- 43
- 1 333 739
でら釣ったるがや(爆笑!爆釣!でら釣ったるがや!)
เข้าร่วมเมื่อ 14 พ.ย. 2012
地元、愛知県知多半島での釣りを始めとする、私の趣味をご紹介させて頂いております。
【釣り】【ボート】【魚料理】【包丁】【刃物研ぎ】【キャンプ】【焚き火】etc
是非、御覧頂けますでしょうか。
【釣り】【ボート】【魚料理】【包丁】【刃物研ぎ】【キャンプ】【焚き火】etc
是非、御覧頂けますでしょうか。
วีดีโอ
基礎スキーバッジテスト1級不合格(あと少し)総滑1点足らず
มุมมอง 37K8 หลายเดือนก่อน
2度目の挑戦でまた1点足りませんでした。 最終種目の総滑以外は70点です。 みなさんのアドバイスをお待ちしてます。
スキー・インラインスケート 52歳カムバックスキーヤー20年のブランクを取り戻す
มุมมอง 5788 หลายเดือนก่อน
20年ぶりにスキー・インラインスケート始めました。 これから20年分のブランクを取り戻すために頑張ります。 よろしければお付き合いください。
素人が(元)日本刀を研ぐ
มุมมอง 81K5 ปีที่แล้ว
日本刀(切れ端)の日常の手入れを紹介させて頂きました。 実家の物置で発見した、錆び付いた日本刀(第二次世界大戦末期の軍刀らしい)、今ではナタとしてしっかり使っております。 日常の手入れの様子、よろしければ御覧下さい。
アジの干物作り【冷蔵庫で、簡単に、誰でも美味しく作れます】
มุมมอง 7K6 ปีที่แล้ว
アジを簡単に、冷蔵庫で干物にする方法をご紹介させて頂きます。 日持ちも良く、大変美味しく頂く事ができます。 アジ大漁の際は、ぜひお試し下さい。
指の一部が無くなり、包丁(刃物)の怖さを思い知りました。
มุมมอง 3.2K6 ปีที่แล้ว
包丁の切れ味を試していたところ、とんでもない事故を起こしてしまいました。皆様、十分お気を付けを。 包丁研ぎシリーズです。
【ASMR】【音フェチ】包丁を研ぐ音を楽しむ シャプトン1000番オレンジ
มุมมอง 2.7K6 ปีที่แล้ว
シャプトン【刃の黒幕】オレンジ1000番で出刃包丁を研ぐ音。 私は、今のところコレが最高です。 是非、ご堪能ください。 あくまでも、【音フェチ】向けです。あしからず。
切れ味に挑戦! 続・包丁研ぎ 錆びた包丁、素人が簡単鏡面仕上げ The sharpness of the sharpened kitchen knife is tried.
มุมมอง 74K6 ปีที่แล้ว
包丁研ぎシリーズです。 素人が切れ味の限界に挑戦しました。かなり切れます。 多少、腕は上がったと思っていますが、皆様、ぜひアドバイスお願いできませんでしょうか?
インチク&ジグサビキで爆釣 キジハタ・カサゴ・メバル 福井ボートフィッシング トーグリ編
มุมมอง 1.8K7 ปีที่แล้ว
インチク&ジグサビキで爆釣 キジハタ・カサゴ・メバル 福井ボートフィッシング トーグリ編
木曽福島のバッチテストですね スカイ上部の不整地は急斜面ですし難易度高いですから1級だと加点あるくらいだと感じます フリーですとシークレットB下部で斜度がないから小回りではなく中回りでスピードは落とさない方が良いと感じます 木曽福島は加点が出にくいので難しいですが、本当にあと少しです
そうです、木曽福島です。 アドバイスありがとうございます。今期こそ合格するよう頑張ります。 「加点がつきにくい」が、気になります。なぜでしょう?
@@deratsuttarugaya あくまで私の経験ですが、頭一つ出た滑りでないと加点が出ない感じです。木曽福島というより長野県がそんな感じでした。そのかわり転倒しなくてもマイナス2点も出ますし。シークレットBは片斜面で見た目より難しいですしプライズ検定でも使われるので、あと1点ですから自信もっチャレンジしてくださいね
不整地小回りは加点をもらって良いくらいだと思いました。
昨シーズンは、3回受験して不整地で加点もらった事もありました。 ただ、 そんな時は、大回りも減点されて 結局「1点不足」 です。(笑)
バッジて今でもあったんですね
ありますよー バッジテストはモチベーションアップに良いと思います。 昨シーズン、30年前に取った2級から取り直して、1級で手こずってます。
@@takaoyamada5547 SAJがあるからありますよ❗
北海道在住です。 滑りを拝見すると、不整地以外の種目で、外スキーへの荷重不足を感じます。 「シュテムターン」ご存知ですかね? 練習では、開き出しを意識しないで、ワンターン毎に荷重を意識されると良いのでは。
非常にありがたいアドバイス、ありがとうございます。 シーズンインしたので、経過報告させて頂きます、 見ててくださいませ。
コメント失礼します。 何が合格点に足りなかったのですか? 参考のために教えていただけるとありがたいです。
コメントありがとうございます。 今シーズン、探っていくつもりです。が、今のところ「スピード感不足」が大きい気がします。 まぁ趣味の領域なので楽しみながらやっていきます。
概要欄に総合滑走以外は70点とあるので最終種目の総合滑走だけ69点だったんじゃないんですか。
そうです。 この時は総滑だけ69点で他は70点でした。 昨シーズン3回受験しましたが、総滑と大回りがネックで、コブで加点もらえた時は、2種目で2点足らず。結果1点不足で不合格。
完全抜重の瞬間と脚が伸び切る瞬間を、ともに一切作らないで滑ってみてください それだけで加点で合格でしょう そもそも間違えた滑りを覚えてしまってます
ありがとうございます。 今シーズンは取ります。
何回か受験すれば受かりそう 不整地は加点狙えるかも
ありがとうございます。 不整地で加点狙います。 結果は3月初旬。
単純に「内足に乗って」しまっていますね。ターンの中後半にシェーレン(逆Vの字)になっているところが、それです。なので、そこを直せれば、結果的に、もっと切れる(カービング)ターンになってくると思います。がんばってください。
返信遅れました。おっしゃる通りだと思います。 シェーレン癖は度々指摘されます。 今シーズン自分なりに試してみたところ、外足荷重を強く意識すると良い感じがします。
スキーっておじさんおばさんしかいなんですか? 若手はバリバリの選手しか居なかったり。。 どうなんでしょう。
一般レベルの20~30代を増やせるか?がスキー界に重要と思います。しかし残念ながらスキー業界は努力不足だと思いますよ😫
ホントそうですね。 何なんでしょうねー。 レジャー勢はスノーボードですね。 スキーは「ガチ勢」 ボードは「レジャー勢」 まぁ、それも良い気もします。
ボードもスキーも同じですが、結局、 最低でも2、3、年頑張らないと難しいですもんね。 ハーフパイプ、エアー、スノボよりも。 トリックにしても、スキーの方がエアーのスピード感、 迫力は優れてると思いますが。
海外ではスキーブームらしいのですが、日本では切ないですね。
私も、スキーの方が回した時カッコイイと思います。なんで日本では若者が少ないのでしょうか?西日本寄りのスキー場は95%ぐらいボードだと思います。 残念です。
ターンが横長過ぎるのと右ターンの時に右肩が下がってるので左右不均衡とみられて減点されてると思うのですが、右肩下がりは左右のターンで外側のストックを引きずりながらターンして行く練習を1日中やるとかしつこく繰り返しやれば直りますよ。そうするとエッジにしっかり乗れてキレも出て来て楽しくなって来ますし。ぜひ試してみてください。
薪割りやん😂 斬ってるとゆうより割ってるやん しかも叩いてるし😂 残欠刀ですし、どんな使い方しようとも自由ですが(美術価値が無いから) 小刀の方が良く切れると思う
刀を切断しないでください😢 登録証取れるので😅
俺は左で包丁持ちますね😉左ぎっちょなので😉
ヤバイねー😵😵😵😵😵
これ、かなり切れ味が良い包丁やけん気をつけてからやったほうが良いよ、これの左包丁持ってるけん😉
研師に任せたほうが😅素人のくせが出ますよ
全体的にブーツからトップへの荷重が少ない(ポジションが後ろ)なのと 操作が全てテールを横に押し出す操作(ウェーデルン要素)になのでブレーキ要素が強くなっています。 ブーツから後ろだけで滑ってるイメージです。ターン後半でトップが開いてしまうのもそのせいです。 トップからテールまで板全体で操作する方法、特に「トップの操作」をスクールで教えてもらうのがいいかと思います。 5か月前ということなので… 今シーズン頑張ってください。
コメントありがとうございます。 返信遅れました、シーズンに入り気持ちが高まってまいりまして、自分の動画を見ました。 自分でも言うのもなんですが、下手ですね。ぜんぜん乗れてない感じがします。 確かに横に押し出す操作が強いと思います。 アドバイス参考にさせていただき、今期は1級取ります。
こんちゃー🎉 バトニングに使うならある程度テキトーに研いでOKと思いまーす😊楽しそーで何より🎉 ただし日本刀でその短さでは威力を発揮できないと思うので振り下ろしてのバトニングは大変そう😢 あと備前刀とかのハマグリ刃は衝撃を逃して刀身を守る役目がおもとする所なんでバトニングを楽にしたい時は美濃刀みたく肉を落とした方が簡単に割れます😊ぶっちゃけハンマーで叩けばパワーで解決できるんで研ぎとかどうでもいいと思います😂 焼きが入ってるんで研ぐのも大変そうですが使い潰せるんで残欠も中々いいですね🎉使い道参考になりました!
フリーはスピードが足りないと思いました。小回り入れすぎて失速したように見えます。 小回りは上手いので、大回り、フリーはターンにもっとシャープさがあると、余裕を持って受かるんじゃないでしょうか? ターンを横に引っ張りすぎてるので、もっと縦長に落ちていって、ゆっくり向きが変わるくらいで丁度いいかもしれません。
今さらの返信で申し訳ありません。 コメントありがとうございました。 かなり的を射たアドバイスだと思ってます。ぜひ参考にさせていただきます。 カラダ作りも順調で、来期は一級受かる気しかしません。 笑
まだ50代は十分若いですよ😃私も31歳で滑るのやめて33年ぶりに復活した66歳スキーヤーです。 現在はどっぷりハマッテマス😅 ホントにスキー場に行くと沢山の年配の方が元気に滑っていて嬉しくなりますね。 これで若い人も増えてスキー場がもり上がって行ければと思ってます。 それまで楽しみたいですね😲
コメントありがとうございます。 50代はまだ若い?なら66歳も誤差の範囲ですから、まだ若いですよ。 カムバック組と思われるスキーヤー意外と多いですよね、嬉しくなります。 「上手いなー」と思って見てた人がレストハウスでヘルメットとゴーグル取った時に、「え!」ってなるぐらいの大先輩な事も何度もありました。 「自分もまだまだイケる」と励みになります。 お互い頑張りましょう。
惜しかったですね。是非、来シーズンも挑戦してください。(もう、合格されていたらすみません💦)
ありがとうございます。 来シーズンは合格できるよう、今は楽しく体力作りをしております。 私もアラ還でクラウン取れるよう、頑張ります。 年齢を言い訳にはしない。 52歳、まだまだこれからです。
ありがとうございます。 今シーズンは、やります。
大回りは切り替えでニュートラルを取るとイイと思いますよ。小回りは板を自分から回しすぎかな。動きは良いので準指以上やテク持ってる方に教えて貰うとすぐに合格できると思いますよ。
アドバイスありがとうございます。 大回りの切り替えに問題あると3回目の不合格で自覚しました。自分では上手くニュートラルが取れず、上に抜重することで切り替えてました。 これから問題点の考察動画や、その他スキー動画を配信するつもりです。 またアドバイス頂けたら幸いです。
@@deratsuttarugaya ニュートラルは一瞬でも斜面に垂直に立つ時間を作ることですね。上に抜ける抜重ですが切り替え時にスネがタングから離れてます。抜重は良いけど抜重するならスネがタングから離れないポジションで抜重することが大切ですね。これは分かる人に教えて貰った方が手っ取り早いです。私も愛知県民でたまにはキソフクに行ってますよ。頑張って下さい。
@@deratsuttarugaya 大回り小回りも一緒ですが抜重するときにスネがブーツのタングから離れてますね。抜重する場合はスネがタングから離れないポジションですると良いですよ。基本的に1級以上はスネがタングから離れると後傾になるのでダメだと思います
失礼します。 各包丁メーカーが「研ぎ直し営業」やら、シャープナー販売を展開している中、ご家庭で研ぎ直せる動画をアップするなんて、メーカーに喧嘩を売ってるとしか思えない素晴らしい動画です‼😷 海外では和包丁の切れ味が注目されていて日本の水砥石が人気ですが、その切れ味をさらに追及する「革砥(strop)」が普通です。 私の普段の研ぎ直しでは砥石を使わず、革砥だけで数年間は十分なのですが、砥石ので研ぎ方を忘れないように仕方なく砥石で研いでる状態です。 是非、「革砥(strop)」動画もご参考にしてください。 【追記】…と思ったら、既に過去動画で革砥をご使用されていて失礼しました。m(__)m th-cam.com/video/ww7ejbCKTFE/w-d-xo.html
コメントありがとうございます。 包丁メーカーが「研ぎ直し営業」してるのですね。知りませんでした。 今はいろんなビジネスがあるのですね。私は邪魔な存在ですかね? 包丁メーカーの宣伝してるので勘弁していただきたい。 革研は愛用してますよ、オープニングの画像は革研で仕上げてます。手っ取り早く修正するには「革研」が一番だと思ってます。
こにちわ★私のチャンネルに遊びに来てくれてありがとうございます★ 1級狙うスキーヤーなだけあって運動神経が良いのですね、スケートにも期待してます★っていうかぶっちゃけ1級の滑りってそんなに違いあるのか私にはわからん★ しかし私はジムは危険だと思います ってのも私も昔はジムやってたのですが、赤い首のないやつに腹を貫かれたり緑色の足しかない奴から溶かされたりと大変危ない目にあったからです
ジムも悪くないですけど、ズゴックとジオングには歯がたちませんね。 スケートは楽しくカラダ作りができてオススメです。 来期の1級合格目指します。これからもよろしくお願いしますよう
あ! ゴメンなさい 相手を確認せずに返信してました。 アグレッシブインラインTH-camrの第一人者サマでした。 コメントありがとうございます。
他のコメントにあったのですが仕上げで上手く新聞紙などが切れないみたいに書かれてましたね。 砥石は充実しているようなので、是非革研を購入してみて下さい。 砥石とは違う、多少失敗してもどんどん切れ味が上がっていく感覚があります。(青棒くらいの研磨剤でやればやるほど切れ味上がります。勿論砥石で仕上げた後ですけど)
コメントありがとうございます。 この動画は何年も前に撮ったもので、今は革砥も使ってます。 よろしければ、他の動画もご覧ください。
包丁も研ぐんですね。 美味そうな肉焼いてビールキメる動画も撮って欲しいです😀
それは、誰も見ないでしょう。 インスタなら良いけど。
他の方も記載していますが小回りと不整地は上手ですよ。 私が一級取った時はこんなに上手くなかったです。 次回頑張って下さい。
コメントありがとうございます。 ぜんぜん上手くないです。だから1級受からないのです。 昨シーズン3回落ちましたが小回り系の種目は毎回問題ありませんでした。(昔のウェーデルンでも大丈夫でした)この時は不整地でもう少しスピード感を出せば加点が狙えたか?とちょっと後悔してます。
右肩下がりのクセがすごい
アドバイスありがとうございます。意識してないとすぐ下がってしまうのです。
小回り上手ですね。不整地も整地もイケてます。大回りは、ゴールの方向が良くなかったのかな? 確かに惜しかったですね。
コメントありがとうございます。 小回りは昔、ウェーデルンで鍛えました。 当時は「ウェーデルン」がカッコイイとされてましたから。 大回りで点が出ないのは、切り替えで抜重してるからだと思ってます。 3回受けましたが、毎回「大回り」が一点足りませんでした。 笑
膝の柔らかさが足りてないんですか?
膝はリハビリ中 もうちょっとで回復します
こんにちは。カムバックスキーヤーMです。わたしは、家庭の事情があって、12年間スキーラブを封印していました。昨年末に封印が解けたのきっかけに検定を受けることを決意し、出来る限りの準備を積みながら、4月にクラウンを受けました。点数はひどいものでした。しかし、モチベーションは少しも落ちていません。来シーズンの合格を目指す決意は固まっています。事前講習で滑っているときに、ギャラリーから「これでもクラウンかよ」と大声が聞こえたりしましたが、逆に気持ちは昂りました。「おじいちゃん」などと馬鹿にする声には、絶対に負けないつもりです。お互い頑張りましょう。
コメントトありがとうございます。 「クラウン挑戦」という事は、テクニカルはお持ちですね。素晴らしい👍 やはりブランクあると大変ですよね。お互いオフトレしっかりやって来期に望みましょう。
要介護のおじいちゃんは草です
良い画を撮ってもらえた
😮
ひいじいさんが騎兵だったから昔サーベルがあったって親父と酒呑んだ時に聞きました。
私も、見た事のない祖父に感謝しつつ呑んでます。
返信ありがとうございます。
また、すべての日本刀に銘が切ってあるわけでは無いです 名刀と言われている刀でも無銘は沢山あります 打刀は差表に大刀は逆側に銘が切ってあります。 打刀は刃を上向きに差し、大刀は刃を下向きに履きます。
これは、以下切りと言ってたなごの先を切り落としていますので、銘はわかりませんね
刀の研ぎ方をもっと勉強して下さい 包丁の研ぎ方をとは、全然違いますから 刀は点で研ぎます
ノコギリみたいに切れるとゆうより破いてるって感じやん😂 ってゆうか、刃渡り6センチ以上なら銃刀法違反ですよ
6センチ以上で銃刀法違反?どこの情報だよそれ
@ あー遅れてるね 以前は15センチ以上でしたが、今の法律は変わってます 過激な犯罪が増えてきてますので、銃刀法も変わってきてます
65年ほど前に子供のころ巻き割りに使っていたのを思い出した。
粉は何ですか?
丸棟の日本刀😂 古刀かもしれませんね✨
現代刀は肉置き薄いですからね。 古刀までいかなくとも新刀あたりではないでしょうか。 茎と肌を見ないと分からないかもしれませんが。
私の祖父も折れた日本刀を 竹割りに使ってましたよ😊 目釘の孔も大きいし、刃区もあるし 日本刀ですね✨
色々批判的なコメントがありますが、素人研ぎで日本刀としての研ぎでは無いのですがいいではないですか😂 山で草や枝を払う目的ですので、この人なりの研ぎ方で 私は研ぐ時は名倉からは天然を使って内曇りナルメをかけて仕上げますけどね😅 抜刀は中名倉までですが😮
(ФωФ)…笑笑 今更なのですが、切っ先が有ろうと無かろと元が打刀でも軍刀でも刀で有る以上は刃渡り15cm以上の物は登録書が無いと銃刀法に抵触しますよ。 刀身の形の問題では無くて製造法と長いで決まります。 時々、ナイフ等の6cm等の話しをする者も居ますがそれは持ち歩く場合の法です。 ナイフ等の場合自宅保管で有れば何cmだろうと問題は有りません。 しかし刀に成ると違います。 15cm以上の物は登録書が有る、若しくは登録をしないと自宅保管でも駄目です。 蔵等から発見した場合は登録書が無い場合、速やかに警察に申し出て発見時の状況を説明し、地元の教育委員会に連絡し登録が出来る物かを検定して貰う必要が有ります。 不要な場合は警察で廃棄手続きをするだけです。 注意すべきは発見したが、警察は届けずにそのまま保管しているとアウトです。 知って居て放置も同じです。
軍刀だよ。 剣先を折って再利用したんだね。 身も薄い。
ただの包丁になったw
うちにも日本刀ではないけど大戦中に爺さんが使っていた軍刀がある錆びだらけですが研いでみます。
元々綺麗な包丁に短期間放置で錆び付けした感じですね。中まで錆が入ってないですから表面の錆びなら簡単に落とせますから。
実際どれ位の時間がかかりましたか?鍛錬された刀はなかなか刃が付きづらいですね
ここを研ぐの御法度です!