仁木弾正
仁木弾正
  • 27
  • 100 755
[続:太平記のふるさと] 遠江国 井伊谷(イイノヤ) +++井伊谷城・三岳城・大平城・井伊谷宮+++
井伊谷(いいのや)は静岡県浜松市北区引佐町の地名で井伊氏の発祥地として知られ、
南北朝時代は「井伊行直」が「宗良親王」を招いて南朝側で戦います。
宗良親王は遠江や信濃などを転戦して井伊谷で薨去されたと伝えられています。
井伊行直は元々道政とされていましたが行直説を採用しています。
[井伊谷城跡(城山公園)] 00:00:09
・静岡県浜松市北区引佐町
[三岳城跡] 00:02:33
・静岡県浜松市北区引佐町三岳字城山
[大平城址] 00:04:54
・静岡県浜松市浜北区大平字城山
[井伊谷宮] 00:05:39
・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
มุมมอง: 2 125

วีดีโอ

[大河ドラマ太平記] 登場する武将にゲームのパラメーター値の合計で順位をつけたらこうなりました! 総勢45名!
มุมมอง 70K2 ปีที่แล้ว
1991年にインテックから発売された「太平記」の 登場武将のパラメーター値の合計で順位を決めました。 同点の場合は統率力が高い武将を上位にしています。 [統率力] 1回の戦争で率いられる兵の最大数が決まります。 高ければ高いほど多くの兵士を率いられます。 [戦闘力] 戦争時の戦闘能力です。 [忠誠心] 尊氏や義貞に対する忠誠心で、 低いと逐電してしまい戦争中に交渉されると相手方に靡いてしまう。 [婆沙羅] 高ければ交渉による天朝度のふり幅が変動する奸臣である。 ゲームは足利vs新田の対決で、 背景の色を足利方武将は青(北朝)、 新田方武将は赤(南朝)にしています。 登場人物(五十音順) 粟飯原清胤/武藤章生さん 赤松円心/渡辺哲さん 赤松則祐/齋藤志郎さん 足利尊氏/真田広之さん 足利直冬/筒井道隆さん 足利直義/高嶋政伸さん 足利義詮/片岡孝太郎さん 足利基氏/枝松拓矢くん 阿蘇惟...
鎌倉幕府滅亡の年に 太平記オールスターズに集まってもらい 年齢順に並んでもらったら こうなりました! 総勢281名!
มุมมอง 4.2K2 ปีที่แล้ว
1333年は鎌倉幕府が滅亡した年で多くの人たちが後世に名を残しており、 その瞬間を生きた人たちにスポットをあててみました。 調べてみましたら生年不明な人が多く、 家系図などの資料から年齢を設定しましたが どうしても分からない人もいました(涙)。 好きな人が居なかったらすいません。 大河ドラマ太平記で演じられた人も紹介しています。
[大河ドラマ太平記] 全出演者のクレジットにポイントをつけたらこうなりました!
มุมมอง 6752 ปีที่แล้ว
鎌倉時代末期から南北朝時代を描いた大河ドラマは1991年に放送された太平記だけで、 この複雑怪奇な時代を総勢549名の出演者と35の企業やボランティアの人達が演じられました。 そんな太平記全49話のクレジットにポイントを付けてみましたので、 鎌倉時代から観応の擾乱までの登場人物の変化も楽しめます。 [主役・脇役] 221名 ・クレジットポイント順に紹介 [端役] 328名 ・役ごとにまとめてクレジットポイント順に紹介 [企業・ボランティア] 35団体 ・クレジットポイント順に紹介 無名時代の俳優が端役で主演していたり、 親戚のおじさんの名前があるかも知れません。
榊原氏の系図を清和源氏に仮冒した背景が奥深い!
มุมมอง 4092 ปีที่แล้ว
榊原氏の系図は一般的に「源性」と「藤原性」が存在します。 寛政重修諸家譜では大名家を源性、 本家を藤原性にしていますが、 発祥地はどちらも伊勢国一志郡榊原村としており、 結局「これを弁じて後勘に備ふ」とどちらが正しいかを結論づけていません。 ただ榊原家は源性と藤原性に関係なく家紋は「源氏車」を使用していますので、 系譜学の「同名 同紋=同族」と言う法則と 源性の信憑性に欠ける生年からすべての榊原氏は藤原性だと思われます。 しかし「美作古城史」と「系図算用」から 榊原氏は藤原性だが康政だけは源性と思われる記述があり、 はたして史実はどうなのでしょうか…。
[吾妻鏡の謎] 吾妻鏡に登場する「日記五郎」と「日記三郎」は、足利一門の「仁木」の誤記か?
มุมมอง 3052 ปีที่แล้ว
鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」。 そこには嘉禎3年4月19日に足利義氏と吉良長氏らとともに「日記五郎」が、 建長6年1月2日に吉良満氏らとともに「日記三郎」が登場しますが、 この「日記」は「仁木」の誤記と言うのが通説になっています。 しかし仁木五郎と仁木三郎は仁木一族の系図に確認されませんので、 仮説を立てて検証してみました。 仁木氏の祖「実国」と、子の「義俊」の生年がキーワードになりました。
[鎌倉殿の13人] 梅松論はこの時代の事をこう書いている
มุมมอง 1862 ปีที่แล้ว
梅松論は鎌倉時代から南北朝時代にかけての歴史書で、軍記物の性格も併せ持っています。 同時代の太平記と双璧をなしますが、一般的に梅松論の方が信頼性に優るとされています。 著者は不明ですが室町幕府に関わりの深い人物ではないかと思われ、 鎌倉幕府の北条氏による執権政治から金ヶ崎の戦いまでを描いています。
[足利義満が名前の使用を制限!] 仁木一族の系図から読み解く +++キーワードは通り字と偏諱+++
มุมมอง 4933 ปีที่แล้ว
室町幕府の最盛期を作った足利義満は、 将軍の名前の使用制限と偏諱を 幕府権力を確立させるための手段の一つとし、 その後の将軍たちにも引き継がれて行きました。 義満の上意は仁木一族の系図が分かり易く 読み解いてみました。 [忌み名の研究] 穂積陳重著ヨリ 足利将軍義満の時にいたり、 諱避の制を厳重にして将軍の諱の片字を触犯することを許さぬこととしたが、 将軍からこれを贈りまたは賜る時はこれを称することができ、 しかもこれを非常な栄誉とした。
[足利尊氏の謎のカリスマ大移動] 移動距離5,000Kmは規格外!
มุมมอง 5473 ปีที่แล้ว
足利尊氏の遠距離移動は有名で、 どれ位の距離になるのかを現在の道路で調べてみました。 結果4,945kmになりましたが、 当時の環境などを考えますと 軽く5,000kmは超えるのではないかと思います。 まさに謎のカリスマ将軍でした。 [元弘の乱①] 元弘元年(1331年)9月に鎌倉幕府軍として出陣 ・鎌倉⇒京都:431km ・京都⇒笠置:46km ・笠置⇒京都:46km ・京都⇒伊賀:60km ・伊賀⇒京都:60km ・京都⇒鎌倉:431km [元弘の乱②] 元弘3年・正慶2年(1333年)3月に鎌倉幕府軍として出陣 ・鎌倉⇒丹波(篠村八幡宮):451km ・丹波(篠村八幡宮)⇒京都:20km [中先代の乱] 建武2年(1335年)8月2日に出陣 ・京都⇒鎌倉:431km [延元の乱] 建武2年(1335年)12月8日に出陣 ・鎌倉⇒京都:431km ・京都⇒筑前(多々良浜):642...
[観応の擾乱のエピソード] へ~! そうなんだ~!
มุมมอง 2683 ปีที่แล้ว
日本史上類の無い複雑怪奇な時代は個性派揃いで寝返りや反則技はあたりまえ。 そんな中であまり有名ではないかも知れない3名の武将のエピソードをクイズ形式で読み解いてみました。 ①渋川直頼 ・足利直義から偏諱を頂く。 ・伯母は足利直義の正室。 ・姉は足利義詮の正室。 ・直頼の正室は高師直の娘。 直頼はどっちの味方になった?   ②六角氏頼 ・六角家と京極家(佐々木道誉)は対立中。 ・当初はどちらも尊氏・師直派。 ・直義が有利になると直義派に寝返り京極家は尊氏派。 ・足利兄弟最終決戦で双方から味方に誘われる。 氏頼の最終決断は? ③三戸師親 ・高一族の生まれで養父は高師冬、師直派。 ・師冬と鎌倉に居たが直義派が挙兵して行方不明に。 ・師冬は自害、師直一族は虐殺。 ・尊氏派の宇都宮氏綱が師親を見つけると総大将に擁立。 師親はどのような行動をした?
[観応の擾乱は出世バトル] 出世No.1武将は仁木頼章! 66カ国2島のバトルはまさに擾乱! +++諸説あり+++
มุมมอง 8063 ปีที่แล้ว
複雑怪奇な観応の擾乱の出世バトルを守護職から読み解いてみました。 派閥を一貫して変えなかった武将や寝返った武将、 同族や親兄弟が敵味方に分かれた武将など、 ラウンド終了後の時点で整理して比較してみました。 [第一ラウンド] 高師直の勝利 ・失脚した直義派の反撃が始まった頃。 [第二ラウンド] 足利直義の勝利 ・高一族が虐殺され、尊氏と直義が和睦した頃。 [第三ラウンド] 足利尊氏の勝利 ・直義が急死して兄弟対決に一応の決着がついた頃。
[梅松論-下巻④(45話~52話)] 足利尊氏が天下人へ!
มุมมอง 1123 ปีที่แล้ว
室町幕府成立の歴史書と言えば梅松論。 要点を分かり易くコンパクトにまとめました。 [45/比叡山の攻防] 00:00:00 ・後醍醐院が比叡山延暦寺に臨幸。 ・仁木頼章と今川頼貞が出陣。 ・細川が出陣。 ・三井寺法師と比叡山延暦寺。 ・味方の敗戦で足利軍の動き。 [46/洛中の攻防] 01:54 ・細川と高師直が臨戦態勢。 ・新田義貞の進撃。 ・少弐頼尚の戦術。 ・仁木頼章と上杉重能が出陣。 ・名和長年が討死。 ・細川定禅、高師泰、細川頼春、今川頼貞の活躍。 ・山王権現のこと。 [47/阿弥陀が峰の落居] 05:02 ・細川が宇治へ出陣。 ・高重茂の歌。 ・高師直が新田義貞を破る。 ・東寺で評定。 ・細川直俊の戦術。 ・竹田の合戦。 ・細川と少弐頼尚の活躍。 [48/和睦] 08:26 ・敵の攻撃。 ・小笠原貞宗の活躍。 ・佐々木道誉の活躍。 ・後醍醐院が都へ還幸。 ・新田義貞が金が...
[梅松論-下巻③(40話~44話)] 天下分け目の湊川!
มุมมอง 1053 ปีที่แล้ว
室町幕府成立の歴史書と言えば梅松論。 要点を分かり易くコンパクトにまとめました。 [40/福山・三石の合戦] 00:00:00 ・軍勢の状況。 ・播磨、備前、備中の状況。 ・福山を攻め落とす。 ・脇屋義助が敗走。 ・新田義貞が敗走。 ・陸路と航路の進軍状況。 ・尊氏の寝返り者への思い。 [41/播磨灘] 00:02:25 ・室の津から進軍のタイミング。 ・長門安武郡椿の浦の船頭孫七の進言。 ・室の津から進軍。 ・陸地の陣。 [42/湊川の合戦①] 00:05:10 ・軍議で布陣が決まる。 ・細川の動き。 ・海と陸で同時に進軍。 ・楠木軍と新田軍の布陣。 ・少弐の軍勢の動き。 [43/湊川の合戦②] 00:07:57 ・海と陸で戦闘開始。 ・新田義貞が敗走。 ・細川定禅などの活躍。 ・楠木正成が討死。 [44/楠木正成のこと] 00:10:07 ・楠木正成の首実験。 ・楠木正成の奏聞。...
[梅松論-下巻②(34話~39話)] 多々良浜の戦い!(大河ドラマ太平記で完全カットされた戦いです)
มุมมอง 2223 ปีที่แล้ว
室町幕府成立の歴史書と言えば梅松論。 要点を分かり易くコンパクトにまとめました。 [34/多々良浜出陣] 00:00:00 ・蓑尾浜に陣を取る。 ・少弐頼尚が宗像の陣に召される。 ・少弐頼尚の勝算。 ・香椎宮での出来事。 [35/多々良浜の合戦①] 00:02:19 ・多々良浜に布陣。 ・少弐頼尚の武装。 ・少弐頼尚の進言。 ・足利尊氏の武装。 ・源頼義の武具。 ・足利尊氏の戦術。 [36/多々良浜の合戦②] 00:05:23 ・足利直義の武装。 ・曾我師資の武装。 ・仁木義長の武装。 ・合戦開始。 ・北風。 ・曾我師資の活躍。 ・仁木義長の活躍。 ・菊池武敏の活躍。 ・足利直義の戦術。 [37/多々良浜の合戦③] 00:08:09 ・千葉大隅守の活躍。 ・足利尊氏の突撃。 ・足利軍の活躍。 ・餐庭左衛門尉親子の活躍。 ・菊池軍の敗走。 ・合戦の勝利。 ・源為朝と足利家。 ・足利兄弟...
[梅松論-下巻①(27話~33話)] 足利尊氏の都落ち!(九州の場面は大河ドラマ太平記で完全カットされました)
มุมมอง 2013 ปีที่แล้ว
室町幕府成立の歴史書と言えば梅松論。 要点を分かり易くコンパクトにまとめました。 [27/結城親光の討死] 00:00:00 ・足利尊氏が都に攻め入る。 ・結城親光が偽りの降参。 ・結城親光が大友貞載に抜き打ちで切り付ける。 ・結城親光の最期。 [28/洛中の合戦①] 00:02:29 ・義良親王と北畠顕家が参着。 ・三井寺での戦い。 ・新田軍の軍 。 ・足利軍と新田軍の京都合戦。 ・小山と結城の敵と味方の区別。 [29/洛中の合戦②] 00:04:56 ・足利軍が苦戦。 ・細川軍の活躍。 ・細川顕氏と細川定禅。 ・白河小次郎が新田義貞を討ったと勘違い。 [30/播磨落ち] 00:07:57 ・足利軍が苦戦。 ・足利尊氏が丹波の篠村に敗走。 ・細川の戦略。 ・赤松円心が合流して軍議。 ・大内長弘と厚東武実が参戦。 ・摂津で楠木正成と合戦。 ・楠木正成が陣を引く。 [31/尊氏の九州...
[梅松論-上巻③(18話~26話)] 足利尊氏の謀反!
มุมมอง 1763 ปีที่แล้ว
[梅松論-上巻③(18話~26話)] 足利尊氏の謀反!
[梅松論-上巻②(8話~17話)] 鎌倉幕府の滅亡!
มุมมอง 1733 ปีที่แล้ว
[梅松論-上巻②(8話~17話)] 鎌倉幕府の滅亡!
[梅松論-上巻①(1話~7話)] 鎌倉幕府と天皇家の分裂!
มุมมอง 3583 ปีที่แล้ว
[梅松論-上巻①(1話~7話)] 鎌倉幕府と天皇家の分裂!
[続:太平記のふるさと] 岡崎市の神社と寺院 +++八剣神社・総持尼寺・天恩寺+++
มุมมอง 1343 ปีที่แล้ว
[続:太平記のふるさと] 岡崎市の神社と寺院 八剣神社・総持尼寺・天恩寺
[続:太平記のふるさと] 三河の足利一門 +++仁木・細川・吉良・今川・一色+++
มุมมอง 15K3 ปีที่แล้ว
[続:太平記のふるさと] 三河の足利一門 仁木・細川・吉良・今川・一色
[室町文化] 足利将軍と室町文化を昭和の雰囲気の曲調で
มุมมอง 753 ปีที่แล้ว
[室町文化] 足利将軍と室町文化を昭和の雰囲気の曲調で
[鎌倉幕府滅亡~室町幕府成立] 揺れ動いた時代を10分のリズミカルな曲調で
มุมมอง 3063 ปีที่แล้ว
[鎌倉幕府滅亡~室町幕府成立] 揺れ動いた時代を10分のリズミカルな曲調で
[観応の擾乱] 複雑怪奇な観応の擾乱を個性的な曲調で
มุมมอง 5853 ปีที่แล้ว
[観応の擾乱] 複雑怪奇な観応の擾乱を個性的な曲調で
[仁木義長の伝説] 南北朝時代を象徴するDQN武将
มุมมอง 4823 ปีที่แล้ว
[仁木義長の伝説] 南北朝時代を象徴するDQN武将
[仁木のルーツ] 名字が出来るまでのルーツを親しみ易い曲調で紹介します
มุมมอง 4093 ปีที่แล้ว
[仁木のルーツ] 名字が出来るまでのルーツを親しみ易い曲調で紹介します
[仁木氏-系図] 清和源氏足利支流仁木氏
มุมมอง 1.1K3 ปีที่แล้ว
[仁木氏-系図] 清和源氏足利支流仁木氏
[小河ドラマ:仁木一族] 足利尊氏が天国から遊びに来た! +++全国の仁木さん必見+++
มุมมอง 1.1K3 ปีที่แล้ว
[小河ドラマ:仁木一族] 足利尊氏が天国から遊びに来た! 全国の仁木さん必見