オンライン学習塾〔理科マイスター〕
オンライン学習塾〔理科マイスター〕
  • 297
  • 1 288 327
これが解けたら優秀⭐️運動とエネルギー【2023年度静岡県】
今回は、2023年度 静岡県の大問6「運動とエネルギー」の問題を抜粋して解説しています。
運動エネルギーと質量・速さの関係、質量と速さの関係について、しっかり理解できているかを確認できる内容になっています。
運動とエネルギーを得意にしたい人は、是非最後まで見て、色々な解き方を覚えていきましょう。
【チャプターリスト】
00:00 本日の内容
00:31 本日の問題はこちらです
00:44 お詫び
00:48 問題文を読むよ!
01:39 (1)の解説
03:48 サムネの答え
05:29 (2)①の解説
11:50 (2)②の解説
15:57 最後に一言
------------------------
◆このチャンネルについて
皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。
主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。
◆こんな悩みを解決します
① 学校でも塾でも全然ついていけない。
 →動画の速度をゆっくりにして、
  何度も私の動画を見てください。
②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。
 →私が出している練習問題動画を全て
  見れば解決。入試に出る問題を解説します。
③数学・理科が苦手、大嫌い
 →私は理数が大好きです。本物の理科好きの
  先生に教えてもらうと、必ず生徒の皆さん
  も理科好きになります。このチャンネルの
  動画を見ると遅かれ早かれ得意になります。
④全然成績が上がらない
 →どの問題がテストに出るのかを知っている
  先生に教わることが大切。このチャンネル
  は入試やテストに出ることだけを解説しま
  すので、是非活用してみて下さい。
よろしければチャンネル登録よろしくお願いいたします。
◆noteにて塾長プリントを販売中
note.com/ikinukutikara41
よろしければ覗いてみてください。
◆動画で使用している「白目うさぎのビビ」
LINEスタンプ販売中
line.me/S/sticker/1432851
◆Instagram
板書内容は是非こちらで確認して下さい!
jukuchousan
◆BGM
音楽: Remember
ミュージシャン: @iksonmusic
オープニングソングはsunoAIを使用して
自作したものです。
◆動画を見てくれる君への「応援歌」を
AIで作ってみた↓
th-cam.com/video/nlW0yi8TuTs/w-d-xo.html
#運動
#エネルギー
#高校受験
#大学受験
#物理基礎
#オンライン学習塾
#理科
#中学受験
#理科マイスター
มุมมอง: 427

วีดีโอ

【生物基礎】ホルモン 体温調節はこれだけ暗記!
มุมมอง 18314 วันที่ผ่านมา
今回は恒常性を維持するためのはたらきとして「体温調節」の説明をしています。 体温調節には神経系と内分泌系の2つがはたらくので、非常に複雑に感じます。 でも、生物基礎では覚える事は5つだけ!!と知ることでやる気がでますよね。いっしょに5つをしっかり覚えていきましょう。 ◆覚えておきたい11個のホルモンの動画 th-cam.com/video/mzTNe0BIApc/w-d-xo.html ◆血糖濃度の調節を完璧にする動画 th-cam.com/video/z-CPoYQ0IDg/w-d-xo.html 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:39 体温調節の方法は? 03:14 発熱量の増加 12:50 放熱量の減少 14:04 まとめ【必見】 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師...
【中学生・高校生対象】腎臓の計算問題を中学生でも理解できるように基礎から説明!
มุมมอง 33328 วันที่ผ่านมา
高校「生物基礎」と中学2年生の「人のからだ」で学習する「腎臓と水分量の調節」についての計算問題を解説します。 この動画は中学生にとっては難易度が高く、高校生にとっては定期テストレベルの問題になっています。 難しく思える濃縮率の計算問題も、この動画で基礎から完璧に理解できるようになりますので、是非最後まで見て解き方を覚えて下さい。 ◆腎臓のつくりとはたらき↓ th-cam.com/video/_cfugrfiIIM/w-d-xo.htmlsi=hA5Bvj6JXTtpZ_BP ◆何でそうなる?濃縮率の公式 th-cam.com/video/4XBntEpR1ug/w-d-xo.htmlsi=7-7GQ0_tapzwYBe- 【チャプターリスト】 00:00 この動画の内容と対象 01:05 問題はこちら 02:16 腎臓のつくりとはたらき(復習) 06:48 (1)の解説 09:01 ...
【めざせ!偏差値60-65】複雑な電流回路を解読できたら優秀です✨
มุมมอง 505หลายเดือนก่อน
今回は難易度の高い「電流回路」に関する問題を解いてもらいます。 中2で学習した電流回路の基礎ができている人にチャレンジしてもらいたい問題です。直列・並列回路や直並列回路、さらにそれらの合成抵抗についての内容です。 実力テスト前や入試前に、一度は解いておきたい問題になっています。 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:33 本日の問題はこちら 00:42 問題文を読みます 01:15 大問1(1)の解説 02:58 図1の回路図を書き直します 06:42 大問1(2)の解説 12:55 大問2(3)の解説 16:05 図2の回路図を書き直します 18:20 大問2(4)の解説 21:03 大問2(5)の解説 24:39 まとめ&最後に一言 ◆Iのトライアングルに関するショート動画↓ th-cam.com/users/shortsCDjNkHXQRRQ?si=wlPT-4p...
成績を上げる秘密のコツとは?!視聴者の皆様の質問に「全力で」答えます。
มุมมอง 510หลายเดือนก่อน
今回は「チャンネル登録1万人」を記念して募集していた質問に回答しています。 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容説明 00:24 質問① よく出る単元はどこ? 04:41 質問② 高校生向けの有料コンテンツはある? 07:18 質問③成績を上げるコツは? 09:55 質問④テスト前日と当日の朝は何するべき? 10:50 最後に一言 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。  →動画の速度をゆっくりにして、   何度も私の動画を見てください。 ②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。  →私が出している練習問...
中3理科 等速直線運動と等加速度直線運動の問題をマスターする!
มุมมอง 9342 หลายเดือนก่อน
今回は等速直線運動と等加速度直線運動の違いをしっかり理解してもらうための練習問題を用意しました。 等加速度直線運動については、高校生の範囲なので詳しくは説明しませんが、最低限の知識はつけることができます。 頻出問題から応用問題までのレベルにしていますので、偏差値60を超えたい!という人や、偏差値60以上を達成したけどまだまだ上を目指したい!という人には最適の動画になっています。 運動のグラフの書き方↓ 基本から全部おさらいする動画part2 th-cam.com/video/i2OLK51-Gqc/w-d-xo.htmlsi=CYNkoUO1yzRkCSZG つり合いの関係を完璧に理解する動画↓ th-cam.com/video/88V1OalXENY/w-d-xo.htmlsi=2a_5iwvTa1n-73Ug 運動とエネルギーの重要問題↓ th-cam.com/video/YQw...
プロが厳選!仕事とエネルギーの必須問題が解けるかな?
มุมมอง 1.1K2 หลายเดือนก่อน
今回は中3理科の「仕事とエネルギー」に関する問題を10問厳選して小テスト形式の問題をつくりました。定期テストや実力テストで満点を取るための知識を詰め込んでいますので、是非チャレンジしてみてください。 コメント欄で何点とれたか、教えて下さいね! 一回で全ての問題が解けなくてもいいので、何度も繰り返しこの動画を見て、満点とれるように復習して下さいね。 相似を使った斜面とてこの裏技の解説動画↓ th-cam.com/video/Sut5WUmyh-A/w-d-xo.html 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:36 本日の問題はこちらです 00:52 大問1(仕事)の解説スタート 02:21 (1)動滑車の問題 04:45 (2)てこの問題 07:24 (3)斜面の問題 09:20 【必見】裏技も使ってみよう! 12:20 大問2(エネルギー)の解説 12:53 (1)の解...
【化学基礎】今日こそ量的関係(モル計算)を克服するぞ!
มุมมอง 3742 หลายเดือนก่อน
今回は化学基礎の中でも多くの高校生が苦手とする「量的関係」について説明しています。 今までどうしても理解できなかった人向けに、誰にでも分かるように丁寧に説明しました。是非最後まで動画を見て、モル計算を攻略して下さいね!! ◆物質量(mol)とは?についての動画↓ th-cam.com/video/rE4QCTqjz6U/w-d-xo.htmlsi=rc_pBQ3XUmdnXd4x 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:54 本日の問題はこちらです 01:06 【必見】化学反応式の係数と物質量 03:04 (1)①の解説 06:09 (1)①の解説 10:04 (2)の解説 12:22 (3)の解説 14:57 【必見】化学反応式の係数と体積 15:57 (3)①の解説 17:43 (3)②の解説 19:17 (4)の解説 22:16 最後に一言 ◆このチャンネルについて...
祝❗️チャンネル登録1万人記念✨ありがとう動画
มุมมอง 1483 หลายเดือนก่อน
チャンネル登録をして下さった皆様、ありがとうございます😭 そんな皆様への感謝の気持ちを込めまして質問コーナーを実施いたします。このコメント欄かInstagramのコメント欄、又はDMにて質問を受け付けますので、10/31までに質問がございましたらお願いします。 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。  →動画の速度をゆっくりにして、   何度も私の動画を見てください。 ②どんな問題を勉強すれば良いのかわからない。  →私が出している練習問題動画を全て   見れば解決。入試に出る問題を解説します。 ③数学・理科が苦手、...
【化学基礎】未定係数法をマスターする!化学反応式はこれで完璧です。
มุมมอง 4573 หลายเดือนก่อน
今回は化学反応式を「未定係数法」で作る方法を説明しています。コツを掴めば、どんな難しい問題でも確実に解けるようになりますので、最後まで見てマスターしてください。 特に③の問題は難問です。是非チャレンジしてみてください。 前回の「目算法」で解く方法はこちら↓ 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 01:22 本日の問題はこちらです 01:33 ①の解説 10:13 ②の解説 16:00 【必見】③の解説 27:18 まとめ&最後に一言 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解決します ① 学校でも塾でも全然ついていけない。  →動画の速度をゆっくりにして、  ...
【化学基礎】目算法をマスターする!化学反応式はこれで完璧です。
มุมมอง 1K3 หลายเดือนก่อน
今回は高校生の化学基礎で学習塾する「化学反応式」の作り方を説明しています。化学基礎で扱う大半の問題は「目算法」で解くことができますので、 目算法とは?分数の時はどう解くの? について詳しく解説しています。苦手な人は是非最後まで見て下さいね。 最終的には、「量的関係」についての計算問題をマスターしてもらえるように授業をしていきますので、苦手な人はチャンネル登録して一緒に勉強しましょう⭐️ 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:48 本日の問題はこちらです 00:59 【必見】目算法の解き方 01:49 目算法1 ①の解説 04:44 目算法1 ②の解説 07:54 目算法1 ③の解説 09:45 目算法1 ④の解説 14:19 目算法1 ⑤の解説 17:39 目算法2 ①の解説 18:55 【必見】触媒について 22:42 目算法2 ②の解説 25:46 まとめ&最後に一...
完全中和とイオン数のグラフを攻略!【2016年東京都】
มุมมอง 6414 หลายเดือนก่อน
今回は多くの生徒が苦手とするイオンの単元から「完全中和するときのイオン数」について攻略してもらいます。この動画を見ることで、体積が変わった時や濃度が変わった時に、どのようにイオン数が変化するのかを理解することができます。 是非、最後まで見て攻略してください! 【チャプターリスト】 00:00 本日の内容 00:41 本日の問題はこちらです 00:53 【必見】体積と濃度によるイオン数の変化 09:47 問題文を読むよ 12:10 (1)の解説 14:57 (2)の解説 16:40 (3)の解説 21:02 まとめ&最後に一言 ◆このチャンネルについて 皆さんの役に立つ知識や、入試問題によく出る必須問題をわかりやすく解説しています。こだわり抜いた現役塾講師の裏技を伝授します。 主に理科についての動画を出していますが、重要な単元については数学や英語も動画にしていきます。 ◆こんな悩みを解...
プリズムに入る光・輪軸・作用反作用に関する入試問題(2024神奈川県)
มุมมอง 7624 หลายเดือนก่อน
プリズムに入る光・輪軸・作用反作用に関する入試問題(2024神奈川県)
やるぞ!実力テスト対策①【計算編】
มุมมอง 1.6K4 หลายเดือนก่อน
やるぞ!実力テスト対策①【計算編】
いくぞ!実力テスト対策①【暗記編】
มุมมอง 1.6K5 หลายเดือนก่อน
いくぞ!実力テスト対策①【暗記編】
【化学基礎】共有結合・イオン結合・金属結合をわかりやすく解説
มุมมอง 4765 หลายเดือนก่อน
【化学基礎】共有結合・イオン結合・金属結合をわかりやすく解説
【意欲喚起】動画を見てくれる君への「応援歌」をAIで作ってみた
มุมมอง 3765 หลายเดือนก่อน
【意欲喚起】動画を見てくれる君への「応援歌」をAIで作ってみた
温帯低気圧に関する 頻出問題10問【テスト前に必見】
มุมมอง 6146 หลายเดือนก่อน
温帯低気圧に関する 頻出問題10問【テスト前に必見】
2023年度 奈良県 理科 化学電池の問題を分かりやすく解説
มุมมอง 5506 หลายเดือนก่อน
2023年度 奈良県 理科 化学電池の問題を分かりやすく解説
中1 理科 地層の重なりから「土地の隆起・沈降」と「海水面の上下」を読み取る方法を伝授
มุมมอง 9326 หลายเดือนก่อน
中1 理科 地層の重なりから「土地の隆起・沈降」と「海水面の上下」を読み取る方法を伝授
【化学変化】 難問!酸化銅の水素による還元の計算問題
มุมมอง 8216 หลายเดือนก่อน
【化学変化】 難問!酸化銅の水素による還元の計算問題
【目指せ!偏差値60】酸化銀の分解でも計算問題は出る!
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
【目指せ!偏差値60】酸化銀の分解でも計算問題は出る!
【化学変化】 今日こそ気体発生の計算問題を攻略するぞ!(基本編)
มุมมอง 8506 หลายเดือนก่อน
【化学変化】 今日こそ気体発生の計算問題を攻略するぞ!(基本編)
【生物基礎】腎臓 尿生成の計算問題は本質を理解せよ!
มุมมอง 4427 หลายเดือนก่อน
【生物基礎】腎臓 尿生成の計算問題は本質を理解せよ!
【生物基礎】腎臓のつくりとはたらき ⭐️全人類が見るべき動画
มุมมอง 4407 หลายเดือนก่อน
【生物基礎】腎臓のつくりとはたらき ⭐️全人類が見るべき動画
中2理科 腎臓の計算問題【目指せ!偏差値60以上】
มุมมอง 1.1K7 หลายเดือนก่อน
中2理科 腎臓の計算問題【目指せ!偏差値60以上】
【生物基礎】光合成速度の計算問題を完璧にするよ!
มุมมอง 5548 หลายเดือนก่อน
【生物基礎】光合成速度の計算問題を完璧にするよ!
光合成量と呼吸量(高校受験・中学受験向け)
มุมมอง 6428 หลายเดือนก่อน
光合成量と呼吸量(高校受験・中学受験向け)
周期表 原子番号1から20の元素紹介2【原子番号11〜20】
มุมมอง 5708 หลายเดือนก่อน
周期表 原子番号1から20の元素紹介2【原子番号11〜20】
周期表 原子番号1から20の元素紹介!【原子番号1〜10】
มุมมอง 1.7K8 หลายเดือนก่อน
周期表 原子番号1から20の元素紹介!【原子番号1〜10】

ความคิดเห็น

  • @RAKU-n8l
    @RAKU-n8l 2 วันที่ผ่านมา

    問題分からなくて教科書見ても謎で心折れてたんですけどめちゃ分かりやすいです🥺今まで見てきた解説動画の中でこの方の動画が一番分かりやすいしユーモア溢れてて見てて楽しいです!いつも助けられてます🥺

    • @science-master
      @science-master วันที่ผ่านมา

      素敵なコメントありがとうございます😊やり甲斐になります。このチャンネルで勉強していけば、きっと理科が得意になりますよ✨一緒に頑張りましょうね😃

  • @さかまん-i6w
    @さかまん-i6w 2 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます!絶対に合格します。🈴

    • @science-master
      @science-master วันที่ผ่านมา

      その気持ちでいきましょう😊応援していますね👍🏻

  • @crowfishy6359
    @crowfishy6359 3 วันที่ผ่านมา

    明日併願校の入試なので頑張ります

    • @science-master
      @science-master 2 วันที่ผ่านมา

      入試、頑張ってきてください😊検討を祈ります🌸

  • @zliiy___4
    @zliiy___4 4 วันที่ผ่านมา

    見てきた中で一番わかりやすい解説で感動しました😭✨

    • @science-master
      @science-master 4 วันที่ผ่านมา

      喜んでもらえて、私も嬉しいです😊✨

  • @crowfishy6359
    @crowfishy6359 4 วันที่ผ่านมา

    理解が難しいところを分かりやすい解説で理解できました!ありがとうございます!

    • @science-master
      @science-master 4 วันที่ผ่านมา

      お役に立ててよかったです😊

  • @邦美大西
    @邦美大西 5 วันที่ผ่านมา

    ここの範囲苦手なので嬉しいです。フォローしました

    • @science-master
      @science-master 5 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます!一緒に頑張りましょう😊

  • @Sakurako-gm4vu
    @Sakurako-gm4vu 5 วันที่ผ่านมา

    すごくわかりやすい!

    • @science-master
      @science-master 5 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😊

  • @けちゃっぷ-i1q
    @けちゃっぷ-i1q 6 วันที่ผ่านมา

    とても分かりやすかったです!他にも静岡県の問題やってくれると助かります🙇‍♀️

    • @science-master
      @science-master 6 วันที่ผ่านมา

      お役に立ててよかったです😃具体的に、何年の大問何番を解説して欲しいのかわかれば、是非コメントしてくださいね✨

  • @oyaji87
    @oyaji87 7 วันที่ผ่านมา

    63歳です。ボランティアで中学生に理科を教えています。物理と化学はそこそこ判るのですが、生物と地学はかなり微妙で、う~んと思っていたところ、先生の動画に出会いました。とてもよくわかりました。先生の動画で、生物と地学を再復習し、少しでも生徒の力添えになれればと思います。今後とも、よろしくお願いします。

    • @science-master
      @science-master 7 วันที่ผ่านมา

      ボランティアをされているなんて素晴らしいですね✨ 生徒さんたちも、きっと一生懸命に教えて下さる先生がいて嬉しいでしょうね😊 私も見習わせて頂き、日々勉強していこうと思えました!また、よろしければご活用下さい😌

  • @user-gp2jx2gt7n
    @user-gp2jx2gt7n 8 วันที่ผ่านมา

    この方の動画見ると理科がやりたくてしょうが無くなる😚

    • @science-master
      @science-master 8 วันที่ผ่านมา

      それはよかったです✨次の動画も良い動画になっているので、また成績が伸びてしまうな〜と楽しく見て下さい😃

  • @peacefulhuman07
    @peacefulhuman07 8 วันที่ผ่านมา

    2回反射すると向きが元に戻るって捉えていいですか?

    • @science-master
      @science-master 8 วันที่ผ่านมา

      角度によりますが、合わせ鏡が90度の角度で設置されている時はそう覚えてしまっても大丈夫です!

  • @chi-pappa
    @chi-pappa 8 วันที่ผ่านมา

    冬休み中たくさんありがとうございました! 休みが明けたら今までのような頻度では出来ないとおもいますが、がんばりますのでよろしくお願いします

    • @science-master
      @science-master 8 วันที่ผ่านมา

      たくさん活用してくれて、私も嬉しいです😊

  • @chi-pappa
    @chi-pappa 8 วันที่ผ่านมา

    計算問題の文を読む前にニガテ意識発動😨😱で頭が真っ白になりました。 ⑴~⑵は直ぐに埋まったのですが、⑶~⑸は最初は先生の解説を聞きました。 2回目は自分で解いて見直しました。 そしたら自分の欠点がそのまま回答用紙に表れていて気落ちしました。 2回目を詳しくお話しすると、 文章をよく読み、「腎臓1個1時間36000㎤」のように1つ1つポイントを書きだしていったら、見やすく分りやすくて、動揺してたのが落ち着きだしました。 そして⑶と⑸は、動画内の「比を使って計算する」の助言をもとに計算したら正解まで導けました🙌 しかし⑷は、分と時間の単位を合わせないで計算したり、腎臓2個なのに2をかけ忘れたり、総血液量を聞いてるのに腎臓の36000のまま4倍しないで計算したり、なんだか自分の欠点がそのまま浮き彫りになったような感じでした😨 国語の文章問題は80点以上で悪くはないのですが、文章を落ち着いて正しく読み解く力が弱いのでしょうか(+o+)❓❓❓ でも、自分のニガテに逃げずに立ち向かい、納得いくまで見直してから寝たことは、時間がたくさんかかって効率は悪いですが今後の対策のためになるのかなと思いました。 良問ありがとうございました🙇✨

    • @science-master
      @science-master 8 วันที่ผ่านมา

      この問題は読み取りにくく書かれていますので、何度も同じ問題にチャレンジしたり、類題を解くことで、「あ!このパターンだな💡」と頭の中で図がイメージできるようになってきます😊 読み解く力が弱いとは思いませんよ。 何度も何度も解いて慣れている人は、この問題を見た時に「解けるかも!」と少しワクワクすると思います😃皆さんが難しいと思う問題なので、気落ちせずにいきましょうね✨

    • @chi-pappa
      @chi-pappa 7 วันที่ผ่านมา

      @@science-master ありがとうございます、慣れるまでがんばります!

  • @peacefulhuman07
    @peacefulhuman07 9 วันที่ผ่านมา

    偏差値62のとこ入ろうとしてるんですけどここは理科でトップレベルで苦手やったんでありがとうございます。おかげでここでたら解けるという自身がつきました

    • @science-master
      @science-master 9 วันที่ผ่านมา

      苦手な問題に取り組めたんですね!!素晴らしい✨このチャンネルで理科は得意にできますので、頑張っていきましょう😊

  • @キノキノも遊ばない-w7f
    @キノキノも遊ばない-w7f 10 วันที่ผ่านมา

    本当に世界一分かりやすかったです! これからお世話になります!

    • @science-master
      @science-master 10 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😊!!

  • @chi-pappa
    @chi-pappa 10 วันที่ผ่านมา

    質問です💦 10:52並列回路の合成抵抗は10V÷0.8A=1.2Ωではだめでしょうか(´ε`;)逆数の逆数なんかややこしくて。。 話が逸れますが、 ⑵は間違えてアをとっさに選びました ⑶⑷は正解で1番抵抗が大きいのと小さいのを選べばいいんだなと直ぐ分かりました。 先生が言ったようにア~エの回路を描いたら、エのprのスイッチの位置が間違ていて、自分は頭で描いたり変換する力が弱いなと感じました。 🙇お礼ですが、 04:23のイラストすごく分かりやすくて衝撃的でした✨😭✨ありがとうございました。 人(A)をパワー(V)が後ろから押して障害物(Ω)を乗り越えさせるの例えが、おおまかで理解していた自分にハッキリ分からせることができました。

    • @science-master
      @science-master 10 วันที่ผ่านมา

      難問にチャレンジしてくれたんですね!素晴らしい✨ 質問の答えですが、10V÷0.8A=12Ωは小数第二位を四捨五入しても良いという問題であれば大丈夫です。問題によっては、抵抗しか数値が与えられていない場合もありますので、もしもの時のために「逆数の和の逆数」か「積/和」のどちらかに慣れておくのも良いと思いますよ😃 何より、しっかり問題に向き合って解こうとする姿勢が素晴らしいです✨この問題はかなり複雑な内容かと思いますので、これが理解できればかなり力がついていると思います👍🏻

  • @chi-pappa
    @chi-pappa 10 วันที่ผ่านมา

    そっか、ラストボスは16倍って考えを基にやればよかったんですね✨👀 w 0.8 : ℃ 0.5 = w 12.8 : ℃ X の教わった比の式に当てはめてやったけど、このほうが速く解けますね😲!

    • @science-master
      @science-master 10 วันที่ผ่านมา

      たくさん問題にチャレンジしてくれているんですね!!きっと努力は実ります✨😌

  • @chi-pappa
    @chi-pappa 12 วันที่ผ่านมา

    やった🙌ラストボス、ア:直列回路 を直ぐに選べたから答えが導きだせた! 「Ωの抵抗を ア:直列回路 イ:並列回路 につなぐとよい」の文を見て、かなりのヒントだなと感じました。 🙇話が逸れますが、Vボルトはなぜ直列と並列回路では変わるのか、はっきりと自分の言葉で説明できなくて、たぶんこうだろうなと自分で仮説を立ててネットで答えを確認したら、およそ合っていました。 「なぜそうなるの?」と考えるよりも、ただ公式を暗記した方が勉強時間の効率はいいし点数は採れるのですが、この考えたことが少なからず、この問題で活かせたのではと感じ嬉しくなりました🙌

    • @science-master
      @science-master 11 วันที่ผ่านมา

      素晴らしい👍暗記で覚えてしまうのではなく、自分なりに考えて解く習慣をつけているからこそ、答えに辿り着くことができたんですね✨ 今年もその調子で頑張っていきましょう!!

    • @chi-pappa
      @chi-pappa 11 วันที่ผ่านมา

      @@science-master あけましておめでとうございます🙇元旦に返信ありがとうございます。 先生の中には「考えず暗記したほうが効率がいいよ」と教えて下さる方もいるのですが、わたしは1つ1つ理解しないと進めないタイプなんです(-ω-;)💦 鉛筆の光の屈折では間違えたけど、ここでは出来て嬉しかったです🙌今年もよろしくお願いします🙇

    • @science-master
      @science-master 11 วันที่ผ่านมา

      中学受験や高校受験は勉強できる期間が決まっているので、効率よく勉強する方が良いのはわかりますが、自分にあった方法で進めることが一番良いと思います😊 この先、大学受験に向けては「考える力」が必須になります。この調子で頑張ってください✨

    • @chi-pappa
      @chi-pappa 10 วันที่ผ่านมา

      @@science-master 「考える力」が必須になるんですね、よかった、無駄じゃなかったんだ。 ありがとうございます、がんばります!

  • @ねんどぐちゃお
    @ねんどぐちゃお 12 วันที่ผ่านมา

    全然わからなかった

    • @science-master
      @science-master 12 วันที่ผ่านมา

      分かりにくかったですか💧でも、めげずによろしければ日を置いて見てみて下さい。2回目からだんだん理解できるようになると思います。 もし、わからなければ学校の先生を頼ってみても良いと思います😌応援していますね。

  • @ゆな-07
    @ゆな-07 14 วันที่ผ่านมา

    受験生です 冬休み明けに実力テストがあって地層の問題が解けなくて困ってたんですけどこの動画を見て理解できました!! めっちゃわかりやすいです!

    • @science-master
      @science-master 14 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😊 苦手な単元を克服しようと努力しているのは素晴らしいです✨残り少ない期間ですが、まだまだ伸びますので、頑張っていきましょう👍応援しています😊

  • @tsuzuki4519
    @tsuzuki4519 14 วันที่ผ่านมา

    こんにちわ。突然で申し訳ございません。もし可能でしたら,静岡県の2023年度の公立入試の理科大問6番を取り扱っていただきたく存じます。宜しくお願い致します。

    • @science-master
      @science-master 14 วันที่ผ่านมา

      リクエストありがとうございます😊わかりました。冬期講習ですぐに時間がとりにくいため、少し時間を頂くかもしれませんが、気長にお待ち頂けると幸いです。

    • @tsuzuki4519
      @tsuzuki4519 14 วันที่ผ่านมา

      @ ご返信いただきありがとうございます。承知致しました。ご多忙のところ申し訳ございません。宜しくお願い致します。

    • @science-master
      @science-master 8 วันที่ผ่านมา

      お待たせしました。先程、リクエストを頂いていた問題の解説動画をアップしました。 もし、聞きたかった内容がこの部分でなければまた教えてください😊

    • @tsuzuki4519
      @tsuzuki4519 8 วันที่ผ่านมา

      @ ご多忙の中,ご対応いただきありがとうございます。非常に明快でわかりやすい解説ありがとうございます。

    • @science-master
      @science-master 6 วันที่ผ่านมา

      お役に立ててよかったです😊

  • @マロン-m7s
    @マロン-m7s 15 วันที่ผ่านมา

    あわせ鏡が分からなすぎて困ってたんですけど、すごく分かりやすくて助かりました!!!

    • @science-master
      @science-master 15 วันที่ผ่านมา

      そうでしたか😊力になれてよかったです✨

  • @pororoda_
    @pororoda_ 15 วันที่ผ่านมา

    めちゃめちゃ分かりやすくて助かりました😢😢ありがとうございます!!!

    • @science-master
      @science-master 15 วันที่ผ่านมา

      それはよかったです!こちらこそ、見て頂きありがとうございます😊

  • @なるなる-o1o
    @なるなる-o1o 16 วันที่ผ่านมา

    分かりやすくてとても良いです😄

    • @science-master
      @science-master 16 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😊

  • @1to-13
    @1to-13 22 วันที่ผ่านมา

    重要な箇所が分かりやすく、生徒に楽しく集中して取り組んで貰いやすい説明だなあと思いました。 個別指導の塾講師をしているので見習います!!

    • @science-master
      @science-master 22 วันที่ผ่านมา

      そう言って頂けるとやり甲斐があります😊こうして勉強熱心な先生に教えてもらえる生徒さんは幸せです✨

  • @nanako555
    @nanako555 22 วันที่ผ่านมา

    9:40 逆に海水面が下がるとどうなるんですか!!

    • @science-master
      @science-master 21 วันที่ผ่านมา

      その場所が昔より「浅くなった」と考えるので、逆の堆積の仕方になります。 上かられき→砂→泥の順番ですね!

  • @霞-s9h
    @霞-s9h 25 วันที่ผ่านมา

    この人本当に恩人でしかない😭これ程わかりやすい解説初めてです、ありがとうございます😭🙇‍♀️✨

    • @science-master
      @science-master 24 วันที่ผ่านมา

      素敵なコメントありがとうございます😊そう言って頂けて、私も嬉しいです✨

  • @11yuna16
    @11yuna16 25 วันที่ผ่านมา

    今日あったテストで役に立ちました!ありがとうございます🙇‍♀️

    • @science-master
      @science-master 25 วันที่ผ่านมา

      そうでしたか!😃それはよかったです✨頑張って動画を見てくれたお陰ですね。

  • @minto5327
    @minto5327 26 วันที่ผ่านมา

    今まで解説見ても全然わからなかったんですけど今日初めて理解できました!めっちゃ分かりやすかったです!ありがとうございます!❤️‍🔥

    • @science-master
      @science-master 26 วันที่ผ่านมา

      こちらこそ、見て頂きありがとうございます😊理解してもらえてよかったです!

  • @Kafeintd
    @Kafeintd 27 วันที่ผ่านมา

    分かりやすい😊

    • @science-master
      @science-master 27 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます😊

  • @ベベチャンネル-o8r
    @ベベチャンネル-o8r 27 วันที่ผ่านมา

    今中3受験生です。いつも見てます。とてもわかりやすいです。ありがとうございます。できれば高校内容のも取り扱ってほしいです!

    • @science-master
      @science-master 27 วันที่ผ่านมา

      そう言ってもらえて嬉しいです!もう先の事を考えているなんてすばらしい👍🏻高校内容も出せるように頑張りますね😊

  • @かぁい-c9r
    @かぁい-c9r 28 วันที่ผ่านมา

    ありがとうございます 過去問でわからないところがあったので助かりました!!

    • @science-master
      @science-master 28 วันที่ผ่านมา

      こちらこそ、見て頂きありがとうございます!力になれてよかったです😊

  • @DaiSon-gs2nz
    @DaiSon-gs2nz 28 วันที่ผ่านมา

    塾長こんにちは🌞 力学的エネルギー保存の法則について一つ質問です。 以前模試の問題で、物体を滑車を使って持ち上げたときの力学的エネルギーの大きさはどう変化するか?と言う問題が出ました。 力学的エネルギー=位置エネルギー+運動エネルギー(一定)ということで、位置エネルギーは持ち上げるので大きくなることがわかり、その代わり運動エネルギーは小さくなると思い、力学的エネルギーは変化しないと答えてしまいました。しかし、位置エネルギーは大きくなるが運動エネルギーは変化しないため力学的エネルギーは大きくなるというのが答えでした。力学的エネルギー保存の法則が成立する問題としない問題についてどうやって見分けたら良いのでしょうか?

    • @science-master
      @science-master 28 วันที่ผ่านมา

      しっかり勉強しているからこそ、悩むところですよね。とても良い質問だと思います😃 力学的エネルギーが保存される条件は「外部から力が加わらないとき」です。 物体を持ち上げる時を想像してもらうと、人や機械が物体に力を加えて仕事をしていますよね。それによって力学的エネルギーが増加してしまいます。そのため、力学的エネルギー保存の法則は成り立たなくなってしまいます。 物体を持ち上げるときは外力がエネルギーを加えているため、もとの力学的エネルギーに「外部の仕事によるエネルギーの追加」が起こってしまうということなんです。 これで理解できなければ、学校の先生にも質問してみて下さいね😌

  • @本間俊爾
    @本間俊爾 หลายเดือนก่อน

    塾長、こんにちわ  寒くなりましたねー 北海道では雪が積もっている市町村が多いです。   この回路の問題は北海道の学力テストや入試ではほとんど見られません。少なくとも公立では。 ちなみに第2種電気工事士の筆記試験ではこういう回路図が出ます。(一応、私は第2種電気工事士の資格持ってます。)  私の塾生には並列回路の合成抵抗は「積/和」で求めると教えています。  いい問題ですよね  私も塾長の説明が解りやすくて 私の塾生に教えるための参考にさせていただいています。

    • @science-master
      @science-master 29 วันที่ผ่านมา

      本間先生こんにちは😃寒くなりました❄️北海道は関西とは違う景色になっているんでしょうね⛄️ この問題は、とても難易度が高くて手強いですよね💦私も私立の入試でしか見た事がありません。難しい問題に慣れていくことで、本番に焦らずに解けるかもしれませんので、こういう問題も入れてみました😌 少しでも本間先生の生徒さんのお役に立てれば幸いです。 冬期講習からは先生方も体力勝負になりますので、流行り風邪に負けずに頑張りましょう👍🏻

  • @いちなな-s2i
    @いちなな-s2i หลายเดือนก่อน

    すごいわかりやすい 他、いろいろ見たけど1番相性いいです たくさんアップしてほしいです

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます😊たくさん活用してくださいね!!動画のアップも頑張ります。

  • @Studysenyou
    @Studysenyou หลายเดือนก่อน

    (2)の問題なんですが、『このあとBを加え続けた時』と書かれていて、イオンの数を示したグラフを選択しようとしても、加え続ける前のグラフも含めるのか、中和になって加え続けているグラフを選択するのかっていう2つで迷いますね。 どのように加え続けるの前のグラフも含めると判断するのでしょうか。

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      確かにイかウか迷ってしまいますね。基本的にはイオン数の変化のグラフについては「加え続ける前からの全体の反応」を指すことが多いです。今回の場合は、判断基準となる塩酸の数値がないので、分かりにくい問題だったと感じます💦 ちなみに、私がこういう問題に出会った場合は、周りのグラフを見て判断します。 ただし、これは元の入試問題の一部を抜粋したものですので、実際の問題ではもっとわかりやすくしていたのかもしれません😣記憶が曖昧で申し訳ありません。

    • @Studysenyou
      @Studysenyou หลายเดือนก่อน

      @ 返信ありがとうございます。理解できました🙇

  • @enigman_249
    @enigman_249 หลายเดือนก่อน

    ありがとうございます!明日実力テストに似た問題をやるので助かります😊

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      力になれてよかったです😊テスト頑張って下さいね👍🏻

  • @taka8755
    @taka8755 หลายเดือนก่อน

    とてもわかりやすかったです!! ありがとうございます!

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      お役に立ててよかったです😊

  • @DaiSon-gs2nz
    @DaiSon-gs2nz หลายเดือนก่อน

    いつも楽しく拝見させて頂いてます!定期テストが近づいてきて少し疑問に思ったことがありますので質問させていただきます 1.自転や公転(金星以外)は反時計回りで西から東に向かって回りますがどこを基準にして西と東と決めているのでしょうか 2.太陽が移動したりする日周運動は東から西に向かってなのですがどうして自転の向きと反対になるのでしょうか?図などがあればわかりやすいのですが教科書には載っていませんでした 3.2と同じような質問なのですが太陽の黒点を観察する実験でなぜ黒点は東から西に移動するのでしょうか もし動画で解説とかなされていましたら自分の確認不足です🙇

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます😊しっかり勉強していて素晴らしいです! ①の質問について 西から東というのは、切り取る場所や問題によって違うのでわかりにくいですよね。そこで、西から東というのは"地球や天体を真上から見た時に「反時計回り」している方向の事を表している"と考えるとわかりやすくなります。 ②の質問について これについては、この動画で説明していますので、見てみて下さい↓ th-cam.com/video/1-YRomm9pwU/w-d-xo.htmlsi=fgORWUewYH2HzNxr ③の質問について この内容に関する動画を上げる予定だったのですが、すっかり忘れていましたね😅とても良い質問です。また動画にしてみようと思います。ただ、リクエストや動画のスケジュール上、かなり先になってしまうかもしれませんので、とりあえずは暗記で乗り切っておいて下さい。🙇‍♀️

    • @DaiSon-gs2nz
      @DaiSon-gs2nz หลายเดือนก่อน

      @ ②の動画を拝見させて頂きました!「見る側」と「見られる側」では向きが反対になるから…でしょうか? ③の動画の方楽しみにしています🙇明日が理科の定期テストなので精一杯頑張ってきます💪忙しい中ありがとうございます😭

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      ②については、あくまでも太陽はその場から動いていません。(今は太陽の自転は無視してください。)地球が西から東に動いているだけなのですが、地球にいると動いていることに気がついていないので、逆に太陽が東から西に動いている!!と勘違いしているんです。 電車に乗っていると、外の景色が動いて見えますが、実際動いているのは自分(電車)ですよね。あれと同じ現象が起こっています。 明日のテスト頑張ってきて下さいね😊

    • @DaiSon-gs2nz
      @DaiSon-gs2nz หลายเดือนก่อน

      @@science-master ②理解できました🙏ちなみに今日のテスト手応えありです!ただ一つ、最終問題で入試の過去問が出たのですが…ちょうど太陽の黒点の観測のところが出てしまって…西に移動するということはかけたのですが天体望遠鏡のピントの合わせ方とか教科書に載ってないところが出てきて😓 ③の質問のことなのですが自分なりに解釈して紙にまとめてみました!自分のアカウントのコミュニティのところに投稿させていただきましたのでもし時間などがあればご確認お願いします🙇これからも理科の力を伸ばすために動画参考にさせていただきます!本当にありがとうございます😭

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      定期テストお疲れ様でした😊コミュニティの投稿を見てみたところ、その考え方で正解です!!さっと図を確認した程度ですので、全てを見れてはいませんが、しっかり考えることでここまで自力で理解できたのは素晴らしいです✨ これからも、一緒に頑張りましょう🌸

  • @モンテスキューのうなじ
    @モンテスキューのうなじ หลายเดือนก่อน

    めちゃくちゃ分かりやすいです!!!本当にありがとうございます!!入試頑張ります!!!!

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      見て頂きありがとうございます😊その意気で、入試まで走り続けましょう!!

  • @本間俊爾
    @本間俊爾 หลายเดือนก่อน

    塾長、こんにちわ   適切なアドバイス ありがとうございます。  すごく参考になりました。  北海道は2月に国立高専に始まり、2月中旬に私立高校の入試があります。 来月は冬期講習が始まります。 お互い忙しくなると思いますが、頑張りましょう。

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      本間先生、今晩は😊こちらこそ質問して頂きありがとうございます。受験生の皆さんが気になる質問だったと思いますので、助かりました。 いよいよ本格的に受験シーズン到来ですね!体調を崩さず、全力で生徒たちをサポートできるようにお互い頑張りましょう✨ いつもコメントありがとうございます😃

  • @飛翠-u6k
    @飛翠-u6k หลายเดือนก่อน

    わっかりやっす…(中3受験生)

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます😆

  • @uuuuuuuuuuuuuuu-k4f
    @uuuuuuuuuuuuuuu-k4f หลายเดือนก่อน

    天気まとめ①ってありますか?一番わからない単元なのでみたいです。あと電流の動画の順番がわかりません、よかったら返信お願いします

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      私の動画を見て頂きありがとうございます✨ 天気のまとめ①は塾生用の顔出し動画のみになっているので、今はない状態です💦他にも飽和水蒸気量や圧力の動画はすでに出していますので、よかったら見てみて下さい😊 電流の動画も基本的な内容は塾生用の動画のみだったと思います。今あるものは「再生リスト」の順番通りに見て頂けば大丈夫です👌

  • @yu7xn2
    @yu7xn2 หลายเดือนก่อน

    テスト直前に焦りながら見たのですがめちゃくちゃ分かりやすかったです。

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      見て頂きありがとうございます!!😃理解してもらえてよかったです。

  • @abc-vk1vc
    @abc-vk1vc หลายเดือนก่อน

    答えとしては、A〜Eさん全員見えるという解答になりますか

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      この動画の中ではいくつか問題を出していますが、サムネの問題でしたら答えはEのみです。理由は動画を見て下さい😊

  • @そら-z6p7k
    @そら-z6p7k หลายเดือนก่อน

    意外と簡単かも。明日テストだから記述だけ極める

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      テスト頑張って下さい!!😊

    • @そら-z6p7k
      @そら-z6p7k หลายเดือนก่อน

      今テスト終わりました!100点取れそうです!本当にありがとうございます😊😭

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      手ごたえがあったんですね✨よかつたです。また次の単元も頑張りましょう👍🏻

  • @こす-b1t
    @こす-b1t หลายเดือนก่อน

    まっじでわかりやすい!学校のiPadで見てから印象に残りすぎで今も覚えてる!

    • @science-master
      @science-master หลายเดือนก่อน

      それはよかったです!!ありがとうございます😊

  • @山本ケンチャン
    @山本ケンチャン 2 หลายเดือนก่อน

    おじさんです。めちゃくちゃ分かりやすいです。天気図の見るのが楽しみになりました。

    • @science-master
      @science-master 2 หลายเดือนก่อน

      山本ケンチャンさん、お久しぶりです😊今回もご覧頂いて、コメントまで頂きありがとうございます✨

  • @本間俊爾
    @本間俊爾 2 หลายเดือนก่อน

    塾長こんにちわー   1万人達成おめでとうございます。   これからも解りやすい動画お願いします。

    • @science-master
      @science-master 2 หลายเดือนก่อน

      本間先生、いつもコメントありがとうございます😊これからも、皆さんが喜んでくれるような動画を作れるように頑張ります✨

    • @本間俊爾
      @本間俊爾 2 หลายเดือนก่อน

      @@science-master 北海道では5打点で区切る記録テープの問題が殆どですね。 西日本では6打点で区切る問題が多いのですか?

    • @science-master
      @science-master 2 หลายเดือนก่อน

      そうですね!西日本では(近畿地方しか詳しくありませんが)どちらも問題集には出ていますね。 でも、入試問題は60打点が出ていることが多いです😄その辺りの違いが面白いですね〜

  • @Sugar-y4m
    @Sugar-y4m 2 หลายเดือนก่อน

    リクエスト応えてくださりありがとうございます! いくつか質問させてください 質量が変わっても速さは変わらないみたいなことを聞いたことがあるのですが、どういうことなのですか?この問題でもその考えは適用されていないので説明してもらいたいです あと、どこから等速直線運動になったのかを判断するコツを教えてください!私は、この問題で0.5秒後に床についたと思いました。問題に0.6と書いてあるからと言われればそれまでですが、書いてなかった場合はどう考えればいいでしょうか

    • @science-master
      @science-master 2 หลายเดือนก่อน

      早速見て頂きありがとうございました😊 ①「質量が変わっても速さが変わらない」のはこの場合であれば台車自身の質量のことになります。さらに、自由落下の時の話です。 今回は台車自身の質量は変化せず、引く力となっている「おもりの質量」が2倍になっているので、速さが変化してしまいます。 ②「どこから等速直線運動と考えるか」については、0.4〜0.5秒後(5つ目)の記録テープと0.5〜0.6秒後(6つ目)の記録テープを比べてみて下さい。まだ、記録テープが伸びていますよね。伸びているうちは、等速直線運動を始めていません。でも、0.6秒後からはテープの長さが変わらなくなっていますよね? 問題文に書いていなくても、長さが等しくなったところからが、等速直線運動の始まりと判断してください。 ※これを踏まえて、動画のチャプターリストの【必見】と書いている2:45からをもう一度見て下さい。詳しく説明していますので、きっと理解できるはずです。 応援していますね😊