- 667
- 127 206
灰匙
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 11 เม.ย. 2019
中国地方のあれこれ地場の隠れた日本的風景や自然や場所を中心に散策記録の保管庫。
基本=中国地方の神社。寺院が多い。中国地方の名所、庭や旧跡の風景なども見に行きます。
派手な内容はないです。
動画は2023年以降は字幕に加え基本読み上げAIソフトVoicepeakをガイド案内に利用しております。
基本=中国地方の神社。寺院が多い。中国地方の名所、庭や旧跡の風景なども見に行きます。
派手な内容はないです。
動画は2023年以降は字幕に加え基本読み上げAIソフトVoicepeakをガイド案内に利用しております。
カメラ担いで巡る♪♪芸州路 三代実録記載の節婦を祀る 「福佐売神社」黄葉編 広島県廿日市市可愛
黄葉風景。国史 三代実録の貞観14年の記録に記載〜その善行を中央まで 上奏された種箆(平良)郷の節婦・榎本連 福佐売を祀る古い神社
江戸時代すでに縁起が忘れられ福島社と呼ばれていた文化13年浅野長戀の下問により国史「三代実録」の記載=福佐売の故事が縁起であろうと判明したという経緯がある
#神社
#広島県
#西国街道
#廿日市市」
江戸時代すでに縁起が忘れられ福島社と呼ばれていた文化13年浅野長戀の下問により国史「三代実録」の記載=福佐売の故事が縁起であろうと判明したという経緯がある
#神社
#広島県
#西国街道
#廿日市市」
มุมมอง: 18
วีดีโอ
カメラ担いで巡る♪♪芸州路 三代実録記載の節婦を祀る 「福佐売神社」広島県廿日市市可愛
มุมมอง 3219 ชั่วโมงที่ผ่านมา
国史 三代実録の貞観14年の記録に記載〜その善行を中央まで 上奏された種箆(平良)郷の節婦・榎本連 福佐売を祀る古い神社 江戸時代すでに縁起が忘れられ福島社と呼ばれていた文化13年浅野長戀の下問により国史「三代実録」の記載=福佐売の故事が縁起であろうと判明したという経緯がある #神社 #広島県 #西国街道
フリモメンと行く♪♪周防大島紀行 ♪♪「真宮島と長崎の海」山口県周防大島町西方長崎地区
มุมมอง 6514 วันที่ผ่านมา
11月初旬 初冬の海と大島初冬の風景と6月の真宮島へ行った時の映像再編集。 付アワサンゴを見に地家室園地(休息施設に水槽があるんですが、11月の撮影日は休みで、再度再訪してアワサンゴみてきたよ) 冬の映像と初夏の映像、宮本常一記念館で見てきた長崎地区の昔の話を入れました。 長崎のすぐ東側が平野(宮本常一記念館、星野哲郎記念館がある)〜森(神山神社があります)〜和田、伊保田へと続く。 民俗学者 宮本常一先生の故郷がここ長崎あたりだったらしいです。 真宮島のスケッチや写真が展示されちょりました。島の石積技術の話、長州大工の技など面白い。 展示で読んだ話で「海岸の家の石垣の上で夏は涼しいので、食事をしたりしていたそうです。ある時親子喧嘩になって子供が逃げ出し背中から海へ飛び込み、沖の我島まで泳いで行ったという話が紹介されていました」 最近リニューアルした。受付で伺いますと撮影おkでしたが...
Voicepeak♪♪防長路巡り 宇佐八幡宮と劔靈神社参拝記 山口県岩国市錦町
มุมมอง 9121 วันที่ผ่านมา
防長路巡り 本編 案内 フリモメンとりりせちゃん 立ち絵はごく少なめです。 宇佐八幡宮(宇佐神宮より勧請)宇佐の地名も神社に由来するということです。 巨樹で知られるところ。夏は虫が多いけどね。 劔霊神社 岩国市錦町宇佐郷向峠 創建は平家の宝剣を祀る古社(創建 元亀3年) 現在宇佐川へ流れ込む深谷川の強い侵食により凄く深い渓谷がつくられている。左手に渓谷の谷を見つつ向峠地区へ登る。 数万年前 河川の砂礫堆積によりつくられた平野が深谷川の侵食により 河川段丘として現在の標高の高い場所にとり残された平坦な土地である。 数万年前はこの地を宇佐川が流れ、深谷川も宇佐川へ合流し鹿足郡を流れる高津川へ流れていたが、河川争奪により3万年前から宇佐川は錦町宇佐郷方面へ流れ出した。 1万年前から深谷川も宇佐郷方面へ流れを変えた。 社殿は中国自動車道ができた時、今の場所へ移されて再建です。社殿向かって...
フリモメン&りりせと行く寺社巡り旅 鎮座100年〜「旧県社 児玉神社」 山口県周南市児玉町
มุมมอง 5721 วันที่ผ่านมา
周南寺社巡り後編。福川駅から徳山駅へ。旧県社 児玉神社へ。 鎮座100年で整備された神社へ久々の参詣。 周南市はだいたい旧徳山藩のあった場所に当たるね。 周南市HP 児玉源太郎関係=文化振興課〜文化財〜児玉源太郎の項目参照 由緒書など #山口県 #周南市 #voicepeak #4k
カメラ担いで巡る♪♪防長路 周防大島初冬の海の風景」山口県周防大島町西方長崎地区
มุมมอง 47หลายเดือนก่อน
11月初旬 初冬の海と大島初冬の風景切り取り 道の駅 海側駐車場防潮堤、傍の港より OMD E-M1markⅢ カラークリエーターフィルターモード使用 #周防大島 #山口県 #マイクロフォーサーズ
カメラ担いで巡る♪♪防長路 宝剣を祀る〜「劔霊神社」 KENREI-JINJA 岩国市錦町宇佐郷向峠
มุมมอง 61หลายเดือนก่อน
岩国市錦町宇佐郷 向峠 現在宇佐川へ流れ込む深谷川の強い侵食により凄く深い渓谷がつくられている。 数万年前 河川の砂礫堆積によりつくられた平野が深谷川の侵食により河川段丘として現在の標高の高い場所にとり残された平坦な土地である。 数万年前はこの地を宇佐川が流れ、深谷川も宇佐川へ合流し高津川へ流れていたが、河川争奪により3万年前から宇佐川は錦町宇佐郷方面へ流れ出し深谷川も宇佐郷方面へ流れを変えた。 #山口県 #神社 #神社仏閣
秋の夜神楽♪♪ 玖波 大歳神社祭礼 神楽「八岐大蛇」 谷和神楽団
มุมมอง 198หลายเดือนก่อน
広島県大竹市玖波 大歳神社 2024年 秋祭り神楽奉納から「八岐大蛇」抜粋 神社のある地元大竹市玖波のさらに奥の山間の集落 谷和地区の谷和神楽団が奉納です。 よく行く神社なのでお祭りと聞き夜19時頃のJR電車で玖波駅に着き、恵川沿いにある 鎮守大歳神社へ向かった。 広島の神楽は昔、石見神楽、出雲神楽などが伝わり次第に形作られていったらしいですね。 それぞれの神楽団により衣装や演出も違い 色々見るのも楽しいもんですね。 その場や時々のアドリブや演出もあるんだろうな・・また色々観てみたい。 昔は神事の要素が濃かったが、戦後の神楽は、芸術や娯楽要素がより強いようですね お祭の 神楽面白いよね 何度も見てしまうわ^^
カメラ担いで巡る ♪♪ 防長路19 銀杏の色づく 「潮明(しおのみょう)神社」 周南市鹿野
มุมมอง 81หลายเดือนก่อน
鹿野の中心部から徳地方面へ抜ける県道315号線沿いの周南市鹿野大潮にある田園の中の小さな神社。 拝殿は改修中でした。銀杏の下の小さなお堂はおそらく子安観音ではないかと思われます。 拝殿手前の丸い井戸のようなのが潮坪。 御祭神=市杵島姫命 天長五年勧請のようです。神社参拝系のサイトomairi Clubで同神社の記載がありました。手持ちの神社誌のコピーには出てないので、都濃郡もまたコピーに行かねば。他周南市観光サイトvisits yunan記事参照。 神仏習合では、弁財天=市杵島姫命ですから厳島から勧請したという御祭神から生まれた伝説なのかもしれませんね。何か海になるというお話から何か水に関わることがあったのかもしれません謎です。 弘法大師空海が弁財天十五童子像を持ち旅に出て、この地へ一体を祀ると潮坪から潮水が湧き出し谷の水が悉く潮水に変わり海のようになった。 すると琵琶を奏でる音がし...
カメラ担いで巡る ♪♪ 防長路18 晩秋の「 漢陽寺 紅葉点描」 山口県周南市鹿野
มุมมอง 232 หลายเดือนก่อน
周南市鹿野町にある臨済宗の古刹 鹿苑山 漢陽寺 2024.11 南北朝期の大内氏当主 大内盛見公の創建である。サムネ=祖師西来の庭 紅葉の最盛期になんとか参拝できました。なかなか山深い町ですが普段に比べ結構人出もありました。 重森三玲氏により6つの庭園(1つは通常非公開)と重森三玲の弟子=斎藤忠一氏の祖師西来の庭が拝観できます。 九山八海の庭(九山八海とは、仏教の世界観を表すんだそうです)は書院側にあり普段は大きなガラス戸が閉まっていますが、開いた状態で見たのは初めてでした。 データーを整理したのでショートバージョンで作成。本編作成はすぐにできそうにないんで・・。 #山口県 #寺 #庭園 #garden
Voicepeak♪♪ 防長路巡り 周南の寺社参拝記「辰尾神社と真福寺」 山口県周南市福川
มุมมอง 672 หลายเดือนก่อน
Voicepeak解説版。真福寺=山口県周南市福川中市町6−27=曹洞宗 寛永年間に周南市土井(新南陽駅〜永源山公園近く)にある建咲院(陶興房が父母の菩提寺として創建した)の4世住持を隠居した仁庵等恕和尚を招聘して創建した寺院。 辰尾神社=山口県周南市福川中市町2−19 宝暦10年(1760年)夜市天王社から勧請して、天王社(辰之尾社)として創建。安政2年に新たに社殿再建。現社殿は昭和15年再建。祇園社系。 明治42年福川の小社を合祀、同43年美祢郡真長田村の埴安神社を合併して今の辰尾神社が成立した。(境内由緒書、同神社HPより) 埋め立てが進むまでは塩田が広がる地域で神社や寺院の前は海や塩田であった #4k #Voicepeak #神社仏閣 #周南市 #寺院
カメラ担いで♪♪ 防長路巡り「周南の寺社巡り 辰尾神社と真福寺」 山口県周南市福川
มุมมอง 572 หลายเดือนก่อน
真福寺=山口県周南市福川中市町6−27 曹洞宗 寛永年間に周南市土井(新南陽駅〜永源山公園近く)にある建咲院(陶興房が父母の菩提寺として創建した)の4世住持を隠居した仁庵等恕和尚を招聘して創建した寺院。 辰尾神社=山口県周南市福川中市町2−19 宝暦10年(1760年)夜市天王社から勧請して、天王社(辰之尾社)として創建。安政2年に新たに社殿再建。現社殿は昭和15年再建。祇園社系。 明治42年福川の小社を合祀、同43年美祢郡真長田村の埴安神社を合併して今の辰尾神社が成立した。(境内由緒書、同神社HPより) 埋め立てが進むまでは塩田が広がる地域で神社や寺院の前は海や塩田であった 少し音声ガイドあり。 字幕訂正=◎とっくり大根=周南市特産品。 #4k #神社仏閣 #周南市 #寺院
秋の夜神楽♪♪ 玖波 大歳神社祭礼 神楽「土蜘蛛」和神楽団(公演)
มุมมอง 1782 หลายเดือนก่อน
広島県大竹市玖波 大歳神社 2023年 秋祭り神楽奉納から「土蜘蛛」 土蜘蛛=妖怪変化 おそらく実際は大和朝廷に服属しない葛城周辺の土豪集団。 神社のある地元大竹市の山間の集落谷和地区の谷和神楽団が奉納です。 夜19時頃のJR電車で玖波駅に着き、川沿いにある鎮守 大歳神社へ。 神楽団により衣装や演出も違い 色々見るのも楽しいもんですね。 #大竹市 #voicepeak #神楽
VOICEPEAK♪♪神社巡り〜厳島 管絃祭で賑わう「 厳島神社 」参拝(御朱印祭編)
มุมมอง 422 หลายเดือนก่อน
厳島管絃祭2024 厳島神社参拝記 御朱印祭2024後夜祭として 修正版 厳島神社=広島県廿日市市宮島町1−1 冒頭の字幕 訂正=旧暦6月26日ではなくX→旧暦6月17日です 打ち間違えてた^^; いや〜なんというミス 短期間でニコニコ御朱印祭 動画5本も作成しましたからね 疲れてたのよ^^人 このまま行きます。 今年の厳島管絃祭の朝、神社参拝記録であります。 午前の部の映像と参拝を中心として作成。おまけで夕方〜深夜の映像写真を一部入れました。 昼は大きなショッピングモールで休憩して、夕暮れ時の地御前〜長浜〜厳島神社最終まで見学しに行きました。昼は休んで朝と夜だけ見学でした。 参考)管絃祭の流れ 厳島神社(発輦祭=16時から)〜大鳥居の儀〜火立岩沖(潮待ち)〜地御前神社〜長浜神社(宮島港東側)〜大元神社〜厳島神社本社帰還。 毎年なんか23時台に終わる予定が、なんだか0時過...
カメラ担いで巡る ♪♪ 防長路 周防大島八十八ヶ所 霊場第 五十二番「久賀 石風呂・薬師堂」大島郡周防大島町久賀
มุมมอง 302 หลายเดือนก่อน
カメラ担いで巡る ♪♪ 防長路 周防大島八十八ヶ所 霊場第 五十二番「久賀 石風呂・薬師堂」大島郡周防大島町久賀
VOICEPEAK神社巡り♪♪ 大内弘世公 創建の天神社「古熊神社」 山口県山口市古熊 非公開
มุมมอง 573 หลายเดือนก่อน
VOICEPEAK神社巡り♪♪ 大内弘世公 創建の天神社「古熊神社」 山口県山口市古熊 非公開
Voicepeak 神社巡り♪♪. 大内義興公 勧請 西の伊勢 旧県社「 山口大神宮」(御朱印祭編) 山口県山口市滝町
มุมมอง 713 หลายเดือนก่อน
Voicepeak 神社巡り♪♪. 大内義興公 勧請 西の伊勢 旧県社「 山口大神宮」(御朱印祭編) 山口県山口市滝町
VOICEPEAK 防長路巡り♪♪「山口県の離島旅 馬島紀行」山口県熊毛郡田布施町馬島
มุมมอง 1013 หลายเดือนก่อน
VOICEPEAK 防長路巡り♪♪「山口県の離島旅 馬島紀行」山口県熊毛郡田布施町馬島
Voicepeak 石州路巡り♪♪ 彼岸花咲く・吉賀町を行く(島根県鹿足郡吉賀町)
มุมมอง 1933 หลายเดือนก่อน
Voicepeak 石州路巡り♪♪ 彼岸花咲く・吉賀町を行く(島根県鹿足郡吉賀町)
カメラ担いで巡る♪♪ 防長路 周防大島 日向泊 大島八十八ヶ所霊場70番 本山庵
มุมมอง 673 หลายเดือนก่อน
カメラ担いで巡る♪♪ 防長路 周防大島 日向泊 大島八十八ヶ所霊場70番 本山庵
Voicepeak 神社巡り♪♪旧郷社 三宮(さんぐう)神社 島根県鹿足郡吉賀町九郎原
มุมมอง 833 หลายเดือนก่อน
Voicepeak 神社巡り♪♪旧郷社 三宮(さんぐう)神社 島根県鹿足郡吉賀町九郎原
カメラ担いで巡る♪♪ 石州路3 「三宮(さんぐう)神社」島根県鹿足郡吉賀町九郎原
มุมมอง 483 หลายเดือนก่อน
カメラ担いで巡る♪♪ 石州路3 「三宮(さんぐう)神社」島根県鹿足郡吉賀町九郎原
カメラ担いで巡る♪♪ 防長路 大内義隆公の菩提寺「瑞雲山 龍福寺」 山口市大殿大路
มุมมอง 483 หลายเดือนก่อน
カメラ担いで巡る♪♪ 防長路 大内義隆公の菩提寺「瑞雲山 龍福寺」 山口市大殿大路
カメラ担いで巡る♪♪ 石州路 吉賀町「道の駅かきのきむら 」 島根県鹿足郡吉賀町柿木
มุมมอง 1113 หลายเดือนก่อน
カメラ担いで巡る♪♪ 石州路 吉賀町「道の駅かきのきむら 」 島根県鹿足郡吉賀町柿木
カメラ担いで巡る♪♪防長路 周防守護代 陶氏の菩提寺. 「鎮西吉祥山/鹿玉山 龍文寺」 周南市長穂
มุมมอง 373 หลายเดือนก่อน
カメラ担いで巡る♪♪防長路 周防守護代 陶氏の菩提寺. 「鎮西吉祥山/鹿玉山 龍文寺」 周南市長穂
なるほどここは、イチョウの名所なのね、今度はその時期に行ってみよう
ぜひ^^
見たことある名前と思ったら行ってた、動画見たら鮮明になった なんとなくいつもと違う作風になった気がするのは気のせい?
こんばんんわ 違う感じします? 銀杏目当てだったんですが色づきがまだだったので紅葉時期にもう1回行きました^^
めっちゃ、穏やかとは言い難い天気! 空は晴れてるけど風がすごい
結構風がありました。もう11月でしたから少し波があったりすると初冬の海っぽいですかね。
何だか私の為に作られた動画に思いますw勝手に思いますw 亡くなってしまいましたが澄川さんの子孫かな?と思われる方とも懇意にありました。 戦国武将の様な豪胆さと佇まいの方でしたね😊 これまた亡き親類の口伝では、やはり須金(須万、金峰)から秘密尾集落〜木谷峡。辺りは伝説の多さが凄いですね。 こんな爽やかな宇佐八幡宮は初めてみました😊 素晴らしい撮影お疲れ様でした😊
いつも有難う御座います。秘密尾3回くらい参拝に行きましたが(1回は式年の年だから行けるでしょうということで中宮社まで)山深いですよねえ。向峠は山間ながら空気感がいいですよね陽光があり明るい感じを受けますね やはり平家の末裔伝説が多いんでしょうね興味深いです。
実は中宮から山の中腹辺りまで行った事がありますが、奥の院は分からず、タイムアップで引き返しました。 近い気配は感じたのですが、当時の体力と今の自分を見るに、もはや到達は不可能だと思います。 神秘は神秘のままに。 最近こう思う事にしていますw
すごいいですね 中宮から道がないでしょw 登山家 医師の中島篤巳先生が笹漕ぎをして奥の院を探した記事は何かで読みました。山口県の山の本に、前回の式年祭の時ですね 高校の先生時代の二所山田宮司さんが祭祀へ向かう途中とった写真が出てましたすごい険しそう。すごい巨岩があるらしいですね。神秘ですよね
@@Haisaji-NipponScenery リベンジしたい気持ちはありますが、何やら神聖な気持ちが最近芽生えてしまい、無理だなと悟ってます(言い訳)
3:25 建物自体は比較的新しい、彫刻が見事よね
彫刻はいいですね。 しかし本殿の真後ろが中国自動車道ですからね^^;
何か?ジークジオンって言いたくなるよーなオープニング曲(笑) あー、ジークカイザーだこれ!
やはり名将、陸軍の将ですから^_^ ノ
良いねぇ~😂🎉
しゅん君最高😂🎉
神楽舞も素晴らしいながら、編集のコメントが 良いねぇ😂
素晴らしい😂 編集にも感謝😂🎉
素晴らしい神楽です😂🎉
天気はいいけど、風がすごい 船釣りには厳しい波ですね(なんのこっちゃ) 周防大島〜広島が公共交通機関の便がいいなら行きやすいのになぁ
釣りのメッカですよね。エリアが広い上にほんと交通機関がなかなか不便ですよね。
こんにちは。やはり周防大島はいいですね。11月の晴れた日とはうらやましい。歩いて真宮島にわたりたいです。土曜に情島に渡ってみようかと思ったけど寒気で周南市に変更しました。温かくなったら私も見に行ってみます。
いいですよね大島^^ この日は外入のアサギマダラ園を見に行った帰りに寄りました。 タイミングが難しいけど干潮時だけ渡れる真宮島楽しいですねえ。
片方は休ませてあるのだと思います。
大潮の意味がわかったような気がした! 私も こんなところに生まれたのだから、そのままそこで育てば良かった。
やっぱ、良い! 神楽殿もあって素晴らしい! むかたお最高!😊
隠れ里みたいな河岸段丘の里。 平家落人と言われる土豪澄川氏&大内氏の庶流の讃井氏、宝剣の神社いいですね 向峠神楽見たいです
自分もこの神楽を知ってて、この日も観ました![滝夜叉姫]もあったと思うのですが、ありますか?
ご視聴ありがとうございます^^;人 この日、大江山の途中から八岐大蛇まで観ました。 滝夜叉姫は神社へ着いた時点で終わって他のかな?観れなくて残念。
私が八岐の大蛇ならば強い酒ごとき呑み干して素戔嗚なんぞ返り討ちにしつやったものをw なーんてロマンあふれる神楽の華はいつ見ても素晴らしい😊
おおぉウワバミですね^^:祭りなどでの現代風の演出もありですねなかなか楽しめます。伝統的な古い型の八岐大蛇を一度見てみたいもんです。
泣かせたいのですか?私をw この景色にBGM。 もぅね。泣かせにかかってますよね? 凄いですよ!銀杏の魅力をこれ程の映像に! まがいにも平氏には有難き姫を祀る神社と相まって感動の極み至極。 素晴らしい映像を有難う御座いました。少しだけ人の心を取り戻せました。 😊
いつもありがとうございます。銀杏が田園に映えますね^^人 すぐ近くの大潮神社も行きましたのでまたあげますね。
日本にしか無い風景、落ち着きますm(_ _)m
ありがとうございます ^^人
0:37 この辺歩きましたよ、地蔵尊と朽ち果てかけてる神社を求めて(笑)
南岩国あたりもお堂や小社がいろいろあるみたいですね
やはり、御寺は豪華で神社は質素な感じが拭い得ない。 人の世って事なのかなー😐
此の神社は毛利家歴史チャンネルにも出ていました😅伊勢神宮の直系らしいですね🎉
僕も観ましたその動画^^人 完全な手続きと朝廷の勅許を経て勧請した正式なお宮ですね。
一説には大和朝廷こそが侵略者だと云う説もw 真竹内文書は本来の歴史を語っていると思います。 辻褄が合いすぎるw
大江山の鬼も土蜘蛛も大勢力に翻弄された氏族集団なんだろうと感じます。
御神楽は八岐の大蛇が好きですね。(ミーハー?) 神楽笛と太鼓のリズムで思わずヘッドバンギングです😊
いや一番人気ではないですかね? みんな好きでしょう^^ 撮影してありますからまたあげますね
早い、管絃祭言うてた気がしてて、もうまもなく12月ですし(汗) 管絃祭はうち近所の神社二つと(住吉神社と空鞘稲生神社)関連あるので興味深いです 呉の住吉神社も関連みたいですね、行った時に書いてた気がする
色々関連があるんですね。中区の住吉さんも管弦船が出るらしいですね見て見たいけど。空鞘神社前の川で江波の伝馬船が挨拶するんでしたっけ?
@ さん らしいですよね、オイラも見たことないけど 管絃祭の前日に空鞘に参拝するみたい まぁそれだけ、今でこそあれだけど、昔はもっと舟が身近だった感もありますよね
いやー、素晴らしいですね! 碧い海に赤い鳥居。 最近、龍笛を始めたので雅楽など見入ってしまいます。 元宮島で舞楽などやられていた神職さんと知り合いまして、何やら妙な縁を愉しんでますw 平家と云えば操船。 雅な夜をお過ごしで羨ましいです😊
大鳥居と青い海と伝馬船絵になりますよね。朝と大元神社以外の夜の部は見学できました。 猛暑でもあり全走破できませんでした^^; 龍笛ですかすごいですね〜。
そういえば重源の里にも石風呂ありますね。 今リニューアル中で閉館の様ですが
阿弥陀寺に確かなかったですかね? 徳地にもあるんですね いつか見に行かないと
@@Haisaji-NipponScenery 月輪寺の奥にもありますね😊
なるほど、病を治すための石風呂と、薬師如来がかかってるのね
ここのお堂の創建は古そうですね 心身を救うというわけですねえ
大内巡り素晴らしい😊 ここにも参拝したい、カッコイイ神社ですね! 社の建ち姿も美しいし、天神様なのがまた良い! 行きたい神社が多すぎて時間も寿命も足りそうに無いです😊 撮影お疲れ様でした✨
ご視聴ありがとうごいざいます。 いいですよね 楼拝殿もいいし大内氏建立の社殿ですからまた行きたい。
山口大神宮!行きたかったトコなんです!タイムリー😊 大内派の私には楽しい流れでワクワクです。 撮影お疲れ様でした😊
ぜひご参拝を^^人 この時は大内氏氏寺興隆寺など大内氏関係寺社も色々回りました。
階段が楽そうで良さげ! 基本、建物が全部ちゃんとあるし、良い感じですね 大内さんって謀反が無かったら、どうなってたか興味あるなぁ
陶の乱がなければ毛利の台頭はなかったでしょうしどうなんでしょう。大内軍団VS織田軍団の秀吉的な?
@灰匙 さん 毛利無しだけで考えたら 長州藩がなかったら・・・明治維新失敗の可能性もあるって事よね
@@Hiroshima_Temple さん そうですよねえーー
昔、親父に連れられてカブトガニを捕獲した記憶が… うろ覚えですがw
まじですか!海で見てみたいですカブトガニ 船虫の群れはたくさんみましたが・・・。
釣船より少し大きい感じ?、島もたまにゃ行きたいなぁ 竹林に囲まれてて雰囲気あるね
離島の神社ですが保たれてますね。雰囲気あるでしょ。参道を蟹が歩いてたりねいいです。船も安いし悪くないです。
何だか私の旅の経路とめっさ被ってますw 既にお会いしてるかもですね😊
^^人 もしかしたらですねえ〜
御祭柛が多いねぇ、もしかして?近隣の神社を合祀した系かしら?
自分も恐らく明治期の合祀合祀の嵐ではないかと思いました 八幡様が主祭神のようですね
9:15 凄いね そっち側走った事無いけど、吉和の国道並に狭い(汗)
もう大島先端部ですから狭いですねえ 多分あの車載の辺は雨振地区(集落内に移転させた札所69番あるようです)海岸沿いの行き止まりが両源田というらしいです。民家があるだけのようだし離合もやばいので引き返しました。houshizaki.sakura.ne.jp/suouoosima88/reijyou-top.htm このかたは大島八十八ヶ所巡りガチでされてます。
やっぱ、周防大島は車よねぇ、八十八ヶ所もあるけど歩きは無理ゲーなのよね(汗)
防長バスもありますけど(多分昔よりへってる??)いい季節に絞って地域をごとに回らないと無理な気がしますね 寺社はい多いですけど。
周防 大島日帰り旅 はいいですね。景色の映像が綺麗です。ほっこりします。周防大島町は山口県の最東端の瀬戸内海に位置で 島多く 魚も多いです。いいですね。ご案内ありがとうございます。
青い海と多島美、魚、みかん、山、寺社見どころ多しです。なかなか回りきれません^^
Voicepeak 石州路巡り 彼岸花咲く 吉賀町を行く 島根県鹿足郡吉賀町 はいいですね。映像が綺麗です。ほっこりします。ご案内ありがとうございます。
ご視聴ありがとうございます^^人 あの彼岸花が満開ならすごかったかなあと思いますです。
いいですね。今後ともよろしくお願いいたします。
はい。何卒よろしくお願いいたします
高津川、子供の頃は水量も多くて、めっちゃ綺麗な川で・・・寒くて長く入ってられんでした 多分今はそーでも無いんだろうけど
国道から見ただけですけど錦川なんかと比べると水は少ない感じですよね
大井谷棚田も素晴らしいし、ここに道の駅があるっていうのが何よりもよいですね
棚田は日本らしい風情がありますね。
午王内村(ごうのうちむら)、絶対読めない(笑)
読めないっすね 古い地名っでも味がある気がします
Beautiful video my friend! I wish I was there right now :) Thank you for the wonderful experience! L5 🙏🇯🇵❤️⛩️💦🌿⛰️🌳👍
6月第1土曜日に行きました。八幡湿原もこのあといきました
そうなんですか^^八幡湿原も良いですね。 今回は最終日でしたが、庭へは初めて入りました。秋も行ってみたい。
年内に行きたいなと考え中!
いいですねえ この境内は雰囲気があるので好きです。
元気な頃はロードバイクで走ったところばかりで懐かしい 吉水園って期間開園なのね
ロードバイクでですか!すごい。 吉水園公開は春と秋ですよね 小さな神社と薬師堂がありました。
@@Haisaji-NipponScenery さん 市街〜可部〜太田川沿い〜湯来・加計とか走ってました 今は無理です 宝くじでも当たれば、ロードバイクの電チャリでも買ってまたやるかもだけど?(笑)
江波漕伝馬保存会の役員をしている者です。海面に映る提灯の灯まで美しく心動かされました。綺麗な映像を提供していただきありがとうございました✨
ご視聴ありがとうございます。管絃祭とても良かったです。また観れて幸せです^^ 操船の妙技と木遣唄が素敵でした。
4号機と5号機と大星山の頂上の風車はかなりゆっくりしか回っていないです。1:33,1:54,2:13 6号機はぴたりと止まっています。2:33 1号機と2号機と3号機も回っていなさそうです。
"多分、オイラの機材だと、こんなに暗いと撮れないだろうと思いつつ"みてます(笑)
こんばんわ。小さいマイクロフォーサーズなので、こういう夜間とかあんまり強くないんでこれが限界ですね。長浜神社とかはライトやら篝火提灯があったり明るいのでまだ撮りやすかったですが。