- 82
- 1 073 712
すずき先生 / 数学アカデミ
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 27 พ.ค. 2019
鈴木伸介(すずき しんすけ)
株式会社数学アカデミー代表取締役
おとなのENJOY!数学クラブ主宰
ビジネス数学検定1級AAA保有
医学部受験に特化した数学マンツーマン指導を行う一方、一般向けに数学の意義・価値を伝える活動を精力的に行う。
数学に関するセミナーやイベントに多数登壇、ビジネス数学検定・統計検定等の対策講座講師、数学コラムの執筆、数学リテラシー向上のための企業研修、企業のデータ分析などに尽力。
著書に、『AI時代に差がつく 仕事に役立つ数学』(小学館新書)、『もう一度解いてみる入試数学』(すばる舎)などがある。
▼数学アカデミHP
suugaku-acad.jp/
▼Amazon著者ページ
www.amazon.co.jp/stores/author/B07RQT3RK6
▼Schoo講師ページ
schoo.jp/teacher/3471
▼X(旧Twitter)アカウント
suzzukes
▼問い合わせはコチラ
suugaku-acad.jp/inquire/
株式会社数学アカデミー代表取締役
おとなのENJOY!数学クラブ主宰
ビジネス数学検定1級AAA保有
医学部受験に特化した数学マンツーマン指導を行う一方、一般向けに数学の意義・価値を伝える活動を精力的に行う。
数学に関するセミナーやイベントに多数登壇、ビジネス数学検定・統計検定等の対策講座講師、数学コラムの執筆、数学リテラシー向上のための企業研修、企業のデータ分析などに尽力。
著書に、『AI時代に差がつく 仕事に役立つ数学』(小学館新書)、『もう一度解いてみる入試数学』(すばる舎)などがある。
▼数学アカデミHP
suugaku-acad.jp/
▼Amazon著者ページ
www.amazon.co.jp/stores/author/B07RQT3RK6
▼Schoo講師ページ
schoo.jp/teacher/3471
▼X(旧Twitter)アカウント
suzzukes
▼問い合わせはコチラ
suugaku-acad.jp/inquire/
【自己紹介】数学アカデミの活動について
▼サイト一覧
数学アカデミHP
suugaku-acad.jp/
Amazon著者ページ
www.amazon.co.jp/stores/author/B07RQT3RK6
Schoo講師ページ
schoo.jp/teacher/3471
TAC数学系講座
www.tac-school.co.jp/kouza_ts-kentei.html
X(旧Twitter)アカウント
suzzukes
問い合わせはコチラ
suugaku-acad.jp/inquire/
▼プロフィール
鈴木伸介(すずき しんすけ)
株式会社数学アカデミー 代表取締役
✅医学部受験専門数学マンツーマン指導Focus代表講師
✅TAC「算数・数学検定講座」「ビジネス数学検定講座」「統計検定講座」「中小企業診断士講座 経済学」講師
✅Schoo「思考力をアップさせるためのおとな中学数学講座」「ビジネスを10Xにする数学的思考力」講師
✅企業向け数学リテラシー研修(オリックス株式会社様・NTT系列企業様など)
✅企業データ分析・活用コンサルティング(東証上場企業など)
✅「おとなのENJOY!数学クラブ」主宰
✅『もう一度解いてみる入試数学』(すばる舎)著者
#数学アカデミ #鈴木伸介
数学アカデミHP
suugaku-acad.jp/
Amazon著者ページ
www.amazon.co.jp/stores/author/B07RQT3RK6
Schoo講師ページ
schoo.jp/teacher/3471
TAC数学系講座
www.tac-school.co.jp/kouza_ts-kentei.html
X(旧Twitter)アカウント
suzzukes
問い合わせはコチラ
suugaku-acad.jp/inquire/
▼プロフィール
鈴木伸介(すずき しんすけ)
株式会社数学アカデミー 代表取締役
✅医学部受験専門数学マンツーマン指導Focus代表講師
✅TAC「算数・数学検定講座」「ビジネス数学検定講座」「統計検定講座」「中小企業診断士講座 経済学」講師
✅Schoo「思考力をアップさせるためのおとな中学数学講座」「ビジネスを10Xにする数学的思考力」講師
✅企業向け数学リテラシー研修(オリックス株式会社様・NTT系列企業様など)
✅企業データ分析・活用コンサルティング(東証上場企業など)
✅「おとなのENJOY!数学クラブ」主宰
✅『もう一度解いてみる入試数学』(すばる舎)著者
#数学アカデミ #鈴木伸介
มุมมอง: 1 714
วีดีโอ
「オイラーの等式」はなぜ美しいのか?高校生でも分かるように横山明日希先生が解説!
มุมมอง 8902 ปีที่แล้ว
「オイラーの等式」はなぜ美しいのか?高校生でも分かるように横山明日希先生が解説!
「e」って何なの?ネイピア数?自然対数の底?これから数Ⅲを始める人へわかりやすく解説
มุมมอง 29K2 ปีที่แล้ว
「e」って何なの?ネイピア数?自然対数の底?これから数Ⅲを始める人へわかりやすく解説
【新受験生へ】まず数学の受験勉強はコレから始めろ!参考書からスケジュールまで丁寧に解説
มุมมอง 1.1K2 ปีที่แล้ว
【新受験生へ】まず数学の受験勉強はコレから始めろ!参考書からスケジュールまで丁寧に解説
【数Ⅲの勉強法】入試ではどこが出る?数2Bとの違いは?数3の単元を詳しく解説!(微積・極限・複素数平面)
มุมมอง 2.8K3 ปีที่แล้ว
【数Ⅲの勉強法】入試ではどこが出る?数2Bとの違いは?数3の単元を詳しく解説!(微積・極限・複素数平面)
【数検3級】合格ラインは?難易度は?2次試験対策は?対策と勉強法をまとめて解説
มุมมอง 23K3 ปีที่แล้ว
【数検3級】合格ラインは?難易度は?2次試験対策は?対策と勉強法をまとめて解説
【数検準2級】合格ラインは?難易度は?2次試験対策は?対策と勉強法をまとめて解説
มุมมอง 34K3 ปีที่แล้ว
【数検準2級】合格ラインは?難易度は?2次試験対策は?対策と勉強法をまとめて解説
中学生でも分かる「統計学」の授業!受験はもちろん私生活やビジネスにも役立つ(データの分析)
มุมมอง 2.7K3 ปีที่แล้ว
中学生でも分かる「統計学」の授業!受験はもちろん私生活やビジネスにも役立つ(データの分析)
え?こんだけでいいの!?と思ってしまいました! 今まで深く考えすぎてたから解けなかったし、応用が難しかったのかな?
私は高校で物理を教えていますが、加速度を理解できない生徒の多くは「み・は・じ」から抜けきれていないです。 「み・は・じ」が使える条件なんて、きっと小学校では教えないでしょうね。「百害あって一利なし」って感じです。
高校生のとき数学が大嫌いでした。こんな分かりやすい先生の授業なら数学もっと好きになっていたな。
凄く分かりやすいです…! 赤点を取ってしまうかもしれないと不安でしたが、少し不安が軽くなりました。
ありがとうございます。 この歳になって、理解いたしました。
お役に立てて嬉しいです! コメントありがとうございます!
そういうことかーてなりました。式に代入して考えるって大事ですね
ですね!!
数学嫌いな人や数学が苦手な人は、実はそもそも算数がよく分かってないんですよね。だから、色気を出して数学に手を出すのではなくて、小学生の算数からやり直そう😊
無駄の内説明でした。ありがとうございます。
お役に立てていれば嬉しく思います!
白を取り出した後にBである確率は1/4だから(3)は1/4÷2/5じゃないの?
ほんとに助かります。わかりやすいし丁寧に式を書いてくれてて見やすいです!ありがとうございます!!
お役に立てて良かったです!
来月数検5級をうける56才のお婆さんです。 中学から数学が苦手になり、50年近く克服できずに過ごしました。 3年前に算数検定6級を受けて一発合格し上の級も受けようと思うも他の検定試験(世界遺産検定4級から準1級まで一発合格←私にしては珍しいです)を受けたりして今年になりました。 全て当てはまりました😅 反省して問題解いて解いて解きまくっていきたいと思います。
コメントありがとうございます! 数検5級合格に向けてがんばってください✨ 応援しています!😊
@ ありがとうございます😊 頑張ります😊💪
???分からない
子どもに教えられるようになりました!47歳より✨
嬉しいご報告、ありがとうございます✨
高一からフォーカスやり始めたら難関大学通れる確率ってどのくらいでしょうか?
しっかりやれば可能性はあると思います!
時差コメ失礼します、、、 とてもわかりやすく助かりました! 5:11 ここで因数分解できない場合はどうすれば良いのでしょうか…?😢
自分が学生の頃に、この方のような勉強系TH-camチャンネルが充実していたら勉強を諦めたりしなかっただろうなと思います。確かに勉強は大人になってからでも出来るけれど、勉強のテクニックは若いうちから身につけておくべきだったと後悔しています。
その通りですよね! ただ今からでもできることは少なくないと思います(^^) 私の動画が何かのお役に立てれば嬉しいです。
4桁x4桁、6桁x6桁 8桁x8桁の どんな数字でもどんな桁でも暗算出来る方法。例えば3525131x2635021を暗算出来る方法はありますか?
フォーカス表紙かっこいいから好き
ですよね!
0:32
ほんとに助かります
お役に立てて嬉しいです!
お役に立てて嬉しいです!
すげぇ。忘れても思い出せるのは大きいですね!
大事ですね!!
笑いました🤭👍
ありがとうございます!
なんで三本だけなのかわからんしかも暗記ってこと?
30°、45°、60°だけなら三本でOKです! そして理屈を理解した上での暗記ですね!
チャートのc&cだけノートに書くとかでも大丈夫ですか?
どの段階の勉強かにもよりますが、場合によっては効果的だと思います!
田舎の高2です。 九州大学目指してます。 数学の偏差値は進研だと70 駿台では50です。 今まで勉強という勉強をしてきていません。テスト前に復習している程度です。 今僕がすべきことについて意見をいただけませんか? 1、レジェンドを動画の方法で短期間でできるまでやる 2、レジェンドをノートに書いて夏?までにできるまでやる いつまでに終わらせるのがベストかまで教えていただけたらうれしいです。 お願いします🙇
いわゆる「受験勉強」をこれから始める場合は、丁寧にノートに書いて学習することをオススメします! (その際、問題を見た瞬間確実に解ける問題は飛ばして構いません) 夏をひとつの目標にするのは良いと思います!
ある程度時間ある人はエクササイズに手出してもいいですかね?
はい! 可能であればその方が良いと思います!
今高2で理科大を志望しています。しかし、11月のベネッセ模試で偏差値36を取ってしまいました、、 最近青チャートを買いましたが、1週間で1周するのには1日に何問解くと良いのでしょうか、目安があったら教えて欲しいです、!
今の状況からだと、時間をしっかりかけてレベル2までの問題をじっくり解くことをオススメします!
わかりました!ありがとうございます!
助かった😭😭これで覚えられそう😭😭
ぜひぜひ!
テロップあるのが超ありがてえ
喜んでもらえて良かったです!
50年後にやっとeの値の根拠が解った😢😢
良かったです!!
授業で全く理解できなくてこの動画でやっと分かった!
お役に立てて良かったです!!
助かりました
良かったです!
二倍角の公式のページの題が加法定理の応用とあるわけが分かった
それは良かったです!!
言葉で覚えるのが仕組みがわかりますからね。
自分で説明できるのは大事ですね!
今回3かくひを使う期末テストがあったので覚えなければならないのですが中々覚えれませんでしたが先生の教えかたがすごいわかりやすかったです
お役に立てて幸いです! 期末テストがんばってください〜!
+Cが何者なのか納得いきましたありがとうございます🥹🙏🏻活用できるよう頑張ります
はい!応援しています!
+Cが何者なのか納得いきましたありがとうございます🥹🙏🏻活用できるよう頑張ります
はい! 応援しています!
明日数学のテストなんですけどいまいちよく分かりませんでしたが、この解説動画でめっちゃ解けるようになりました‼︎ありがとうございます😊
お役に立てて良かったです! テストうまくいっていますように〜😊
部分積分と置換積分編も欲しいぐらいです!
いずれあげたいと思います…!!
難易度4、5の問題はどうすればよいでしょうか? また、練習問題やExerciseはいつ取り組めばよいでしょうか?
まずは難易度3までをしっかり固めて、その後は状況や志望校に合わせてプラスアルファで進める形が良いと思います!
鈴木先生、失礼ながらお笑い芸人みたいです。自分は証券アナリスト検定を受験してます。ファイナンスや経済学で数学が必要なので数学書や学習参考書を読んでますが苦手です。他の動画も含めて理解の為に視聴します。
ありがとうございます! はい!ぜひ色んな動画をご視聴くださいませ〜。 何かの参考になれば嬉しいです!
わかりやすいご説明ありがとうございます!最後のCを使った赤玉4個と 白玉6個を並べる並べ方は"210通り"で合っていますでしょうか?
これ神ですね
ありがとうございます!
あなたが作ったビデオを見るのは素晴らしいことです。あなたは数学の先生ですか?
はい!そうです!
@@suugaku-academy ご返信ありがとうございます。私は日本文化が好きですが、日本のことについてはあまり知りません。日本についていくつか質問してもいいですか?
わかり易すぎる😭… 学校でこういう図形的証明も教えてほしかった…
ありがとうございます! なかなか知る機会は少ないですよね!
自分、まだ三角比習ってなくて、たまたまでてきた動画を見ただけなんですけどとてもわかりやすかったです。
嬉しいコメントありがとうございます! 習う時をお楽しみに♪
超わかりやすかったです。ありがとうございます。
良かったです! コメントありがとうございます!
ミスターステップアップの提唱しているセルフレクチャーですね
いろんな方が提案されているということは、きっと効果があるのでしょう!
慶應文系学部を数学ありで受けようと思っている高二です。これまでチャートをルーズリーフに解いていましたが、これからこの方法を試してみたいと思います!
はい!ぜひ試してみてください!
統計検定の勉強をしていて、確率密度関数で微分積分が出て来ました。全然わからずに途方に暮れてましたが、目から鱗でした。ありがとうございます
お役に立てて嬉しいです! 統計検定頑張ってください〜!