トリセツコントラバス
トリセツコントラバス
  • 31
  • 76 934
コントラバス奏者に聞け!Q&Aと雑談
コントラバス奏者で、中学生・高校生のためのコントラバスソロコンテスト主宰の鷲見精一さんとのコラボ動画第三弾!
皆様から募集したお便りやご質問にお答えしました。
第一弾
th-cam.com/video/9PaYlYQgls4/w-d-xo.htmlsi=pfcZ4IT4vGRhI8HQ
第二弾
th-cam.com/video/CG51_zEIikI/w-d-xo.htmlsi=yPKTfjjSkuXMuj-q
ゲスト: 鷲見精一
www.youtube.com/@doublebasssumix
seiichisumi.jimdo.com/
Twitter : @seiichisumi
Note : note.com/doublebass
中学生・高校生のためのコントラバスソロコンテスト
www.youtube.com/@contrabass-contest
ccypofficial.jimdofree.com/
石川智崇
サイト : torisetsucb.jimdofree.com/
twitter : torisetsucb
instagram : tomotakaishikawa
00:00 intro
01:25 一連のコラボ動画で伝えたかった事
03;03 企画内容説明
05:05 好きなアイスは何ですか?
07:12 コントラバスの壊れ方と修理費用
12:21 ヒヤッとした本番
14:53 馴れ初め
16:47 吹奏楽のコントラバスの方がオケのコントラバスより音がでかい?
18:30 コントラバスを始める年齢
20:58 ストレッチ
22:59 コントラバス奏者の時間のやり繰り
26:24 眼鏡問題
28:02 プロとアマチュアの演奏の違い
31:40 演奏に関する質問やアドバイスについて
34:21 コントラバスのピチカートの鳴らし方のツボとコツ
41:06 コントラバスと筋肉
44:38 コントラバスと吹奏楽部
52:15 コントラバスと進路
มุมมอง: 1 355

วีดีโอ

コントラバスの弓の取り扱いを解説!
มุมมอง 1.7K8 หลายเดือนก่อน
コントラバスの弓について、各部品の名称やジャーマンとフレンチの違い、張り方やお手入れ等、取り扱いについて解説しました。 ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb instagram : tomotakaishikawa?igsh=OXdna2gya3RldGFn& 00:00 intro 00:16 弓の各部名称 01:51 弓の場所の名前 03:31 ジャーマン(ドイツ式)とフレンチ(フランス式) 04:58 ドラゴネッティボウとバロックボウ 06:41 ヴァイオリン弾きにフレンチボウ 09:47 弓の張り方 10:41 弓の掃除と片付け(緩め方) 13:10 弓の毛替え 14:46 黒毛とか白毛とか 16:06 弓の毛替えをしたら 16:...
コントラバスの松脂オススメから使い方まで徹底攻略ガイド
มุมมอง 3.3K11 หลายเดือนก่อน
松脂とは何なのか、からコントラバスのオススメの松脂、使い方、塗り方まで諸々解説しました!! ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb instagram : tomotakaishikawa?igsh=OXdna2gya3RldGFn& 松脂アンケートの結果発表 ⬇︎ torisetsucb.jimdofree.com/2023/09/28/松脂アンケートの結果発表/ 00:00 intro 00:25 松ヤニとは 01:32 コントラバスの松脂 03:08 松ヤニの取り扱い上の注意 04:55 オススメの松ヤニ 07:44 オススメの松ヤニ① POPS’ ポップス 09:07 ポップスの使い方その1 09:40 ポップスの使い方その2 10...
【楽譜の読み方講座】第7回 調号と臨時記号
มุมมอง 784ปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ!第7回はシャープやフラットの具体的な使われ方。調号と臨時記号のルールの解説です。 00:00 intro 00:26 調号と臨時記号 00:57 調号 03:30 臨時記号 03:50 臨時記号のルール 小節内の同じ音に有効 04:42 タイで繋がった音も有効 05:04 オクターブ違いは無効 05:29 ナチュラルの使い方 06:56 臨時記号のルール確認チェック #音楽 #楽譜 #音符 #読み方 #オーケストラ #吹奏楽 #シャープ #フラット #ダブルシャープ #ダブルフラット #ナチュラル #派生音 #音名 #楽典 #音楽理 #DTM #調号 #臨時記号 ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb
【楽譜の読み方講座】第6回 派生音の音名 ドイツ語、英語、日本語
มุมมอง 495ปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ!第6回は派生音(♯シャープや♭フラットのついた音)のドイツ語、英語、日本語での音名の解説です。 00:00 intro 00:22 幹音と派生音 00:43 イタリア語の派生音の音名 01:09 ドレミファでの派生音の音名 02:33 異名同音 03:27 英語の派生音の音名 04:24 ドイツ語の派生音の音名 05:21 Es(エス) ドイツ語派生音の例外その1 05:37 As(アス) ドイツ語派生音の例外その2 05:49 Asas/Ases(アサス/アセス) ドイツ語派生音の例外その3 06:17 B(ベー) ドイツ語派生音の例外その4 06:58 Heses/BB/Bes(へセス/ベーベー/ベス) ドイツ語派生音の例外その5 07:22 日本語の派生音の音名 #音楽 #楽譜 #音符 #読み方 #オーケスト...
【楽譜の読み方講座】第5回 シャープとフラット 半音と全音
มุมมอง 1.2Kปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ!第5回は半音と全音、シャープとフラット、そしてダブルシャープとダブルフラットの解説です。 00:00 intro 00:22 ♯シャープと♭フラット 00:47 半音と全音 02:00 シャープ 02:17 フラット 02:37 ダブルシャープ 03:06 ダブルフラット #音楽 #楽譜 #音符 #読み方 #オーケストラ #吹奏楽 #シャープ #フラット #半音 #全音 #楽典 #音楽理 #DTM ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb
【楽譜の読み方講座】第4回 音の読み方のコツと練習
มุมมอง 927ปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ! 第4回は音の高さを読むためのいくつかのコツの解説と、各音部記号や譜表での音の読み方練習です! 00:00 intro 00:22 音の読み方のコツ 01:54 音の読み方練習 チュートリアル 02:40 音の読み方練習 ト音記号 05:05 音の読み方練習 ハ音記号(アルト譜表) 07:30 音の読み方練習 ハ音記号(テノール譜表) 09:56 音の読み方練習 ヘ音記号 #音楽 #楽譜 #音符 #読み方 #ト音記号 #ハ音記号 #ヘ音記号 #アルト #テノール #大譜表 #吹奏楽 #オーケストラ #DTM #楽典 #音楽理 ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb
【楽譜の読み方講座】第3回 音部記号と音の高さの読み方 ト音記号、ハ音記号、ヘ音記号とそれぞれの譜表の音の読み方
มุมมอง 860ปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ! 第3回は五線の線の名前、ト音記号、ハ音記号、ヘ音記号、アルト譜表、テノール譜表、大譜表とそれぞれの音の高さの読み方などについて順番に解説しています。 00:00 intro 00:22 四分音符 00:56 五線の線の名前 02:08 音部記号 03:27 ト音記号 04:50 ヘ音記号 05:56 ハ音記号 06:27 アルト譜表とテノール譜表 07:50 その他の譜表 #音楽 #楽譜 #音符 #読み方 #ト音記号 #ハ音記号 #ヘ音記号 #アルト #テノール #大譜表 #吹奏楽 #オーケストラ #DTM #楽典 #音楽理 ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb
【楽譜の読み方講座】第2回 音名を覚えよう! 日本語、イタリア語、ドイツ語、英語の音名とオクターブ表記
มุมมอง 999ปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ! 第2回は音の名前である音名。そして日本では音楽ジャンルによってどの音名を使っているのかが違うこと。DTMする人には混乱の元になっているオクターブ表記などについて解説しています。 00:00 intro 00:21 音名とは 01:11 音名 イタリア語 01:55 音名 日本語 02:31 日本語音名の使い所その1 03:03 日本語音名の使い所その2 03:36 音名 ドイツ語 04:34 音名 英語 06:08 音名の使い分けまとめ 06:41 音名と実際の音 07:23 オクターブ 08:14 オクターブ表記 日本語 09:55 オクターブ表記 英語 10:37 Roland(国際基準)とYAMAHA #音楽 #楽譜 #音符 #読み方 #音名 #イタリア語 #ドイツ語 #英語 #ドレミ #オクター #吹奏楽...
【楽譜の読み方講座】第1回 五線譜って何? 小節線や終止線の意味
มุมมอง 1.3Kปีที่แล้ว
楽譜の読み方を初心者にも理解できるようにゼロから深く解説するシリーズ! 第1回は基本中の基本である五線譜って一体何なのかと、その中に縦に入った小節線や小節などについての解説です。 00:00 intro 00:22 五線譜 00:54 ネウマ譜 01:26 タブ譜 03:07 楽譜の雰囲気の掴み方 03:49 縦線(小節線)と小節 04:55 複縦線、二重線、ダブルバー 06:10 終止線 #音楽 #楽譜 #音符 #読みかた #タブ譜 #五線譜 #小節線 #小節 #ダブルバー #二重線 #終止線 #吹奏楽 #オーケストラ #合奏 #楽典 #音楽理 ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb
【コントラバスの弾き方#11】特殊奏法
มุมมอง 5K3 ปีที่แล้ว
コントラバス弾きを5人集めて、コントラバスの演奏方法について解説しました。今回は特殊奏法と呼ばれる奏法の中からフラジオレット、ハーモニクス、バルトークピチカート、コルレーニョ、トレモロ、スルタスト、スルポンティチェロについて。そして締めの口上。 ★サイトで特殊奏法を解説しているページ torisetsucb.jimdofree.com/弦楽器特有の奏法-記号/ ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb ★ヨネ youtube : th-cam.com/users/Ryo45RAD twitter : basscomp45 Video chapters 0:00 intro 0:41 特殊奏法 0:55 flagioletto harmonics ...
【コントラバスの弾き方#10】バス椅子の座り方
มุมมอง 3.4K3 ปีที่แล้ว
コントラバス弾きを5人集めて、コントラバスの演奏方法について解説しました。今回はコントラバスを演奏する時に座るバス椅子。三種類の座り方、バス椅子に座る時の考え方、姿勢の解説と出演者それぞれの座り方の実演解説。 ★サイトのバス椅子についての解説ページ。椅子の調節についてもこちらをご覧ください。 torisetsucb.jimdofree.com/バス椅子/ ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb ★ヨネ youtube : th-cam.com/users/Ryo45RAD twitter : basscomp45 Video chapters 0:00 intro 0:47 バス椅子 1:05 バス椅子の座り方その1 1:38 バス椅子の座り方...
【コントラバスの弾き方#9】Pizzicatoの弾き方
มุมมอง 7K3 ปีที่แล้ว
コントラバス弾きを5人集めて、コントラバスの演奏方法について解説しました。今回はPizzicato(ピチカート)とは、弾く指、三種類のピチカート、弓を持ったままのpizz、音色の作り方などについて。 ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb ★ヨネ youtube : th-cam.com/users/Ryo45RAD twitter : basscomp45 Video chapters 0:00 intro 0:47 pizzicato 1:02 弾く指 1:25 弾き方その1 2:02 弾き方その2 2:25 弾き方その3 3:01 弓を持ったままのpizz 3:41 音色の作り方 5:15 outro #コントラバス #ダブルベース #ス...
【コントラバスの弾き方#8】左手のフォームと動作 後編
มุมมอง 2.9K3 ปีที่แล้ว
コントラバス弾きを5人集めて、コントラバスの演奏方法について解説しました。今回は左手の各指の曲がり具合の違い、親指、掌、手首、腕など各部分の角度や動作、シフティングなどについて。 ★以前書いた左手の痛みなどに関するブログ torisetsucb.jimdofree.com/2018/08/18/コントラバスの左手と腱鞘炎-筋トレとかのお話/ ★トリセツコントラバス サイト : torisetsucb.jimdofree.com/ twitter : torisetsucb ★ヨネ youtube : th-cam.com/users/Ryo45RAD twitter : basscomp45 Video chapters 0:00 intro 0:29 指の曲がり具合 1:27 各指の曲がり具合の違い 2:27 親指 5:28 掌 7:...
【コントラバスの弾き方#7】左手のフォームと動作 前編
มุมมอง 4.3K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#7】左手のフォームと動作 前編
【コントラバスの弾き方#6】ボウイングの基礎
มุมมอง 9K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#6】ボウイングの基礎
【コントラバスの弾き方#5】弓の持ち方 色んな持ち方編
มุมมอง 2.4K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#5】弓の持ち方 色んな持ち方編
【コントラバスの弾き方#4】弓の持ち方 基礎編
มุมมอง 3.1K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#4】弓の持ち方 基礎編
【コントラバスの弾き方#3】コントラバスの構え方 身長別編
มุมมอง 4.3K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#3】コントラバスの構え方 身長別編
【コントラバスの弾き方#2】コントラバスの構え方 基礎編
มุมมอง 4.3K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#2】コントラバスの構え方 基礎編
【コントラバスの弾き方#1】メンバー紹介 弾き方の違いと身体の構造について
มุมมอง 4.2K3 ปีที่แล้ว
【コントラバスの弾き方#1】メンバー紹介 弾き方の違いと身体の構造について
Alfred Reed - El Camino Real for Contrabass Quartet [エル カミーノ レアル コントラバス四重奏版 アルフレッド・リード ]
มุมมอง 2.8K3 ปีที่แล้ว
Alfred Reed - El Camino Real for Contrabass Quartet [エル カミーノ レアル コントラバス四重奏版 アルフレッド・リード ]
Maurice Ravel - Pavane pour une infante défunte for Contrabass quintet [亡き王女のためのパヴァーヌ コントラバス五重奏]
มุมมอง 6224 ปีที่แล้ว
Maurice Ravel - Pavane pour une infante défunte for Contrabass quintet [亡き王女のためのパヴァーヌ コントラバス五重奏]
J. S. Bach - “Jejus, joy of man’s desiring” BWV147 for 10 basses [バッハ - 主よ 人の望みの喜びよ] DOUBLEBASSES
มุมมอง 1.8K4 ปีที่แล้ว
J. S. Bach - “Jejus, joy of man’s desiring” BWV147 for 10 basses [バッハ - 主よ 人の望みの喜びよ] DOUBLEBASSES
EQ - Treb+15
มุมมอง 2116 ปีที่แล้ว
EQ - Treb 15
EQ - High Mid+15
มุมมอง 1436 ปีที่แล้ว
EQ - High Mid 15
EQ - Low Mid+15
มุมมอง 1976 ปีที่แล้ว
EQ - Low Mid 15
EQ - Bass+15
มุมมอง 2016 ปีที่แล้ว
EQ - Bass 15
EQ - flat
มุมมอง 5666 ปีที่แล้ว
EQ - flat
コントラバスの松ヤニの塗り方
มุมมอง 6K6 ปีที่แล้ว
コントラバスの松ヤニの塗り方

ความคิดเห็น

  • @セロ-j4k
    @セロ-j4k 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    楽しい時間ありがとうございます。😊 プロとアマの違いですが、アマのエキストラもだいたい2、3回のリハに合流するだけで本番に望む人が多いです。団員さんなら半年から一年かけて練習していますが。 アマでもトラ専門にしている方多いです。特にコンバスは🎵

    • @セロ-j4k
      @セロ-j4k 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      因みにオケです。

  • @ALCRANEO01
    @ALCRANEO01 หลายเดือนก่อน

    ネジに油を、は早速しなくちゃと思いました。 ところで弓ケースなのですが、ジャーマン用と書かれている物にフレンチボウを入れて使用しても問題ないのでしょうか?

    • @torisetsucb
      @torisetsucb หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます! さてご質問のお返事ですが 「物によります!」 コントラバスの弓は動画の中でご説明しております通り、ジャーマンとフレンチでは形状がかなり異なっております。 そして、例えば同じジャーマンボウでも個々で長さも形状も違います。 ケースの方は、まず収納方法にいくつか種類があります。 そして各メーカーは 「ジャーマンだったらこのくらい、フレンチだったらこのくらいのサイズであれば大体納まるだろう。」 という感じで製造しておりますので、これまた物によってどれくらいのサイズの弓が納まりやすいかがそれぞれちょっとだけ違います。 それらの組み合わせによりますのもで、残念ながら問題ないとは申し上げられません。 弓をケースに収納し、中身がガタガタ動いたりせずしっかり固定されて、安全に運べるようであれば大丈夫かなとは思います。 実際私の近くにも、ジャーマンのダブルケースにフレンチとジャーマンを入れてる、なんて方なんかもいらっしゃいます。 もしこれからご購入されるのであれば、事前に入れてみて一度ご確認される事をお勧めいたします。

  • @crescentmoon0320
    @crescentmoon0320 3 หลายเดือนก่อน

    62歳アマチュア44年コントラバスを弾いているものです。POP'Sって初めて知りました。普段はコルスタインを使ってます。紙を剥いて新しいところを出すやつです。学生オケの時に東フィルの師匠から、やにを塗るときは、粉が飛び散らないように向こう側に当てて引くのがよいと習いました。あと、毛替えした後には演奏面だけでなく、裏側にも塗っておくことを教わりましたよ。

  • @lartell
    @lartell 4 หลายเดือนก่อน

    このレベルで読めなくて絶望 どうしてもどうしても情報が読み取れなくてはや3年以上。一生できない

  • @麻婆茄子大好き
    @麻婆茄子大好き 4 หลายเดือนก่อน

    最近、ポップスを使い始めたんですが、夏なので、24時間温度湿度管理していても、27、28℃あります。柔らかいクニャクニャ状態ですので、弓の表面にべっとり脂が着いてしまって、毛と毛がくっついてしまっています。普段良く使う部分はそうでもないのですが。 これ塗り過ぎでしょうか? 塗りすぎの場合、対策はありますか?毛替えするしかない?

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 หลายเดือนก่อน

      暑い時期はどうしても仕方ないですよね…。27,8度はポップスには気温高すぎるので…。 毛と毛が過剰にくっついてしまっているならば、塗りすぎの可能性は否めません。 対策としては、おっしゃる通り毛替えが1番早くて確実です。 次点で ギンギンに空調を効かせて冷やした部屋で弓の毛全部をしっかり使ってボウイング→硬めの歯ブラシで毛を擦る→また全面的にボウイング、を延々と繰り返して松脂を落とすという手もあります。が、時間と労力はそこそこ掛かります。

  • @niidomek.6382
    @niidomek.6382 5 หลายเดือนก่อน

    とてもわかり易く、参考にさせて頂いています😊ありがとうございます🍀 もし、可能でしたらハイポジションも腕・指の形もやっていただくと嬉しいです😊 最近、最近ハイポジション(GやA)の音がある楽譜があり、の練習してるんですが、弦の高さが高いのか(G線が1.1cm)、弦の張りが強いのか(ピラストロのフレクソコア)、自分の弾くための筋力がまだないのか、すぐおさえが効かなくて、キーキーいいます(笑)🤣 最初は(筋肉つくまで)はこんなもんなのかなーと思いつつ、練習に励んでいますー🍀 がんばりますー😊

  • @むいらー
    @むいらー 5 หลายเดือนก่อน

    レザーウッドという松脂をネットで見たのですが、POPSなどの方がいいですかね、吹奏楽でやっているので松脂はできるだけ力強い音が出るものを使いたいのですが、

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 5 หลายเดือนก่อน

      レザーウッドからもいくつかコントラバス用の松脂が販売されているので、その中のどの松脂の事を指してらっしゃるかが分かりませんが、私の感想としてはどれも引っ掛かりは強く、力強い音は出し易い部類かと思いますし、周囲でも中々評判の良い松脂でもあります。

  • @sh-oj8wr
    @sh-oj8wr 6 หลายเดือนก่อน

    筋肉のことを質問させていただきました! 取り上げていただきありがとうございます🙇‍♂️ とても興味深かったです!!!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 6 หลายเดือนก่อน

      こちらこそお便りいただきありがとうございました!!

  • @むいらー
    @むいらー 6 หลายเดือนก่อน

    吹奏楽でやってる者です、ffの部分などでどうしても音量!と思い力を入れて弾いてしまうのですが、近鳴りするだけでやはりホールには届きづらくなるのでしょうか、、

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 6 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます。 そうですね。 「力を入れる」という事に関して全てをここで説明するのは大変難しいのですが…。 コントラバスは弦を振動させ、その振動が駒やボディに伝わって増幅されて、我々が聴いている音になります。 演奏する際に不必要な力を込め続けて弦を擦ると、せっかく揺らした弦の振動を、上から押さえ込んで止め続ける事になります。 結果として大きくなるのは音の中のガリガリと弦を擦るノイズの成分だけで、こういった音は遠くまで届き辛い特徴を持っており(専門的なお話は省きますが、他の楽器との合奏の中ですと、この特徴は更に顕著に表れます)、遠くまで届き易いコントラバスらしい音の成分は減ってしまい、客席で聴こえる音量は減る事になります。 なかなかに難しいお話なのですが、 th-cam.com/video/pkPHM-IO71Y/w-d-xo.htmlsi=JIx_jZMpeeMDUtTJ ↑こちらのボウイングの解説の動画や ↓サイトのボウイング解説でも説明しておりますので、ご参考になさってみてください。 torisetsucb.jimdofree.com/%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC/%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%94/

    • @むいらー
      @むいらー 6 หลายเดือนก่อน

      @@torisetsucb 丁寧に解説してくださりありがとうございます!🙇、参考にして練習していきたいと思います!💪🏻

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 6 หลายเดือนก่อน

      どういたしまして!楽しんでくださいませー!

  • @風の時代の妹者
    @風の時代の妹者 6 หลายเดือนก่อน

    鷲見さん、お声が素敵なのでラジオとかナレーターとか、声のお仕事できそう✨

    • @doublebasssumix
      @doublebasssumix 6 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます、良く言われます!ラジオ、やりたいです 笑

  • @yokoyokoha
    @yokoyokoha 6 หลายเดือนก่อน

    部活でコントラバスを弾いてます。 練習し終わった後、弓を置く場所がただの棚になっています、特にケースなどなくそのまま置いてある状態です。大丈夫でしょうか?なにかアドバイスあったらお願いします

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 6 หลายเดือนก่อน

      弓を置いてある棚が、誰かがぶつかったり物が降ってきたり、温度湿度が急激に変化したりしない「安全地帯」であるならば、特に問題はないかと思います。 移動時は弓ケースに入れるようにしてくださいませ。

    • @yokoyokoha
      @yokoyokoha 6 หลายเดือนก่อน

      @@torisetsucbありがとうございます。

  • @guriTOgura513
    @guriTOgura513 6 หลายเดือนก่อน

    投稿されてから大分時間が経ってしまっていますが質問させてください。私は吹奏楽部でコントラバスを担当している中学二年生です。ピチカートをする時に左手4本で弦を押さえて弾いたりE弦などを弾いた時に振動している弦と指板が当たっているのかビリビリなってしまいます。G弦やD弦などを使って弾く時はその様な音はなりません。何か対処法はあるのでしょうか。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 6 หลายเดือนก่อน

      ご質問ありがとうございます。 ちょっと書いていただいた文章だけだと原因の特定が難しいので、いくつか質問させてください。 ⭐︎E線などとありますが、A線もですか?ポジション(押さえている場所)にもよりますか? ⭐︎開放(左手を押さえない)でピチカートを弾いた場合にもビリビリなりますか? ⭐︎E線を人差し指や中指で押さえた時にもなりますか?

  • @さて-c9i
    @さて-c9i 8 หลายเดือนก่อน

    とても丁寧な説明だ!けどカールソン塗り過ぎは発音に影響し過ぎ

  • @さて-c9i
    @さて-c9i 8 หลายเดือนก่อน

    コントラバスに触れる小中高校生向けの素晴らしい動画だと思います

  • @無課金大学生-m8t
    @無課金大学生-m8t 8 หลายเดือนก่อน

    最近、弓を緩めても棹が緩まらず、ネジを取れるまで回して、弓を緩めています。 何か原因はおわかりでしょうか。 やはり楽器屋さんに持っていったほうが良いのでしょうか。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 8 หลายเดือนก่อน

      実物を見ない事には確かな事は申し上げられないので、考えられる中で可能性が高そうなもののお話をさせていただきますね。 ネジが取れるまでスムースに回せて、フロッシュがこれ以上緩まない位置まで移動はしているのであれば、考えられる可能性としては、【弓の毛が縮んだ】のではないかという事が挙げられます。 実は弓の毛は湿度の変化によってかなり伸び縮みします。 湿度が高くなると伸び、湿度が低くなると縮みます。 直近で毛替えをされたのが湿度の高い時期で、「最近」とおっしゃっているのが秋冬の乾燥シーズン以後なのであれば、これが原因の疑いがあります。 職人さんは毛替えの際に、その先の季節やどれくらいの頻度で毛替えに来てくれているかなど、色々な条件を鑑みて毛の長さなどの張り方を調節してくださいますが、想定を超えて乾燥した環境に置かれていたりすると、弓を全開で緩めた長さよりも毛が短くなって緩まなくなってしまう事があります。 原因がこれではなかったとしても、ネジとフロッシュを外して、移動中に弓ケースの中でぶつかったりしないように保護し、楽器屋さんに持ち込んでください。 て言うか(ネジを取れるまで回していますと仰っておられるので、既にされているかもしれませんが)今すぐにネジとフロッシュを外す事をお勧めします!

    • @無課金大学生-m8t
      @無課金大学生-m8t 8 หลายเดือนก่อน

      @@torisetsucb 丁寧にご回答いただきありがとうございます!!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 8 หลายเดือนก่อน

      どういたしまして!楽しいコントラバスライフを!

  • @franciscocosta8415
    @franciscocosta8415 9 หลายเดือนก่อน

    Sem o apoio dos pés no chão, dá uma impressão de insegurança.

  • @guitar_beginner_tw
    @guitar_beginner_tw 9 หลายเดือนก่อน

    ダブルシャープを付ける意味がわかりません。G4にダブルシャープを付けるなら、最初から楽譜にA5(?)と書けばいいんじゃないですか。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 9 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます。 ダブルシャープが何故必要なのかは、まだそこまで動画を出せておらず申し訳ないのですが、ここより更に進んだ所(調性やスケール、和声やコードなど)の知識を学ぶと、必要なんだと分かるようになってきます。 現時点で意味が分からないのは当然なので、心配せずとも大丈夫です!

  • @guitar_beginner_tw
    @guitar_beginner_tw 10 หลายเดือนก่อน

    面白くて、分かりやすいです。

  • @bossaobj5
    @bossaobj5 10 หลายเดือนก่อน

    物凄く有意義な動画だと思います! ありがとうございます!

  • @コントラバス-n3o
    @コントラバス-n3o 11 หลายเดือนก่อน

    バス椅子の持ち運びはどのようにしていますか?楽器と同時に運ぶ事は可能でしょうか? 私は小柄で楽器運搬に苦労しています。動画にも出ているような折りたたみのバス椅子を使っているのですが、楽器と同時に運ぶビジョンが見えず諦めて往復しています。ですが、駐車場が遠い会場での演奏が控えているのでなんとか同時に運べないかと試行錯誤をしています。皆様の持ち運び方を参考にさせていただききたいです。よろしくお願いします。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 11 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます。 私の場合は右肩にコントラバス、左手に椅子の状態で運んでしまいますが…。 正直なところ我々がバス椅子を自分自身で運搬する事はほとんどないのです。そちらは我々とは別に専門のプロフェッショナルの方々がいらっしゃいますので。 なので恥ずかしながらコロンブスの卵的な運び方を存じ上げません。お力になれずすみません。 しかし私も大変気になるところではありますので、Xにて皆様にお伺いしてみました。 革命的なお答えとなる何かがあるかどうかは分かりませんが、よろしければそちらもご覧くださいませ。 ↓ x.com/torisetsucb/status/1769151938501947814?s=46&t=Fioegv4QwYKjihXqRT7QkQ

    • @コントラバス-n3o
      @コントラバス-n3o 11 หลายเดือนก่อน

      @@torisetsucb 返信ありがとうございます。Xでの投稿もありがとうございます。参考になる方法があり、とても助かりました。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 10 หลายเดือนก่อน

      参考になれた方法が見つかって良かったです。 Xにてご意見くださった多くの皆様方に感謝申し上げます!!

  • @hanon.a
    @hanon.a 11 หลายเดือนก่อน

    最後の定演前にチャンネルを見つけて、すごく勉強になりました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 質問です。 ex)ラのフラットの調号が付いている時 このとき、1オクターブ上のラにはフラットがつきますか? p.s. 調号としてシにフラットが付いていて、シの音符に臨時の♭が付いたら、それはドになりますか?シ♭になりますか?

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 11 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます! 調号がついている場合は、何オクターブ上でも下でも、ナチュラルなどの臨時記号がない限りは適用されますので、ご質問の場合はラのフラットになります。 最後の定演楽しんでくださいね! p.s. その場合はシ♭になります。 動画の中でも触れた「間違えないようにする為に念の為に書かれている」パターンですね。

  • @むいらー
    @むいらー 11 หลายเดือนก่อน

    POPSって夏場に溶けちゃったら使えないんですかね、、大会の前に溶けたりしたら詰みますよね、

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 11 หลายเดือนก่อน

      ポップスは溶けてしまったとしても、また冷えて固まれば使えます! 本番直前だ今まさに塗りたい!って時に溶けていたらさすがに詰みますが。 夏場でも空調の効いたところにいるのであれば、柔らかくはなっていても使えない程ではないと思われます。

  • @パパのパンパンなパンツ
    @パパのパンパンなパンツ 11 หลายเดือนก่อน

    全然弦楽器やってないけど最後まで見ちゃった^^ 編集面白い

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 11 หลายเดือนก่อน

      すごく嬉しいです!ありがとうございます!!

  • @吉田亨-b8l
    @吉田亨-b8l 11 หลายเดือนก่อน

    コントラバスの座奏についての判り易い解説を有り難うございます。確か、オぺラや比較的演奏時間の長い交響曲で座奏することがあるのですね。 そういえば、今から40年近く前にドレスデン国立管弦楽団の演奏会を聴きに行ったことがあるのですが、確か、ブラー厶スの交響曲第1番を演奏する際にコントラバス奏者の人達は椅子に腰かけておりました。ただ、こちらの動画に見られるものとは全然違う形状でしたが、バス椅子と言っても色々な種類があるのですね。そして、構え方等の使い方も色々なのですね。興味深くて楽しめました。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 11 หลายเดือนก่อน

      ご覧いただきありがとうございます。 演奏時間に関わらず、オーケストラ等の複数名でコントラバスを演奏する場合は座奏が基本になります。 ソロや室内楽など、コントラバスが1人の場合は奏者の好みに任されている事が多いです。 以前はソロでは立奏の方が多かったのですが、最近西欧ではソロでも座奏が主流になってきているようです。 ホールに置いてあるものや楽団が所有しているバス椅子は、動画の中で使用しているものよりも大きく、足置きなどの装備が付いているものが多くあります。動画の中で使用している椅子は私達が個人で所有しているもののため、持って移動する場合の事も考えて、ああいった形状のものを選んでおります。

  • @antan4199
    @antan4199 11 หลายเดือนก่อน

    BGMの編集にこだわりを感じるw

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 11 หลายเดือนก่อน

      そこにご注目いただけて大変嬉しいです!ww

  • @なこさんや
    @なこさんや ปีที่แล้ว

    なんの松脂でしょうか? ポップスですか?

    • @torisetsucb
      @torisetsucb ปีที่แล้ว

      この動画で塗っているのはポップスです。

  • @ガガガ-e6g
    @ガガガ-e6g ปีที่แล้ว

    コントラバスの左手の基本フォームだなぁって思いました。

  • @user-allcatsfine3150
    @user-allcatsfine3150 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます。第一線やら第一間の名前がわかりました。

  • @user-mf3de9dz7r
    @user-mf3de9dz7r ปีที่แล้ว

    曲を作っており奏法について勉強したく まさにほしい情報でした、とても勉強になりました(*'ω'*)

    • @torisetsucb
      @torisetsucb ปีที่แล้ว

      一助となれたならば幸いでございます。ありがとうございます!

  • @なぎさ-t1d
    @なぎさ-t1d ปีที่แล้ว

    解説、すごく分かりやすかったです!参考になりました! 質問なのですが、 sul Ⅱ、sul Ⅰという音楽記号(?)があったのですがどういう意味なのか調べても分からなかったので教えて頂きたいです🙇‍♀️

    • @torisetsucb
      @torisetsucb ปีที่แล้ว

      ありがとうございます! ちょっとその譜面を拝見しないと確信は持てませんが、多分確率的に高いのは sul I は1弦(オーケストラチューニングのG線)、sul II は2弦(D線)で弾けと言う意味ではないかと思われます。

    • @なぎさ-t1d
      @なぎさ-t1d ปีที่แล้ว

      @@torisetsucb ありがとうございます!!

  • @__sy
    @__sy ปีที่แล้ว

    ピチカートで早く弾くコツを教えてください、!今やってる曲でなかなか指がテンポに追いつかなくて困ってます…😿

    • @torisetsucb
      @torisetsucb ปีที่แล้ว

      ご覧いただきありがとうございます。 大変申し訳ないのですが、早く弾くには今やっている動作から無駄なものを省いて、必要な動作のみをすることが重要になってきまして、皆に共通するコツというものがないと言うか、それぞれの人の現状によってコツは異なってしまうのです。なので、ここでアドバイスを差し上げる事がかなり難しいです…。 すみません。 理想とする人の弾き方とかをよく観察して、ご自分の弾き方の動作と比べて近づけるように練習してみてください。 頑張ってください!

  • @fzekto5413
    @fzekto5413 2 ปีที่แล้ว

    参考になりました。身障者ですが、工夫して可能な限り近づきたいです。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 2 ปีที่แล้ว

      参考になれたのなら幸いです。音楽とコントラバスをたくさん楽しんで下さい!

  • @んぐぐ
    @んぐぐ 2 ปีที่แล้ว

    どのくらい塗ればいいんでしょう… 目安とかあります??

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 2 ปีที่แล้ว

      松脂の量は、演奏者個人の好みや松脂の種類、楽器や弓の状態、気温湿度等によってかなり異なるので、一概に「これくらい塗れば良い」とは言い難いのです…。 楽器を出したらまず松脂を塗る前に弾いてみて、塗ったらまた弾いて、自分にとって丁度弾きやすい量を探してみて下さい。

  • @abc-ey7mq
    @abc-ey7mq 2 ปีที่แล้ว

    めっちゃ参考になりました! コンクール曲が5番で、これでもかというほど特殊奏法が出てくるのでこれ見て練習します!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 2 ปีที่แล้ว

      参考になれて良かったです! 今年の吹奏楽コンクールの5番のフラジオに関しては、コントラバス奏者の大島さんがツイートしてらっしゃったので、よろしければこちらも参考にどうぞ! twitter.com/twit_ao_o/status/1495305815557013504?s=21&t=xGmxPRDPm3coXxpLuwFlDw 頑張ってくださいませ!

  • @yuin6498
    @yuin6498 2 ปีที่แล้ว

    久しぶりに先生の「質問疑問難問不平不満」を拝見し、コロナ前の先生の弦分奏やパート練を思い出しました

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 2 ปีที่แล้ว

      おお!?ここだとどなたか分かりませんがありがとうございます! 自分じゃあんまり意識してなかったんですが、どうやら教える時はしょっちゅう言っているようで…笑

  • @hoge-oshi
    @hoge-oshi 3 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます!分かりやすかったです!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      そう言っていただけると、作ったかいがあります。ご覧いただきありがとうございます!

  • @きのこ-d3m
    @きのこ-d3m 3 ปีที่แล้ว

    こんにちは!初めてコメントさせてもらうんですが、今私はコントラバスを弾いています。今度やる曲でピチカートがあるのですが、弓を持った状態で弾いているときどうしても弓がコントラバスに当たってしまいます。当たらないようにするコツなどあれば教えてほしいです!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      こんにちは! ご覧いただきありがとうございます。 アドバイスを差し上げたいのは山々なのですが、どういった状態で弓が当たってしまうのかが分からないと、なんともコメントができません。 どう言う持ち方をしていて、どういう動きをした時にどこに当たってしまうのか説明していただくか、もしよろしければサイトのメールか、TwitterのDMで当たってしまう状態の写真か動画か何かを送っていただければ、ある程度はアドバイスできると思います。

  • @sadami_bass
    @sadami_bass 3 ปีที่แล้ว

    とても分かりやすかったです独学なので参考にさせて頂きます。ありがとうございました😊

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      良かったです!コントラバス楽しんで下さい!

  • @麻婆茄子大好き
    @麻婆茄子大好き 3 ปีที่แล้ว

    今、座奏にチャレンジして悩んでいる者です。左後方からの映像が見たかったです。構え方を考えるとき、左の膝(あるいは腿)が楽器の裏板のどこにどういう状態で当たっているかもとても重要な要素と思います。 なお、座奏の構え方のもうひとつの大きなパターンとして、チェロみたいに構える極端な例は別にしましても、楽器をもう少し右に傾け、かつ開いて(楽器をもう少し体の正面側に向ける)、左膝を裏板のC部寄りの端に当てる、あるいはC部の角に左膝の内側を当てる方法も、一般的にオケの映像でも見かけるように思いますが(右足は床につける、上げるの両方)。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      左後方からの画像や左腿の当たり方はサイトのバス椅子の座り方のページに掲載しておりますので、そちらを参考にしていただければと思います。 torisetsucb.jimdofree.com/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%A4%85%E5%AD%90/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%A4%85%E5%AD%90%E3%81%AE%E5%BA%A7%E3%82%8A%E6%96%B9/ 左腿の当たる位置ですが、楽器のサイズや形状、構え方、バス椅子の種類や高さ、身体の横幅、大腿部の長さ等等の多くの要素が複合的に影響しあった結果で決まりますので、人によってかなり異なります。

    • @麻婆茄子大好き
      @麻婆茄子大好き 3 ปีที่แล้ว

      早速返信ありがとうございました。サイトも見ました。  説明が不十分でしたが、座奏は、足の疲労防止や左手の自由度・安定性などの面でメリットを感じチャレンジしていますが、自分の楽器の場合、楽器の裏板の振動を膝等で押さえてしまうと低い深い豊かな響きが弱まって音が薄っぺらくなってしまうように感じます。それも当たる位置によって音が違って来ます。 このため、より影響の低い場所を探してそこに膝を当てられるよう、構え方、座り方、椅子の種類を考えようと、膝の当たる位置を基準にアプローチをしております。そこで参考情報のひとつとして、皆さんどこにどのように当てているか知りたいと思ったところです。  ここの動画の趣旨とは違ったかもしれません。試行錯誤してみます。ありがとうございました。

  • @sui-naiXiang
    @sui-naiXiang 3 ปีที่แล้ว

    前回の動画でコメントさせて頂いた者です。 部位ごとに気をつけることが分かったので、これからフォームを気にしながら、練習頑張ってみようと思います。 因みにですが、先日弦を張り替えまして、余分な力が入りにくくなったと感じたので、押さえるのがやりやすくなりました。弦を変えるだけで結構変わるものですね!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      フォームを直すのは結構時間がかかるものなので、焦らずじっくり取り組んでみて下さいね! 弦は種類にもよりますが、古くなるとどんどん硬くなってしまうので、新しくするだけで大分感触と弾きやすさが変わると思います。 出てくる音も凄く変わると思うので、響きの違いを楽しんでみてください!

    • @sui-naiXiang
      @sui-naiXiang 3 ปีที่แล้ว

      @@torisetsucb ありがとうございます!楽しみながら頑張ります!!

  • @sui-naiXiang
    @sui-naiXiang 3 ปีที่แล้ว

    コントラバスを始めて1年ちょっとの高校2年女子です。いつも動画を拝見しております。特にエルカミの動画が好きです。 丁寧な解説、分かりやすくてすごくありがたいです! コロナのこともあって、部活でしっかりと教わることもあまりなかったので(入部して、先輩もすぐ引退してしまったので)、試行錯誤の中練習していました。 関節の逆ぞりが良くないことは知っていましたが、手全体をカーブの形にするのはなかなか難しいです。特に、手首が固くなりがちなので左手が疲れやすいです。 実際に見れないので何とも言えないかもしれませんが、もし宜しければアドバイスを頂けると嬉しいです。

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      ご覧いただきありがとうございます! 楽しんでもらえて嬉しいです。 指関節の逆反りは、実は原因は指ではなく別の箇所にある事も多いです。 先ほど後編を公開しました。 th-cam.com/video/12dDSo-m5EU/w-d-xo.html そちらで指以外の箇所の角度なんかを解説していますので(こうなると指が逆反りしちゃうよって例とかも挙げてます)それらをひとつずつ確認してみてください。 それでも逆反りしてしまってどうにも分からない場合は、さすがにどういう体格と状態で演奏しているかを見てみないと何とも申し上げられないので、サイトのメールかTwitterのDMからご連絡くださいませ。 簡単な質問であれば、僕の時間がある時で良ければ出来るだけお答えしたいと思います。 僕自身もコントラバスを手にした中学生の頃、先輩はすぐ引退してしまい、1人で訳もわからずなんとか良い音出ないかと試行錯誤していたので、すごく気持ち分かります。 コロナ禍で練習時間もなかなか確保できず大変な事も多いとは思いますが、是非コントラバスと音楽をたくさん楽しんでください!

    • @sui-naiXiang
      @sui-naiXiang 3 ปีที่แล้ว

      @@torisetsucb 丁寧な返信ありがとうございます! 後編、じっくりと見させていただきます。

  • @Kontrabass_basso
    @Kontrabass_basso 3 ปีที่แล้ว

    めちゃくちゃかっこいいです…!

    • @torisetsucb
      @torisetsucb 3 ปีที่แล้ว

      嬉しいです! ありがとう!!

  • @香織-v2i
    @香織-v2i 4 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます。先輩に注意されていたので助かりました。