- 5
- 348 419
hijikata tosizo
เข้าร่วมเมื่อ 31 ส.ค. 2008
チキンなビビリ猫 小よく大を制するカミキリムシ
我が家によく来る子どもの野良猫がカミキリムシに遭遇しました。初めて聞くカミキリムシの鳴き声に好奇心旺盛の猫は攻撃を仕掛けます。しかし、カミキリムシも、負けてはいません。かまれながらもハサミ攻撃。
มุมมอง: 346
วีดีโอ
落語ファン必見!五代目小さん 談志 小三治の三人落語 「蒟蒻問答」
มุมมอง 100K10 ปีที่แล้ว
超レアもの!こんな映像があったとは。五代目柳家小さん、立川談志、柳家小三治。ビッグ3の夢の競演!
15分1本勝負 長州対リック・マーテル
มุมมอง 27K11 ปีที่แล้ว
1985年の10月19日、ワールドチャンピオンカーニバル後楽園ホール大会より。全日本プロレスのゴールデンタイム復帰戦。生中継だったため、15分1本勝負。
先代小さん一門勢ぞろい 先代小さん、馬風、小三治、扇橋など豪華な顔ぶれ
มุมมอง 186K11 ปีที่แล้ว
1996年1月1日放送。先代小さん一門による紹介。馬風や小三治、花緑、現小さんなど登場。
三人落語とは言うものの、これはあくまで余興。 大喜利みたいなもの。 こんなんで上手い下手の評価なんてするもんじゃない。 この3人が揃って芸をしてる物珍しさを楽しめばいいんじゃないかね。
猪木さんや坂口さんも馬場さんより元子さんが苦手だったと思う。
こんな古い映像なのにこんな高音質なのあるんだ
ミッドナイト寄席をAmazonプライムで観てて長らくこの感覚を忘れていたが、これが落語だな。談志の声が高い。
でも、やっぱり、落語はそれぞれが一人で演じる方が面白いと思う。なんか、丁度適材適所的な感じだと思ったが、それぞれの中で作る全体のメリハリがバラバラになった感じ。落語は一人芸。R-1の範疇ですね。
こりゃ初めて見た。おもしれえ試みですね。うまいのが揃うと面白い。それぞれの得意技、適材適所、うまい!
小せんさんは何番でし
元子はやっぱり元子
この頃は日テレ推しもあったし、長州の人気もすごかったので、長州推しのテレビ構成でしたね。 マーテルも人気No. 1の長州との試合で盛り上がって嬉しかったという試合でしょうか。
すごい顔ぶれですね!❤
かつら?
確か この前の年に人間国宝になったんじゃなかったっけ?
やっぱり芸の力で談志に敵う者は居ないね。ホント天才とはこの人のこと。 ところが世間は、言いたいこと言いの談志がいちばん気にいらないという人が多い。談志ももう少しおとなしくしてりゃ人間国宝になれた。小さんや小三治でもなれたんだもの・・・・
なんの波風も立てず、おとなしく品行方正な立川談志? ちゃんちゃらおかしい。笑
生のかきを、あんなにたくさん食べれるなんて馬場さんは胃腸が丈夫なんだなあ
懐かしい。 見た事無有る。 TH-camで見れて嬉しいです。
さん喬・権太楼・市馬といった香盤が上の先輩を差し置いて、花緑が並んでいるのはなあ。 まあ孫だから仕方ないですか。そう言えばここにいない家元が「小さん師匠の孫が真打になるってから、その時にうちの弟子ぶつけてやろうかしらん。志らくと談春」って言ってましたね。
花緑には「早く小さんになっちまえ」と本人に言うぐらいですから嫌味でなく若手落語家で落語界を席巻してほしかったのかも。
すげぇー,すげぇー,すげぇー,談志さんが名人芸をしてる😮さん治時代の小三治さん格好よすぎ😮小さん師匠若い😮upありがとうございます(=^_^=)
小三治師匠いい男だねぇ
池袋西口の墓石の看板、まだずっとあるんだが、あれ、ポーズも同じ「祖父から孫へ」はいいが、孫が八十になってもそのまんまにしておくのかしら?「あっしもぼちぼち準備」って(笑)
グッズ売り場に僕が写ってます😂光栄です。
長州を『ミゼットレスラー』と馬鹿にしていたブロディだが この試合は評価していたそうな😮
売店で元子さんに誰のファンか聞かれて「三沢選手です」と答えたら、ここは馬場さんの団体だからあーだこうだとインネンをつけられたファンの話を思い出した。
全日崩壊の元凶
元子ってホント邪魔だったよな
談志はライバルの志ん朝や圓楽(5代目)に真打ち昇進を先越されて相当悔しい思いをしたと聞きます。その悔しさがあったからこそ、家元談志を確立したのだと思う。
当時、落語界ではイベントなどの司会をさせれば…馬風師匠の右に出るものはいなかった…!!あの談志師匠も、落語協会時代の当時…自分のイベント的な事に馬生師匠の司会でやられていました…!!今もお元気でなりよりです!!
元子さんが居たから全日本が上手くいってたと思うし馬場さんの言えないことを変わりに元子さんが言ってくれてたけどそれが嫌いな若手も居たのは事実だしこの頃もだけど馬場さんがなくなった後三沢さんのやり方に全て反対しないで少しは理解してあげたらまた違ったのかもしれないなぁ。
これ最高ですね バズるのわかるー
95年かぁ…この頃にガンの検診受けてたんだろうか?もし受けてたらまだ生きていられたかなぁ。
見応えあるとても良い試合です
!
0:17に若い頃のRVD(ロブバンダム)がいますね。
今の小さん師匠は百面相はやるのかな?
しかし上手いなぁ家元 コレで30歳とは恐れ入谷の鬼子母神 小三治師匠も27とは…今の人とはレベルがケタ違いだな
談志のはラップだね。
これ昭和何年ですか?
昭和45年前後じゃないでしょうか?
小さん師匠51歳なら1966年。 昭和41年でしょう。
後年の談志しか見てなくて、なんでこの人が物凄く評価されてるんだろうと疑問に思う人(小痴楽なんかもそれで酷い目にあったらしいが)もこの動画の談志を見ると納得できるのではないか。
マーテルはニックの後継者としてAWA世界ヘビー級王者についた その後ハンセンに奪われたが
家元が正統な落語をやっている。しかも若手の域を飛び出まくった上手さで。
典型的な中小企業、 自営業の典型。
新日本にも参戦してほしかったな、木戸修と組んでIWGPのタッグ挑戦してほしかった。
本来なら84年IWGPリーグ戦に参加する予定だったんですよね(ポスターにも出ていた)。 寸前にジャンボ鶴田を破ってAWAチャンピオンになったので不参加でしたが。
馬場さんが亡くなったのが1999年1月。もう24年も経つのか。 俺は新日本プロレス派で長州ファンやったので、馬場さんには特別な思い入れは無いねんけど、今でも覚えているのは 馬場さんが亡くなった頃の俺は29歳。 大阪の運送屋でトラックに乗っていて、馬場さんが亡くなって2日くらい経ったのかなぁ、夜中に静岡県浜松市の浜名バイパス(1号線のバイパス)を走っている時にラジオを聞いていたら 多分ニュースやと思うけど 『人気プロレスラーのジャイアント馬場さんが、亡くなっていた事がわかりました』 と。 『えーっ!』と思いました。 俺が中学3年生の時の1月から、ジャパンプロレスが全日本プロレスに参戦。 長州と馬場さんは、最強タッグで2回しか戦わなかったなぁとか思い出してました。 去年は猪木さんも亡くなり、寂しいです。
一言!!若い頃の天才立川談志師匠の威勢が良くて凄い芸!!
今になって聴くと小さん談志の王道落語…凄い素晴らしい…!!柳家の伝統芸ですね…小三治師匠も…!!
談志にいてほしかったですね!
あの八代目桂文楽師匠が…談志師匠を養子にしたかったのがわかる気がする動画ですね…!!今You Tubeで配信されてる談志師匠の動画で一番若い頃の動画…流石、威勢が良くてうまいです…!!
ずいぶん小さいお寿司だね
80の爺さんに見えない!
元子さんはいろいろプロレス事業に口出して選手や関係者に悪評がありましたが、それは馬場さんの意図だったんではないでしょうか。 師匠だった力道山が急死した時に新婚だった敬子さんやまだ幼い二人の息子は力道山のプロレス会社や手掛けていた事業のことは何も判らず、財産どころかかなりの借金を残してしまってかなり苦労したと聞いています。 それを間近で見ていた馬場さんは自分に何かあった時にも元子さんが困らないように積極的にプロレス事業に関われせていたんじゃあ無いでしょうか?
しかし談志師匠の巧いこと巧いこと。神業ですね。最近の噺家さんたちはこういう神芸を観て自分と比較したり研究したりしてるんですかねぇ? 観ても自分のほうがうまいなんて勘違いしちゃってるのかな? このお三方と比べると、現在の噺家さんたちのレベルがかなり下がっているように思えますね。話を覚えるだけがやっとのレベルの人たちが真打になっているように思えます。親の七光りもある程度通用する世界でしょうしね。 スマホやタブレットがあって、こういう映像がいつでも掌の上で観れる時代なのに、肝心な動画は観ていないのではないか。そんな気がしますね。 談志師匠や志ん朝師匠も長生きしていれば、文句なしに人間国宝になられていたと思うと、なんとも惜しいですね。彼らのような落語の神様たちが皆亡くなってしまったので、緊張感がなくなってしまったのでしょうか。