- 128
- 475 400
ジムみどりの部屋
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 11 ต.ค. 2018
ルアー・フライの様々な情報をマジメにフランクに発信していくチャンネルです。
’ジムみどり’の名の由来は尊敬するフェンウィックのロッドデザイナーであった故ジムグリーン
の名前をもじってつけたものです。
かなりマニアックな内容、はたまたテキトーに流すこともたまにはアリなチャンネルですので
お気軽にご訪問下さい。
’ジムみどり’の名の由来は尊敬するフェンウィックのロッドデザイナーであった故ジムグリーン
の名前をもじってつけたものです。
かなりマニアックな内容、はたまたテキトーに流すこともたまにはアリなチャンネルですので
お気軽にご訪問下さい。
วีดีโอ
PENN オーソリティー6500HS スラマーⅣ5500DX 防水性検証 PART2
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
PART1ではオーソリティー6500HS 今回はスラマーⅣ5500DXです。 5500DXの詳細な分解動画はこちら ↓
PENN オーソリティー6500HS 防水性能検証! IPX-8の実力は?
มุมมอง 2.6Kปีที่แล้ว
PENNオーソリティー IPX-8の防水性をお風呂に沈めて回して検証。 水圧かけた状態ではたして浸水しないのか・・
PENNバトルⅢ4000DX 芯出し・組付け
มุมมอง 607ปีที่แล้ว
前回分解したPENNバトルⅢ4000DXを芯出ししながら組付け。 芯出しのキモは回転部を回転させて軽い状態のところを組付け、です。
PENNバトルⅢ4000DX 分解&ローターブレーキ取付
มุมมอง 485ปีที่แล้ว
PENNバトルⅢ4000DXを分解しながら構造紹介、あれば便利なローターブレーキが利くようにした部品の加工方法など。ローターブレーキ加工は09:26あたりから。
2023釣りキャン① ’アビ教官’ 来広編
มุมมอง 523ปีที่แล้ว
ネットであれこれやりとりしていた ’アビ教官’ 去年から広島遠征したいなあ、とつぶやいていたけど遂に来広! せっかく来てもらったので2泊3日の釣りキャン企画で楽しんで?もらいました。 アビ教官のチャンネル → www.youtube.com/@user-jw6bk5xf9z
フライフィッシャーが初めて渓流ルアーした結果・・・
มุมมอง 8382 ปีที่แล้ว
長雨後の渓流、上流域は大丈夫かと思いきや・・フライができる状況でないのでフライフィッシャーが初めて渓流ルアーの挑戦した結果・・・の動画。
19セルテートベール返り防止!かんたんロータブレーキ強化!!
มุมมอง 2.8K2 ปีที่แล้ว
19セルテートLT5000-XHのロータブレーキを強化してキャスト中のベール返りを激減させる方法について。 エーモン不織布 www.amazon.co.jp/エーモン-ハーネス結束-保護テープ-約19mm×10m-1777/dp/B00HY3EKK2?th=1
結局全バラオーバーホール、19セルテートLT5000D-XH 必要工具の話
มุมมอง 2.9K2 ปีที่แล้ว
19セルテートLT5000D-XHを全バラ&組立するために必要な工具の話。 SK-11 トルクドライバーセット www.amazon.co.jp/SK11-精密トルクスドライバーセット-トルクスネジ用-6本組-EPS-500/dp/B0716XXFZ6 Wera 精密ドライバー 0 www.amazon.co.jp/Wera-2050-ミクロドライバー-0X60-118022/dp/B0001P18LY/ref=sr_1_4?adgrpid=113176854902&hvadid=620466952937&hvdev=c&hvqmt=e&hvtargid=kwd-387932435261&hydadcr=5386_13268030&jp-ad-ap=0&keywords=ヴェラ 精密ドライバー&qid=1665133464&qu=eyJxc2MiOiI0LjE4IiwicXNhIjo...
19セルテート LT5000D-XH ハンドル逆転・・原因追及&修理
มุมมอง 4.1K2 ปีที่แล้ว
19セルテート、ハンドル逆転の原因追及とその修理です。 必要工具、ちょっとした組み方のコツなども・・。
TACKLE OTAKU 19セルテート不具合修理 ベールガタつき編
มุมมอง 1.5K2 ปีที่แล้ว
19セルテートLT5000D-XH 不具合で預かったので原因調査と修理、今回はベールのガタつき編
2022年4月 初源流釣行 Ambassadeur 1500C + GJTVC-410ULLT
มุมมอง 9822 ปีที่แล้ว
2022年4月 初源流釣行 Ambassadeur 1500C GJTVC-410ULLT
TACKLE OTAKU シマノ12アルテグラC2000S 分解・部品摩耗チェック
มุมมอง 1.2K2 ปีที่แล้ว
TACKLE OTAKU シマノ12アルテグラC2000S 分解・部品摩耗チェック
素晴らしいですね! 自分もやってみたいのですがワッシャーのサイズ教えて頂けたりしますか? 外径とか内径とか!
アブいやですね~ キャンプでアブ地獄だったのでいろいろ観てました こんな虫よけあるんですね知りませんでした😊
強力過ぎて合わない人は肌荒れの可能性あるせいか店頭にあまり並んでませんがしっかりかけておくとアブにもまず刺されません。 水に濡れてシャツが肌に張りついた状態では無力ですので要注意です。 ちなみに下半身はワークマンの防虫クライミングパンツが有効です。
背後に猫ちゃん
リールいじりの時は猫毛が内部に入らないよう気をつかいますが可愛いのでヨシです😊
フライショップに聞いてみると最近では大手メーカーさんのフライラインはDTラインの生産をやめる傾向がありWFラインに統一するようです。但し日本向けのみはDTラインを一部出荷続けるみたいだという話です。因みに私は渓流でもWFラインを使用しています。ロッドはファーストアクションで、3,4,5番指定のロッドいずれもWFラインを使っています。4番ロッドは7.6ftで軽快に渓流で使用しています。5番は9ft.ロッドでこれは北海道の本流河川でニジマスやブラウントラウト用に用いています😊🤚‼️
バクさん元気かな?
ジムみどりさんこんにちは。 スラマー4DXを購入したのですが、ベールを開く時に、開かない時があります。 ローターを回転させて、ローターをある位置に止めるとそこではベールを開けません。 ジムみどりさんのスラマー4DXではそのう様なことはありませんか?出来れば検証していただきたいです。
こんにちは。 番手がおそらく3500〜5500の間のどれかではないかと思うのですが、開かないのはリールフットの対面側ではないですか? スラマーⅣDXというか最近のペンは5500以下はオートリターン有、6500以上は無しです。 よって5500以下の番手だとリールフットの対面側にリターンの仕掛け=ベールを閉じる仕掛けがあるのでその近くはベールが開ききりません。 無理に開くとベール壊すので要注意です。
@@jimmidori ありがとうございます!そういう事だったんですね。大変助かります!
解決したなら何よりです^ ^
2:37辺りで、左の画面端から右脇腹にスーっと黒い影が通った!! ワンちゃんとかのペット??
猫のしっぽですw
今頃コメントすみません。 釧路湿原で谷地坊主キャストを現役でやっているものです。 もちろん釣りキチ三平世代です♪ ABUの500シリーズは素晴らしいリールだと思います。
コメントありがとうございます。 現役で釧路湿原羨ましいです^ ^ ABU500シリーズはラインリリースボタン押せば勝手に指にラインがかかるとかハンドル逆転で作動するドラグとかアンダースピンの傑作ですね👍
オーソリティー4500hsを使っているのですが、ローターナットのベアリングが直接メインシャフト擦れてシャフトが磨耗してしまいます。対策は有りますか?
おそらくパーツリストの20Gベアリングかと思いますが、これはシマノで言うインフィニティドライブにしてる部品です。 シャフトはステンレスでベアリングもステンレスなのでグリスアップされてれば簡単に磨耗はしないはずです。 不安なだけならグリスアップ、目でわかるくらい磨耗してるならピュアフィッシングにクレームで良いかと。 パーツリストpfj-parts.com/penn_sp/1563160authority-4500hs/ →
ご回答有り難う御座います。国内のメーカーであれば、真鍮や樹脂のカラーが付いているのですが、オーソリティーには無いのでモリブデングリスで様子を見ます。
国産でも23ヴァンキッシュやその他いろいろベアリング支持はあります。逆にPENNもスラマーⅢ Ⅳは樹脂ブッシュですのでオーソリティーは意図があってベアリング支持にしていると思います。 モリブデングリスは重機械の高負荷かかる部位には良いですが水に流れやすい性質もあるのでリールのシャフトとかにはウレア系のグリスのほうがオススメです。
分かりました。ウレアグリスで様子を見ます。
良いリールお持ちで羨ましいです。 私も前は色々持っていたんですが数年前に盗難に遭いましてゴッソリイカれてしまいました。 タックルが無いと釣りが出来ないのでAmazonで中華製のMaxcatchで揃えてみたんですが…………… フツーに使えます。寧ろ何で今まで買わなかったんだろうと…………… ソルトがメインなんでリールはディスク必須ですから、安くてイイしロッドもかなり雑に扱ってもすぐに買い替えられるし…………… 「アラ還なんだからイイ道具使ったら?」と言われますがまた盗難にあったらイヤだし。 でもビリーペイトのボーンフィッシュはまた欲しいかな?あのリールのコルクディスクはマジで最高でした。
盗難はツラいですね。 最近の中華製はなかなかの出来なのでこだわりなく実用重視ならお買い得感あってよいと思います。 僕はメーカーのバックボーンや歴史を考えながらリール、ロッド弄るのが好きでずいぶん前に海外サイトで集めた道具が未だに好きだったりです。 ビリーペイトは今どきリールに比べるとちょっと重めですが質感、機能ともに良いですね^ ^
cd5はリップリスしたら、シンペンになりやり方がある、飛距離が出るし、動きは意外にいい f5もしリップリスし、後ろオモリ付けばペンシルベイトなれるかな?🤔
もう24セルテートが出ますけど、 動画を参考にさせていただき、 19セルテート無事に逆回転直せました! ありがとうございます.
お役に立てて何よりです。 良い作りのリールなのでしっかり使い込んでください^ ^
ツインパワーの8000と同等のペンリールは何ですか??
価格的にはオーソリティー5500、上から2番目という意味ではスラマーⅣ5500かと思います。 どちらもペンの中では巻きはスムーズですが国産よりは劣ります。
大変参考になりました! いまスラマー4DX4500番をライトジギングで使っているのですが、ハンドルを長くしたいなと考えております。PENNリールのハンドルで流用できるものなどご存知でしょうか?
お役に立てたようであれば何よりです。 ハンドルですが5500DXのハンドルであれば加工すれば装着可能です。 5500DXのハンドルは5,000円です。 大袈裟な加工はないのですが金属を切れるサンダーやネジを切るタップなどが使えないと難しいかと思います。 一応加工手順は下記のとおりです。 5500DXのハンドル購入後の加工手順 ①ハンドルとハンドル軸をつないでいるマイナスネジを外す、5500DXのハンドルも同様。 ②4500DXのハンドル軸を5500DXのハンドルを留めていたマイナスネジが入る径に削る(ドリルor丸やすり) ③内径5㎜外径8㎜幅2.5㎜のベアリング(品番675ZZ)を2つ用意して5500DXのハンドルに4500DXのノブを差し込む ④5500DXのシャフトを切るので4500DXノブにもベアリングを入れて切る位置を決める。 ⑤シャフトを切るとネジ山がおそらくないのでタップでネジを切る。ネジは手に入るネジでOKだけど5500DXのネジを買ってもOK、その際ネジがおそらくインチサイズなのででタップのインチサイズを用意。(ちょっとピッチゲージが見当たらないので計測してません。) ⑥ガタが気になるようであればシムを買って調整。
ご回答ありがとうございます。 早速自己責任でやってみます! いつも有益な情報大変感謝です。 これからも応援しております!
申し訳ありません、動画内の工具サイズを間違えておりました💦 ボディハウジングのトルクスねじ T-8 誤 T-10 正 です。 T-10 トルクスねじ ボディハウジング留め ベールアーム留め ベールホルダー留め T-9 ラインローラー留め T-8 トルクスねじ ロータナットカバー留め T-6 トルクスねじ リヤカバー留め ラインローラー留めロックねじ PENNオーソリティ6500HS のメンテナンスに必要なトルクスレンチ・ドライバーは上記4種類となります。
おはようございます、私はダイワ ルビアスを所有しているのですが、この改造をしたいと思っています。ワッシャーの正確な寸法(外径、内径、厚さ)を教えていただけますか、よろしくお願いします。
こんばんは、この時使ったワッシャは手持ちのシムワッシャで外径8mm内径4mm厚み0.25mmでした。 ベアリングがちゃんと回転してガタつきなくシャフトにカラーが無理なく固定できれば多少の厚みの違い、外形の違いは許容範囲かと思います。
@@jimmidori スペインからのご支援とご挨拶に心より感謝申し上げます。
ベール下がりはどこのパーツを交換したら治りますか??
現物を見てないのでなんとも言えませんがラインローラーそのものが傾いてないなら組みなおしとベールアームの修正で直ることが多いです。
アドバイスありがとうございます高知県の丁野ふみかず🎤
お役に立てれば幸いです。
あまりこだわりが無ければ中古だと結構いいグレードのものが安価で入手できますね。経験上マリエットだけは勧めません。落としただけで歪みます。
Nice spool. Where can I get one of these?
ここにバスを持ち込んだ馬鹿野郎がいる、群れになったバスの稚魚を見てから幻滅してここにはあれから来てないです、私には聖地だったのに。
初めまして。 この動画を見てペンのリールに興味を持ちました。 スラマー4 DXの5500番を購入したのですが、6500番ともスプールの互換性はありますか??
コメントありがとうございます。 5500と6500はスプールの互換性はありません。 ボディサイズ、ローターも6500の方が一回り大きくなります。
@@jimmidori ありがとうございます。 ではまたお財布事情と相談しながら6500番も購入させていただきます。 今後も有益な情報の更新を楽しみに待っております、。
スラマー4dx5500番のベールが下がっているのですが、治す方法をご存知でしょうか? 購入当初からベールが若干さがっていまして、このまま使用するとトラブル招きかねないので使用出来ないまま保管しています(>_<)
現物を見てないので断定できませんが構造上ベール下がりになるような構造ではないのでベールそのものが変形してるのではないでしょうか。 一度バラして組み直ししても下がってるようならベールの変形だと思います。 直し方はジワりと力加えて修正かと。
@@jimmidori 教えて頂き有り難うございます。 ハズレ個体を購入してしまったんでしょうね…新品なのに残念です。 とりあえず一度ばらして組み直してみます…もし手で曲げるとなった場合、ベール部分を取り外してから何か工具で挟んで曲げていく感じでしょうか? スラマー6500なのでかなり硬いかもしれないですね(^^;
質問失礼します。スラマー3 4500のラインローラーを交換したいのですが、SSVI3500のラインローラーと互換性あるか分かりますか?
返信遅れました。 手持ちのスラマーⅢ 3500とバトルⅢ4000DXのラインローラーは形状違いですが互換性はありました。 SSⅥ2500はさすがにラインローラーの径が細くて互換性はありませんでしたが3500ならいけるような気がします。 参考までにスラマーⅢ3500のラインローラーは実測 厚み5.31㎜ カラー側の内径7.86㎜ 外径10.56㎜ ベアリング側の内径7.96㎜ 外径12㎜です。
@@jimmidori 詳しく調べて下さって、ありがとうございます! アリエクで.SSVI3500のラインローラーしか在庫が無く、合うか分からなかったので助かります! ちなみに、アリエク以外でパーツ買える所ご存じですか?
@@jimmidori 度々失礼します。 パーツナンバーを調べた所バトル3と、SSVIのラインローラーは同じっぽいのですが、バトルのラインローラーを、スラマーに付ける時にカラーやベアリングはスラマーの物を、使えましたか?
コロナ前はアメリカから輸入できていましたが今はアリエクくらいですね。 組み合わせを試しましたがカラー、ベアリングともに互換性ありです。
@@jimmidori そうなんですね、ではアリエクで注文しようと思います。 周りに詳しい人が居なくて、色々教えていただき助かりました! 本当にありがとうございました!
どうしてもたまに起こってしまうエアノット。その原因を調べてこれまで色々ブログや動画を観てきました。どれも同じことばかり述べられているブログやTH-cam等に、もうエアノットはたまに起きる現象だと割り切って釣りするしかないと諦めていました。禁漁前日の本日、渓流釣行でエアノットを一回起こし、なぜ起こったのか原因を探るべく今日のGoPro映像を確認するも、エアノットが放出される瞬間的な映像は確認できたが、なぜ起こったのかは分かりませんでした。で、ダメ元でエアノットの原因を検索したら偶然こちらの動画に辿り着き、内容にこれだー!!!となりました!!めちゃくちゃ納得できました!! お陰様で、エアノット対策を考えることができます!! 長文失礼しました! あまりにも素晴らしすぎる内容に高評価&チャンネル登録しました!! 2年前の動画に失礼しました!
新品と比べてガタがある場合はどこの磨耗ですか?ワッシャー??
リールによって構造が違うので年式含めたモデル名、ガタは縦方向か横方向か異音の有無など詳細な情報が欲しいとこです。
@@jimmidori 17バスワンXT150の↪️ハンドルで抜き差し方向にカタカタと横にちょっとですm(__)mちょっとギヤなりシーとしてましたが、スプレーグリスしたら止みました。 ハンドルでなく、シャフトガタは間違いないですm(__)m
シマノのパーツリストで見るとパーツ番号33のベアリングの劣化かパーツ番号32ドライブギア固定板を留めてるパーツ番号31固定ボルトの緩みのどちらかだと思います。 パーツリストURL www.shimanofishingservice.jp/parts_price.php?scode=037312
@@jimmidori さん!最高!見てみます! あと、リョービのイクシオーネがほしいのですが、どうおもわれますか?マグネットの方
参考になったなら良かったです。 イクシオーネは価格的にこなれてお買い得感ありますが部品がもう入手できないので、そこを理解して程度良いのがあれば買ってみてもよいかもです。
初コメです。 21カルディアFCLT2500sを買ったんですがシャフトのグラつきが酷いんですがこれは正常なのかわかりますか?
新品か中古か実物を見てないのでなんとも言えませんが、スプールを外した状態でシャフトを持って左右に振ってのガタつきならばピニオン支持部のナットが緩んでるとかではないでしょうか。 構造的に部品がすべて正常に組まれてればそこまでシャフトが触れることはないかと思います。
Pennのバトル3dxのセンター出し方法を動画にて解説して頂けないでしょうか…宜しくお願い致します。
大した事はしてないので参考になるかわかりませんが近々やってみますね。
@@jimmidori 有り難うございます。 宜しくお願い致します\(^^)/
初めまして 分解掃除できる様に。助かりました 有難うございました。 後 教えて頂きたいのですが スプールが2分割になってしまい 金具も一緒に出てきたのですが スプールも組み立てが分かる様でしたら教えて頂きたいのですが。 宜しくお願い致します。
お役に立てたようなら何よりです。 スプール2分割と言うのがよく分からないです。 部品の構成としてはプラスチックのスプール本体にプッシュボタンと押さえ金具、スプリングとω な感じの金具です。 2分割になってるならそれは割れているのではないかと思います。
@@jimmidori さん 有難うございました。 金具だけでスプリングは❓ 上下真っ二つになってるので 壊れているんですね。 購入する事にします。 また何かありましたら宜しくお願い致します。 お手数をおかけしてすいませんでした。
2lb〜4lbの細いナイロンラインをテンションかけて巻くと水で濡れたラインが膨らんで乾いて縮むを繰り返してスプールをかなりの力で締め付けて割れてしまいます。 下巻きは12lbとかのラインを緩めにテンションかけて巻いたりPEとかにするか、コルク板を巻いてビニールテープ巻いたりするのがオススメです。
@@jimmidori ご親切にありがとうございます。 下巻きは緩めと言う事は考えませんでした、早々に巻き直してみます。
分解、調整とても参考になりました。最近33を手に入れて分解、組み立て、ベイル下がりの調整を行ったらベイルオートリターンが出来なくなりましたテフロンの三角の部品の当たりが悪くなった様です。 スプリングは折れてません
お役に立てたようなら何よりです。 ベールトリッパーの下に付いているテフロン部品のことと思いますが当たりが悪くなっているのは角度の問題か、高さの問題かと思います。 角度の問題(上から見て金属部品からはみ出す部分が多ければ曲がって付いている)であればテフロン部品はカシメてあるだけで復刻版は各カシメが甘い個体が結構ありますので位置調整をしてカシメ(下に鉄板ひいてポンチで叩く)れば良いかと。 高さの問題は中古で買った場合だとスプールを上にあげるためにワッシャをかましてローターを上げる方法を行っている個体かもしれません。 テフロン部品も摩耗も可能性としてありますが調整前に動作していたのならそこは問題ないかと思います。
与那国島のポテンシャルは良いですね🙆 アオノメダイ× アオノメハタ○ イレズミゴンベはデカい💪
確認して気付きました。 アオノメダイとテロップいれてますね^^; ご指摘ありがとうございます。 与那国島、エントリーしやすいリーフが点在しているので良いですね^^
私のはカルディア4000ですがリコール前も後も調子良かったのですが、ある日突然ゴリゴリし始めました。 ドライブギヤとピニオンギヤのガタが広すぎる感じがしたので、自分で分解して0.05のシム追加したら調子よくなりました。このリールドライブギヤにグリスの塗布少ないので自分で組むときは多めに塗っておきましたよ。
昔やった釣りやってみようと思って最近F5使い始めました。バス釣りです。ホント飛ばないのでリアだけウェイト付けました。動画のようにフロントにもウェイト付けた方が良いと思いますが中々時間なくて…。フック、スプリットリング交換してバランス合わせたり試行錯誤してます。ウェイトはリアだけですがルアー自体の動きは素晴らしいです。先日、F5で40アップ釣りました。とても参考になる動画ありがとうございました。
ラパラの動きは良いですよね^ ^ お役に立てたなら何よりです。
すみません。スプールの高さ調整用のワッシャーが4枚あって抜けそうにないのですが力ずくで引っ張ったても大丈夫でしょうか?
スプールメタルの上にある樹脂のワッシャですよね? 4枚一度は抜きにくいのでマイナスドライバーで一枚ずつ軽くこじれば抜けると思います。
@@jimmidori ありがとうございます。やってみます!
ヨレを治すのはグリップから見て 時計の反対方向にまわすんですよー😅
スピニングリールの糸ヨレはローター回転方向だけでなくてラインローラーの形状、それによるラインの当たり方によって決まります。 カーディナルとかのオールド系リールは大体ヨレが左回りで入っていくので時計回りでヨレを取ります。 ダイワのツイストバスターはそのヨレを逆に右回りにする形状にしてヨレ防止にしたのが画期的な発明でした。 その後を追随したリールは右回りのヨレになることが多いので反時計まわりのヨレ取りになります。 そういった説明なしでやると今時リールを使っている人は逆にヨレを増やすことになりますね、ここは配慮不足でした。 この辺の比較検証動画も近々やりたいと思います。
こんにちは 先日、中古で21カルディアの3000を購入したのですがハンドルの巻きが重いです テンションかけずに回すとそこまで違和感はないのですが抵抗の少ないルアー(メバルジグ単、〜3.5gほどのプラグやジグ)であっても少しテンションがかかると巻きが通常より重くなってしまいます 巻き心地などに違和感はないのですが中古屋さんのグリス塗りすぎなのでしょうか?
こんにちは、実物を触ってないので想像になりますがテンションかけて巻きが重くなるのであればラインローラー、ローター周りで当たっているところがあるのかも知れません。 回して擦れるような音があればマグシールドあたりが偏芯して取り付けられている可能性もあるので確認して見てください。
初めましてこんにちは、アンバサダー5200c購入を検討しているのですが、IARと非IARで迷ってます。長所短所またおすすめを教えて下さい。
こんにちは、コメントありがとうございます。 IARと非IARでは当たり前ですが逆転時のガタのあるなしが最大の違いです。 また、IARのほうがワンウェイベアリングの重量もあり重く感じます。 IARの長所?ハンドル逆転時のガタがほぼない。 短所:ワンウェイベアリングの不具合が突然来る可能性あり。 フレームの精度が悪いものが一時期出回っていたのでフレーム修正しないと回転が悪い。 非IARの長所:シンプルにラッチで逆転防止なので故障が少ない。 短所:ハンドル逆転時のガタがある。 個人的にハンドルガタは気にならないのでシンプルな非IARのほうが好きです。
初めまして! 聞きたくてコメントさせて頂きました。 初期型のスピンフィッシャー9500ありますが、リールシートに掛かりが浅いので、角を削ればガッチリハマりますか? メーカーのフジさんにもリールシートの問い合わせしましたが、現状しかないとのことでした… 宜しくお願い致します!
こんにちは、コメントありがとうございます。 リールフットを削るなら角とかでなく先を全体的にテーパー付けて削ると良いかと思います。 厚みが気になるならリールフットのシートに装着する側を砥石などで薄くするのもアリです。
@@jimmidori ありがとうございます😀 いろいろと、試して見ます😀
バーブをつぶしておいて良かったですね… 自分も渓流ルアーはバーブレスフックか、バーブをつぶすかして使っています。
コメントありがとうございます。 自分でよく使う1軍ルアーは全部がまかつトレブル17のバーブレスなんですけど最近入手困難なので貸出用は純正のバーブ潰して渡してます。 同行者が移動の藪漕ぎ時に服の上から腕に刺さってバーブありだったので抜くのが大変だったこともあったんですよ^^;
オートリターンの解除はどのようにすればよろしいでしょうか?
ローターのラインローラー側にピンがあってそれを外せば解除出来ます。 言葉ではわかりにくいので近々動画にしますね。
@@jimmidori 元旦早々有り難うございます。 動画も楽しみにしております\(^^)/
@@jimmidori たびたびすいません(^^; バトル3dxのハンドルノブをゴメクサスに交換したいのですが…コインで回す部分がとても固くありませんか? ハズレを引いてしまったんでしょうかね…(^^;
自分ので試してみましたが普通に外れました。 ドライバーとかではなく10円玉で押し込んで回すと良いかと。
@@jimmidori そうでしたかぁ…自分のはコインを当てるキャップの反対側も一緒に回ってしまうのでそこを滑らないように押さえてコイン回しても固すぎて回りません…ハズレを引いてしまった可能性大ですね(^^; 残念です…
先日21カルディアfc2000sを購入したんですが、ベールアームがラインローラーにかけて少し下がっていました。そのためスムーズにラインがラインローラーに運ばれないのですが不良品ですかね?
ラインローラーにかけて下がるというとベール下がりどはなくベール上がりになっていると思うのでもしかしたらベールが変形してるのかも知れません。 購入したお店で確認してもらうのが良いかと思います。
@@jimmidori なるほど! そうしてみます^_^ ありがとうございます😊
🎉
👍
ジムさん、オーソリティとスラマー4DXで迷ってます。DXを輸入するとオーソリティばりの値段するんですよね。。。 オーソリティの方が防水性高いというような記事を見たのですが、DXより40,50g重い。。。ショアジギなので少しでも軽い方が良いかなと思ってますが、他に判断材料はありますでしょうか?
今買うならオーソリティ一択でしょう。 あまり知られてませんがギアが大径化されていて日本で買うと最安で4万5千円くらいという世界最安値です。 円安でかなり割高なDXを今買うことはないと思います。
@@jimmidori 有難う御座います!オーソリティですね!世界最安値というのをジムさんから聞いて初めて知りました。日本はPennに恵まれてたのですね。 因みに、PE4号300m巻くとしたら4000でしょうか?5000?
PE4号なら5500か6500ですね。 5500はパワー的には充分ですが4号だと250mくらいのラインキャパです。 6500は色々余裕がありますが自重がその分重くなるのでどっちをとるかですね。 4500はPE2号タックルには良いと思います。
有難う御座います! ショアからのヒラマサ狙いなので、3〜4号で5500にしたいと思います。EVAノブにして少し軽量化図ろうと思いますが、アルミノブがカッコ良いんですよね笑
hello there, do you have any opinions on the Ampex AD4M? is it a good classic sounding fly reel?
Hello,The AD4 series has a classic look but with powerful disc brakes, bearing supported spools and more. AD4M is a multiplier with a gear ratio of 1:2. I think the drag sound feels a little noisy compared to Saracione. This reel is designed and manufactured at a camera parts manufacturing factory in Japan, and the workmanship is meticulous. My impression of this reel is 'a wolf in sheep's clothing'.
@@jimmidori Thank you for the info. is it a 4 inch diameter reel? if its noisy i would like that better. I use speyco's and i like them very loud.
いつも勉強になります🙇 またまた教えて頂けたら嬉しいです スラマー3なんですがハンドルノブ交換されてるように見えますがゴメクサスでしょうか?もし交換されてましたら私も大きいのに交換したいのですがネットで探すのがどーも下手で見つけれません、どんなメーカーがあるか教えて頂けませんでしょうか 宜しくお願いいたします。
スラマー3は3500も5500も純正ノブです。 ゴメクサス付けているのはクラッシュ5000です。 これはシマノBタイプが付けれます。 バトルⅢ4000DXも同じくシマノBタイプです。 スラマーⅢ3500はシャフト長25㎜でベアリングが840ZZなんでダイワSタイプでベアリング740ZZにすればいけると思います。 コスパ重視ならアリエクスプレスとかに無名ですがカーボンノブとかあります(ただフィッティングは?)無難にゴメクサスでダイワSタイプ表記のを買うか、 お気に入りのリールでお金かけるならスタジオオーシャンマークとかも良いかもしれません。 限定のウッドノブとかは結構カッコ良いです^^ item.rakuten.co.jp/northcastshop/ag37swood/
いつもありがとうございます🙇 早速ダイワsで挑戦してみます またご指導宜しくお願いします🙇
先月こちらのチャンネルにはまりスラマー4−4500と、バトル5000を買っちゃいました…スラマー4のハンドルが少し短く私の感覚には少し合いません…なにかいい方法(汎用製品や移植)など知恵がありましてら教えて頂けたらありがたく思います🙇
はまって頂きありがとうございます^^ 実機で確認していたので返信遅れました。 僕の持っているスラマーⅢ3500はハンドルの長さが軸間で約58mmでした。 スラマーⅣ4500も同じであればバトルⅢ4000DXのハンドルが 軸間63mmで5mm長くできます。 また、スラマーⅢ5500 のハンドルだと軸間68mmでこれはそのままでは付きませんがシャフトとハンドルを留めているマイナスネジを外してシャフトと分離した後、3500のシャフトとマイナスネジを組み合わせれば3500に装着出来ました。 スラマー560のハンドル(軸間63mm)もシャフトから外して少しシャフトが入る幅を削れば装着できると思いますがノブがカシメなのでノブ交換には加工が必要です。 後は未確認ですがヤフオクなどで出ている折り畳み式ハンドルをシャフトから分離して加工すれば使えそうな気もします。 page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1065671357 形状次第ですが僕がやるならコストも考えてコレをやると思います。 本国並みにパーツ供給が良くて安ければいいんですけどねー。
こんばんわ。22カルディアswを購入したのですが、巻き感がジャリジャリします。swも同じ要領で改善するのでしょうか??
こんにちは、部品図を見たのですがマグシールドプレートの固定方法がはめ殺しな感じがします。 おそらく擦れてるのだと思いますがセンター出した後に固定する方法が違うので全く同じやり方にはならないと思います。 現物あれば良いのですが‥
@@jimmidori 親切な回答ありがとうございます。まずは購入店に問い合わせてみます。ありがとうございました!
お店に出す時にマグシールドプレートが擦れてる気がする、と具体的にに言って出すと良いかと思います。 先日19セルテート買いましたが巻き感イマイチだったのでプレート調整したら良い感じになりました。
神の手ですね。感動しました。
そこまでではないですが😅 お役に立てたなら何よりです^ ^
マグシールドカバーを留めているボルトはプラスではなくT5のトルクスでした。
5500で国内の8000並みの大きさなんですね〜 近海ジギングなら4500がよさそう
そうなんですよー。 5500と4500の中間もあれば良いんですけど。