- 382
- 3 044 996
chantarokichi
เข้าร่วมเมื่อ 3 ก.ค. 2022
ウーン。
chantarokichi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
chantarokichi?igshid=YmMyMTA2M2Y=
วีดีโอ
長延寺様、震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。露盤下地の組み立て!
มุมมอง 2.7K10 หลายเดือนก่อน
長延寺様、震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。露盤下地の組み立て!
【毎日宮大工】熊本、長延寺様御本堂新築工事。郷原組の仕事。丸柱への方立ての建て込み!
มุมมอง 4.5K11 หลายเดือนก่อน
【毎日宮大工】熊本、長延寺様御本堂新築工事。郷原組の仕事。丸柱への方立ての建て込み!
【毎日宮大工】熊本、長延寺様御本堂新築工事。郷原組の仕事。丸柱への敷居の取り付け!
มุมมอง 8K11 หลายเดือนก่อน
【毎日宮大工】熊本、長延寺様御本堂新築工事。郷原組の仕事。丸柱への敷居の取り付け!
【毎日宮大工】熊本、長延寺様本堂新築。郷原組の仕事。畳寄せ、敷居の取り付け!
มุมมอง 13K11 หลายเดือนก่อน
【毎日宮大工】熊本、長延寺様本堂新築。郷原組の仕事。畳寄せ、敷居の取り付け!
【毎日宮大工】久しぶりの投稿です。熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。
มุมมอง 3.8Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】久しぶりの投稿です。熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。瓦座取り付け。
มุมมอง 4.3Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。瓦座取り付け。
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。縁周り根太受けの取り付け。
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。縁周り根太受けの取り付け。
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。上棟式。
มุมมอง 1.7Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。上棟式。
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。天井段取り。
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。天井段取り。
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。足固め、大引の建て込み。
มุมมอง 4.9Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。足固め、大引の建て込み。
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。犬関の組み立て
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本、長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。犬関の組み立て
熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。中柱(方立)建て込み
มุมมอง 2.4Kปีที่แล้ว
熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。中柱(方立)建て込み
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。露盤加工。
มุมมอง 3.3Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。露盤加工。
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。今までのまとめ。
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。今までのまとめ。
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。方立建て込み。
มุมมอง 2.7Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本、郷原組の仕事。方立建て込み。
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。垂木取り付け。た
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。垂木取り付け。た
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。切り裏甲仕上げ
มุมมอง 3.1Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。切り裏甲仕上げ
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。切り裏甲の取り付け
มุมมอง 2.8Kปีที่แล้ว
【毎日宮大工】熊本長延寺様震災復興事業。御本堂新築工事。熊本郷原組の仕事。切り裏甲の取り付け
勉強と気付きになります。 毎回ためになる動画ありがとうございます。
こちらこそ、私の動画を見てくれて有難うございます🙇♂️ 参考にして頂けると幸いです🙇♂️🙇♂️
見た目はもの凄い美しい仕上がりですが、ほんの僅かに研ぎが効いて無いんですねぇ。 僅か過ぎて私らじゃ分からなそうな気がします笑 相変わらずタロちゃんの動画は刃物を研ぎたくなるわぁ😂
研げたと思っても、日光にすかしてみると、わずかに白く線を引いた様に見える時が有ります。 そんな時は刃先がまだ仕上がっていないことが多いように思います。 刃物研ぎ、楽しいですけど寒波来ててやる気が出ないですね🥶😂😂
研ぎ終わりに刃先が白くなってるのわかります! 何か気になるので白くなってる所が消えるまで研いでましたが、正解みたいですね❤ この動画を見た後、鑿研ぎをしましたが、指が千切れそうなぐらい水が冷たかったので8分を一本研いで諦めました😂 お陰様で未だ指の感覚がありません笑
@@すぺぺぺすいへい今の時期の研ぎはアカギレの原因になりますもんね😂 僕は限界まで研ぎません😂😂😂
今から40年前に常弘の組みの叩き鑿買ったのですが寸四の叩きのみが巣割れを起こしたけど取り替えてくれましたよ 今だに使ってます。とても長切れしてよく切れます。 ちょっと自慢です😅
常弘さんですか! 良いですね〜😆 当時の常弘さんは日本地だったのでしょうか?
この切屑を塩漬けにしたら 良いツマミになりそうですな🍶 しかし、恐ろしいまでの切れ味、これだけ切れれば仕事も楽しいでしょうなぁ🎉
本当に、なんかの食べ物みたいですよね😂 私としましては、まだまだ改善の余地があるように感じています。 でも褒めていただいて凄く嬉しいです!!
初めてコメントさせていただきます。 私は大工を4年やっててまだまだ勉強中の身なのですが、特に鑿などを研ぐのが好きで いつも綺麗で正確に磨がれてるなと思い日々勉強させていただいてます。 実用的な内容で細かく説明してくださってるのですごく勉強なります。 私の周りはここまで深い内容を話せる仲間がいないのでいつも動画を楽しみさせていただいてます。 これからも1ファンとして応援しております。
私の拙い動画を見てくださって有難う御座います! 動画の内容は、私の個人的な意見なのですが、参考にしていただけると私もとても嬉しいです🙇♂️
突き鑿かぁ、、 ここ何年も使って無いです笑 寸五と八分と三分の大突きを持ってますが、三分に至っては知り合いの大工さんに頂戴してから一度も使ってません笑
3分は、使う場面がかなり絞られそうですね😂 無理矢理ステージを用意してあげるしかないですね😂😂
@ そもそも三分の大突き鑿なんて、他所で見た事も聞いた事も無いです笑 たろちゃんなら見た事ありますか?
@ 三分大突きはないです笑笑 私が見たことあるのは五分までですね
やはり角打ちの方が重量があり安定しているのではないですか? 角打ち良いですよね。
おっしゃる通りです。 私も、鑿は重量がある方が使いやすくて、逆に一日中使ってても疲れないです。
手入れされた道具は美しいですね。
ありがとうございます!道具は使い込むほどに愛着が湧きますね。 手入れ自体が趣味のようなものなので、全部が楽しいです。
nice
Thank you very much 😊
If it is an already made dai, how do you recommended thinning it out? A pads through a planer?
In my case, I use an electric planer to cut the wood to a certain thickness, and then finish it with a planer.
Do you drill holes in the wood before you drive the nails in?
Seems so easy. I haven’t been able to get shavings like that. I’ll just have to keep working on it.
👍👍👍👋
😊🙏🙇♂️🙇♂️🙇♂️
掛け具も手造りなんですねぇ、、神様も喜んでおられるでしょうね🎉❤
お久しぶりです! 喜んでいただけたら良いんですけど😂
お疲れ様です!掛け軸あれ!知りませんでした!細部迄、手がかかってるのですね!凄い!
お久しぶりです。 多分、これ、本式ではないと思います。 茶室などで竹を使用して作る場合には、また正式な形があると思いますが、この建物は寺院の本堂なので、あまり気にせず製作して取り付けました😂
凄いきれますね うらやましいです
有難うございます! まだまだ課題は有りますが、楽しみながら克服して行こうと思ってます🙇♂️🙇♂️
@chantarokichi5360 ありがとうございます! 研ぎや道具手入れや木材加工の動画がとても参考になり面白いです また楽しみにしてます!
@ また、頑張って投稿します!
Thank you. The sole is flat? That is unusual.
You are correct, usually each part of the bottom edge of the Dai is combed out. However, this is because it is necessary to comb out the Dai in advance in anticipation of deformation due to shrinkage. If the deformation caused by Dai shrinkage can be minimized, then this work is not necessary.
お疲れ様でした。脱帽です 素晴らしいですね、貴重な場面の数々をありがとうございました。 皆様のご繁栄をお祈りします。 大好きだー。
有難うございます! あとは外構を残すのみといった感じです。 私の力不足で、まだまだ伝えきれない部分ばかりなのですが、ひとまずはひと段落という感じです。
スゴい❤💦コレって単に刃の切れ味だけなんですか❔他に何かコツがあれば知りたいです💦節が削れなくて悩んでいます😢
節を削る場合には、刃の切れ味も大切だと思いますが、私としましては、裏金の合わせの具合と固さの調子なども大切だと思っています🙇♂️🙇♂️ 何より刃だけでは無くて、台や裏金、またそれらの関連し合う部分の固さの具合が難しい様に感じます。 だから、鉋は楽しいですよね🙇♂️🙇♂️ よろしければ、私の以前投稿した鉋に関する動画も見てみて下さい。 もしかしたら参考にしていただけるかもしれないです🙏🙏🙏
@chantarokichi5360 ありがとうございます🙏動画をあさってみたいと思います✨
@@誠川内-p8n ご参考になれば 私も嬉しいです!
最近 仲間内で削ろう会ならぬ削って見よう会を作りました💦若い子も参加してくれて楽しくやってます🎵会での参考にさせてもらいます💕👍
楽しそうな会ですね! 若い子も参加してくれているのは本当に心強いですね!
素晴らしいです❤
有難うございます! 凄く嬉しいです🙇♂️🙇♂️
日本建築の素晴らしさよ🎉
日本の伝統建築も本当に素晴らしいですよね!
🙇❤️❤️❤️👏👏👏👏👏
🙇♂️🙏🙇♂️🙏🙏
扇垂木が素晴らしいですね👍
扇垂木の仕事を経験させて頂いて、本当に勉強になりました。
素晴らしい!神!
本当に、この御本堂を決断された御住職と、郷原親方はすごいと思います。
美しい-!
有難うございます! 本当に長い時間が掛かりましたが、後もう少しで落成です。 本当に感慨深いです。
発展版彫刻刀の平刀っていうイメージだけど多分違うんやろなあ。
この鑿は、基本的には建物の構造材を加工するのに使用する鑿です。 ですので、使用時には結構激しい使い方をする局面も多いです。 その為、作りがとても頑丈に作ってあります。
Hello, I am curious about the weight of the genno (maybe you have several ?) you use when working on big pieces like you do ?
“I will do my best…” this will stay in my mind
these petite studies demonstrate attention to detail exquisitely. gradually, I build my workspace to capture simplicity in the natural setting of the woods and creeks where I live. snow and rain here could be obstacles. I'm learning to think in any weather, and make plans as if time had stopped. thank you for sharing your approach.
曲のセンスが好みすぎるwww
Twista いいですよねー
Beautiful chisel from Mr Chickadee
鑿が大き過ぎると砥石を動かすんですね😂 ちょっと質問なんですが中古で買った鑿(42mm)の欠けを砥石で治そうとすると逆に欠けてしまいます。焼きが入りすぎてるのでしょうか😢
そのような場合には、おそらく焼戻し温度が低過ぎたのか、強い衝撃が反復して刃先にかけられた事による金属疲労が原因だと思います。 私は、そのような時には油で煮ます。 柄から取り外した鑿本体を凧糸で縛って持ち上げられるようにして、180℃の温度で5分ほど煮るだけで結構変わります。 研いで見て物足りない時には更に煮ます。 この際、鑿が鍋底に触れないように注意しないと、鑿の温度が上がり過ぎてしまいます。 つまり、油の中に浮いている状態で吊り下げます。 油は捨てる前の天ぷら油で問題ありません。
返信ありがとうございます 試してみたのですが治りませんでした 他の原因があるのでしょうか😢
@@riku-v4w 結構な回数、油で煮ても改善しない場合には、焼き入れの失敗の可能性が高くなります。 鋼の組織が荒れてしまった場合には、使用者が治すことは困難です。 鋼と地金の境目が不明瞭だったりすると、焼き入れ失敗の製品の可能性があるので要注意です。
なるほど あと何回かやってみます アドバイスありがとうございます😊 治らなかったら解体用鑿にします😢
@@riku-v4w 結論を出すのは早いと思いますよ! そのまま保管しておいて、新たな情報や自分で考えた方法が見つかるまで置いておいた方がいいです。 万策尽きてから放り出しても遅く無いです。 私はそうしてます。 どうしてもアカンやつや、どうでも良い安物などは解体用の雑用の鑿にしますが。
自作出来る物なんですね😱
意外と難しい事はありませんよ😊 この墨壺は、弟子時分に休憩時間を利で作ったやつです。 簡単なものならば、1時間もあれば出来てしまうと思います。
@@chantarokichi5360 さん、始めまして🙇お返事ありがとうございます。不器用な自分には💦道具造りも修行の一つなんですね。
@@藤太山中 私も不器用で、大工になんかなれないと言われ続けていましたが、手工具で木材を切ったり削ったりするのが好きで、今では何とか大工としてご飯を食べれるようになりました。 私にとっては、道具作りも趣味のうちでした。
鑿も片手で研げるんですか!😳
はい、研げます😆 さすがに大突き鑿は無理ですが、大抵は片手で行けます。 右手と左手に一丁ずつ持って同時に2丁研いだりも出来ます。 暇な時に色々やって遊んで、飽きない様に頑張ってます🙇♂️
Es ist wunderschön.
Good morning Chantarokichi, May I ask if you have ever made a mistake? Your work always looks very perfect. Thank you for sharing the videos. Best regards from Germany Harald
Ich bin sehr froh, dass die Menschen in Deutschland meine Videos gesehen haben. Ich habe in letzter Zeit sehr wenige große Fehler gemacht, aber ich habe eine Reihe von Fehlern gemacht, an die ich vorher nie gedacht hätte. Es sind zu große Fehler, um sie hier zu erwähnen 😂.
nice
Thank you very much
指と砥石の動きがド助平ですねぇ笑 しかし、どんな研ぎ方でも綺麗にしあげるなぁ、、、尊敬しかできません❤ 手を滑らせて怪我などなされぬ様お気をつけ下さいね❤
いえいえ、私は楽しんでるだけで、まだまだ練習生です🙇♂️ この研ぎ方、見た目よりも意外と怖さは無いです。 映像の様な薄い砥石を使うと、ダイレクトに指先に感触が伝わって、より一層ハァハァウハウハなりますよ😂
肥後守を収集しているのですが… 真似してみたけど泣ける結果に😢精進します😅
肥後守を研ぐなら、刃が湾曲してるので砥石を動かした方が研ぎ易いかもしれないですね。 ただ、砥石は小さい方が研ぎ易いかもしれないです。
@@chantarokichi5360 wow!試して見ます!
@@may-qv3nv是非! 指先の位置に気をつけてください。 刃先に近いところに指を持っていくと、やっちまうかもしれないです🙇♂️🙇♂️
@@chantarokichi5360 了解しました!師匠!
@@may-qv3nv とんでもないです🙇♂️ 僕はただの研ぎ好きなオッサンです🙇♂️🙇♂️😂
内丸の鉋刃研ぐのに、砥石の方を、動かして研ぐのですが、同じ感じですね😅
砥石の方を動かすのもアリですよね。 僕は、チョウナやヨキも砥石の方を動かして研ぎます。
5 mins??! Then I must be doing something wrong. It takes me quite a while to sharpen my chisels and kanna blades.
It used to take me a long time to sharpen Kanna and chisel blades. However, with ingenuity and repeated practice, the time required for sharpening can be reduced considerably.
@@chantarokichi5360 ok. Thanks for the videos you make and your advice. It is very much appreciated. If you don’t mind me asking another question…What grit stone do you use to finish? I just bought a sashi nomi and would like to get the best results. Can you give me some insight on this subject please? Thank you!
@@B_U_Marco I use natural whetstone for finish sharpening. So I do not know the exact grain size. The natural whetstone I use is from Kyoto, Japan.
@@chantarokichi5360 ah ok. I will have to explore the natural stones then. Thank you so much!
@@B_U_Marco You're welcome. I hope you find a natural whetstone you like.🙏🙏
Thank you for sharing the knowledge you have learned so far, it helps tremendously for us who are learning from afar and don’t have the possibility to ask more experienced carpenters in our areas
Thank you for taking a look at my post. I know it is very difficult to learn traditional Japanese architecture and traditional hand tools outside of Japan. I would be very happy if my contribution can be of some help.
仕上げの台裏は3点設置ですか?
基本的にはベタつけです。 使っているうちに当たる場所が出て来たら、その都度、当たる部分のみすき取ります、
凄すぎです😂 ところで、平鉋の台直しをガラス板無しで出来る方法はありますか?
有難うございます! 私が弟子の時には、ただひたすら台直し鉋でした。ですので、台直し鉋でも良いとおもいます。 台直し鉋も結構便利です。 手押しの定盤などでも良いとおもいます。
返信ありがとうございます😊 なるほど、台直し鉋1丁で出来るんですね 今度やってみます
@@riku-v4w是非ぜひ!
刃物メンテナンスでは556を使うと刃物が切れなくなるのでしょうか?
私の体感では、確かに切れ味は落ちます。 更に錆を呼ぶ様な気がします。 だから、僕は使いません。
@@chantarokichi5360 体感が一番ですね!ありがとうございます😊
@@dash-no3uoなんだか、もやもやする返信で申し訳ないです。 私の感じでは、シリコンがあかん様な気がします。 長期間、保管する場合には荏胡麻油の様な乾燥する油が膜を張るので防錆には有効だと思います。 短期間の場合には椿油がいいと思いますが、基本的に油も酸化するので、定期的な油の引き直しは必要だと思います。
なるほど 合理的な考えですね 今度試してみます
是非🙇♂️
Amazing!
wowー!凄い-*
ありがとうございます!
清久さんの鑿は作ってもらうことは新規では無理ですよね?
そうですね。 もう廃業されてますので、中古でも値が上がってますね。