- 62
- 601 933
太郎の部屋
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 4 ก.ค. 2020
鉄道に関して、主にブラタモリの分野のような観点から解説していきます。
ニコニコ動画で『鉄道小ネタ(北陸)の人』として動画投稿をしています。
(www.nicovideo.jp/mylist/27273152)
ニコニコ動画で『鉄道小ネタ(北陸)の人』として動画投稿をしています。
(www.nicovideo.jp/mylist/27273152)
「大阪」地下鉄のアップダウン その5 「中央線」
今回は「大阪平野」を東西に横切る「中央線」を紹介します。
「中央線」は「大阪」の地下鉄で中期に造られた路線で、市街地を中くらいの深さで小刻みにアップダウンします。
一方最近建設された臨海部では海底下を潜るため10~37m規模の大きなアップダウンをします。
『「大阪」地下鉄の地下ジャンクション』
(th-cam.com/video/8_qrqSFaDa4/w-d-xo.html&pp=ygUt5aSn6Ziq5Zyw5LiL6YmE44Gu5Zyw5LiL44K444Oj44Oz44Kv44K344On44Oz)
「中央線」は「大阪」の地下鉄で中期に造られた路線で、市街地を中くらいの深さで小刻みにアップダウンします。
一方最近建設された臨海部では海底下を潜るため10~37m規模の大きなアップダウンをします。
『「大阪」地下鉄の地下ジャンクション』
(th-cam.com/video/8_qrqSFaDa4/w-d-xo.html&pp=ygUt5aSn6Ziq5Zyw5LiL6YmE44Gu5Zyw5LiL44K444Oj44Oz44Kv44K344On44Oz)
มุมมอง: 4 776
วีดีโอ
「大阪」地下鉄のアップダウン その4 「四つ橋線」
มุมมอง 9K2 หลายเดือนก่อน
今回は「御堂筋線」と並行する「四つ橋線」を紹介します。「四つ橋線」はかなり平坦な地形を通るため縦断線形もかなり平坦です。「御堂筋線」とほとんど同じ地形や交差路線との交差をしますが、微妙に線形に違いがあります。 関連動画はこちらです。 『「大阪」地下鉄の地下ジャンクション』 (th-cam.com/video/8_qrqSFaDa4/w-d-xo.html) 『「大阪」地下鉄のアップダウン その1「御堂筋線」(前編)』 (th-cam.com/video/GF39cPfE26o/w-d-xo.html) 『「大阪」地下鉄のアップダウン その2「御堂筋線」(後編)』 (th-cam.com/video/f1wNaqxiQl0/w-d-xo.html)
「大阪」地下鉄のアップダウン その3 「南北線」
มุมมอง 6K3 หลายเดือนก่อน
今回は「御堂筋線」と直通している「北大阪急行 南北線」を解説します。「南北線」は「大阪万博」のためだけの全長3.6kmの線路が現在ルートと別に造られ、その後54年の時を経て「箕面萱野」方面に延伸しています。 地下区間は僅かですが、高低差が大きく時代ごとに大きく様変わりした路線です。 会場線跡の写真(x.com/maefa1109/status/800916941703495680)
「大阪」地下鉄のアップダウン その2 「御堂筋線」(後編)
มุมมอง 1.4K5 หลายเดือนก่อน
今回は「御堂筋線」の地下構造について、面白い部分を紹介します。 「御堂筋線」は1930年台という「日本」の地下鉄黎明期に造られていますが、当時から長さ180~200mのプラットホームを建設して現在の10両編成列車をほぼ停められる規模で造っていました。 このため後年の混雑対策にも、非常に役立ちました。
「大阪」地下鉄のアップダウン その1「御堂筋線」(前編)
มุมมอง 22K7 หลายเดือนก่อน
今回から「大阪」の各地下鉄路線のアップダウンを紹介します。まずは「御堂筋線」です。「御堂筋線」は「大阪」で最も先に造られた地下鉄で、将来を見据えた設備が多く備わっています。90年以上前に造られたため、勾配や路線の深さにも色々な特徴があります。
「大阪」地下鉄の地下ジャンクション
มุมมอง 50K8 หลายเดือนก่อน
「大阪」の地下鉄には5ヵ所の専用連絡線があり、8路線中7路線が互いに繋がっています。特に連絡線用の地下トンネルは4ヵ所もあり、「東京」の地下鉄(3か所)よりも多いです。
「神戸」地下鉄のアップダウン その2「海岸線・北神線・山手線・西神延伸線」
มุมมอง 1.2K9 หลายเดือนก่อน
今回は「海岸線」と「北神~山手~西神(延伸)線」を紹介します。 「神戸」の地下鉄路線は海岸沿いの低地と「六甲山地」の台地や山間部を通るため、地形の影響を受けた激しいアップダウンが多いです。 特に「北神線」では約7kmの距離で219mもの高低差を結んでいます。
「神戸」地下鉄のアップダウン その1「神戸高速線」
มุมมอง 8K9 หลายเดือนก่อน
「神戸」を通る地下鉄路線は、市内の北高南低な地形の影響を大きく受けています。今回はそのうち「神戸高速線」系列を紹介します。この路線は低地の起伏が少ない地形に合わせた小刻みなアップダウンをしていますが、結構面白スポットがあります。
「京都」地下鉄のアップダウン その2 「阪急京都線・東西線」
มุมมอง 31K10 หลายเดือนก่อน
「阪急京都線」と「烏丸線」は、「京都盆地」を東西に通る区間ではかなり平坦です。これは南北に通り「烏丸線」や「京阪線」と全く違います。一方「東西線」は山越えや「山科盆地」を南北に通る区間では、地形に応じたアップダウンが激しくなっています。 そして途中の「御陵駅」は、4本の単線シールドトンネルが地下で互いに立体的に捻じれるという、非常にカオスな構造になっています。
「京都」地下鉄のアップダウン その1 「烏丸線・京阪線」
มุมมอง 3.3K11 หลายเดือนก่อน
「京都盆地」は南北方向に地形が大きく変わり、そこを南北に通る「烏丸線・京阪線」は地形に沿ったアップダウンをしています。特に「烏丸線」は全線の高低差が72mもあります。「烏丸線」の「竹田~北大路」の地上高低差は現存する「日本」で最大の五重塔である「東寺五重塔」とほぼ同じです。 追記 使用画像にはGoogle Earth proも含まれています。
「仙台」地下鉄のアップダウン その2 南北線・仙石線」
มุมมอง 1.4Kปีที่แล้ว
今回は「南北線・仙石線」を紹介します。この2路線は低地~山岳を結ぶ「東西線」と比べて緩やかですが、「仙台」自体が台地や扇状地地形の上にあるため、地形に合わせたアップダウンがある程度見られます。 そして「仙台駅」の地下は様々な経緯で複雑になっています。 後半では公式な公共路線で「日本」初といわれている「仙石線」の旧仙台地下駅について紹介します。
「札幌」地下鉄のアップダウン
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
「札幌市」は扇状地の上にあり、北高南低な地形です。 そのため東西方向に通る「東西線」は全体的に平坦でありながら扇状地地形を通る河川の下を多く潜るため小刻みにアップダウンをします。 一方南北方向に通る「南北線・東豊線」は地形に沿って大きく標高を変えます。「南北線」の最高点~最低点の高低差は105mもあります。
「名古屋」地下鉄のアップダウン その4「近鉄線・名鉄線・リニア中央新幹線」
มุมมอง 844ปีที่แล้ว
今回は「名古屋市営地下鉄」以外の地下路線を紹介します。 「名古屋市」では「名鉄・近鉄」が短く浅い地下トンネルを駆使して市街地に入っています。また、「リニア中央新幹線」が今までの地下路線よりもはるかに深い位置を通っています。
「名古屋」地下鉄のアップダウン その3「桜通線・上飯田線」
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
今回は「桜通線」と「上飯田線」を紹介します。両路線は、「名古屋」の地下鉄でも後の方に造られたため、かなり深い位置を通っています。 アップダウンは他の路線と同じく地形によるものが大きいです。他の交差路線を避けるためのアップダウンは小さく、地下深い所を一括して通っています。
「名古屋」地下鉄のアップダウン その2「名城線・名港線・鶴舞線」
มุมมอง 1.1Kปีที่แล้ว
今回は「名古屋」の地下鉄の中で中間時代に造られた「名城線・名港線・鶴舞線」を紹介します。これらの路線も地形に合わせて高度を変え、全路線の高低差が40~50mほどあります。 ちなみに「名城線」は「名古屋テレビ塔」の真下を通っています。テレビ塔建設時には「名城線」の建設は計画されたため、塔の基礎の深さは6mしかありません。
2004年の航空写真を見てみましたが当時はJR北陸本線(後のハピラインふくい線)と共用だった宝永踏切、仮日之出踏切、福井口踏切の姿がありました。 1975年の航空写真を見ると日之出陸橋の姿があった。日之出陸橋は2003年12月頃に廃止された。
3:27 未来なのに過去形になってる。 (現在は令和6年10月) って事は、主は未来から来られたんですね?
開業が近いので、とりあえず過去形にしておきました。
質問ですが、水平の0mは大阪湾最低潮位(O.P.)を用いているのでしょうか?
O.P.を使っています。参考資料にあった縦断面図にこの記号がありましたよ。
船場センタービルの地下にいると地下鉄が通る振動がします。ビルと一体で作られてるのが分かりますね。本町のV字のとこも密かに萌えポイントです。
だけどそれで中央線の全線開通が遅れる。
@@関根光宏-u9z動画内にあった立ち退きの遅れとセットですよね。でもここは道路とビルと一体で作って正解。
音がわかるのは面白いですね。こんな構造なかなか無いです。
よう石切の勾配登るなと思ったけど、海側も言うてキツいのね
一番平坦なのは大阪中心街の小刻みなアップダウンでしたね。
やはり海底区間のアップダウンはすごいですね。これ、新石切~生駒のアップダウンもかなり激しそう(と言っても片勾配かもしれませんが)。
地形図は見ましたが生駒側もすごいですね。けいはんな線全体とつなげた断面図にしたらダイナミックになりそうです。 資料が見つかったら続編として生駒トンネル解説動画を作ってみたいです。
鉄輪式リニアで無いと実現しなかった勾配ですね...
おっしゃる通りで、南北線と違う規格で造った以上、その強みをとことん活かしてやろうという意志を感じます。
箕面萱野駅の標高が琵琶湖の水位(大阪城天守閣とほぼ同じ)より高いのかー それだけ千里丘陵の起伏が激しいのか、淀川流域がなだらかのか
建物が少なかった時代では、高台として景色がよさそうですね。
御堂筋線のアップダウンが思ったより多くて驚いた。 平面ではほぼ南北真っ直ぐだし通った時期も古いので 大した障害もなく深さでもほぼ平坦かと思っていた。 やっぱり実際乗らないとわからないこともある。
私も縦断面図をみて初めて知りました。あんなに平坦な市街地なのに、と。
堺筋線は壮絶的省エネ構造なので、V車なるまでは、3分の2まで電動比率高めの協定ですが・・・ ちなみに9300系はいくらV車でも3M5Tなので、3分間隔で乗降遅れで駅間停車したら、千里線より勾配きついので、ラッシュ時の満員では登れません と言うわけで転用時にただロングにしたところで余計に立ち席定員増化で定員激増なので満員になってお客さん降ろさないと登れなくなりますがどうなるのやら って御堂筋線と四つ橋線まで省エネ壮絶的逆行構造とは ってオーシャンアロービックリ?の電動比率低すぎる9000系でよう立ち往生しないなと 8000系は加速度絞りすぎてるから逆にどうもありませんが、って少人数過ぎで全般検査最低1年かけてるし・・・
当時も省エネ(電気代とか)は考えていそうですが、建設事情でこうなったそうです。
エネルギー消費を考えたら、駅周辺を駅間の線路より高くする方が効率的ですが、御堂筋線は真逆なのが面白いですね
その1の御堂筋線前編で解説があるので、ご覧になると良いかと思います
頂いたコメントからの引用ですが、逆V字縦断線形だと車両が故障で立ち往生した時に駅に移動してくれるという理由もあったそうです。
延伸よりホームドア設置と改装工事を進めたほうがいい
実際それにも莫大な手間がかかるので優先事項になりますね。
北加賀谷駅ではなく北加賀屋駅です😅
間違えました。ご指摘ありがとうございます!
四つ橋線で新大阪まで行けたら最高やのにな 今後も延伸はなさそうで残念
実現したら御堂筋線と複々線になってより輸送力が上がりましたね。
もし、十三などへ延伸するなら西梅田駅自体移転になりますね... 浜寺公園は南海と阪堺で競合しますし、そもそもおそらく人口が少ないので需要なさそうですね
凄い手間のかかる移転になりますね。 おっしゃる通り南北に通る路線が多くて優先順位が低そうです。
四つ橋線計画してたときに、 阪神電鉄の社長が「輸送力増強のため阪神梅田駅を西側に移転してホーム拡張する」と言ったため 現在の市に西梅田駅を作っても阪神移転後に十三延伸と聞いたことありますが・・・・
御堂筋線、谷町筋線の乗り換えが不便になるのでは?
そんな事情があったのですね!知りませんでした。 実際は移転せずに拡張したのですね。
四つ橋線、延伸は絶対に無いですね 湧き出る水に塩分多く色んな物が腐食するって新聞報道が昔有ったけど、今はどうなってるんだろう?
もはや物理的にも情勢的にも無さそうですね。市街地は低地で湧水にもそんな影響があるんですね。
0:42 このルートだと北陸本線と信越本線は並行在来線じゃなかったかも。
今のご時世では並行在来線扱いになってしまいそうですね。
確かに西那須野駅と黒磯駅が一歩も譲らず、だったら両駅の中間にある東那須野駅を新幹線の停車駅にしようとしたのは間違いありませんが、駅名変更時に那須塩原にするか塩原那須にするかで揉めた結果、那須塩原駅になったのが事実です。
その方向もあったんですね!ますますややこしくなり、山之内秀一郎の苦労がうかがえます。
大阪に南北線なんてあったっけ・・?ってのが最初に思いました。南北線と言われてもわからない人もいそうですし正式名称でしょうが普通は単に北急(もしくは江坂以北も御堂筋線と言ってる人もいそうかも・・)としか言わなくなってますよね。
私も調べて「南北線」と初めて知りました。確かに使わない名前ですね。
関西の南北線の〆は??🤔やはり、関空アクセス利便性向上と大阪環状線渋滞緩和の為の!約7年後2031年なにわ筋線。と、成りますわ。☝️😓
なにわ筋線の縦断面図を見ましたが、ぜひ動画にしたい線形だったのでいつか作ります。
中国道手前から千里中央に向けて地下に降りて行くのかと思ってたけど登りながら地下へ入るのか🤔
意外とこういう線形が他の地下鉄でもありました。他の例では東京の田園都市線です。乗っているとわかりにくいですが知ると面白いネタの一つかと思います。
千里中央のヤマダ電機がちゃんと書いてある~! 千里丘陵のアップヒルに挑むにあたっては淀川の時点で高架にしておいて良かったと言えますね。 1960年代の技術では淀川をくぐれなかっただけかも知れませんが…。
東京の地下鉄東西線の地上区間みたいに、川潜りや地質の関係で地上を通したっぽいですね。おっしゃる通り千里丘陵の地形を加味していた可能性もありますね。
2:25 確かに箕面船場阪大前駅の北側で一旦下り勾配になってはいますが(見学会の時に北急の社員さんから聞きました)、実際は北大阪急行線延伸整備計画深度化調査報告書の案よりも緩やかな勾配(ほとんど水平?)で建設されたようです。箕面船場阪大前駅付近についてはこちらの資料(1つ目には坑口付近の開削トンネルの勾配値が載っています)が分かり易いかと存じます。 www.city.minoh.lg.jp/keiyaku/ippannkyousounyuusatu/documents/documents/betuzu1.pdf www.city.minoh.lg.jp/keiyaku/ippannkyousounyuusatu/documents/documents/betuzu7-9pdf.pdf また、鉄道ピクトリアル2024年7月号によりますと、「(延伸線の)最急こう配は坑口から箕面萱野駅分岐部までの30‰である」とのことです。北大阪急行線延伸技術検討会の資料ももしかしたら参考になるかもしれません。 www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/new_kitakyu/keii/taisei.html
興味深い内容の動画、ありがとうございます 4:20 図、説明ともに地下鉄の板宿駅が「山手線」とされていますが「西神線」ですね。 7:09 板宿においてあとから地下化した山陽が先に地下化した「西神線」の上で交差しているのは、山陽板宿駅付近の連続立体交差事業が西神線建設計画よりもずっと前、昭和29年の段階で都市計画決定されていたからですね。これがあったので西神線はあらかじめ深めに建設したのでしょう。 地下鉄西神線 昭和47年起工式、昭和52年開通(名谷~新長田)※wikipediaより 山陽の地下化 昭和52年事業認可、昭和57年工事着手 ※URLは書けないようなので「踏切すいすい大作戦 板宿付近連続立体交差事業」で検索してみてください
詳細なご説明ありがとうございます。都市計画で決まっていなかったのは初めて知りました。確かに都市計画で計画された順番で深くなっていくので腑に落ちました。
梅田駅の大改造の営業開始翌日に乗る機会がありましたが、今まで狭かったのが一気に広くなって衝撃的でしたね。もと南行き線路の一部に橋を渡して拡幅部へ渡れるようにしただけでしたが順に蓋をして行きました。
ご視聴ありがとうございます。その瞬間に立ち会われたとは凄いですね。貴重な変遷のお話しありがとうございます。
新潟市から長岡方面に行く高速バスに乗っていた時のこと。乗客の1人が運転手さんに「このバスは燕三条に止まりますか?」と尋ねていた。運転手は丁寧に「いいえ、止まりませんよ。でも三条燕には止まります」と答えた。 尋ねた乗客は不思議そうな顔になっていたが、「…ありがとうございました」と言って席に戻った。 運転手さんがこう言う言い方になったのは当然である。何故なら便によっては「三条・燕IC」に止まる便と「燕三条駅」に止まる便があるから。 因みに三条・燕ICから燕三条駅まで歩いて10分も掛からない。
名前のからくりを知らない人からしたら、混乱しますね。それぞれの便があるのは知りませんでした。よその人初見殺しですね!
京阪淀屋橋駅が御堂筋線の下のレベルだったら中之島線の悲劇は、なかったのかな?
その可能性はありえましたね。恐らく当時は、とにかく一刻でも早く「淀屋橋」まで延伸することを優先して、時間や技術を鑑みて「御堂筋線」と同じ深さになったかと思います。
12:32~ 日本聖公会宣教100周年ということで昭和町駅近くの某学院にカンタベリー大主教が訪れるので、それに間に合うように埋め戻しをしたとか何とか。
そういう話もあったのですね!見栄えと安全性を早く落ち着かせるいい機会ですね!
そんなギリギリで作ったのに今も安全に走ってるってのはすごいんよなぁ
確立され研ぎ澄まされた技術を集めて開業させて、開業後も研鑽し続けていった賜物ですね。
キャニオンルートが開設されても、幻の大滝に変わりはなく、先人の努力を考えるとそう簡単にたどり着く場所ではない。映像をアップしていただき感動と感謝です🎉
ご視聴ありがとうございます。あの滝は今後も幻であり続けそうですね。ネットの画像や動画を見てもとんでもない場所だとわかります。
長岡京延伸とかいう夢物語まだ残ってるんですかね?
ほぼ残っていないそうですが、せっかくなので「こうなるのでは?」と縦断面図を創造してみました。
0:30 1:54 2:36 2:59
1:18 1:50 2:14 3:40 5:21 5:45
0:35 1:55 3:58
2:49
2:33 6:43
0:55 4:10 6:07 7:02
0:53 1:26 3:57
1:28 2:13
0:46
0:28
1:13 3:49 4:57 6:54
3:47 6:22
1:23 3:06 4:44 8:45
0:45 1:49
2:00 11:09
2:25
0:11 0:45 1:22 1:55 4:40
1:05 2:50 4:22 12:09