
- 11
- 155 234
Memory Museum
เข้าร่วมเมื่อ 23 ธ.ค. 2014
昭和の神戸 初詣 長田神社 昭和31年
memomus.jp/
メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。
公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ 初詣 長田神社 昭和31年
神戸の初詣といえば、生田神社、湊川神社と並んでここ長田神社が有名です。長田神社は、日本書紀にその由来が登場します。摂政元年といいますから西暦201年の春2月、神功皇后が新羅よりの御帰還の途中で、武庫の水門、神戸港に於て「吾を御心長田の国に祠れ」とのお告げを受けて、創祀されたとされる、1800年の歴史を持つ全国屈指の由緒ある神社です。
全編 :3分15秒
全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291098
メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。
公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
◆ 初詣 長田神社 昭和31年
神戸の初詣といえば、生田神社、湊川神社と並んでここ長田神社が有名です。長田神社は、日本書紀にその由来が登場します。摂政元年といいますから西暦201年の春2月、神功皇后が新羅よりの御帰還の途中で、武庫の水門、神戸港に於て「吾を御心長田の国に祠れ」とのお告げを受けて、創祀されたとされる、1800年の歴史を持つ全国屈指の由緒ある神社です。
全編 :3分15秒
全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291098
มุมมอง: 4 414
วีดีโอ
昭和の神戸 高取山 昭和33年
มุมมอง 11K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 高取山 昭和33年 高取山は標高328.8メートル。長田や須磨の人達に親しまれていて、地域の人々による登山会がたくさんあります。 天気の良い日には山頂より、大阪湾から遠く和歌山まで見渡せます。名前の由来には諸説ありますが、長田の民話に 「昔山全体が水没するほどの天変地異があり、その後、大きな松に絡んだタコを捕獲したということから「タコ取り山」と名づけられたという面白いものがあります。 全編 :1分31秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291092
阪急電車 神戸線 昭和13年
มุมมอง 16K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 阪急電車 神戸線 昭和13年 大正9年開業の阪急電鉄は、大阪梅田駅と神戸上筒井駅を60分で結んでいました。阪神間の高台を走行したこと、当時沿線が住宅街ではなかったことから乗客も少なく、「綺麗で速うて、ガラアキ、眺めの素敵によい涼しい電車」という謳い文句で大阪神戸間直通移動の乗客獲得に力を入れていたようです。 昭和11年には三宮乗り入れを果たし、特急は梅田三宮間を25分で繋いでいました。 全編 :0分48秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291102
消えゆく神戸市電 昭和45年
มุมมอง 64K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 消えゆく神戸市電 昭和45年 車両、システム、サービスともに「東洋一」と謳われた神戸市電は、明治43年4月5日の春日野~兵庫駅前間で開業し、昭和46年3月13日惜しまれつつ約62年(市営の期間54年弱)の役割を終えました。市電車両は神戸での活躍の後、平成15年まで広島で第二の人生を送りました。 収録映像に昭和45年暮れに撮影されたもので、同日発生した三宮北側の再度山の山火事の模様もフィルムに収められています。 全編 :11分14秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291092
昭和の神戸 みなと祭「花電車」 昭和30年・31年
มุมมอง 10K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ みなと祭「花電車」 昭和30年・31年 神戸「みなと祭」は、昭和8年11月伝統的な祭とは趣を異にする市民祭「みなとの祭」として第一回が開催されました。みなと祭の最大の呼び物である市電を花で装飾した花電車や花バスは第一回開催より採用され、市民を大いに楽しませたようです。戦時下で開催が見合されていた 「みなと祭」は、昭和21年に復活され、昭和46年には「みなと祭」と「神戸カーニバル」が融合し現在の「神戸祭り」が誕生しました。 全編 :4分52秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id...
神戸須磨浦 鉄拐山~鉢伏山 昭和33年
มุมมอง 3.8K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 須磨浦 鉄拐山~鉢伏山 昭和33年 鉄拐山は標高237メートルで、六甲連山の西の端にあたります。北側に鴇越、南側に一ノ谷があり切り立った斜面は、源義経の伝記に登場する鴇越の逆落としで有名です。鉢伏山は海に迫っていることから瀬戸内海の眺望は素晴らしく、神戸の小学生なら遠足シーズンに必ず訪れる場所です。 山頂の回転展望閣は当時人気スポットで、山頂へはカーレーターとロープウェイを乗り継いで行くこともできました。 全編 :3分07秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291100
昭和の神戸 国道2号線 須磨~垂水 昭和33年
มุมมอง 30K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 国道2号線 須磨~垂水 昭和33年 昭和33年の須磨、垂水間の国道2号線の映像です。神戸市内で最も海と山が迫った場所で、山の緑と瀬戸内海の藍を同時に楽しめる、最高のドライブロードです。 須磨から塩屋までは、国道2号線を挟んで、海側に国鉄、山側に山陽電車が走り、塩屋からは、国道2号線が最も海側を最も山側を山陽電車が走ります。現在は、塩屋から垂水間の海岸は埋め立てられ国道からは海を望むことはできません。 全編 :0分38秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291099
昭和の神戸 みなとの風景 昭和41年
มุมมอง 8K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ みなとの風景 昭和41年 神戸港中突堤にそびえたつ神戸ポートタワーは、昭和38年に開場されたました。世界最初のパイプ構造の観光タワーで、世界でも例を見ない形状で有名です。 神戸港は昭和49年までは、軍港としても利用されていました。昭和351年から昭和49年までに四百三十二隻も入港していた米軍艦は、現在は一隻も入港していません。また、昭和41年当時は水上生活をする船も見受けられました。 全編 :2分10秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291095
昭和の神戸 王子動物園 昭和37年
มุมมอง 2.2K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 王子動物園 昭和37年 神戸市立王子動物園は、明治初頭に開園した諏訪山動物園が前身で、昭和26年現在の場所に移転しました。動物園の移転の時は、いろんな動物が道路を行進して引っ越したそうです。 王子動物園と言えば神戸近辺の小学生は必ず遠足で訪れる定番の場所。子供がたくさんいた昭和の時代には、動物園は子供たちの可愛い歓声でつつまれていました。 全編 :2分49秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291094
お召列車 国鉄山陽本線 須磨 昭和31年
มุมมอง 4.4K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ お召列車 国鉄山陽本線 須磨 昭和31年 昭和31年、国鉄山陽本線の須磨浦を通過するお召し列車です。蒸気機関車が皇族用の客車を引いている珍しい映像です。お召し列車は、天皇・皇后・皇太后が利用するために特別に運行される列車のことです。戦後国民の象徴となった昭和天皇は、日本国内各地をこのお召し列車で訪問されたようです。 ちなみに、天皇・皇后・皇太后以外の皇族が利用するための列車は御乗用列車と呼ばれます。 全編 :O分50秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=291097
昭和の神戸「ケーブルカー・ロープウェイ」 麻耶山 昭和30年
มุมมอง 1.1K9 ปีที่แล้ว
memomus.jp/ メモリーミュージアムは、残しておくべき映像をみんなで共有する映像サービスサイトです。 公開希望のものからプライベートなものまで、また懐かしいものから現代のものまで、価値ある映像をお届けするために生まれました。 ◆ 「ケーブルカー・ロープウェイ」 麻耶山 昭和30年 昭和30年に開業したばかりの摩耶山のロープウェイとケーブルカーの映像です。ロープウェイの開業で、摩耶山頂の掬星台展望台から眺める100万ドルと言われる神戸の夜景が手軽に楽しめるようになりました。 業したてのロープウェイはかなりの人気者たったようで、小さなゴンドラがぎゅうぎゅう詰めなのが印象的です。最近では物価も上がり為替レートも変動し1000万ドルの夜景と呼ばれるようになっています。 全編 :4分52秒 全編ダウンロード→www.dlmarket.jp/products/detail.php?pro...
五位の池か高取団地あたりでしょうか。おそらく実家近くの昔の風景なので大変感慨深いです。
街にエネルギーを感じます。
お!第三ミリオン 4号機サラ金で2.4万枚(6枚交換40万!)出させてもらいましたー!
平成生まれまでの方なら この時代に生まれていなくても 三宮のどこの場所が映っているのかすぐにわかる映像なのがすごいですね 貴重な映像を見せて頂きまして有難うございました
湊川トンネル内の花電車は、最高でした😃
この頃に初めて一万円札が誕生した。年金もなかった時代か。
0:40あたりから朝日放送の前身、大阪テレビ放送の中継車(撮影車?)が写ってますね かなり貴重だと思いますよ
私が産まれる10年以上前の映像ですが、懐かしい中央区の面影が垣間見れます。 親が市電に乗って通学していた時代なので感慨深い。 今は私がほぼ毎日この場所を通勤で歩いてますが、かつて市電がここを走ってたんだなって妄想しながら過ごしてます。 今この映像が残されていることに感謝いたします。
Nice railway video, Like!
昔なのでどの辺りなのか全く分からないですね。
これに乗って須磨水族館に行った事が微かに記憶がある。
懐かしい動画のアップありがとうございます。当時は長田神社付近に映画館も数軒あり、正月に行くのは楽しみでした。
そごうSOGOの横にあるマイニチ、ミリオン、オリンピア 神戸の老舗パチンコ屋だね。 当時とは店の場所は違えど、この3つのパチンコ屋はつい最近、長い歴史に幕を下ろしたね。
貴重な動画をアップしていただき、ありがとうございました。
このころの神戸港は貿易額日本一でしたが、日本の産業構造が繊維から重工業、さらにITへと進み今では東京港をトップにして4か5番目になりました。悲しい現実です。
確か市電の駅をつなぐ狭い地下道があり、串カツだったか何かを売っていた記憶があります。もうこれは67,68年前のことです。
おとがあたらなあ
2両繋ぎの映像 仲睦まじいな〜!
皆様にお伝えします‼️廃止になった神戸市電ですけど、広島や、須磨の海に沈められた車両が有ります🍀
今にして思えば、あの頃はなぜあちこちにトーテムポールが有ったのだろう?
市電は残すべきだったかな
陸王白バイの貴重な現役時代カラー映像
昭和33年は生まれてない😱
らもさん、ほっつき歩いてへんやろか。
よくこんなレアな映像ありましたね
須磨浦公園前の雰囲気が全然違うな
この頃はまだよちよち歩きの子供やったな。 この頃に車に乗って撮影できるなんてどえらいお金持ちやったんやろうね。 因みにワシの親父は自転車に乗っとったわ。 しかし南国情緒溢れる風景になんでか懐かしさを感じてしもうたな。
昭和33年ってことはうちの母が2歳‼️ 今年64歳の母が物心ついていない頃のカラー映像⁉️凄すぎます‼️
もっと長く見たいなあ❗
そごうの前に三宮阪神前っていう電停があったんですね🎵\(^^)/。何となく雰囲気が分かりますね~\(^^)/。
神戸市電が廃止された後も広島電鉄に行った車両🚃もありましたね~👍。本山公園🎄とノエビアスタジアムの側にも静態保存車両🚃がありますね🎵。
嗚呼懐かしい三宮止まり時代阪急920系特急から市電乗り継いだな 今は亡きお婆ちゃん有り難う(>_<)
この当時のサニーやカローラ、コルトなんかが、今の軽自動車と同じ位の大きさだから、道も狭く感じます✨
今年の夏行ってきました。昔から変わってないですね。感激です。
1949年竹内美樹子先生20歳
はよコメント消せ池沼
うわぁ、続きが観たい‼︎
貴重な映像ありがとうございます!
早くタイムマシンを作って私をこの時代に送り込んでください。
カラーの映像 大変貴重だと思います
まあまた路面電車走るしいいじゃないか✨
いや緑が神戸人に愛される色だという要素も大事だと思いますよ。
三宮周辺でこの映像に映っていて当時のまま残っている建物が何ひとつない…。 辛うじて神戸そごうが改装前の姿で映っているのみ。震災と再開発で激変した。
税関も残っとる。 しかし当時と違い今はクソみたいなミニスカバカ女どもが恥ずかしげも無く脚出して歩きまわっている。
今でこそデジカメやスマホと言った誰でも簡単に動画が撮れますが、この時代では8ミリカメラで撮影し、そのフィルムを現像し映写機で見ると言った手間と機材にお金がかかるものだったと記憶しています。 私も当時親に買ってもらったカメラで撮影しましたが、この当時の動画は本当に貴重なものだと思います。
初代の摩耶ロープウェイの写真は見たことがありましたが、動画は初めてです。動いている様子がみれて感激です。ありがとうございました。
そごう・国際会館 あんな中央分離帯があったんだね 貴重な動画ありがとう。