためのロボットの声掛けとは? 高齢者の認知機能を育むロボットとは? 認知症を予防するロボットについて知りたい方、必見です。 講師紹介(所属は発表当時) 大武 美保子(おおたけ みほこ) 東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学研究科博士課程 修了 博士(工学) 。 理化学研究所革新知能統合研究センター認知行動支援技術チーム チームリーダー。 NPO法人ほのぼの研究所代表理事・所長。 人間の知能を育む人工知能の研究に従事。 2006年、認知症をもつ祖母との会話をヒントに、「共想法」を考案。 2007年、研究拠点「ほのぼの研究所」設立、翌年NPO法人化。 自治体、福祉・介護・医療機関との協働事業を展開。 東京大学准教授、千葉大学准教授等を経て、20...
【超高齢社会におけるサクセスフルエイジング】対談-三村 將×大武 美保子 「認知症の発症を遅らせ、なっても困らないためにできること」
มุมมอง 160ปีที่แล้ว
2022年12月20日に開催されたクリスマスオンライン講演会「超高齢社会におけるサクセスフルエイジング」の招待講演者と基調講演者の対談です。 現在の研究に取り組むようになったきっかけは? 調査研究に基づいて介入研究をデザインする方法は? 効果評価の方法は? 100年後の認知症予防と精神医学は? 後期高齢者の自動車運転の課題は? 認知症を予防したい人、認知症になってもやりたいことをあきらめずに生きたい人、必見です! 対談者紹介(所属は発表当時) 三村 將(みむら まさる) 1984年慶應義塾大学卒 。 同年慶應義塾大学医学部精神 ・ 神経科学教室に入局 。 1992~1994 年までボストン大学医学部行動神経学部門・失語症研究センター・記憶障害研究センター研究員として研究に従事 。 帰国後は東京歯科大学市川総合病院精神神経科講師として臨床及び研究を行う。 2000 年より昭和大学医学部...
【超高齢社会におけるサクセスフルエイジング】超【幸齢】社会をどう生きるか 三村 將
มุมมอง 312ปีที่แล้ว
2022年12月20日に開催されたクリスマスオンライン講演会 「超高齢社会におけるサクセスフルエイジング」の招待講演です。 2022年11月に三村先生が会長として主宰された日本認知症学会学術集会/日本老年精神医学会(同時開催)「人生100年時代の認知症を考える」の会長講演「超高齢社会のサクセスフルエイジング」を今講演会のタイトルとして使用させていただくお許しを得ました。またその講話の一部を「超【幸齢】社会をどう生きるか」と題して、超高齢社会日本に於いて、高齢者が幸福に生きるということはどういうことか、また、あまり高いとはいえない日本の幸福度を高めるためにはどうするべきか、社会がどうなるべきなのかということを改めて考えるために、携わられた疫学コホート研究結果を含めた、専門的かつ広範な知見を、以下2点に絞って話題提供をしていただきました。 (1)サクセルフルエイジングとレジリエンス (2...
【人とのつながりで脳を育む】対談-瀧 靖之×大武 美保子
มุมมอง 3182 ปีที่แล้ว
2022年7月19日に開催されたNPO法人設立記念オンライン講演会 「人とのつながりで脳を育む」の招待講演者と基調講演者の対談です。 参加者からの質問を取り上げながら、幅広く議論します。 ファッションは脳の健康によい?オンラインの会話と対面の会話の違いは? スマートエイジングとは?回想のどのようなところが脳の健康によい? 子どもの脳を育てることと、高齢者の脳を健康に保つこと、両方によいのは何? 参加者からの質問を取り上げながら、幅広く議論します。 認知症を予防したい人、脳を生涯にわたって健康に保ちたい人、必見です! 対談者紹介(所属は発表当時) 瀧 靖之(たき やすゆき) 東北大学スマート・エイジング学際重点研究センター 副センター長 東北大学加齢医学研究所教授 東北大学発スタートアップ 株式会社CogSmart代表取締役 医師 医学博士 東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メ...
【人とのつながりで脳を育む】共想法形式の会話が認知機能と脳に与える影響 大武 美保子
มุมมอง 1442 ปีที่แล้ว
2022年7月19日に開催されたNPO法人設立記念オンライン講演会 「人とのつながりで脳を育む」の基調講演です。 テーマに沿った写真と話題を用意して、1人ずつの持ち時間を決めて会話・質疑応答する共想法。 共想法への参加が、参加者の認知機能と脳に与える影響を調べる実験を通じて得られた最新の知見について報告します。 講師紹介(所属は発表当時) 大武 美保子(おおたけ みほこ) 理化学研究所革新知能統合研究センター チームリーダー NPO法人ほのぼの研究所 代表理事・所長 東京大学工学部卒業、東京大学大学院工学研究科博士課程修了、博士(工学)。 2006年、認知症をもつ祖母との会話をヒントに、「共想法」を考案。 2007年,研究拠点「ほのぼの研究所」を設立、翌年、NPO法人化。 自治体、福祉・介護・医療機関との協働事業を展開。東京大学准教授、千葉大学准教授等を経て、2017年4月より現職。...
【科学的に認知症予防を考える】科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて 浦上 克哉
มุมมอง 6102 ปีที่แล้ว
【科学的に認知症予防を考える】科学的に正しい認知症予防の普及・啓発に向けて 浦上 克哉
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】言語活動を通じて認知機能の低下を防ぐ 大武 美保子
มุมมอง 1343 ปีที่แล้ว
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】言語活動を通じて認知機能の低下を防ぐ 大武 美保子
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】前臨床性アルツハイマー病と先制医療への展望 西道 隆臣
มุมมอง 2463 ปีที่แล้ว
【アルツハイマー病と認知症予防研究の最前線】前臨床性アルツハイマー病と先制医療への展望 西道 隆臣
【今こそ実践!真の健康づくり】疲れにくく、生き活きとした毎日を送るために―渡辺恭良
มุมมอง 2123 ปีที่แล้ว
【今こそ実践!真の健康づくり】疲れにくく、生き活きとした毎日を送るために―渡辺恭良
ありがとうございます⭕️先生より少し後輩です。数々の気づきを頂いております。こうして、落ちていてお話し頂き、素直な私が、頷くのを感じております。皆様、感謝じます ❣️
日本は年間3万人以上、自殺者が出ていたが実際はその5倍の15万人だと言われていた。 遺族の圧力で自殺にできなかったそうだし、日本の支配層の思惑もあったのだろう。 現在、日本は年間2万2千人くらい自殺しているが、実際はこれの5倍だとすると11万人が自殺しているのである。 日本は、昔は10年間で150万人が自殺していて、現在でも10年間で110万人が自殺しているのである。 自殺の原因は、いじめ、差別、児童虐待、虐待であるが、これの一番の原因は、長い間、田舎で百姓をしていたため「自分が損をしてでも他人の足を引っ張ると脳内に快楽物質のドーパミンなどが出て気持ち良くなる遺伝子を獲得した」から。 日本人の資質となり、日本社会の基礎文化である、いじめ、差別、児童虐待、虐待をしてるとき日本人は脳が気持ち良くなっていたのです。 この人たちは普段は「礼儀正しく」、振る舞うから始末が悪い。 自宅に「子供100番」の看板を掲げてる家庭、ボランティアで道を清掃する人は、「百姓社会」を作ろうとしてるだけなのです。 百姓社会とは、いじめ、差別、児童虐待、虐待ばかりする社会のことです。 「子供100番」や「ボランティアで道を清掃」してる人は、百姓の指数が高いので、いじめ、差別、児童虐待、虐待をする、野蛮で暴力的な人たちなのです。 これが嫌いな人が都会を作ったのに、田舎者が都会に出てきて、善意で百姓社会を作ろうとしてるのです、脳が気持ち良くなりながら。 こーゆう遺伝子を持つ人々はもう静かに滅んだほうが良いのです。 日本の先住民族の狩猟民族の縄文人はもう完全に滅ぼされたことが昨年、遺伝子の研究で判明した。 縄文人の直系の子孫は、日本にも世界にもどこにもいません。 現在日本に住んでるのは、最近日本にやってきた渡来人や弥生人と呼ばれる人々で、35ほどの民族がいるそうです。 秋田犬はヨーロッパの犬です。 秋田犬は、おそらくドイツからロシアを経由して日本にやってきた人達が連れてきた犬です。 縄文人は、肌が浅黒く、肌にシミができやすく、目が二重で、髪の毛が曲がっていて、耳の中が湿りやすいです。 日本のような、偶然に鉄と穀物を手に入れて、人口爆発が可能になり、人口爆発した歴史が浅い農耕社会は、免疫が弱いA型の血液型の人が増えたため、免疫が弱いから、しょうがい者ばかりになった。 児童虐待が世代間連鎖している家系は、しょうがい指数が高い家系です、しょうがい者の家系です、先祖が百姓です。 身体しょうがい物は、もれなく知的しょうがい者であり、もれなくアスペルガーだと思います。 アメリカの名門大学では「もっと、しょうがいについてオープンに語ろう」という運動を始めました。 中国の最大のしょうがい者団体には8500万人が登録されています。 しょうがい者は、ひとりひとり違いがあり、同じしょうがいはないはずです。 農耕社会になって人口爆発してから人類は、おかしくなった。 だから百姓とa型と眼鏡と体が左右非対称とチビと巨人症とガリガリなどの、農耕民族としょうがい者などは、遺伝子に欠陥があるので滅んだほうがいい。 百姓をしてるときに、自分が損をしてでも他人の足を引っ張ると脳内に快楽物質のドーパミンなどが出て気持ち良くなる遺伝子を獲得したので滅んだほうがいい・・・という理屈です。 いじめ、さべつ、じどうぎゃくたい、ぎゃくたい、してるとき、脳が気持ち良くなっていたのです。 教育の問題ではなかったのです。 狩猟民族に肥満はいなかったので、とうしつ中毒も滅んだほうがいい。
自分勝手なおしゃべりが多くなっているのを感じますかわ、我慢もより効かなくなっているのもわかります。創造的に生きる、ためしてみます。しばしおしゃべりをストップします
高齢化社会…いつまでも健康でいることは周りにも自分にも良いことだと実感。TH-camを何度も拝見させていただきたく思います。upありがとうございます。
コメントありがとうございます。認知症予防に役立つ情報を配信して参ります。