AFV Modeler
AFV Modeler
  • 20
  • 243 275

วีดีโอ

「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 超絶工作編
มุมมอง 2.3K5 หลายเดือนก่อน
タミヤの戦車プラモデルを徹底工作してリアルに仕上げた作品をおなじみの魔理沙がゆっくり解説します。超絶工作した作品をお楽しみください。
「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 ウクライナのプラモ事情編
มุมมอง 3.2K9 หลายเดือนก่อน
戦時下にあるウクライナのプラモ事情を現地モデラーに取材したことをお伝えしています。
「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 タミヤオールドキットをランクアップする編
มุมมอง 2.6K9 หลายเดือนก่อน
古いタミヤのキット、オールドタミヤを今風にディテールアップした作品を紹介しています。
「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 戦車モデルのディテールアップ編
มุมมอง 2.8K10 หลายเดือนก่อน
戦車プラモのディテールアップポイントを紹介。初心者からマニアの方まで参考になる。
「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 AFVプラモ素組みのコツ
มุมมอง 7K10 หลายเดือนก่อน
AFVプラモをキットのまま組み立てて塗装する、素組みのポイントを紹介。
「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 外国プラモの品質編
มุมมอง 120K10 หลายเดือนก่อน
外国製戦車プラモデルの品質について「ゆっくり解説」しています。タミヤとのコンセプトの違いや、余り部品が多い理由などを説明しています。
「ゆっくり解説」スケールモデルの世界 MM進化編
มุมมอง 44K11 หลายเดือนก่อน
タミヤのミリタリーミニチュアーシリーズの進化を歴史と共に解説。戦車プラモの入門にわかりやすくお伝えします。
【ゆっくり解説】スケールモデルの世界~スケモの醍醐味編~
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
スケールプラモデルの魅力を紹介しています。戦車プラモを始める方の参考になるかもしれません。
MENG
มุมมอง 78411 ปีที่แล้ว
Assembling of the truck
The filter painting.AVI
มุมมอง 3K14 ปีที่แล้ว
制作記はこちらへどうぞ。 homepage3.nifty.com/AFV_model/
Washing.AVI
มุมมอง 1.8K14 ปีที่แล้ว
Washing.AVI
The Dry Brushing.AVI
มุมมอง 1.1K14 ปีที่แล้ว
制作記はこちらへどうぞ。homepage3.nifty.com/AFV_model/
The shadow painting.AVI
มุมมอง 1.1K14 ปีที่แล้ว
The shadow painting.AVI
The rain mark painting.AVI
มุมมอง 1.8K14 ปีที่แล้ว
The rain mark painting.AVI
Airbrush painting Vol.3.AVI
มุมมอง 3.3K14 ปีที่แล้ว
Airbrush painting Vol.3.AVI
Airbrush painting Vol.2.AVI
มุมมอง 3.4K14 ปีที่แล้ว
Airbrush painting Vol.2.AVI
Airbrush painting Vol.1.AVI
มุมมอง 5K14 ปีที่แล้ว
Airbrush painting Vol.1.AVI
090207 Drill Lathe 2
มุมมอง 27K15 ปีที่แล้ว
090207 Drill Lathe 2
090118 Drill Lathe 1
มุมมอง 7K16 ปีที่แล้ว
090118 Drill Lathe 1

ความคิดเห็น

  • @Razgriz-0417-mebius
    @Razgriz-0417-mebius 23 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    お疲れ様です。 私も子供の頃、かなりプラモデルに嵌ってたけどね。 タミヤやハセガワの模型と外国製の模型の部品の精度の違いに驚いたよ。 外国製で良かったメーカーはエアフィックスだったかな。

  • @ジャム-b6q
    @ジャム-b6q วันที่ผ่านมา

    大本営時代からナルシストな日本人が、この国をダメにしてるんだよ。同じ人間がすることに、そう変わりはない。積みプラしかできないモデラーばっかの現状で、口先だけ立派。ものつくり日本なんて誇れるかい。

    • @mykey308
      @mykey308 9 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      リラックスしてくれブラザー、美味いもの食って楽しくいこうぜ

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 4 วันที่ผ่านมา

    ライフィールドモデルのSd.Kfz234/2。オープントップのバリエーションに対応できるよう砲塔・戦闘室・機関部の内部再現から、タイヤのゴム部分を黒い軟質樹脂で別パーツ化し。プラ製のホイール部分にはめ込むところまでは良いんだけれど。タイヤの軟質樹脂は経年劣化しそうなので、3Dプリンタ製のアフターパーツを買わないとダメそう…((+_+))

  • @ケロタン-t4v
    @ケロタン-t4v 5 วันที่ผ่านมา

    30年前、スウェーデンの軍事博物館に行ったとき、タミヤのプラモデルを使ったジオラマ展示物が沢山ありました。

  • @niqqvmicro7674
    @niqqvmicro7674 6 วันที่ผ่านมา

    一方バンダイはパーツごとの色を変えるためだけに、同じランナーの色違いを同梱した!

  • @ミホークジュラキュール
    @ミホークジュラキュール 7 วันที่ผ่านมา

    外国メーカーのプラの材質の粗悪さは日本のメーカーにはまだまだ敵わない。 ランナーがよく反っていて部品ごと曲がっている 離形剤がなかなか取れない 特にアメリカのメーカーのメッキ部品は蒸着剤の塗布がいい加減でモールドがダルくなっている 等結局部品の修正に手間取られる

    • @el-h3801
      @el-h3801 5 วันที่ผ่านมา

      中国とかのは知らんけど 欧州メーカーのはプラスチックに添加する物(耐久性向上や変形防止溶剤)等が 欧州の樹脂部品のリサイクル法に引っかかって、品質良いのが使えない とか無かったっけか

    • @ミホークジュラキュール
      @ミホークジュラキュール 5 วันที่ผ่านมา

      @el-h3801 さん なるほど。それで、特にI社のプラ材質はスカスカした感じの強度なのですね。必ずと言っていいほど部品がランナーから取れてしまっている。

    • @el-h3801
      @el-h3801 5 วันที่ผ่านมา

      @ 車の樹脂パーツとかも年数経つとベタベタ(加水分解)してくるんだ、欧州の車は

  • @小林雅彦-o3f
    @小林雅彦-o3f 7 วันที่ผ่านมา

    MONOGRAMは印象でやっているところが多いと思う。

  • @猫の健太
    @猫の健太 7 วันที่ผ่านมา

    目も手先も衰えたシニア層には組立の敷居や値段が高すぎて手が出せない。

  • @猫次郎-z1s
    @猫次郎-z1s 8 วันที่ผ่านมา

    マスターボックスの1/24フィギュアのポストアポカリプスシリーズを3体ばかり作ってみました。 マスターボックスのフィギュアはマニアックで魅力的なのが多いです。

  • @gebe_R
    @gebe_R 9 วันที่ผ่านมา

    プラモも追いつかれつつあるのか……ほんともう日本にはエンジン車ぐらいしかないんやなぁ…

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 9 วันที่ผ่านมา

    中華ボーダーモデルのIV号対空戦車クーゲルブリッツが比較的お安く手に入ったのでパーツチェックしたら、主砲のMk103機関砲の砲身部分がプラ製と真鍮削り出し製の選択式+プラ製だけど機関部まで再現してて。 砲塔関係とターレットリングが拡張されて操縦手と無選手用ハッチの位置が変更された車体上部や車体前後面パネル等が入った2枚のランナー以外は他のIV号戦車後期型と共用というコスト面もよく考えられた設計に感心しましたわ。

  • @早部健
    @早部健 9 วันที่ผ่านมา

    ロシア🇷🇺のズベズダプラモがいい素材が寒冷地仕様なのか扱いやすく出来上がりのシャープな実感は国内物とは一味違う

  • @NTC335
    @NTC335 10 วันที่ผ่านมา

    かつてのチンタヲ・デコトラ・キッツみたいに、“品質云々より考証そのモンが仏恥義理”っつう状況を改善する手間を考えたら、海外メーカー特有の多少の“とっつき難さ”なんてハナクソだぁよw

  • @yanky-mate5086
    @yanky-mate5086 11 วันที่ผ่านมา

    覚悟することだ、海外キットに手を入れる事の罪深さを…(湾岸MIDNIGHTキターミさん風に) ガレージキットも作ったのに未だに海外キット作れてませんね、手に入らないというのもありますが…

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 11 วันที่ผ่านมา

      海外キットにも品質が良いモノもありますが見極めが難しいですね。それに円安で輸入品は根こそぎ価格高騰してるし。タミヤの3倍はするかな。

  • @nbokym6075
    @nbokym6075 11 วันที่ผ่านมา

    長距離砂漠挺身隊

  • @rainbow-v6k
    @rainbow-v6k 12 วันที่ผ่านมา

    外国製の袋いりの天井に吊ってあったキットなど、壮絶な迄に作りにくかったですよ、タミヤとかと比べると駄目ですねクリアパーツは死ぬ程磨くか自作するしか無いです。

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 11 วันที่ผ่านมา

      そう言えば外国製飛行機キットには簡易金型で作られたものもありますね。自分で自作するよりはマシだと聞いたことあります。

  • @ヴォルフガヲングミッターマイヤー
    @ヴォルフガヲングミッターマイヤー 12 วันที่ผ่านมา

    …本格的なエアブラシを持ってるけど…タミヤの…レボ☝️🙄⁉️…で充分😉👍‼️ …只…俺は大概は缶スプレーで塗装(ぬっ)てる。迷彩塗装は適当に切った型紙と缶スプレーの遠近で調整してる。

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 12 วันที่ผ่านมา

      缶スプレーを上手に使うのってエアブラシより難しかったりしますが、使いこなされているようで凄いですね。型紙を丁度よく浮かせるのもコツがあるのでしょうね。

    • @ヴォルフガヲングミッターマイヤー
      @ヴォルフガヲングミッターマイヤー 12 วันที่ผ่านมา

      @AFVModeler 型紙に割り箸を(テープで)留めて遠近調整しながら(スプレーを)吹いてます☝️😁💦💦 既に吹いた箇所はティッシュをクシャクシャにしてテープや両面テープでマスキング⁉️して吹いてます。 境目に段差が出来た時はペーパーで平坦にして、艶消しスプレーで誤魔化し☝️😁💦💦

  • @ryuseijp2446
    @ryuseijp2446 16 วันที่ผ่านมา

    モンモデル?とか言う所のレオパルト1A5だかA1A1どっちか忘れたけど買ったらトーションバーサスは動くし履帯は1コマ1コマ作って見事な可動履帯だわで驚愕したわ 履帯だけでゲロ吐きそうになったけど かと思えば何とかウォーのE-50パンター3?は車体が噛み合わないし連結履帯はペラッペラ出しで正にピンキリな世界でした でもそれも楽しくはある

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 17 วันที่ผ่านมา

    マーダーIIIみたいに実車がやっつけ仕事で造られたオープントップのAFVは、チラ見えする車体内部の作りこみが這えますね。主砲周りや後部ラックの自作部分もカッコいいです。!(^^)!

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 17 วันที่ผ่านมา

      動画中の作品へのコメントが少なかったのでありがたいです。

    • @skalplatoonraven
      @skalplatoonraven 16 วันที่ผ่านมา

      @@AFVModeler もっと多くのモデラー視聴者さんが増えて欲しい無く品なのに… 寂しいですよね。( ;∀;)

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 18 วันที่ผ่านมา

    タミヤのMMシリーズを組み立てていて、考証と組み立てやすさの他にありがたいなぁと思うのは部品通販が有ることですね。特に最近のキットは成型技術の進化で小物類が細く薄くなっているので、折れたり無くした時に新しい部品が簡単に入手できるのは、制作時の時の緊張やストレスががだいぶ緩和されます。 海外製品だともう1個買わないとってところが、ランナー1枚で済むとなるとお財布のダメージも軽減されますしね…

  • @chest_tanegashima
    @chest_tanegashima 18 วันที่ผ่านมา

    昔、古いイタレリのRSO Pak-40を組んだ時、付属のゴム製履帯の長さが足りなくて履帯を巻けないってことがあった。海外キットだとこんなこともあるのか…と、絶望というより新鮮だったのを覚えてる。 最近は見なくなったけど、ドラゴンもかつては、組説に溢れるドラゴソ語とか、劣化すると悲惨なDSトラックとか、地雷キットナースホルンとか色々あったよね。

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 17 วันที่ผ่านมา

      自分もポリキャタピラが短いことがあり、100均で売っていた樹脂で型取りして複製、延長したことがありましたよ。

    • @chest_tanegashima
      @chest_tanegashima 17 วันที่ผ่านมา

      @@AFVModeler 延長されたんですか!凄いです! 自分には複製&延長などという技術力も無く、結局モデルカステンの可動履帯に交換して組みました。想定外の作業量増加に辟易したので、それ以来、古い海外キットには警戒するようになりました笑

    • @シャブ山シャブ子17歳
      @シャブ山シャブ子17歳 13 วันที่ผ่านมา

      私もイタレリのパンター作ったときキャタピラはアッサリと社外品にしました。シュリンクパッキングしてあったので確認出来なかったのですが店長が教えてくれたっす😂

    • @matcha_ore
      @matcha_ore 13 วันที่ผ่านมา

      私が購入したものも履帯が短くて使えなかったです。 結局可動履帯にしたのですが、本体より高くついてしまいました。

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 18 วันที่ผ่านมา

    最近は3Dプリント製の小火器や、ライトや消火器といった小物や工具用クランプといったアフターパーツがどんどん増えているので、オールドタミヤのディティールアップも敷居が下がってきた気がします。 気楽にちょこちょこ手を入れるか。がっつり手を入れるか。色々悩みながら組み立てる。そういうモデリングも楽しいですね。!(^^)!

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 17 วันที่ผ่านมา

      モデリングスタイルを選ぶ、考えながら作るのも楽しいですよね。もっとも、考えるだけで手が動かなくなると本末転倒ですが。

    • @skalplatoonraven
      @skalplatoonraven 16 วันที่ผ่านมา

      本当にそうだと思います。完成させるまで色々試行錯誤するのがプラモデルの楽しみでしょうし。

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 18 วันที่ผ่านมา

    TACOM社の1/35スケールのAFVキット、タミヤとバッティングするアイテムでも外箱の容積が多くて、中身のシャーシーや砲塔内部にパイプやボルト・リベットや部品取り付け用のガイド穴があちこちに掘ってあるの、これは最初にフルインテリア再現ありきのアイテムなんだなぁと思ったり。 タミヤだと中期型しかないヘッツァーも、前期・中期・後期生産型にそれぞれ通常版とフルインテリア版をラインナップしているのは普通に凄い。 なお、商品の種類が多いので、たまに保管所の発送係が商品を間違って送ってきたりするw

  • @skalplatoonraven
    @skalplatoonraven 18 วันที่ผ่านมา

    最近の中華戦車プラモ、フェンダーとか。オリジナルが鉄板のプレス加工製だったりすると、ちゃんと薄い板状のフェンダーに下からプレスモールドを再現してあったり、連結可動式の履帯に表裏はめ込み式を採用して組み立てやすさとリアル感を両立させてきつつあるので結構侮れない…(;^_^A

  • @G13-Empty
    @G13-Empty 20 วันที่ผ่านมา

    現在の悪いは改善する可能性が有るが、現在の良いは必ず劣化する

  • @シゲタマ-n8k
    @シゲタマ-n8k 21 วันที่ผ่านมา

    日本でもアオシマとかハセガワなど昔はあんまり品質良くなかったけど今は良くなったと思う。外国のメーカーは昔も今も差はそんなに変わらないと思うけど。 けしていいとは思わない。

  • @blavoski
    @blavoski หลายเดือนก่อน

    かなり昔に読んだ「こち亀」に、両さんが外国製プラモの質の悪さを説明してた事があったな。

  • @user-lu5bk6ps6r
    @user-lu5bk6ps6r 2 หลายเดือนก่อน

    scale model いいですね。 わたしは1/76、1/72のミニスケです。とは言っても積んどくばっかりですが……

  • @rudderfish
    @rudderfish 2 หลายเดือนก่อน

    この分野も工業力がはっきり出てくるのでは?

  • @ライトニング-v8n
    @ライトニング-v8n 2 หลายเดือนก่อน

    外国製なんてあんなもの。1/43タメオキットが組めたら一流モデラー

  • @司裕次郎
    @司裕次郎 2 หลายเดือนก่อน

    今もamtブランドで再版されているけど、昔のアメリカのIMCのカーモデルなんか凄いですよ。当時としては珍しいフル開閉のフルディテールキットなのだけど、パーツはバチピタだし取り付けは剛性感あるし、60年も前の設計とは思えないくらいですから。下手するとこれより新しいキットでも60年代の設計のIMCに負けるレベルのが普通にあります。 よくバカにされてるamtやMPCのカーモデルでも、60年代の初版ものなんかはパーツの出来が素晴らしいですから。

    • @タヒねタヒね団
      @タヒねタヒね団 2 หลายเดือนก่อน

      アメリカのカーモデルのプラモデルは実車のプロモーションにも利用されてたとか聞いた事があるので古いキットでもリアルに出来ているのかもしれませんね 昔どこのメーカー製か忘れましたがコルベットのC2を組み立てましたが凄く精巧な造りでリアのサスペンションの構造がコルベットはリーフスプリングなんだと初めて知り裏返さなければ見えないシャシーの構造をリアルに再現していてとても感動した覚えがあります

    • @司裕次郎
      @司裕次郎 2 หลายเดือนก่อน

      @タヒねタヒね団 amtやMPC、ジョーハンといったメーカーは、かつては実車メーカーと契約して実車の図面から設計を起こし、実車と同時期に発売するということをやっていましたからね。その時代のキットで今でも再版されているのは結構あります。

  • @merdekaataumati1949
    @merdekaataumati1949 3 หลายเดือนก่อน

    1:54 「車体も昔は再現度が今より低く・・・・」 とは言っても、初代ガンプラと80年代タミヤAFVを比べると、圧倒的にタミヤAFVの方がリアルで臨場感があるキットだったんです。 ビジネス的には、ガンプラの方が上回っていたかもしれませんがね。 今と比べてはいけません。カシオミニ電卓とIPadを比較するようなものです。 当時のほかの玩具と比較すべきです。

  • @SLICK-GLN
    @SLICK-GLN 4 หลายเดือนก่อน

    Thank You for English translation.Turn on this option for your other videos if it's possible.

  • @kokopon8303
    @kokopon8303 4 หลายเดือนก่อน

    タミヤの最新キットはディテールが素晴らしいですね 1号戦車も楽しみだな

  • @ra5cea6b
    @ra5cea6b 4 หลายเดือนก่อน

    鉛筆はトップコートしないと後で剥げます。ご注意を。

  • @user-di9hz7ur9q
    @user-di9hz7ur9q 4 หลายเดือนก่อน

    すごいなぁ、素敵だなぁと思いながらいつも楽しみに拝見してます…(((o(*゚▽゚*)o)))

  • @中山雄次-g6o
    @中山雄次-g6o 4 หลายเดือนก่อน

    '52年生まれのプラモデル草創期に育って「零戦」「大和」に胸をときめかせた世代です。 夢?の年金生活に入って買い溜めたキットの製作に勤しむ模型三昧の毎日です。 昨今の海外メーカーのキット選定はこれまでには考えられない程に意外なものがあり、驚かされます。有名どころはは既に過飽和状態で、これまではキット化から漏れていたアイテムの製品化は喜ばしいのですが、価格が高騰化して10,000円を越えることが珍しくないことに、模型趣味はもう「鉄道模型」の負のスパイラルに陥っているのかと感じています。より精密な表現に拘る余り、年少者の立ち入れない世界に成りつつある様です。 タミヤやバンダイ、フジミなどの様に危機感を持って、それぞれ独自の商品開発に取り組んで生き残りを図っていますが、この業界の将来性に不安を感じないではいられません。

  • @とらねこ-z9y
    @とらねこ-z9y 5 หลายเดือนก่อน

    昔、ドラゴンのキットで余りパーツでもう一台の戦車が作れるっていうのが有るって、聞いたことがありますよ。あっしはドラゴン1/72初期のパンサー戦車を買って一年置いていたら、ダイキャストパーツかヒビだらけになり、持ったらボロボロに崩れ去った苦い経験がありますよ。

    • @渡邉淳-d5g
      @渡邉淳-d5g 12 วันที่ผ่านมา

      プラモ狂四郎でダイキャストは放電を繰り返すと中のイオンが抜けて脆くなる。という話があったのでそれかな? 武者ガンダムMK-2が登場した回の話ですが。

    • @とらねこ-z9y
      @とらねこ-z9y 12 วันที่ผ่านมา

      @渡邉淳-d5g そうなんですか、製造過程でなにか、放電加工しているんですかねぇ

  • @user-lu5bk6ps6r
    @user-lu5bk6ps6r 5 หลายเดือนก่อน

    ドラゴンのミニスケール戦車のキャタピラ(ベージュ色の奴)経年劣化でポロポロになってしまうのがあるのだ😣 あれってなんとかならんもんかな。買いためておいてあるのが何百とあるのだ😱 日本のメーカーなら苦情言えるんだけどな ドラゴンはコロコロ代理店変わるし

    • @positron949
      @positron949 15 วันที่ผ่านมา

      えーと、、何「百」と仰いましたか?気は確かですか? (うらやましい、、いや、うらやましくはない。)

    • @user-lu5bk6ps6r
      @user-lu5bk6ps6r 15 วันที่ผ่านมา

      単なるアホの道楽です🤤 笑ってやってください🤣

  • @user-lu5bk6ps6r
    @user-lu5bk6ps6r 5 หลายเดือนก่อน

    もっとこのAFVシリーズ頑張ってくれぃ🙏 とくにミニスケールを。 と、わたしゃエアブラシ不得意なんで手塗りでなんとかたのみます🙇

  • @中山雄次-g6o
    @中山雄次-g6o 5 หลายเดือนก่อน

    モーターで走行するトイ的タンクシリーズの箱を開けた際に、付属していたゴム製履帯の匂いに郷愁を感じる世代です。 動く戦車模型からMMシリーズへの移行を目撃した少年時代。 地道に高品質のシリーズを重ねて1/35を世界標準とさせた企業としての姿勢は素晴らしい。しかし精密さを求めるが故にモーターライズを廃する方向性には、1/21、1/25のビッグサイズのモデルが走行する様を見て、サスペンションや履帯の実車同様の動きに興奮した少年としては寂しさを感じたものでした。 しかしタミヤさんもそんな動きを求めるユーザーに対しては、1/16シリーズでキッチリ対応してくれているのは、さすが解っていらっしゃると感激しています。 今さらですが、現在の技術での1/16サイズのフィギュアを欲しがるこんな勝手な爺いの願いをお聞き届け下さいませんか。需要の狭いこのサイズの市場では無理かなあ、無理だろうなあ。でも海外では行けるんじゃないかなあ。

    • @AFVModeler
      @AFVModeler 5 หลายเดือนก่อน

      海外では1/16が流行りですよ。ディスプレイのスケールモデルですが。なのでフィギュアの需要も高いと思われます。最近の3Dスキャン造型で1/16を見たいですね。

  • @o-chan0615
    @o-chan0615 5 หลายเดือนก่อน

    そこまでするか

  • @隻手音声-w2u
    @隻手音声-w2u 6 หลายเดือนก่อน

    昨今はすごくお高くなったから、ICMやMBやMiniArtのフィギュア(1/48,1/35,1/24)ぐらいしか買えてない…。 もっとタミヤがフィギュアをパーツ輸入して自社製品と割安でセット販売して貰えると嬉しいのだけど…。

  • @なすの-x9s
    @なすの-x9s 6 หลายเดือนก่อน

    エッチング工作だけでなく、治具も自作するのが、すごいなぁ…。わたしもこのくらいには、なりたいなぁ…😅。

  • @kokopon8303
    @kokopon8303 6 หลายเดือนก่อน

    上手すぎです エッチング自作できるなんて凄い

  • @user-lu5bk6ps6r
    @user-lu5bk6ps6r 6 หลายเดือนก่อน

    1/72のUM(ユニモデル)めっぽう値上がりしました。 今どきのキットなのにパーツ点数がやたら多くてチマチマしてるんです。種類がめっちや豊富(と言っても基本+パーツの組み合わせでのバリエーション)です。 戦火の中でも新製品出して頑張っている。以前はAmazonでけっこう入手出来たのだが最近は若干品薄。 一旦終了したのが再版されていないような。残念。 頑張れウクライナ💪

  • @zakujiji747
    @zakujiji747 7 หลายเดือนก่อน

    二号戦車がM M シリーズからモーターライズされた時はタミヤやるなぁって思った。 T34 の最初のキットなんか酷い出来だったけど、当時はモーターライズありきだったからメーカーさんも商品化に苦労したんだろうね。

  • @もちもっちー-c9s
    @もちもっちー-c9s 8 หลายเดือนก่อน

    醍醐味とは言うが、度を過ぎて他人の作品に「実物と違う」と難癖つける人が多いイメージ…。

  • @user-vy3nd1bf9m
    @user-vy3nd1bf9m 8 หลายเดือนก่อน

    ディテールアップ不要の細部に拘り抜き金属砲身も同梱していたミリタリープラモデルの第一号と呼べるキットはドラゴンでは無いですね 確か自分の記憶では90年代辺りにリリースされたグンゼ?のパンターG型だと思いますが ドラゴンはだいぶん後発ですしドラゴンの初期の作品は合いが悪くキットとしての出来は悪いです

  • @utaka5152
    @utaka5152 8 หลายเดือนก่อน

    プラは無理抜きって技術が使えるんで、ある程度のアンダーは行けるのよね。実車の樹脂部品でもよくある。