- 50
- 259 055
ひびくら
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 2 ม.ค. 2020
日々の暮らしを綴ったちゃんねるです。
田舎暮らしのあれこれ、畑のこと、モノづくりのこと、そして時々アジア旅。
自然の中での日々の暮らしを紹介します。
田舎暮らしのあれこれ、畑のこと、モノづくりのこと、そして時々アジア旅。
自然の中での日々の暮らしを紹介します。
วีดีโอ
タラの芽の酢醤油漬け
มุมมอง 7K3 ปีที่แล้ว
タラの芽の酢醤油漬けを作りました。 おにぎりの具にしたり、チラシ寿司に混ぜたり、もちろんそのままでも美味しいです。 日々の田舎暮らしの紹介です。
たぬき、村人に捕獲される
มุมมอง 7904 ปีที่แล้ว
のんびり狸、可愛いけど農作物を荒らすので村人に捕獲されました。 別の山に連れていかれました。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
何故か、たぬきが居る ~狸のお気に入りスポット~
มุมมอง 2454 ปีที่แล้ว
玄関を開けたら何故か狸がくつろいでいる どうやらお気に入りのスポットらしい 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
海猫と蟹 海の生き物たちに癒される
มุมมอง 824 ปีที่แล้ว
魚突きで魚を捕ると、海で内臓等の処理をします。 その内臓を海猫やカニなど、海の生き物が食べている様子に癒されています。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
生落花生の塩茹で
มุมมอง 2334 ปีที่แล้ว
生落花生をためし掘り。 大きく実っていたので、塩ゆでにしました。 ほくほくで美味しかったです。ビールのお供にも。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
【青唐辛子の醤油漬け】万能調味料
มุมมอง 7K4 ปีที่แล้ว
青唐辛子の醤油漬けを作りました。 ピリ辛の醤油は万能調味料として重宝します。 日持ちもします。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
キュウリのQちゃん漬け
มุมมอง 1.4K4 ปีที่แล้ว
胡瓜大量消費の味方、キューちゃん漬けを作りました。 キューちゃん漬けは色んな作り方が有ります。 ちょっと柔らかめ、濃口のレシピで昔風です。 日々の暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
【茹で枝豆】自然菜園でできた枝豆を茹でました
มุมมอง 204 ปีที่แล้ว
自然菜園で育った枝豆を茹でました。 新鮮枝豆はとっても美味しいです。 日々の暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
長雨・・・畑の様子 2020/7/15
มุมมอง 654 ปีที่แล้ว
ずっと雨続き。 色々な野菜が根腐れをおこしています。 畑の様子を撮影しました。 日々の田舎暮らしを紹介しています。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
休日の朝食
มุมมอง 574 ปีที่แล้ว
休日の朝食は、山で。 焼き立てパンとイチゴを持ってピクニック気分です。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
【100%苺のイチゴジャム作り】水不要!自然菜園で作った苺の贅沢イチゴジャム作り
มุมมอง 464 ปีที่แล้ว
自然菜園で作った苺で、イチゴジャムを作りました。 苺を冷凍させて水を入れずに煮る作り方です。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
【ミョウガ茎の醤油漬け】ご飯のお供に最適!
มุมมอง 93K4 ปีที่แล้ว
ミョウガの茎の醤油漬けを作りました。 ミョウガタケじゃなく、青いままの茎をそのまま利用します。 友人に教えてもらって作ったら病みつきに! 簡単でとても美味しいのでミョウガが家にある方は花が出来る前にも是非楽しんでください。 日々の田舎暮らしを紹介します。 よろしければチャンネル登録をお願い致します。
モグラの毛皮は高級品
いいね
美味しいですよ。
葉が開いて、こんなに大きくなってからでは硬くなっているので、芽が出て10センチくらいのを使うと、柔らかくて美味しいですよ
そうですね。ありがとうございます。 今度は早くから採ってみます。
火鉢使用後は焼き肉の油で灰は匂いが出たりしますか? 私も今度挑戦してみたいので、よろしくお願いします🙇♀️⤵️
臭いはあまり感じませんが、残った炭が油とタレでギトギトになります。 我が家は火鉢がいっぱいあるので、焼肉専用にしています。 普通の火鉢と併用はおすすめ出来ません。
うちも庇が錆ひどいんですが参考になりました、ビスは何ビスですか?下地の木に利かせるタイプですか?それとも金属板同士で利かせるタイプですか?
私が使ったのは、木に利かせる木ネジです。 やっつけ仕事で、いつまで保つか微妙です。
@@ひびくら 出来てるんで大丈夫ですよ、うちの近所でガルバ外壁の家なんて新築なのに風の影響で吹っ飛んでましたよ。飛ぶ時は飛ぶもんです。
ありがとうございます 一応、今でも無事付いてます。
今後は来年の事も考えて採取する人ばかりでなくなると… 全てとりきられて… 採取できる場所が無くなる場所も出そうですね… 私も近所のふき、等々…母と小さい頃 教えてもらいつつ…行った場所にいきましたが… 食用でないモノやゴミ…😂 悲しかった…
そうですね。 来年もまた育つ様に新芽を残す事も大事ですよね。 ゴミは…なぜ捨てるのか不思議です。
もぐらの匂いってどんな感じなんですかね? 興味あります(笑)
んんん。土と腐敗臭を混ぜたような…なんとも言えない臭いです。どうぞ捕まえて嗅いでみてください。
食べられるのは良いですが、花茗荷がでてこなくなるのでどちらが良いのか分かりません。どうされていますか?
我が家は増えすぎるのを間引いている状況です。 なので、花茗荷が出なくて困ることは無いのです。 採るのをそこそこにするしかないかもしれません。
モグラは悪くない!(;ω;)
そうなんですよねー 上手く同居出来ると良いのですが…^^;
ミョウガは家に生えていますが正直好きな味では無いので食べたこと無かった。 今、庭を確認したらちょっと育ち過ぎで食べられる時期は過ぎた様です。 今度新芽で醤油漬け作ってみよう。
今だともう筋が出ちゃってますね。 是非来年試してみてください。 美味しいですよー
昨日茎も食べれると、テレビでみましたが、大きくなると硬いからだめですね。 伸びすぎて邪魔だから切っても茗荷はできるのかしら??? 来年はつくってみたいです。
是非来年チャレンジしてみて下さい。 美味しいですよー
ミョウガより、ミョウガ竹の方が美味しいかも。 細かく刻んで、冷奴にのせたり、味噌汁に入れたりすると、美味しいですよね。 私は、葉っぱが開く前のを使います。
そうですね。ミョウガタケの方が美味しいかも。味噌汁も美味しそうですね。今度やってみます。
ミョウガダケ、好きです〜! 葉の開かないうちのを使います。 細かく刻んで卵とじも美味しいです〜!
独特に匂いがします〜何か臭いで爆笑(゚∀゚)wwwwww モグラくん…めちゃくちゃカワイイですね!(•‿•) モグラくんって噛みますか?? w
かわいいですよねぇ。庭も畑も荒らしまくりますが…(^_^;) 噛み付く事はありませんでした。 むしろ逃げ回るので可哀想になります。臆病なのかな?
今日、作ったのは、醤油漬けと、酒のつまみとして 「題名なし..」😆😁 味噌付けです😄😄 味噌に大葉を細かく刻み混ぜる それにミョウガの根元の白身と 芯の皮を剥ぎ 白い部分を付けて食べました おいちぃ~~❤。。。。。。 醤油漬けは 明日食べます.....ワクワク🎵🎶🥰🥰 ありがとうございました。🙏🙏🙏❤❤
味噌漬け美味しそうですね。 お酒が進みそぅ〜💕
いま、ミョウガを取ってきました....作ってみます、病みつきになったら...どしょ...⁉😄😁
病みつきになりますよ〜😆
そのモグラゆずってほしいです!
え!!ど、どうするんですか!? ペットで飼いますか?
観察…!
観察ですかー! それは臭さに耐えねばなりませんね。
え…!?
くっさいですよー
逃がすだけだと戻ってきたりするから 本当に困ってるなら殺したら? 溺死がおすすめです。
業人
今年も茗荷の新芽がゾクゾク出て来ました。茗荷茎の醤油漬け。。。忘れて居ました。少し採ってきます(^_^)
我が家もゾクゾク生えて来ました。 この季節、楽しみですね。
モグラ落としですねΣ(O_O;) 勉強になりました🙏 匂いが臭い?😓(;・ω・) 確かにモグラさんはお風呂とかは入りませんね😓😂😂😓🙏 モグラさんも地中を掘り進めてるだけなんですもんね🤔 逃がして頂いてありがとうございます🙇🙏 戻ってきちゃダメだぞ❗️😊👋👋
確かにお風呂は入りませんね😆 臭いはずだ…。 まさにもぐら落としを作りました。 ただ、あれから、モグラの穴にはまってこける。という逆襲に遭ってしまいました。恐るべしモグラ! 帰ってこないで〜
みょうが竹美味しそうですね。 収穫時、根は残さなくて花みょうが大丈夫ですか?
美味しいですよー 根は残す様にプチっと引き抜くか切るかしています。地下茎で増えるので、我が家は毎年増えています。
落とし穴仕掛けたら、顔はネズミで、手は土竜、しっぽが長い変なものが取れました。新種発見かと驚きましたが、ネットで調べたら「ヒミズ」だった。私昭和中頃から生きてるけどヒミズなる動物見たのも聞いたのも初めてです。
ヒミズは見たことありません。なんとなくちょっと怖いですね〜
モグラに罪は無い。
本当にねぇ…モグラに罪は無いですよねぇ。共存出来ると良いのですが。
素晴らしいタラの芽を採れる道具ですね🤔✨ タラの芽の酢漬けも日持ちしそうで美味しそうですね😋 参考になりました✨ チャンネル登録させて頂きます👍✨
ありがとうございます 酢漬けは1年は普通に食べられますが、味がボケてくるので、半年位のうちに食べるのがオススメです。 道具は非常に便利です!
もぐら以外とかわいいな〜笑
見た目は可愛いんですけどね。せっかく作った石畳もボコボコ、畑の畝もボコボコにしてしまう困った子です。しかも臭い…
@@ひびくら 臭い笑
ひもじくなると死ぬらしく、早く放さないとでしょうね。
自分も殺さないよ!家に居るネズミでもカゴで捕まえたら遠い所の田んぼに逃がしてあげます。自分優しいから!しかし!昼間に田んぼでネズミを逃がすとカラスの餌食になってさようなら!
ネズミも困りますね。我が家はネズミは居ない様ですが、モグラは本当に困っています。モグラは田んぼの土手に穴を開けて水が抜けて酷いことになるので、自分のちの山に引っ越しして貰ってますが、新たなモグラが引っ越して来るのでイタチごっこです。 共存の道を考えるべきか…?
殺さず逃がしてあげるのが素晴らしい 捕獲する程、本当は困ってらっしゃるのに もぐらと意思疎通ができたら、、て夢のような夢をを抱いてる今日この頃
本当にね。話せたらもうちょい裏山で暮らしてください。と懇願するのですが…。 昨年は脚立に乗ってたらモグラの穴に見事落っこち、すってんころりん。半身打撲でした。 見事、落とし穴返しをされました。 いやはや…これから畑のシーズンですし、困ってます。
器はテキトーで火鉢作ってみましたth-cam.com/video/70e_C0jy0gQ/w-d-xo.html
こんにちは!はじめまして! 私も梅酒を作ってみましたが、知人に少しお裾分けする際に、使う容器は何がおすすめでしょうか? 大きめのジャム瓶をしっかりと消毒し、使おうと考えていましたが、他にも何かあれば教えて頂きいです! これはオオスメしない。など。 宜しくお願いします🥺🤲🏽
こんにちは。 大きめジャム瓶、いいと思います。私はそのまま作った瓶ごとあげて、「いつか瓶返して〜」と言ってしまいますが…雑ですね。 自身が小分けする時は1.8Lペットボトルに入れ冷蔵庫保存で飲んでいます。 見栄えは悪いですが、梅酒はほとんどカビないので煮沸せず、ペットボトルを使い切りで変えていきます。 梅の実は入りませんが。 梅の実不要で、見栄え不要ならペットボトルはコップに注ぐのも楽なので、オススメです。
昆布入れると更に旨味あっぷ
昆布ですかー旨みが出て確かに美味しそうですね。
茗荷植えて居ます。余り育ちは良くありませんが、若い芽が沢山でて居ます。今9月ですが。。。この時期の茗荷の茎でも食べられますでしょうか。初めての経験です。楽しみ(*^o^*)
我が家はこの時期、草と一緒に刈り込んでしまうので春以外に食べた事が無いのです。 若い物ならいけるかもしれませんが、夏になるとスジっぽくなって美味しくありません。 一本引っこ抜いて、微塵切りにしてかじってみては如何でしょうか。 スジが残ったり硬かったら、来春まで待った方が良いと思います。
@@ひびくら そうですね、有り難うございます。少しだけ食べて見ますね?小さい物を。。。
きざんだのをヒトカケ食べればすぐわかります。 春先のはそのままシャキシャキ、ダメなのは口に繊維が残ります。 どうぞお試しあれ。^_^
@@ひびくら 有り難うございます(*^o^*)早速小さめの茎を切ってきて試しました。確かに、少し固く筋が残る物もありました。勿体ないので、刻んだ物を全部ぬか床に混ぜました。有り難うございます。
順平!?
臭いんだ・・・
控えめに言って、臭いです…
なんども漬けて食べましたよ〜 うまいですー ^^v
良かったです。 手っ取り早く出来るので良いですよね〜。 他の方のコメントで焼いて食べるという方がいらっしゃいました。 来年やってみようと思います。
@@ひびくら さん、おはようございます~ そうなんですか、いろいろな食べ方があるんですね~ それもやってみます!! 興味津々です。
コレ焼いて味噌つけて食ったらサイコーですね。芯の部分がホクホクなんです。
焼くとは知りませんでした。 来年やってみます。ありがとうございます。
私も最近もぐらを捕獲し、バケツに水を入れて、もぐらを溺死させた。 むやみに放すとまた荒らされるから溺死駆除
本当に、我が家も困ってます。 とはいえ殺処分も家族の反対にあうので、支障のない自分ちの山に放してます。 戻ってこられると困りますね。
モグラ塚はいくらでも近辺にあるが、犯人そのものと 動く姿は初めて見ました。
ですよね。私もたまにひょこっと顔出したところに遭遇しますが、ガッツリ観察したのははじめてでした。 それにしても…臭かったです。
茗荷大好きなのですが、茎が食べられるとは知らんかったです。どんな味なんだろう1度やってみます。
美味しいですよ。私は茎の方が好きなくらい。醤油につけると白米にかけたり、冷奴や冷しゃぶと食べたり。是非ご賞味ください。
@@ひびくら さん^^v 夕方早速やってみましたよ。明日は食べられますね^^v 楽しみです・・・
お味はどうだったでしょうか? 私はミョウガの茎が少なくなると、そのまま瓶の中に新しい茎を追加して食べてっています。
@@ひびくら さん 今日食べる予定なんです。
@@ひびくら さん^^v なるほど。今日お昼に食べてみましたが、美味しかったです。冷ややっこ・ごはんに最高ですね。茗荷の香りと醤油の香り、うまくまじりあってて癖になりそうです。また今日も作って浸けておこうと思っています。食事の楽しみが増えました。ありがとうございました。^^v いやぁ~茎が食べられるとはねー驚きです。
なんと落とし穴!単純だけどちゃんと捕獲できてますねぇ
単純だけど、3匹も捕獲できました!バケツサイズの穴を掘るのは大変でしたが…
茎をとったらミョウガの芽は取れるんですか?
芽というのは、花の事でしょうか? いわゆるちょっと薄紫というかピンクっぽい一般的にミョウガとして売ってるのは花なのですが、うちは普通に7月位になると地面から出てきます。 ミョウガの茎を全部切っちゃうとダメだとは思います。 混み合っているところをほどほどに採ってください。 ミョウガは地下茎で増えるので、ほどほどに食べても増えていきます。
久しぶり見ました。小さい時は無我夢中で遊んでましたが⁉️m(_ _)m
そうなんですかー 私は臭くて一緒に遊ぶ気にはなりませんでした。(>人<;)
みょうがのことが知りたくてこの動画にきました(^-^)/ たらの芽とモグラ(笑)の動画もみました(^-^) ひびくらさんの優しそうなこえ、山菜の知識、りょうりのスキルどれもすばらしいです。残りの動画もゆっくりみさせていただきます。ありがとうございます\(^-^)/
ありがとうございます。 本当は旅動画をメインにしようと思っていたら、コロナ禍ですっかり日々の動画になってしまいました。 田舎暮らし動画ですが、宜しければご覧下さい。 よろしくお願い致します。
おいしくてビックリしました〜 ニョキニョキでてくるので どうしようかと思っていたのに。。 うれしいです。 ありがとうございます♪
美味しいですよね。 私は花のミョウガより茎の方が好きです。笑 私は、この時期、ミョウガ茎も醤油も継ぎ足しながらいただいています。
これが食べられるとは知りませんでした、さっそくやってみます。 ありがとうございました。
簡単なので是非に。美味しいですよ〜。 私も丁度今の時期にザクザク刻んで作っています。
最初は細い茎で作ってみましたが、大丈夫そうなので少し大きな太い茎を試してみました。 太いとちょっと長めに切りたくなり切って1かけら食べてみました、そしたら筋が気になりました。 これは短く切らなきゃと短く切ったら筋は全然気にならず美味しく頂けました。 本当に良いことを教えていただきました、ありがとうございました。
私は長い物は皮を剥いて使っていますが、やはり若い芽の方が美味しいですよね。 小さく刻んで1週間くらい醤油漬けにして、白ごはんにかけるのが一番のオススメです。 是非試してみてください。
新芽の時にホワイトアスパラ作るみたいにしたら柔らかくて美味しい茎ができますよ(*^^*)おすすめは、サランラップの芯さして土で埋めて育てる。来年やってみて下さい(*^^*)
茎をとってもミョウガ自体の生育には影響しませんか?
あまり取りすぎない程度がいいかと思いますが、我が家はどんどん出てくるので、左程困った事は有りません。 ほどほど、が良いかと思います。
台湾パイナップルは芯まで美味しいそうですよ♪
そうなんですか。今度台湾製を買ったら試してみます。
室温は何度でしょうか?
冬だと10度~14度位、夏だと26~32度位でしょうか。何もせず常温のままです。 夏は半日から一日で固まるので作りやすいのですが、冬はなかなか固まりません。ただ、固まらないからといって何日も外に出して置くと腐りだします。 私は長くても3日で多少柔らかくても冷蔵庫に入れて保管します。 その後、冷蔵庫で数日置くと硬くなります。
@@ひびくら ありがとうございます😊挑戦してみます
火鉢で焼き肉やりたくなりました。
余ってる火鉢が有れば試してみてください。
こんにちは。 全部視させて頂きました。 詳しくてタメになる情報を沢山ありがとうございました。 (ちなみに、あの手のトイレはこちら側に向いてしゃがむのだと思います) これから先いつになったらミャンマーに行ける様になるのか分かりませんが、行った際にはひびくらさんの情報を最大限に活用して楽しんでくるつもりです。
長い動画を観て頂きありがとうございます。 ミャンマーはこれからどんどん観光地になっていくと思います。バガンのパゴダ見学もそのうち規制されるかもしれませんね。 そうなる前に、是非、楽しんできてください。 私達も、次の旅行の飛行機チケットはキャンセルになってしまいました。いつになったらいけるのでしょうねぇ。。。 トイレの謎を解明して頂きありがとうございます。すっきりしました!(笑)
こんばんは。 時間的に、朝の8時にはトゥクトゥクに乗って船着き場に向かった方が良いという事ですね。 禁断のピザに禁断のケンタ、あと数日の辛抱でしたのに・・・。笑 ミャンマー料理は油が多いとよく言われていますよね。 ヌードル類は比較的大丈夫だと思いますが、ミャンマーカレー(ヒン)とかは如何でしたか? 胃がもたれたりしましたか?
ミャンマー料理はやはり油っぽかったです。胃がもたれるというか、どこに行っても同じような物ばかりで、だんだん飽きてくる。 で、禁断の実を食べてしまいました。笑 船着き場のチケット売り場が混んでいるので(パスポートナンバーとか書かないといけないので)30分は余裕をもって行くといいと思います。 トゥクトゥクは安くて、チケット売り場まで案内してもらえて便利でした。