
- 67
- 1 717 574
よるゆき開拓記
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 6 ก.ค. 2018
私よるゆきが自力で家を建てる様子や、そこでの生活の様子をお伝えするチャンネルです。
ご連絡は↓まで。
yoruyuki.kaitakuki@gmail.com
ご連絡は↓まで。
yoruyuki.kaitakuki@gmail.com
วีดีโอ
Z250 最新2022年モデル【よく見たい方用】
มุมมอง 14K2 ปีที่แล้ว
見た目が好きで買いましたが、参考にできる映像が少なかったので残しておきます。 他に見たい場所があればコメントお願いします。
耐熱レンガを適当に積むだけでできる焚き火台を作りました【DIY】
มุมมอง 9K3 ปีที่แล้ว
普段は別荘地で小さな小屋をDIYで作っている様子を配信しています。 よければ見ていってください! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
山林よりも別荘地を買った方がいい理由3つ【小屋づくり体験談】
มุมมอง 4.1K3 ปีที่แล้ว
普段は別荘地で小さな小屋をDIYで作っている様子を配信しています。 よければ見ていってください! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
【DIY】自作小屋の内壁を石膏ボードで施工(2021年6月)【山林】
มุมมอง 4.1K3 ปีที่แล้ว
山林で小さな小屋をDIYで作っている様子を配信しています。 梅雨入りで雨続きですが、室内作業なので淡々と進めていってます。 ■次回: ■前回:【DIY】小屋の断熱材を貼りました(2021年5月)【山林】 th-cam.com/video/-uHLmsDFXEk/w-d-xo.html ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
バイク屋の店主がとんでもない人でした
มุมมอง 1.8K3 ปีที่แล้ว
普段はセルフビルドで小屋を作る様子を配信しています↓ th-cam.com/play/PLWJDFzFJax3lnfrMw82cpGO1-7a6WDQGf.html
【DIY】小屋の断熱材を貼りました(2021年5月)【山林】
มุมมอง 3.8K3 ปีที่แล้ว
山林で小さな小屋をDIYで作っている様子を配信しています。 2021年最初の作業です。あっちはまだまだ寒かったです。 ■次回:【DIY】自作小屋の内壁を石膏ボードで施工(2021年6月)【山林】 th-cam.com/video/Z04EbglcSSI/w-d-xo.html ■前回:【DIY】小屋の外壁をイッキ貼り(2020年11月) th-cam.com/video/-uHLmsDFXEk/w-d-xo.html ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
【DIY】小屋の外壁をイッキ貼り(2020年11月)
มุมมอง 3.4K3 ปีที่แล้ว
全部DIYで小屋を作っている様子を配信しています。 シーズン最後の作業です。 ■前回:【DIY】小屋の塗装と窓付けを急いでます(2020年11月) th-cam.com/video/HXkj8NHPD3U/w-d-xo.html ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
【DIY】小屋の塗装と窓付けを急いでます(2020年11月)
มุมมอง 3.4K3 ปีที่แล้ว
DIYで小屋を作っている様子を配信しています。 寒くて来られなくなる前に作業を急いでいます。 ■前回:【DIY】自作の小屋にガラス窓を取り付けます th-cam.com/video/BnEWzBB5uqM/w-d-xo.html ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
【DIY】自作の小屋の扉が完成しました
มุมมอง 6K3 ปีที่แล้ว
DIYで小屋を作っている様子を配信しています。 ようやく扉の取り付けができました。 ■前回:【DIY】自作の小屋にガラス窓を取り付けます th-cam.com/video/hozS303tanw/w-d-xo.html ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
【DIY】自作の小屋にガラス窓を取り付けます
มุมมอง 5K3 ปีที่แล้ว
小屋づくりもいよいよ佳境です。早くしないと冬が来てしまう! ■前回:お隣さんの別荘拝見 th-cam.com/video/KHn6gTKb9hA/w-d-xo.html ■[再生リスト]小屋作りの軌跡 th-cam.com/video/BsOWrVyOnoI/w-d-xo.html
Thank you for the comment on my channel. You have put me at very high praise, thank you. I am just happy to share my view on such amazing source material by the team at Project Aces, they are the true masters. While I have come far I am hardly close to the best. I am pleased to find we are both creators in our own right. Your craftsmanship is incredible and watching your process is hypnotising, and you seem to have such an eye for crafting and it is clear you appreciate the materials you use. I hope all is well, enjoy these coming warm months! - Nicholas Gillin (Nassault) _____________________________ コメントをいただきありがとうございます。大変なお褒めの言葉をいただき、感謝しています。Project Acesのチームによる素晴らしい原作について私の視点を共有できて嬉しいです。彼らは真のマスターです。ここまで来ましたが、まだ最善には程遠いです。 私たちがそれぞれの分野でクリエイターであることに喜びを感じます。あなたの技術は素晴らしく、その制作過程を観ることはまるで魔法のようです。また、材料に対するあなたのこだわりと愛着が明らかです。 お元気で、これからの暖かい季節を楽しんでください! - ニコラス・ギリン(ナソルト)
楽しみながら観てます〜
北斜面は北側が低く、南側が高い斜面の事です
普通重たい方の網がロストル替わりでしょう
ブッサw
いい小屋ですね。作らなければならないではなくて、そのうち出来たらいいながそこにあって、人が持っている不安定さを表して受け入れるように建築も停滞したり進んだり。自分を追い立てない、自分らしくあるがままの小屋ですね。完成しても完成しなくてもなるようになって、出来上がろうと、もしかしたら出来上がらなくてもきっと価値があるんでしょうね。
土地があれば、土地だけで、お部屋を造られる、日本人の建築家しか知らないとは思わない。
カッコ良すぎ!いつも思うが z250とz400ってどちらが売れ筋なんだろ?
そうだね、・・・でも現地を見るにも、ある程度知識が無いと駄目でしょう。測量士、土地家屋調査士も、都合で図面を作成するからね、必ずに正しいとは言えない。 前に、15年前位かな?・・・廃工場地1500坪を裁判所の競売で買ったんだよね。そしたらね、東側に2m位道路として有る処(所有者は競売売渡人と同じで競売に含まれず)に家が出て居るんだよね。だから、弁護士に相談したんだけどね、競売でも重大な瑕疵は「契約解除と損害賠償」と言うんだけどね。其れで、地裁に行ってたら、執行官室でと言われ、執行官室では不動産鑑定士と言われ、1000坪売るのに分筆の立ち合いを求めたんだけどね。やはり出ているんだよね。其れで裁判所に行ったら、書記官が「境界確認」をしなければ、うちの方では認め無いと言うんだよ。・・・ま、裁判で境界確認をし時効取得援用を求めれば、自分のものになったのかも知れないが、僕は家を壊して其処を明け渡したけれどね。だからね良く調べないとね、100mの内の2mだからね。藪でも有るし、解らないよ。・・・人生何処に落とし穴が有るかは解らない。・・・でも、どんな化け物が出て来ても、対処出来る知識能力は必要だね。
はじめまして。 私もこれから山林に小屋を建てようと考えています。 何か注意点などございますでしょうか。
初めまして! 注意点というか僕が後々後悔したことなんですが、一番初めに木工作業などをするための水平が取れたスペースを4m四方くらい確保しておいた方がいいです。ここを横着すると後で大変な思いをします。 あと資材置き場ですね。合板など接着剤を使った資材は日光と湿気に弱いので、屋根付きの場所を作った方がいいと思います。資材にビニールシートをかぶせるだけだと土からの湿気でカビちゃいます。
@@yoruyukidesu アドバイスありがとうございます。 スペースの確保覚えておきます! 屋根付きの資材置き場は少し難しいかもですが考えてみます。 ありがとうございました😊
久々に拝見しました。ボチボチやってらっしゃるんですね。それも良いと思いますよ。その行程が楽しいのであって施工業者の完成されたハウスよりも味があるから
ありがとうございます。そう言っていただけると気が楽になります 笑
キャンプ用コテージとして利用しましょう。ロシアと中国が核攻撃を他国に対してやりかねない情勢下で、シェルターとして役に立ちますね。😄😅😊👍
改めて見ると、窓がかわいいですね
割とこだわりました。自分でも気に入ってます
3年経っても完成する気配のない建物 ただの負動産
世間的には価値がないでしょうが僕には価値があるので良いのです
残置物ですが、目につくものは御金の工面がつけば廃棄は可能ですが、近年は液体の産業廃棄物の投棄や産業廃棄物を投棄後埋め立てている問題もあります。怪しいと睨んだら地元の人に購入する土地の変遷について話を聞いておくのが賢明です。買ったはいいが、処分する時に土壌や埋め立てられた産業廃棄物の問題で売れないという事が起きます。 よるゆき開拓記さんの仰るように、買う前に何度も足を運び、自分で見て、現地の情報を聞き込む事、更には、土地の管理(手入れ)を行き届かせることが出来るのかを良く考えて下さい。
サムネがゆゆうたで草
ハンドルが低すぎる 長時間の運転だとめちゃくちゃ疲れる
若干スポーツタイプに寄ってますからね〜 確かに長距離だとちょっと疲れます
いやあ、ゆがみ矯正見たかったですねえ。
買おうか迷ってるんですが手の痺れは結構なります?
2時間連続で乗ったこともありますが、振動は全く気になりませんでした!
@@yoruyukidesu ありがとうございます!参考になりました!
丸目以外好きじゃないけどzだけは別 ほんまかっけえ
2月11日にZ2502022モデル買いました! つけておいた方がいい装備とかありますか? ETCは付けました!
Takumaさん 納車おめでとうございます! 初めてのバイクならコケる可能性は結構あるのでエンジンスライダーは付けといた方が安心です。この動画にも映ってます。あとは用途によってキャリアなどを追加する感じでしょうか。
@@yoruyukidesu 返信ありがとうございます! スライダーですか、今のところコケる気配ないので、つける予定は無いですね……あとはキャリアですね!ありがとうございます!
マフラースライダーなどは立ちゴケには有効らしいけど… 高速走行中の転倒では、路面にスライダーが引っ掛かり、車体が滑らず、予想外に転がって危険? との意見を聞きますが…大丈夫なんですかね〜? 装着予定でしたが見送りました。
@@yasuhiroota7333 え!そうなんですか?初耳です
僕は裁判所の競売で、1万2千坪、190万で勝ったけどね。農地(田畑)と家を建てる様な雑種地が有ったから、山林は坪100円。・・・競売なら、大面積でも国土法の申請届出も要らない。登記は裁判所で遣って権利書を送ってくれる。消費税は取られない。(土地には消費税が無いのかな?)
この見た目、好きだなぁ
パラツインいいですね
かっこえぇ…
2年前にこの動画で当てて勘違いしたんかね 中途半端な動画しかないのにコレやからなぁ
ぐうの音も出ない
概ね同じ考えで別荘地を購入しました。目的としては趣味として自分で伐採整地製材して小屋建築したかったからです。市街地までも車で15分程度なので老後は完全移住したいと思ってます。
コメントありがとうございます。 ご自分で製材までされるのはすごいですね。 そこまでできるのは憧れます。
good!
40代、バイク乗りの男ですw 適度に酔っ払っている感じが楽しそうで良いですね😁
バイカーの先輩ですね!よろしくお願い致します!
バイクは危ないですよー。気を付けて下さいね。 小屋はどうなってますかね
ありがとうございます。 事故だけはしないようよく気をつけます。 小屋は内装をちまちまと進めている段階です!
今晩わ。貴方に出会うの多分、2回目。キスしたくなるくちびる。不謹慎で御免なさい。家を作るのも、一気に出来る季節選びて大切なんですね。外壁早く仕上げて欲しいですね。
なるほど~✨理解力のない私でも十分すぎるくらい分かりました。素晴らしく良かったです❗️
台風がよく来る土地だと、東から南にかけて山があると被害を受けにくいですね。結局、土砂崩れを除くと昔から集落のある場所が安心なのかも知れません
山林を整地して保つのも楽しみなんです。そこが醍醐味。
わかります
ずっと働いてるとおかしくなるって普通と思いますよw大体人間くらいなものなんですよ、衣食足りてまだまだ 働こうとする生物て。他と比較して相対的尺度でしか幸福感じられない人とかいっぱい見てきた感想です。
自分もエンジニアなのでなんか共感できます。家とかシステムとかモノ作りって楽しいですよね。仕事はたまに逃げたくなりますが。苦笑
よるゆきさん、こんにちは。 別荘地というと、名前の響きから高級なイメージしかありませんでしたが、体験したからこそ分かる貴重な情報発信、勉強になりました。
コメントありがとうございます。 今でも高級な別荘地はありますが、利便性がよくないところは極端に安いイメージですね
耐火煉瓦より安価な溶岩でできた煉瓦を使いましたが、何度も使っても 熱で割れる事がなく良いですよ。私も良くディスクグラインダーを使ってますが 常に注意をはらってます。怪我のないように気をつけて楽しんで下さい。
ありがとうございます。溶岩でできたレンガなんてあるんですね
以前シマホで買い求めましたが、ジョイフルホンダあたりにも有るのかな・・・ あと小屋には除湿器を付けていますか?私は春から夏の間、三菱製のものを付けています。 何故かと言うと「連続」の機能がついてますとサーモスタットが付いていて湿度が高いと 作動し電気代も節約。メーカー曰く「2週間に一度ほど様子をみて欲しい」との事です。 小屋の持ちが違いますよ!ちなみに私の小屋は築40年、修繕した事が有りませんよ(笑)
@@温故知新-y2l シマホですか。今度覗いてみますね! 除湿器はつけてないですね。雨の季節は結構湿っぽくなるのでちょっと心配ですが、今のところカビは映えていないので、大丈夫かなと思ってます
ほのぼのとしたカップルを見ていてこっちも癒されました。お幸せに。
ありがとうございます!
基礎づくりすごく参考になりました!
ありがとうございます↷
人柄を感じて、早速登録させていただきました。凄い勉強になりました。
「セットバック」のくだりは、街中の感覚で考えているようですね。街中の「猫の額」ほどの数十坪の土地で4mのセットバックと、山林の数百坪から数千坪あるいは数万坪の土地で、4mのセットバックでは意味が全く異なります。広大な山林であれば、たかだか4mのセットバックなど物の数ではありません。そこが気に入った山林であるのならば、たかが4mをケチってその土地を諦める道理がありません。街中の土地感覚で山林の土地利用を考えるのは、いささか視野が狭すぎます。気に入った山林があるのであれば、マイナス思考で「できない理由」に気を取られるよりも、プラス思考で実現可能な「できる方法」を考えた方が楽しいものです。要は、「何を犠牲にして、何を得るのか」あるいは「何をケチって、何を失うのか」ということです。
管理されていた山林ならまだいいけど荒れ放題の山を一から整備するだけの資金力や時間がかかることを楽しめないと難しいですよね。一番は水の確保と維持ですし。周りに力のあるかたがいて見守ってくださったり助力してくださるのは本当に心強いと思います。キャンプするくらいならメインは別荘ですごして、時折そとでキャンプなんて過ごし方もすてきですね。
知ってたら教えてほしいのだけど、自分の土地なら直火で焚き火とかして良いのかな…???(キャンプ場だと場所に依るんよね〜)
法律や条例、別荘地の場合は管理規則などで禁止されていなければ、周囲に迷惑や危険が及ばない範囲でやってもいいと思います。
分かりやすく、参考になります。別の方の動画で山林地の維持の難しさ紹介してました。 頻繁に訪れば(利用すれば)さほど問題ないが年数回しか使わない場合、草が大きく伸びキャンプできない。 道も塞がれる(通れるが車にかなりが傷がつく)画像と共に説明がありました。 その意味で別荘地が良さそうです。 お節介ご承知で申し上げますと、「住民の質が良い」の表現は誤解生じます。 言いたいことは分かりますが、悪い受け止め方する人が必ず存在します。 金のどのこのより、周囲に遊びに来る人なのか、地元住民として生活してるの違いで はないでしょうか。 言い換えれば、観光客同士の付き合い方と団地内の住民の付き合い方が違うはず。自治会の活動含めて。 悪い言い方をすれば、前者は気軽地域とそれほど責任ありません。 後者は金払うだけで人任せにできない責任と意識があります。 よるゆき開拓記さんのチャネルは趣味動画として好きです。参考にもなります。 今後もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます。 周辺住人と折り合いをつけるのが別荘地の方がやりやすいと言いたかっただけなのですが、おっしゃる通り「住人の質がいい」は誤解を生む表現でした。 このようにご指摘をいただけるのは大変ありがたいです。今後ともよろしくお願いします。
手入れしていないから 山なんだぜ
境界なんて きえている
用途も目的も違うし、山林買ってない別荘地購入者に比較されても意味がないとしか キャンプしたい人間に小屋づくりの経験談話してどうすんのさ。別荘地買ってキャンプする人間おるか?
焚き火するかもしれないがキャンプしないでしょう。
丁番は窓を閉めた時に閉じる様施工した方が良いです。 窓を閉めた時に丁番の建物側の取り付け部が外に出ていると、外から外す事ができるので、防犯上危険です。 なので、窓を閉めた時、窓側と取り付ける建物側のそれぞれの丁番が重なるように施工されるといいと思います。
コメントありがとうございます。 板の厚さがないのでこうしたのですが、たしかに防犯上良くないですね。 特に金目のものを置くつもりがないので大丈夫だとは思いますが…