- 88
- 81 342
POWER is POWER
เข้าร่วมเมื่อ 6 ธ.ค. 2018
Twitterの方が詳細わかりやすいと思います
→ POWERx2_8300R_?t=oVoCExBmiy_5FmybO4M3Yw&s=09
→ POWERx2_8300R_?t=oVoCExBmiy_5FmybO4M3Yw&s=09
【全区間走行音】両毛・上越・高崎線「快速アーバン」前橋~上野|JR東日本E233系3000番台 横コツE-11編成|日立IGBT-VVVF
【収録日】2024/3/5
【収録号車】モハE232-3411
【列車番号】3934M
環境◎。高崎→熊谷で遠くからちらほらとかなり小さく声が聞こえます。また、赤羽で不法投棄されたビール缶が転がる音がします。
---
この年の改正で高崎・宇都宮線の上り快速が消滅とのことで、18切符で北陸の方に行った帰りに収録してきました。前橋始発とはいえ、宇都宮線の快速とは全く性格が異なりますね。高崎線の方が運用キロ短いのに、時間だとラビットよりも+20分という、こっちは快速が廃止でも納得といった具合です。とはいえ湘南新宿ラインの快速や特別快速はありますので、使い勝手は変わらないでしょうね。
【収録号車】モハE232-3411
【列車番号】3934M
環境◎。高崎→熊谷で遠くからちらほらとかなり小さく声が聞こえます。また、赤羽で不法投棄されたビール缶が転がる音がします。
---
この年の改正で高崎・宇都宮線の上り快速が消滅とのことで、18切符で北陸の方に行った帰りに収録してきました。前橋始発とはいえ、宇都宮線の快速とは全く性格が異なりますね。高崎線の方が運用キロ短いのに、時間だとラビットよりも+20分という、こっちは快速が廃止でも納得といった具合です。とはいえ湘南新宿ラインの快速や特別快速はありますので、使い勝手は変わらないでしょうね。
มุมมอง: 16
วีดีโอ
【全区間走行音】宇都宮線「快速ラビット」宇都宮~上野|JR東日本E231系1000番台 横コツK-03編成|日立IGBT-VVVF(未更新)【墜落インバーター】
มุมมอง 206 ชั่วโมงที่ผ่านมา
【収録日】2022/5/3 【収録号車】モハE230-3544 【列車番号】3556M 環境△。小山→赤羽を車両中央でずーーーーーっと大声ぺちゃくちゃ。走り出したら目立たないので動画化。 赤羽→上野でここまでずっと黙ってた2人組が突如会話。 総じて、GWど真ん中に移動ついでで収録した割にはだいぶいい方です。 走行音オタクなら絶対知っているレベルで有名な、いわゆる墜落インバーターってやつです。当時は結構いたはずなんですが、今は何本なんでしょうか。この前東京に寄ったときは一本も見かけませんでした。 上りラビット、いつの間にか消えてしまいましたね。湘南新宿ラインの快速があるとはいえ、朝ラッシュの遠近分離ってそう簡単に諦めちゃいけないと思うんですがねぇ... 写真提供 x.com/E231_tuiraku いつもありがとうございます...!
【全区間走行音】上野東京ライン(宇都宮→東海道)「普通」黒磯~品川|JR東日本E231系1000番台 横コツK-27編成|日立IGBT-VVVF(更新)
มุมมอง 166 ชั่วโมงที่ผ่านมา
【収録日】2022/2/1 【収録号車】モハE231-1568 【列車番号】1549E 環境〇。西那須野→矢板で会話あり。宇都宮までは学生輸送列車のためトータルではかなりいい方。 それ以外は良好だが振動を拾いがちで雑音多め、さらに中くらいのフラットあり。 熱海行きだと思って平日に行ったら品川行きでした。あほ。まぬけ。 この年の改正で消えた黒磯直通。三年経ちましたが、利用者からしたらどうなんでしょうか。現実的に考えると、直通運用なんかよりE131系のせいで最大6両になってしまった普通列車をどうにかしろという声が聞こえてきそうです。 正しい列番を調べるために運用表を見たのですが、なんとこれヤマ運用のコツ代走だそう。収録当時もヤマ管轄の果ての果てだけどええんか?と、うっすら思ってはいましたが、ちゃんとダメなようでした。どうせなら墜落が来てほしかったけど、仕方ないね。 写真提供 x.com/...
【全区間走行音】[中央線]コスモスクエア~学研奈良登美ヶ丘|大阪メトロ400系406-07F|日立IGBT-VVVF(ハイブリッドSiC適応)
มุมมอง 315วันที่ผ่านมา
【収録日】2024/1/14 【収録号車】403-07 【列車番号】B703 環境◎ 今後のことも考えると奇跡かも。 大阪メトロ初のハイブリッドSiC適応のVVVF。断流器が段階を踏んで遮断していくのがなんか面白い。 収録時期がそこそこ前なので、近鉄線内では津田さんの車内放送を聴くことができます。 400系の音質の良いスピーカーで津田さんの美しい声が聞けたのは、約1年半。短い間ではありましたが、その短い間にある誰かの思い出を呼び起こすことができたのであれば、私はそれが本望です。 自分自身、この日は地下鉄の1日券しか持っておらず、近鉄に乗り入れるにはその運賃が発生しました。長田まで奇跡的に環境がよく、当時は400系デビューから間もないこともあり、どうせなら今のうちに全区間走行音にしておきたい!と直前まで迷って「会話客が来たら速攻折り返す」を条件に席に座り続けていました。結果はこの動画の...
【全区間走行音】[中央線]森ノ宮~コスモスクエア|大阪メトロ30000系32654F|日立IGBT-VVVF
มุมมอง 514วันที่ผ่านมา
【収録日】2024/1/14 【収録号車】32254 【列車番号】A708 環境、雑音ともに完璧 この車両を収録して一年、あっという間に夢洲延伸の日になりましたね。当チャンネルの今里筋線の音源を収録した後にたまたま立ち寄って、たまたま良環境で収録できた音源ではあるんですが、コスモスクエア行きの見納め動画として投稿しておきます。 見納めとはいえ一本だけ残るみたいですが、この森ノ宮始発はもう二度とないでしょうね。 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「急行」池袋~飯能|西武40000系40153F|東芝IGBT-VVVF+PMSM
มุมมอง 12014 วันที่ผ่านมา
【収録日】2023/3/3 【収録号車】40353 【列車番号】2155 環境抜群。物音は少し多いかも。 車両のパラメーターは東京メトロを参考にしているであろう西武ですが、PMSM搭載車の中でも静かなタイプのIGBTを採用している車両は東京メトロにおらず、西武が唯一となっています。 中速域は本当に静かですが、高速域になると「ガーーー」と軽快かつ迫力のある音を耳にすることができ、乗っててとても楽しかったです。2000系もいいけどこっちも捨てがたい... 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「各停」豊島園~池袋|西武新2000系2091F|日立製界磁チョッパ制御
มุมมอง 8914 วันที่ผ่านมา
【収録日】2023/3/3 【収録号車】2192 【列車番号】5414 環境抜群。言うことなし。 西武と言ったらこれ、2000系列。VVVFの中でも特にIGBTが好きな私は、そんないい音じゃないだろうと正直舐めてました。こんな素晴らしい音だとは思っていませんでした。各停の収録だけにとどめてしまったことをいまさら後悔しています...次は急行で乗りたい! 収録の2091Fですが、どうやら今は2291ユニットが抜かれて国分寺線の方で運用されているみたいですね。つい最近元小田急車の8103Fが試運転を開始したので、この編成の今後の動向が気になるところ。 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「各停」多摩湖~国分寺|西武9000系9108F|日立IGBT-VVVF
มุมมอง 17014 วันที่ผ่านมา
【収録日】2023/3/6 【収録号車】9908 【列車番号】6052 環境抜群。CPがちょっとうるさいかも。 西武の2レベルIGBTで急上昇するタイプとなるとこれが唯一。元々は101系からもぎ取った抵抗制御だったためか床には点検蓋が残っており、そこから漏れる音が本当に最高です。池袋線時代に一度乗ってみたかったな... 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「準急」池袋~飯能|西武6000系6152F|三菱MOSFET-VVVF(フルSiC適応)
มุมมอง 9914 วันที่ผ่านมา
【収録日】2024/1/29 【収録号車】6252 【列車番号】4129 所沢辺りから所々会話あり。小手指~武蔵藤沢はかなりひどいが、他は特に問題なし。 加減速で非同期音の音程が違うというなかなかインパクトのある特徴を持つ三菱フルSiCです。聞き心地もいい感じで正直GTOよりも好きかも... 動画内、三菱フルSiC-MOSFETよりも三菱MOSFET-VVVF(フルSiC適応)の方がよかったかもしれないですが、もう遅い。 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「各停」池袋~豊島園|西武30000系38103F|日立IGBT-VVVF
มุมมอง 17714 วันที่ผ่านมา
【収録日】2023/3/3 【収録号車】38203 【列車番号】5415 環境抜群。物音も少なめ。 当たり障りのない、三菱IGBTに似たすごく穏やかな音です。これでもWN駆動で歯車比も高いですから、高速域は相当化けると思います。2000系と合わせて準急や急行でも乗りたい車両ですね。 減速時に200Hzに入る瞬間、ちょっとだけ200Hzよりも高い音が聞こえるのは黄のせいなんでしょうか...? 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「準急」池袋~所沢|西武30000系32102F+38105F|日立IGBT-VVVF
มุมมอง 11314 วันที่ผ่านมา
【収録日】2023/3/6 【収録号車】32102 【列車番号】4305 ひばりヶ丘手前で反対側車端部にいるベビーカーが少し騒ぎますが、それ以外は良好。 原因はわかりませんが、8連の走行音に比べるとやけに非同期音の響き方が強く、音声波形も振りきれてしまっています。楽しい音なのはもちろんそうなんですが、なんでこんなにも変わるんだ?と謎に思いながらも、とりあえず差分として用意した次第です。 練馬で接続の快速急行が遅れ、接続待ちのためにこの列車も2分ほど遅れます。遅れのせいで本来乗ってこないはずだったベビーカーが乗ってきてしまい戦慄したのはまた別のお話。ほとんど騒がなかったからよかったけど、とりあえず遅れ許すまじ。 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「各停」保谷~池袋|西武20000系20152F|日立3Lv.IGBT-VVVF
มุมมอง 9714 วันที่ผ่านมา
【収録日】2023/3/3 【収録号車】20252 【列車番号】5734 石神井公園~練馬高野台で会話あり。それ以外は良好だが、全区間で空調が作動。 個人的に西武と言ったらこれ、甲高い純電気サウンド。これを収録するために来たまである、それぐらい好きなサウンドです。聞き取りづらくはありますが、同期音に入る手前で非同期音が急上昇します。そこもまた好きなんです。 台車の個体差なのか、非同期音が他よりもかなり大きく聞こえます。たまたまではありますが、聞き取りづらい中でも聞き取りやすい音かも? 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「各停」田無~西武新宿|西武30000系38118F|日立IGBT-VVVF(全密閉モーター)
มุมมอง 6814 วันที่ผ่านมา
【収録日】2024/1/30 【収録号車】38218 【列車番号】5114 環境抜群。会話なし、物音も少なめ。 【訂正】動画内で6極モーターと記述していますが、正しくは4極の全密閉モーターだそうです。指摘していただいて初めて4極の全密閉モーターという存在を知りました... 全密閉モーターを装備したおかげか、初期の方に投入された30000系とは打って変わって迫力と機械感のあるサウンドです。30000系の10両固定編成でも聴けますが、38118Fが8両固定編成で唯一全密閉モーターを搭載しています。 環境はお出かけに最適な時間ながらも抜群で、このシーズンで一番と言っていいくらいでした。始発の田無で特急の通過が遅れたときは本当に焦りました... 投稿者Twitter x.com/POWERx2_8300R_
【全区間走行音】「直通特急」山陽姫路~阪神大阪梅田|山陽5000系5008F|富士電機IGBT-VVVF
มุมมอง 20821 วันที่ผ่านมา
この動画は過去作の再投稿です。好きな音の電車なだけに品質の悪さに納得がいかず、主に音声を再編集しました。また、過去の動画は非公開に変更しました。過去作をご覧になった皆様、ご視聴ありがとうございました。 【運用/詳細】 [収録日]2021/12/27 [天気]晴天 [収録機材]OLYMPUS LS-P4 [運用]9176 [編成]5008F(チョッパ混結車) [収録号車]5254 【車両性能等】 [主電動機/出力]かご型三相誘導電動機/富士電機製MLR105/170kW [制御方式(VVVF)]富士電機3レベルIGBT-VVVF [駆動方式]WNドライブ [歯車比]15:82(5.47) 高速神戸~御影で少々会話あり。それ以外の雑音は少なめ。 尼崎の車止めに脳筋特攻した元5006Fのせいで、今この編成が大変なことになっているようですね。どうやら5008号と5009号が5703号と580...
【車内自動放送】全駅英語放送あり! 直通特急〈赤〉 山陽姫路→阪神大阪梅田 (白浜の宮、荒井、滝の茶屋にも停車/走行音音源の切り抜き)【山陽→阪神】
มุมมอง 15821 วันที่ผ่านมา
環境が微妙で走行音動画にできなそうな音源を自動放送まとめとして投稿しました。山陽電車のこだわりにこだわり抜いた合成音声が大好きなのですが、TH-cam上ではあまり出回っておらず、こういった形でまとめてみようと思った次第です。 山陽電車では前述のとおり合成音声を使用した自動放送を使用しているのですが、英語放送を扱われる車掌さんは割と限定的で、特に普通車での扱いはほとんどないものだと考えております。駅間の狭いところ(主に新開地神戸間)では自動放送をカットされ肉声案内が流れたり、以前は肉声すら流さないといったこともありました。そんな中、朝ラッシュ白浜の宮、荒井、滝の茶屋停車便の直通特急で英語放送全部ありという走行音音源がHDDの深いところに埋まっていたわけです。 この停車パターンも数ある中の一つでしかなく、平日の大阪梅田行きだけでも ・通常の直通特急赤 ・通常の直通特急黄 ・滝の茶屋停車の...
【全区間走行音】中央東線「普通」甲府~立川|JR東日本211系長ナノN603編成|界磁添加励磁制御+外扇モーター
มุมมอง 163หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】中央東線「普通」甲府~立川|JR東日本211系長ナノN603編成|界磁添加励磁制御 外扇モーター
【往復走行音】井高野--今里|大阪メトロ80系8104F|日立IGBT-VVVF
มุมมอง 246หลายเดือนก่อน
【往復走行音】井高野 今里|大阪メトロ80系8104F|日立IGBT-VVVF
【全区間走行音】総武快速線「快速」千葉~東京|JR東日本E235系1000番台 横クラF-13編成|三菱MOSFET-VVVF(フルSiC適応)
มุมมอง 347หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】総武快速線「快速」千葉~東京|JR東日本E235系1000番台 横クラF-13編成|三菱MOSFET-VVVF(フルSiC適応)
【全区間走行音】「準急」綾瀬~向ヶ丘遊園|E233系9編成|三菱IGBT-VVVF
มุมมอง 169หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「準急」綾瀬~向ヶ丘遊園|E233系9編成|三菱IGBT-VVVF
【全区間走行音】「普通」名古屋~神領|JR東海315系海シンC2編成|東芝IGBT-VVVF(ハイブリッドSiC適応)
มุมมอง 328หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「普通」名古屋~神領|JR東海315系海シンC2編成|東芝IGBT-VVVF(ハイブリッドSiC適応)
【全区間走行音】長い非同期がよく響く!「普通」水戸~高萩|JR東日本E501系水カツK701編成|東芝IGBT-VVVF
มุมมอง 233หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】長い非同期がよく響く!「普通」水戸~高萩|JR東日本E501系水カツK701編成|東芝IGBT-VVVF
【全区間走行音】響け!爆音ドアチャイム!|千里中央~なかもず|北大阪急行9000形9003F|東芝IGBT-VVVF+永久磁石同期電動機
มุมมอง 3892 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】響け!爆音ドアチャイム!|千里中央~なかもず|北大阪急行9000形9003F|東芝IGBT-VVVF 永久磁石同期電動機
【全区間走行音】最多停車駅数!「特急あずさ44号(+富士回遊44号)」松本 ~ 新宿|E353系S104編成|三菱IGBT-VVVF
มุมมอง 5052 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】最多停車駅数!「特急あずさ44号( 富士回遊44号)」松本 ~ 新宿|E353系S104編成|三菱IGBT-VVVF
【全区間走行音】「普通」尼崎~東生駒|近鉄5820系DH22編成|三菱2レベルIGBT VVVF
มุมมอง 3173 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「普通」尼崎~東生駒|近鉄5820系DH22編成|三菱2レベルIGBT VVVF
【全区間走行音】「普通→快速急行」瓢簞山~(尼崎)~神戸三宮|近鉄9820系EH22編成|日立2レベルIGBT-VVVF
มุมมอง 3393 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「普通→快速急行」瓢簞山~(尼崎)~神戸三宮|近鉄9820系EH22編成|日立2レベルIGBT-VVVF
【全区間走行音】「普通」茂原~千葉|JR東日本209系都マリ(C411+)C418|三菱IGBT-VVVF(MT68)
มุมมอง 1524 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「普通」茂原~千葉|JR東日本209系都マリ(C411 )C418|三菱IGBT-VVVF(MT68)
【全区間走行音】「急行」新宿~新松田|小田急3000形(8060F+)3262F|三菱IGBT-VVVF(前期型)
มุมมอง 4346 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「急行」新宿~新松田|小田急3000形(8060F )3262F|三菱IGBT-VVVF(前期型)
【全区間走行音】「各停」唐木田↔新百合ヶ丘(往復)|小田急8000形8059F(+8262F)|三菱3レベルIGBT-VVVF(ハイブリッドSiC適応)
มุมมอง 1886 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】「各停」唐木田↔新百合ヶ丘(往復)|小田急8000形8059F( 8262F)|三菱3レベルIGBT-VVVF(ハイブリッドSiC適応)
【全区間走行音】方南町~中野坂上|東京メトロ2000系2152F|東芝All-SiC+永久磁石同期電動機
มุมมอง 2027 หลายเดือนก่อน
【全区間走行音】方南町~中野坂上|東京メトロ2000系2152F|東芝All-SiC 永久磁石同期電動機
チャンネル登録しました!
8両も聞いてみたいですね!😊
船橋〜市川の高速走行聞いても飽きません
収録お疲れ様です。高音質で感動しました。 新たな音鉄系youtuberさんを発見できて嬉しい。
鮮やかな赤の車両は、元祖株式会社東京メトロ🚇️丸ノ内線2000系です!此れはまるで、アンティークな車両ですね~!
アンティークな車両ですね~!
今日で西鉄7000形未更新今日で消滅しました。
@@西鉄9000好きチャンネル そうなんですか!? いい音だっただけに残念です😖
デリシャス!其れから切れ味最高&気分爽快!
北急9000形ドアチャイム TTCチャイム TTC Hawker Siddeley H6 Door Closing ドア閉め 北大阪急行8000形チャイムあり東側 TTC
宣伝します!th-cam.com/video/wjjjFjc0DEU/w-d-xo.htmlsi=aqs86qep6QRJFXus&t=277
低評価114514回押させて頂きました!
1919じゃなくて良かった
@@nobuoJT 訂正します!114514191945450721回です!
サーバーこわれる
これは、一体、素晴らしい
走行音サンプルは、どう言う意味ですか?
株式会社北大阪急行電鉄が設立したのは、1967年12月。然し乍ら同社が設立した1967年は、建国記念の日&明治の森箕面国定公園⛲が誕生した年でした!
シーサスは、どう言う意味ですか?
グローイングスカーレットカラーは、株式会社東京メトロ丸ノ内線のシンボルカラーです!此れはまるで、株式会社日本コカコーラの色みたい!
グローイングスカーレットカラーは、株式会社東京メトロ丸ノ内線のシンボルカラーです!此れはまるで、株式会社日本コカコーラの色みたい!
近い将来、株式会社東京メトロ丸ノ内線に株式会社日本コカコーラデザインラッピングトレインを是非運行したい!
非同期音は、どう言う意味ですか?
非同期音は、どう言う意味ですか?
開業満70周年おめでとうございます!此れからも長生きして下さいね!
2:40付近 近くの踏切で無謀な横断があり奥の貨物が急停車します。 やっぱり一度止まると起動が遅いですね。
姫路~三ノ宮間で収録しています。本題とは違いますが、高速域も楽しむことができます。 姫路発車 01:25 01:25 01:25 01:25
香港 三菱電機製 ステンレス鋼
何号車です?
確か5号車ですね 概要欄にもあるはずです
全国どの路線でも、このドアチャイムには適わないくらい耳に残る音
北大阪急行、御堂筋ってほとんど南北なんだよな
平日、日中時間帯の特急が、夕方になるとそのまま準特急になりますね!
10年以上乗っててこの動画で気づいた
あくまで個人的な事ですが、この北大阪急行電鉄のドアチャイムを聴いて、ニッセンのCMか「見てるだけ」と思いました。
概要欄拝見しました。いつも走行音楽しませてもらってます!自分もLS-P4購入しようか迷ってます笑 よくいますよね、、挙動が読めない乗客笑。ちなみに7300の界磁チョッパはGTO素子を採用しておらず、7325, 26のように、GTOサイリスタVVVF制御の8300を併結しても、GTO-VVVFと界磁チョッパでも支障がない設計がされております。
ご視聴ありがとうございます! 今はもう後継機のLS-P5に移っているみたいです。参考までに... そういえばGTOチョッパではなくSCRでしたね...訂正しておきます。 本当に挙動の分からない客はどうしようもないですよね。車椅子スペースが反対側にあったのに、わざわざない方であるこちら側の車端部に来たりしますからね...
11:28 11:28 11:28 11:28 (淡路) 話し声などが気になる方は、この位置からの視聴をお勧めします。詳しくは概要欄から。 梅田発車 2:00
Dosto IV RB22 Line
この編成も、もう間もなく車体重機更新間近です😊😊
Sounds like the Toronto Subway (TTC)
ドイツの二階建て客車のチャイムと一緒だ!
音程自体は他の編成と同じようでも何かが違うような…?
コレの逆方向や堺筋直通って撮りました?
3305Fの音源はこれ以外ありません。
知ってたらすみませんが、この編成は8213Fです。震災被災による編成組み換えにより先頭の8217は廃車されてて8213が先頭となってます。 8213-8013-8117-8118-8018-8218なので梅田方先頭車の8213を基準で編成決めしてるので、8213Fとなります。
これは失礼いたしました...収録時に撮っておいた写真と編成表を照らし合わせたところ8213Fで間違いないようでした。とりあえずタイトルのみ変更しておきます🙇♀️
コレ正雀5時に出る初発で収録しました?
副本線発なので5時50分です。概要欄にも記載してあります。
良い音聞かせていただきました♪ありがとうございます。 額縁の未更新車走行音が透き通った感じに聞こえるのと、8332・33の重厚感ある走行音が最高です。
ボルスタがついている車は変に尖った唸りがないのがいいところですね。
@@POWERx2_ それホンマ思った。8333のように重厚感満載の唸りとはまた違うのが額縁8331・8311なんです……
@@HK-83318302,8303がどういった音だったのかも知りたくなりますね。
@@POWERx2_ それホンマ思った。
7:45
17:06
16:07
これも全密閉モーターを搭載していますが、モーターの回転音が静かなはずなのにWN継手がうるさいのは勿体ないですね。
7時07分発準急天下茶屋で収録しました?
そうです!長岡天神での回送通過がレアポイントですね。 準特急の折り返しなのでフル点灯で河原町に入ってきました
車両によるんだと思ってたら東西だったの!?!?
北大阪急行と御堂筋線は千里中央(24年3月からは箕面萱野)からなかもずまで、ほぼ南北に垂直の線みたいな路線ですから。
左右で違うのか!
そうみたいですね、感覚的にわかりやすいので個人的には好きです。
今更ですが、左右の音量バランスが若干不安定だったみたいです。申し訳ございません。
折り返しは準急天下茶屋か通勤特急大阪梅田行きですかね…
準特急のあと日中特急です 通勤特急は女性専用車との兼ね合いで酷いダイヤ乱れがない限り代走すら入れません
@@POWERx2_ なるほど。ありがとうございます。
走行音の車両、3305Fは、2023年3月で廃車となりました
今日のお昼頃、正雀車庫の裏でC# 3341かC# 3306と思われるものが部品が取られた状態で放置されていましたね😢
3月9日最終電車正雀止まり終了後運用離脱。 当方も10日〜年度末に収録しようと思ってましたが時すでに遅し…と言った感じでした… もっと早く収録するべきやったと……(T . T)
それは阪急3300系リニューアル編成初の廃車となった