- 283
- 750 233
れんのYouTube栄養大学
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 18 ก.พ. 2021
小笹 廉(こざさ れん)
臨床栄養医学協会 代表理事
臨床栄養医学指導士®︎
スポーツ栄養医学指導士®︎
娘のアトピーがきっかけで栄養の道へ。
栄養を勉強するため、仕事を辞め無職に。
図書館に2年間篭り勉強。
現代の健康情報・ネット情報に大きな問題を感じた。
最初は誰も見てくれない、聞いてくれない。
「届けたい情報がある」とひたすら発信。
2020年に結果が出始める。
2021年に(社)臨床栄養医学協会 設立
2024年7月現在、資格取得講座は毎回定員。セミナー総受講者3000人を超えるまでに。
臨床栄養医学協会 代表理事
臨床栄養医学指導士®︎
スポーツ栄養医学指導士®︎
娘のアトピーがきっかけで栄養の道へ。
栄養を勉強するため、仕事を辞め無職に。
図書館に2年間篭り勉強。
現代の健康情報・ネット情報に大きな問題を感じた。
最初は誰も見てくれない、聞いてくれない。
「届けたい情報がある」とひたすら発信。
2020年に結果が出始める。
2021年に(社)臨床栄養医学協会 設立
2024年7月現在、資格取得講座は毎回定員。セミナー総受講者3000人を超えるまでに。
ネットの健康情報はウソだらけでヤバい?!栄養のプロが教える良い油・悪い油
みなさんは油を選ぶときどのような基準で選んでますか?
動物性油は血液ドロドロ…流行っている油を使う…
もしかしたら逆に体を不健康に向かわせている原因になっているかもしれません😱
この動画では調理油としておすすめの油をお伝えするとともに、それぞれの油の成分も詳しく解説します👍
👇そもそも今の時代は脂質過剰!👇
現代は70年前から比べると脂質の割合が3〜4倍と増え脂質過剰の時代で、普通の食材からでもPFCバランスの20~25%の割合を超えてしまいます😨
摂取する脂質の割合
・調理油 100kcal
・食材 400~500kcal
調理油2割:食材8割くらいのウエイトになっています
✅脂質の多い食材
・ソーセージやベーコン
・豚バラ肉
・牛肉のタン・ロース
・乳製品
これらの食材は脂質80〜90%!タンパク質10%くらいなので基本的にタンパク質とは思わないでください⚠️
⭕調理油は基本的には使わない方がいい…これがベストです!
しかし揚げ物、炒め物を”ゼロ”にするのは難しいですよね…!
なので体に負担が少ない油を選ぶことが重要になってきます✊
✅調理油の選ぶポイント
調理は”加熱”をすることなので酸素と結びつく反応がおきます🔥
そこでポイントとしては”酸化しやすい成分の比率が少ない”油を選ぶことが重要です👌
まず油は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分けられます
▶飽和脂肪酸
飽和脂肪酸を多く含む油は融点が上がり固体をキープする
→牛脂、バター、ギー、ココナッツオイル、カカオバター など
▶不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸を多く含む油は融点が下がり液体になる
→サラダ油、キャノーラ油 など
酸化されやすい油とは?
→二重結合の数が多ければ多いほど酸素反応がおきやすく、酸化しやすいということになります。
👉飽和脂肪酸は二重結合が”ゼロ”なので安定し、酸化がしにくい特徴があります!
⚠️摂り過ぎはコレステロールを上げたり、脂肪を付けやすくしてしまうので注意が必要‼
👉不飽和脂肪酸の中にはオメガ9、オメガ6、オメガ3などが分類されそれぞれ二重結合の数が違います。
酸化しにくい(二重結合の少ない)順番は
オメガ9(1個)
↓
オメガ6(2個)
↓
オメガ3系DHA(6個)
となり二重結合が2個を超えると急激に酸化します😨
●オメガ9を多く含む油
・紅花油(ハイオレイックタイプ)、なたね油、キャノーラ油、アボカドオイル
オリーブオイル
●オメガ6を多く含む油
・紅花油(ハイリノールタイプ)、米油、ごま油、綿実油、大豆油、グレープシードオイル、サラダ油
●オメガ3を多く含む油
・亜麻仁油、エゴマ油、魚油
それぞれの油の脂肪酸組成をお伝えします🙋
●ココナッツオイル
飽和脂肪酸 90%、オメガ9 7% オメガ6 2%
●バター、ギー(バターを脂質だけにしたもの、成分はほぼ変わらない)
飽和脂肪酸72%、オメガ9 25% オメガ6 3%
●パーム油
飽和脂肪酸51% オメガ9 39% オメガ6 10%
⚠️成分的にはOKですが大量生産されていて質が悪いのが多いので注意が必要!
●カカオバター
飽和脂肪酸63% オメガ9 34% オメガ6 3%
●ヘット(牛脂)
飽和脂肪酸46% オメガ9 50% オメガ6 4%
●ラード
飽和脂肪酸42% オメガ9 47% オメガ6 10% オメガ3 1%
●チーユ(鶏油)
飽和脂肪酸31% オメガ9 47% オメガ6 21% オメガ3 1%
●オリーブオイル
飽和脂肪酸8% オメガ9 78% オメガ6 14%
●アボカドオイル
飽和脂肪酸14% オメガ9 60% オメガ6 14% オメガ3 1%
●サフラワー油(紅花油)(ハイオレイックタイプ)
飽和脂肪酸8% オメガ9 78% オメガ6 14%
●サフラワー油(紅花油)(ハイリノールタイプ)
飽和脂肪酸10% オメガ9 14% オメガ6 78%
●米油
飽和脂肪酸20% オメガ9 44% オメガ6 35% オメガ3 1%
かなり流行っていますが、自社調べの酸化が安定していることや抗酸化物質含むというのは信じすぎない方がいいです💧
●なたね油
飽和脂肪酸8% オメガ9 64% オメガ6 20% オメガ3 8%
オメガ9も多いですがオメガ6オメガ3も多く含み酸化しやすいのであまりおすすめしません💦
●ごま油
飽和脂肪酸16% オメガ9 40% オメガ6 44%
●綿実油
飽和脂肪酸23% オメガ9 19% オメガ6 58%
●大豆油
飽和脂肪酸15% オメガ9 24% オメガ6 54% オメガ3 7%
●グレープシードオイル
飽和脂肪酸12% オメガ9 19% オメガ6 69%
●アマニ油
飽和脂肪酸8% オメガ9 17% オメガ6 15% オメガ3 60%
●エゴマ油
飽和脂肪酸8% オメガ9 18% オメガ6 13% オメガ3 61%
一日オメガ3は2~3ℊ摂っても大丈夫とされています。
しかしアマニ油やエゴマ油をサラダに大さじ1かけたら摂取量の3倍程の量になってしまいます😨
オメガ3は魚で十分確保できるので自然なものから摂取を心がけましょう🐟
●サラダ油
メーカーによって成分に差がありますが、使用されている油はオメガ6が多いです。
さらに容器はプラスチックで空気を通すので酸化します😨
大きいタイプはおすすめしません💦
●キャノーラ油
菜種油の品質を変えたもので、オメガ9も多いですがオメガ6オメガ3も多く含みます。
さまざまな油の中でオメガ6、オメガ3の脂肪酸組成が全体の20%の割合を超える油は酸化しやすいのでおすすめできません🌀
【おすすめの油のお値段💰】
●ココナッツオイル
1g=4.1円
●ラード
1g=1.4~1.7円
●サフラワー油(紅花油)(ハイオレイックタイプ)
1g=1.2円
●オリーブオイル
1g=2.6~31円
油は買うだけで変えることができ、継続しやすいので習慣化に繋がります!
ぜひこの動画を参考に自分の食事スタイルや生活にあった油を選んでみてください😊✨
00:00 - イントロダクション
01:22 - 基本的に調理油を使わない方がいい理由
02:32 - 女性は特に脂質過剰になりやすい
03:36 - 脂質過剰になってしまう理由
06:48 - 調理油の選び方のポイント
08:22 - 脂肪の基礎的な知識
11:28 - 酸化されやすい油とは?→二重結合の多い油(オメガ6オメガ3など)
13:17 - 調理油の分類
15:05 - それぞれの油の脂肪酸組成
15:06 - ココナッツオイル
17:05 - バター
18:04 - ギー
19:00 - パーム油
19:25 - カカオバター
19:52 - ヘット(牛脂)
20:03 - ラード(豚脂)
20:09 - 鶏油(チーユ)
20:55 - オリーブオイル
22:09 - アボカドオイル
22:16 - サフラワー油
22:54 - 米油
24:08 - なたね油
24:29 - ごま油
24:33 - 綿実油・大豆油
24:36 - グレープシードオイル
24:41 - 亜麻仁油・エゴマ油
27:00 - サラダ油
27:48 - キャノーラ油
28:07 - おすすめの油の値段
28:51 - 質問:サイズや料理の用途によって油の使い分け方
29:41 - 動物油の世間の印象
31:29 - おわり
【関連動画】
ヤバい油が肌のシミを悪化させる理由とは?
th-cam.com/video/usLT7eoTFHg/w-d-xo.html
知らずに使い続けると老ける!身体が酸化する油5選
th-cam.com/video/coNowlQLm44/w-d-xo.html
亜麻仁油、えごま油を絶対に使わない理由
th-cam.com/video/laWrbQ7Rdhc/w-d-xo.html
【参考文献】
脂肪エネルギー比率の区分ごとの割合
国⺠健康・栄養調査(令和元年)
👇動画を見てくれた人に資料プレゼント👇
下記のリンクからLINEの登録をしてくれたら「健康になるための調理油の選び方」の資料をプレゼント🎁#71
プレゼントの資料をもらうにはこれをクリック↓
liff.line.me/1657009018-J16NqajW/landing?follow=%40dor9848j&lp=XIDFuR&liff_id=1657009018-J16NqajW
👇ダイエット講師になれる動画3本配信中👇
lin.ee/HvMBxqR
・第1話:時代遅れの低カロリー指導NG!血糖値乱高下・SIBO・低FODMAP食徹底解説
・第2話:炭水化物マスター講座!糖質制限するな!ケトジェニック完全否定
・第3話:ファスティング徹底解剖!99%が知らない断食の落とし穴
臨床栄養医学協会 代表理事
小笹 れん
【Instagram】
ren_kozasa_eiyo
#油選び
#脂質過剰
#飽和脂肪酸
#不飽和脂肪酸
#酸化
動物性油は血液ドロドロ…流行っている油を使う…
もしかしたら逆に体を不健康に向かわせている原因になっているかもしれません😱
この動画では調理油としておすすめの油をお伝えするとともに、それぞれの油の成分も詳しく解説します👍
👇そもそも今の時代は脂質過剰!👇
現代は70年前から比べると脂質の割合が3〜4倍と増え脂質過剰の時代で、普通の食材からでもPFCバランスの20~25%の割合を超えてしまいます😨
摂取する脂質の割合
・調理油 100kcal
・食材 400~500kcal
調理油2割:食材8割くらいのウエイトになっています
✅脂質の多い食材
・ソーセージやベーコン
・豚バラ肉
・牛肉のタン・ロース
・乳製品
これらの食材は脂質80〜90%!タンパク質10%くらいなので基本的にタンパク質とは思わないでください⚠️
⭕調理油は基本的には使わない方がいい…これがベストです!
しかし揚げ物、炒め物を”ゼロ”にするのは難しいですよね…!
なので体に負担が少ない油を選ぶことが重要になってきます✊
✅調理油の選ぶポイント
調理は”加熱”をすることなので酸素と結びつく反応がおきます🔥
そこでポイントとしては”酸化しやすい成分の比率が少ない”油を選ぶことが重要です👌
まず油は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分けられます
▶飽和脂肪酸
飽和脂肪酸を多く含む油は融点が上がり固体をキープする
→牛脂、バター、ギー、ココナッツオイル、カカオバター など
▶不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸を多く含む油は融点が下がり液体になる
→サラダ油、キャノーラ油 など
酸化されやすい油とは?
→二重結合の数が多ければ多いほど酸素反応がおきやすく、酸化しやすいということになります。
👉飽和脂肪酸は二重結合が”ゼロ”なので安定し、酸化がしにくい特徴があります!
⚠️摂り過ぎはコレステロールを上げたり、脂肪を付けやすくしてしまうので注意が必要‼
👉不飽和脂肪酸の中にはオメガ9、オメガ6、オメガ3などが分類されそれぞれ二重結合の数が違います。
酸化しにくい(二重結合の少ない)順番は
オメガ9(1個)
↓
オメガ6(2個)
↓
オメガ3系DHA(6個)
となり二重結合が2個を超えると急激に酸化します😨
●オメガ9を多く含む油
・紅花油(ハイオレイックタイプ)、なたね油、キャノーラ油、アボカドオイル
オリーブオイル
●オメガ6を多く含む油
・紅花油(ハイリノールタイプ)、米油、ごま油、綿実油、大豆油、グレープシードオイル、サラダ油
●オメガ3を多く含む油
・亜麻仁油、エゴマ油、魚油
それぞれの油の脂肪酸組成をお伝えします🙋
●ココナッツオイル
飽和脂肪酸 90%、オメガ9 7% オメガ6 2%
●バター、ギー(バターを脂質だけにしたもの、成分はほぼ変わらない)
飽和脂肪酸72%、オメガ9 25% オメガ6 3%
●パーム油
飽和脂肪酸51% オメガ9 39% オメガ6 10%
⚠️成分的にはOKですが大量生産されていて質が悪いのが多いので注意が必要!
●カカオバター
飽和脂肪酸63% オメガ9 34% オメガ6 3%
●ヘット(牛脂)
飽和脂肪酸46% オメガ9 50% オメガ6 4%
●ラード
飽和脂肪酸42% オメガ9 47% オメガ6 10% オメガ3 1%
●チーユ(鶏油)
飽和脂肪酸31% オメガ9 47% オメガ6 21% オメガ3 1%
●オリーブオイル
飽和脂肪酸8% オメガ9 78% オメガ6 14%
●アボカドオイル
飽和脂肪酸14% オメガ9 60% オメガ6 14% オメガ3 1%
●サフラワー油(紅花油)(ハイオレイックタイプ)
飽和脂肪酸8% オメガ9 78% オメガ6 14%
●サフラワー油(紅花油)(ハイリノールタイプ)
飽和脂肪酸10% オメガ9 14% オメガ6 78%
●米油
飽和脂肪酸20% オメガ9 44% オメガ6 35% オメガ3 1%
かなり流行っていますが、自社調べの酸化が安定していることや抗酸化物質含むというのは信じすぎない方がいいです💧
●なたね油
飽和脂肪酸8% オメガ9 64% オメガ6 20% オメガ3 8%
オメガ9も多いですがオメガ6オメガ3も多く含み酸化しやすいのであまりおすすめしません💦
●ごま油
飽和脂肪酸16% オメガ9 40% オメガ6 44%
●綿実油
飽和脂肪酸23% オメガ9 19% オメガ6 58%
●大豆油
飽和脂肪酸15% オメガ9 24% オメガ6 54% オメガ3 7%
●グレープシードオイル
飽和脂肪酸12% オメガ9 19% オメガ6 69%
●アマニ油
飽和脂肪酸8% オメガ9 17% オメガ6 15% オメガ3 60%
●エゴマ油
飽和脂肪酸8% オメガ9 18% オメガ6 13% オメガ3 61%
一日オメガ3は2~3ℊ摂っても大丈夫とされています。
しかしアマニ油やエゴマ油をサラダに大さじ1かけたら摂取量の3倍程の量になってしまいます😨
オメガ3は魚で十分確保できるので自然なものから摂取を心がけましょう🐟
●サラダ油
メーカーによって成分に差がありますが、使用されている油はオメガ6が多いです。
さらに容器はプラスチックで空気を通すので酸化します😨
大きいタイプはおすすめしません💦
●キャノーラ油
菜種油の品質を変えたもので、オメガ9も多いですがオメガ6オメガ3も多く含みます。
さまざまな油の中でオメガ6、オメガ3の脂肪酸組成が全体の20%の割合を超える油は酸化しやすいのでおすすめできません🌀
【おすすめの油のお値段💰】
●ココナッツオイル
1g=4.1円
●ラード
1g=1.4~1.7円
●サフラワー油(紅花油)(ハイオレイックタイプ)
1g=1.2円
●オリーブオイル
1g=2.6~31円
油は買うだけで変えることができ、継続しやすいので習慣化に繋がります!
ぜひこの動画を参考に自分の食事スタイルや生活にあった油を選んでみてください😊✨
00:00 - イントロダクション
01:22 - 基本的に調理油を使わない方がいい理由
02:32 - 女性は特に脂質過剰になりやすい
03:36 - 脂質過剰になってしまう理由
06:48 - 調理油の選び方のポイント
08:22 - 脂肪の基礎的な知識
11:28 - 酸化されやすい油とは?→二重結合の多い油(オメガ6オメガ3など)
13:17 - 調理油の分類
15:05 - それぞれの油の脂肪酸組成
15:06 - ココナッツオイル
17:05 - バター
18:04 - ギー
19:00 - パーム油
19:25 - カカオバター
19:52 - ヘット(牛脂)
20:03 - ラード(豚脂)
20:09 - 鶏油(チーユ)
20:55 - オリーブオイル
22:09 - アボカドオイル
22:16 - サフラワー油
22:54 - 米油
24:08 - なたね油
24:29 - ごま油
24:33 - 綿実油・大豆油
24:36 - グレープシードオイル
24:41 - 亜麻仁油・エゴマ油
27:00 - サラダ油
27:48 - キャノーラ油
28:07 - おすすめの油の値段
28:51 - 質問:サイズや料理の用途によって油の使い分け方
29:41 - 動物油の世間の印象
31:29 - おわり
【関連動画】
ヤバい油が肌のシミを悪化させる理由とは?
th-cam.com/video/usLT7eoTFHg/w-d-xo.html
知らずに使い続けると老ける!身体が酸化する油5選
th-cam.com/video/coNowlQLm44/w-d-xo.html
亜麻仁油、えごま油を絶対に使わない理由
th-cam.com/video/laWrbQ7Rdhc/w-d-xo.html
【参考文献】
脂肪エネルギー比率の区分ごとの割合
国⺠健康・栄養調査(令和元年)
👇動画を見てくれた人に資料プレゼント👇
下記のリンクからLINEの登録をしてくれたら「健康になるための調理油の選び方」の資料をプレゼント🎁#71
プレゼントの資料をもらうにはこれをクリック↓
liff.line.me/1657009018-J16NqajW/landing?follow=%40dor9848j&lp=XIDFuR&liff_id=1657009018-J16NqajW
👇ダイエット講師になれる動画3本配信中👇
lin.ee/HvMBxqR
・第1話:時代遅れの低カロリー指導NG!血糖値乱高下・SIBO・低FODMAP食徹底解説
・第2話:炭水化物マスター講座!糖質制限するな!ケトジェニック完全否定
・第3話:ファスティング徹底解剖!99%が知らない断食の落とし穴
臨床栄養医学協会 代表理事
小笹 れん
【Instagram】
ren_kozasa_eiyo
#油選び
#脂質過剰
#飽和脂肪酸
#不飽和脂肪酸
#酸化
มุมมอง: 2 577
วีดีโอ
糖質制限は痩せない!むしろ太るワケ
มุมมอง 2.1Kวันที่ผ่านมา
糖質は太る、だから抜いている それ、将来逆に糖尿病や太る原因になるかもしれません… この動画では糖質制限が体に及ぼす影響を体のメカニズムや栄養学視点から徹底的に解説します👍 ✅炭水化物を抜くのはよくない理由 さまざまな研究データや世界的基準などに基づいて、厚生労働省でも50~65%と基準を定めており、炭水化物の摂取が少なくなることで病気や糖尿病のリスクが上がります! それに伴い炭水化物に含まれる ・食物繊維 ・カリウム ・マグネシウム ・ビタミンc などが減り相乗的にデメリットが多くなり、減少することで太りやすくなったり、肌荒れにも影響します⚠️ ✅呼吸商の影響 ●呼吸商とは →酸素の消費量に対する二酸化炭素の排出量の体積比 エネルギーを作るためにはミトコンドリアで酸素が必要です! 酸素をミトコンドリアに届けるには二酸化炭素も併せて必要となります。 酸素が血液中に入る ↓ ヘモグロビ...
【特別対談】一瞬で納得!甘いもの欲を抑える方法を大公開!朝・昼・夜の甘いおやつへの欲望を一掃するための必勝法!
มุมมอง 4.9Kปีที่แล้ว
【特別対談】一瞬で納得!甘いもの欲を抑える方法を大公開!朝・昼・夜の甘いおやつへの欲望を一掃するための必勝法!
植物油は全てダメ
なるべく少なくした方がいいですね☺️ 動物性の油が良いってわけではありませんが💡
色々勉強して、油の量は本当気を付けてますね。なるだけ良い油を使うようにして揚げ物はほとんどしなくなりましたね。😊
油を少なくしすぎるとカロリー不足にもなりやすいので気をつけてくださいね💡 バランスです☺️
そんで、結局何をしたら糖代謝が良くなって痩せるんですか?? 糖質制限から8キロ減量後17キロのリバンウドをして、食事は定食スタイルにしてますが何も変わらないんですが、糖代謝を高めるには何を食べたら良いのでしょうか??
今度、具体的な食事方法も動画にしますね☺️ 定食にすれば必ずPFCバランスが整うということでもないんです💦 おかずが多いと脂質も多くなりますし、 脂質代謝の状況から急に糖質を増やしても代謝されにくい😂 徐々にPFCバランス改善が必要です✨
臨床栄養医学指導士とかいう受講してレポート提出した程度の人間の知識はあてにならん
言いたいことはわかります! ただ、 中途半端に勉強してお伝えしているわけではありません😌 今後も動画を通して、理解していただけたら嬉しいです✨
糖質って本当大切なんですね😢
そうなんです😂
医療機器で作った電解水素水はどうなのでしょうか?胃腸機能の改善の報告がされているようですが
同じです💡 明確なエビデンスがあるわけではないので僕は勧めないです!
糖質制限を自信持って勧め、栄養学を馬鹿にしている方々がいるようだなぁと感じていました。 見てほしいです。
ありがとうございます🥹 糖質制限してる全員見てほしい✨
かぼちゃよく食べます😊
いいですね👍✨
ロースト亜麻仁はどんなでしょう?
適量であれば良いと思いますよ☺️
ナッツかグリーンの一騎打ちなんですよね
グリーンとはなんでしょう?!
@ レタスです
最近更年期始まり、食欲がかなり乱れてきてます。バランスよく食べていても駄目ですね。睡眠の 質も悪いです😢
すぐには身体は変わらないので、継続が大事です💪
糖質制限叩きすぎやろ笑 MCTオイルを活用すれば、β酸化されてケトン体として充分に脳も動くし、 沢山の肉や魚が食えて、ゆっくりだけど脂肪も減らせて、浮腫もとれるんやから、それを理解した上でやるならええやろ。合う合わないの問題。
これでも抑えてます笑 ケトン体は脳が十分働くまで生成できない可能性が示唆されているので、やはり糖質を摂らないと不具合生じやすいです😂
右と左で言ってること違うからほんと困る
SNS情報を聞き流す程度でいいかと💡
なるほど勉強になりますね。ニキビはあまりできないですが😊 パンはたまぁにしか食べないですね😊
たまにで良いと思いますよ👍
米もパンも半年食べてない。糖質も脂質も一日20gにしたら体重、HbA1c、減りまくった。薬も通院もしなくなった。
一部の血液データだけで判断するのは注意してくださいね💡 糖質・脂質を抑えすぎると、タンパク質過剰やカロリー不足になりやすいので気をつけてください🥹
@ 助言ありがとうございます😊この極端なやりすぎの性格がそもそも糖尿病になったんだと思ってます。食べすぎ食べなさすぎ・・・反省してます😅
スーパーもち麦が最強の炭水化物(糖質+水溶性食物繊維)だと思うのだが🤔
体調に問題なければ良いと思います🙆 素晴らしい食材なんですが、消化が悪い人は消化不良を起こす可能性があります😂
私は糖質制限には反対です。糖質は筋肉の材料になるため、糖質を減らすと糖新生が起きて筋肉が落ちてリバウンドしやすい体になってしまいます。私は果物のみかんを1日2個食べています。
その通り👍毎日果物食べてるのいいですね👍✨
炭水化物とかバランス大事だな、と改めて思いました よく分かりました ありがとうございます🌼
全てバランスなんです🥹
お腹空くと先に、バナナとかイチゴ食べちゃって、ダメかも...って思ってたのでよかったです 食前でもいいんですねー ありがとうございます🌼
大丈夫です☺️ 果物は毎食食べてもOK🙆♂️
糖質制限三年くらいやったらその後盛大に太りました。今思うと糖尿病だったと思います。今は和食生活で痩せて健康。砂糖も炭水化物も悪ではないと感じてます。
悪ではないです👍なんでもバランス☺️
毎日食べてます 太らないです、たしかに ありがとうございます🍌🍎🍓
良いですね😆
私の知り合いの叔父さん、外国の方だけど、糖尿病で、果物含めて糖質制限したら、ある日顔が曲がって、救急車呼んでたそうです😱 ミネラル不足だったそうです まーあんまり、極端な事はしない方がいいと思いますね ちなみに私欧州在住で、糖尿病で糖質制限してる30代現地人女性も会ったけど(医師に管理されて、必死にしてました)かなーーり、ふくよかさんでしたよ... ストレスの塊みたいな感じでした、女性はたまにはケーキとか、おやつくらいは、食べた方いい気がします笑
極端なことはしない方が良いです🥹
すごく面白かったです🌼 健康美容動画見てたら、みんな色々言うので、ストレスになって「もう普通にご飯べさせてよー!」って思い始めてたので笑、よかったです ありがとうございます✨
良かったです☺️✨普通にご飯食べてください✨
どうしてこんなに糖質制限が良いと世間的には言われているのでしょうか? お米生活を推奨されている方が、糖質制限に関する論文は欧米の物で欧米人には効果があるが、日本人には合わないと言ってましたが、それはどう思われますか?
糖質制限系の論文が外国で多いからそのように言っているのだと思います💡 ただ、論文は外国の方が多いのは当たり前なので💦
そもそも論、なんで糖質制限とか言い始めたんでしょうかね…🙄?
一次的には痩せるのでビジネス的には導入しやすいし、結果出やすいしで一気に流行りました😂
ダイエット当時は糖質制限してましたが今はしてないですね😢 ご飯しっかりたべないと食欲がバグってしまうので、特に夜はご飯は食べますね😊
良いですね☺️✨
高血糖ではないのですか??
基本的には低血糖の方が眠気が出やすいと考えられます💡 ただ、高血糖でも起こりえます! 高血糖とは血液中の糖質を使えていない状態、細胞には糖質が届かずエネルギー不足になるので覚醒低下に繋がる可能性があります💡
MCTオイル推しの動画が多数あり、少し気になっていたのですが、自分には全く不要だと分かりました。ありがとうございました。 脂肪酸の比較チャートも大変勉強になりました。
不要なのに使っている方が多いです😂
とても有益な情報でした。 GL値は言葉としては聞いたことがあったのですが、使い方をよく分かっていなかったので助かりました。 GI値に限らず、ネットの情報って実際の摂取量を考慮してないことが多いですよね。例えば100gあたりの◯◯量とか(その食材を100g食べることないだろみたいな)。
ありがとうございます☺️✨ ネット情報は大衆向けというか、個人の解決策になる情報はほぼないと思った方がいいです💦
論文の結果がよかったです。予想通りでした。 食べ物は手を加えるほどダメになりますね。
なるべく自然なものを摂りたいですね☺️
しっかり糖質摂るようになってから、食欲が安定して、余計なもの食べなくなりました😊
素晴らしい🤩
食べすぎないように適量摂ってます。80から100グラムくらいかな?
ちょっと多いかもしれないですね💡
とりあえずバズりたいだけじゃん。タンパク質が原因とか言ってるけどそこじゃないだろ。こいつの考えがかなり浅い
脂質に関しては肉の種類によるだろ😊 鶏胸なめんな🐓
もちろん部位や種類によります💡 鶏胸肉は低脂質で優秀です👍 ただ、ほとんどのタンパク質はタンパク質のカロリーより脂質のカロリーの方が多く、脂質過剰になっている方が多いんです😂
タンパク質を摂ったら脂質の摂取量が増えるって言葉がおかしいよ 言いたいのは脂質を多く含んだタンパク源を食ったらだろ? あと体脂肪が増えるのはタンパク質がどうこうとか脂質がどうこうというか総摂取カロリーが消費を上回っているだけ 仮に基礎+運動代謝2800kcalの体重60kg成人男性がタンパク質を1日で700gのみをとったら体重の11倍だけど、700×4kcal =2800k なので太りも痩せもしない もちろんアンモニア発生や腸内環境悪化は間違いない だが情報を発信する場合はちゃんとやれ
これ😊 豚バラと鶏むね(皮無し)を一緒の部類にされたらかなわんよ
わかりずらい内容だったとしたら申し訳ありません🙏 ただ、 肉、魚、大豆、卵、乳製品などのタンパク質と言われている食品は、 ほぼタンパク質のカロリーより脂質のカロリーが多いです💡 なのでおかず中心の食事をすると、タンパク質だけではなく脂質の摂取量が増えている方がとても多い現状です💦 もちろん、 プロテインや鶏胸肉、ささみなどの脂質が少ないものを食べたら脂質過剰にはなりません💡
一緒の分類にしているつもりではなかったのですが、 ショート動画なので説明しきれなかった部分もあります🙏 ご理解いただけたら✨☺️
それでも現代の日本人はタンパク質摂取量が足りてないって 栄養士やらCMやらテレビ医者が脅してくること来ること😂なんでも戦後の食糧難のときと同程度しか摂取してないとか😂 いったいどういう調査でそんなこと分かるんでしょう?
国民健康・栄養調査を見てないんだと思います😂
高タンパク質ブームも仕掛け人がいるんですかね?プロテインを取り入れて、2g/日を意識しながらダイエットしてました。体重が落ち、エコーで脂肪肝が消えましたが、ALT、尿素窒素が異常値なりました。
尿素窒素は普通に上がるので20でもOKらしいです
ビジネスが絡んでいることが多いです💦 プロテイン取ることで痩せる場合もあります💡 理由としては、 ・プロテインを取ることで今まで不足していた栄養素が充足した ・プロテインを取ることで脂質が多い食材が少なくなった ・カロリーが適正化した など、上げたらキリがありませんが、元の食事によっては痩せる反応があることも不思議ではありません💡 ただ、ALT、尿素窒素が上がっているのは良くないので体に負担がかかっているかもしれません!
20くらいまでは問題ない場合が多いです🙆それ以上だと注意しましょう!
すごい!初めて聞いた話ばかり、本当に為になりました。後ろの表を、動画ストップしてメモします!
是非参考にしてください☺️
みかん1日1個でも大丈夫ですか? 一番手頃なので
みかんであれば、毎食1個が理想です☺️
カロリー戻したら太るならカロリー戻さなきゃいいだけじゃん。諸物価高騰のおり食わないで済むなら食わんでいい
そしたら代謝落ちるし低血糖になるしで、 太りやすく、爆食しやすくなるんです😭
1日2食でも間食したり、1日分のカロリー摂取出来てれば代謝落ちないのかなあ🤔
うまく間食使えば代謝落ちにくいと思います☺️
@ なるほど、ありがとうございます。
昨日は、食べ過ぎて今日は、逆に食べれなくて😢人間の体って食べすぎた次の日は、勝手に食べれず調整してくれてるのかなと思いましたね😢
それはある程度あると思います💡
ありがとうございます!目から鱗の講義ですね、糖尿病予防などのために、糖質をやめてなかなか血糖値やa1cが下がらないと嘆いている方多いと思うのですけれども、間違ったやり方なんですよね。
逆効果です😂 糖尿病になってしまった方は、インスリン抵抗性などがあるので、ある程度の糖質コントロールは必要になる場合がありますが…
炭水化物やめて半年。なんの問題もない。体重はみるみる落ちるが代謝は落ちない。ウォーキング🚶♂️はしているが。
最初は痩せるしなんならパフォーマンス上がるので「最高じゃん」となるんです😂 でも肝臓に負担がかかってくると徐々に症状出ることが多いんです😂
まともなやつ聞くと別の思考もできる。 炭水化物は4kcalだから、油摂取ダイエット飯と違ってちゃんと腹が膨れて同じカロリー
そうなんですよ💡炭水化物中心にしたら低カロリー✨
果物痩せますね😊先生の動画見て毎日食べてます。果物は一日200から250グラムくらいは食べてます😊リバウンドしてません。 定食の、形プラス芋類、果物食べてます😂
素晴らしい👏
水2リットル飲めなくても大丈夫なんだ~~
人によっては全く要らないです〜😂
朝食なしだったのを、ふかし芋を取り入れた朝食を毎日食べるようになったのが一年前。摂取カロリーは増えたはずなのに、ゆっくり綺麗に痩せれました。貧血の症状やニキビも改善されました。気のせいか仕事のパフォーマンスも上がったような気がします。笑 嬉しくなって今では色々工夫して、加工食品を控え、一日3食、一汁山菜、意識しています。ふかし芋はスタメンです。 ネットに出回る変な断食や高い化粧品よりも、しっかり食事(芋取り入れるの超推奨)した方がよっぽど健康的で綺麗になれます。 個人的にこの方の発信にはすごく共感できます。 みんな正しく栄養摂ろう〜
嬉しい感想ありがとうございます☺️✨ 「高い化粧品より食事を意識」 これは間違い無いですね🤩
夜中トイレ🚽近いから水分とりすぎかしら😢。 あまりにも夜中起きるから病院から薬💊もらってきて飲んでますが効かない😂
摂りすぎかもしれませんし、利尿作用があるカフェインなども関係しているかもしれません💡
サツマイモ🍠今食べながら見てました。毎日食べてます😂
いいですね👍