みやこ和のサロン
みやこ和のサロン
  • 378
  • 1 370 380
【比べてわかる漆の塗り総集編】漆塗の話。 @miyako_salon #茶道 #棗 #裏千家
毎月一つずつ、一年をかけてご紹介してきた特別な12個の棗。今回はその総集編をお届けします。
宗観は、各月の風情を映した12個の棗を創作しました。この動画では、それら12個の茶器の『塗り』に焦点をあてて丁寧に解説します。それぞれ異なる形、繊細な塗り、季節感あふれる絵柄。どれもが息を呑む美しさです。めぐる季節を映すように、半年ごとに見比べていただくと、その違いがより鮮やかに浮かび上がります。
【宗観の「好み」と塗りで際立たせる季節感】
棗を見比べると、一見似ているようでいて、細部に宿る違いが際立ち、季節の移ろいをより鮮やかに感じ取ることができます。各季節にふさわしい想いを塗りに託した宗観の美意識。その繊細な表現から、季節の風情がより一層豊かに感じられることでしょう。この動画では、3つの視点から12個の茶器を分類して比較しています。
【黒の漆を用いた茶器の塗り3種を比較】
【透明な漆を用いた茶器の塗り3種を比較】
【赤い漆を用いた茶器の比較】
茶道を愛する方や、日本の伝統文化に興味のある方におすすめの動画です。ぜひ、井伊宗観が遺した月次茶器、その『塗り』に宿る奥深い魅力を味わってみてください。最後に、高評価とチャンネル登録もよろしくお願いします!
[目次]
00:00 はじめに
01:58 黒の漆器の比較
03:29 透ける漆器の比較
04:44 赤い漆器の比較
มุมมอง: 847

วีดีโอ

【棗の形総集編】比べてわかる棗の形のちがい。 @miyako_salon #茶道 #棗 #裏千家
มุมมอง 1.2Kหลายเดือนก่อน
【棗の形総集編】比べてわかる棗の形のちがい。 @miyako_salon #茶道 #棗 #裏千家
【12月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】茶器に込められた想い[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.4K2 หลายเดือนก่อน
【12月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】茶器に込められた想い[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【11月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】丸棗の美しい曲線[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 2.5K3 หลายเดือนก่อน
【11月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】丸棗の美しい曲線[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【10月茶器・井伊宗観好みの特徴と扱い】雪吹・蒔絵がかもす季節の情緒[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.5K4 หลายเดือนก่อน
【10月茶器・井伊宗観好みの特徴と扱い】雪吹・蒔絵がかもす季節の情緒[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【9月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】平棗・塗の光沢の美しさ[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.2K5 หลายเดือนก่อน
【9月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】平棗・塗の光沢の美しさ[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【濃茶点前の帛紗さばき】🔰これさえ見れば完璧!帛紗のたたみ方を徹底解説。手元の動作と姿勢や位置など細かに解説。​⁠@miyako_salon #茶道 #裏千家 #帛紗
มุมมอง 2.4K5 หลายเดือนก่อน
【濃茶点前の帛紗さばき】🔰これさえ見れば完璧!帛紗のたたみ方を徹底解説。手元の動作と姿勢や位置など細かに解説。​⁠@miyako_salon #茶道 #裏千家 #帛紗
【初心者🔰向け】これさえ見れば完璧!帛紗の準備と片付け方👘を徹底解説。 @miyako_salon
มุมมอง 2.3K6 หลายเดือนก่อน
【初心者🔰向け】これさえ見れば完璧!帛紗の準備と片付け方👘を徹底解説。 @miyako_salon
【帛紗のたたみ方🔰改訂版】これさえ見れば完璧!帛紗のたたみ方を徹底解説。裏千家の帛紗の「草」のさばき。手元の動作と姿勢や位置など細かに解説。​⁠
มุมมอง 8K6 หลายเดือนก่อน
【帛紗のたたみ方🔰改訂版】これさえ見れば完璧!帛紗のたたみ方を徹底解説。裏千家の帛紗の「草」のさばき。手元の動作と姿勢や位置など細かに解説。​⁠
【8月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】八角棗・直線の美しさ[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 8516 หลายเดือนก่อน
【8月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】八角棗・直線の美しさ[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【涼やかさ🎐を楽しむ葉蓋点前】盛夏の裏千家の点前。植物の葉を水指の蓋として用います。所作、配置など美の基本が詰まっています。是非お茶の時間に抹茶を加えて楽しんで下さい。 @miyako_salon
มุมมอง 1.9K6 หลายเดือนก่อน
【涼やかさ🎐を楽しむ葉蓋点前】盛夏の裏千家の点前。植物の葉を水指の蓋として用います。所作、配置など美の基本が詰まっています。是非お茶の時間に抹茶を加えて楽しんで下さい。 @miyako_salon
【涼を感じる茶道🎐「葉蓋」🍃のたたみ方・保管・準備の仕方】葉蓋のたたみ方を徹底解説。​⁠@miyako_salon #uraseake #茶道 #裏千家
มุมมอง 4.2K7 หลายเดือนก่อน
【涼を感じる茶道🎐「葉蓋」🍃のたたみ方・保管・準備の仕方】葉蓋のたたみ方を徹底解説。​⁠@miyako_salon #uraseake #茶道 #裏千家
【7月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】優美な曲線・尻張棗の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 9707 หลายเดือนก่อน
【7月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】優美な曲線・尻張棗の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【改訂版】茶巾のたたみ方🌟茶碗の準備。たたみ方のコツを徹底解説。裏千家。#茶道 #茶巾 #urasenke @miyako_salon
มุมมอง 8K7 หลายเดือนก่อน
【改訂版】茶巾のたたみ方🌟茶碗の準備。たたみ方のコツを徹底解説。裏千家。#茶道 #茶巾 #urasenke @miyako_salon
【6月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】塗りの品格・金輪時の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.6K8 หลายเดือนก่อน
【6月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】塗りの品格・金輪時の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【五月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】蒔絵と塗りの組合せの妙“小ぶり白粉解”の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.5K9 หลายเดือนก่อน
【五月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】蒔絵と塗りの組合せの妙“小ぶり白粉解”の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【四月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】塗に宿る風格“大ぶり面中次”の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.1K10 หลายเดือนก่อน
【四月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】塗に宿る風格“大ぶり面中次”の扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【三月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】形に込めた秘密!“季節感の演出を棗で味わう”扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.2K11 หลายเดือนก่อน
【三月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】形に込めた秘密!“季節感の演出を棗で味わう”扱い方[裏千家の作法]も徹底解説 @miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【炉の柄杓の扱い方を徹底解説❗️】美しく優雅に魅せる所作で茶道をワンランクアップ↑ @miyako_salon #茶道 #裏千家 #炉
มุมมอง 15K11 หลายเดือนก่อน
【炉の柄杓の扱い方を徹底解説❗️】美しく優雅に魅せる所作で茶道をワンランクアップ↑ @miyako_salon #茶道 #裏千家 #炉
【二月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】蒔絵の秘密は和歌にある!その“季節感の演出を棗で味わう”扱い方[裏千家の作法]も徹底解説@miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
มุมมอง 1.6Kปีที่แล้ว
【二月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】蒔絵の秘密は和歌にある!その“季節感の演出を棗で味わう”扱い方[裏千家の作法]も徹底解説@miyako_salon #裏千家 #茶道 #棗
【正月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】井伊直弼が愛した棗!その正体“形と塗と蒔絵に迫る”扱い方[裏千家の作法]も徹底解説。@miyako_salon #茶道 #裏千家
มุมมอง 1.5Kปีที่แล้ว
【正月棗・井伊宗観好みの特徴と扱い】井伊直弼が愛した棗!その正体“形と塗と蒔絵に迫る”扱い方[裏千家の作法]も徹底解説。@miyako_salon #茶道 #裏千家
【5,000人突破記念】薔薇の5本[投げ入れ]花留めを使わない自然な生け方[正統則天門華道]@miyako_salon
มุมมอง 460ปีที่แล้ว
【5,000人突破記念】薔薇の5本[投げ入れ]花留めを使わない自然な生け方[正統則天門華道]@miyako_salon
Koicha (ThickTea) Etiquette forBeginners: Sharing a Bowl & Mindful Conversation in Tea Ceremony
มุมมอง 20Kปีที่แล้ว
Koicha (ThickTea) Etiquette forBeginners: Sharing a Bowl & Mindful Conversation in Tea Ceremony
【小茶巾とは?たたみ方と使い方】濃茶を飲んだ後の茶碗の飲み口は小茶巾で清めます。裏千家の作法。@miyako_salon
มุมมอง 12Kปีที่แล้ว
【小茶巾とは?たたみ方と使い方】濃茶を飲んだ後の茶碗の飲み口は小茶巾で清めます。裏千家の作法。@miyako_salon
How to Enjoy a Bowl of Usucha (Thin Matcha) - Etiquette for Tea Ceremony Guests
มุมมอง 56Kปีที่แล้ว
How to Enjoy a Bowl of Usucha (Thin Matcha) - Etiquette for Tea Ceremony Guests
How to Enjoy Higashi (Dry Sweets) and Guest Etiquette in Tea Ceremony @miyako_salon
มุมมอง 14Kปีที่แล้ว
How to Enjoy Higashi (Dry Sweets) and Guest Etiquette in Tea Ceremony @miyako_salon
How to Enjoy Omogashi (Main Sweets) and Guest Etiquette in Japanese Tea Ceremony
มุมมอง 54Kปีที่แล้ว
How to Enjoy Omogashi (Main Sweets) and Guest Etiquette in Japanese Tea Ceremony
【主菓子の盛り方のコツと注意点】季節や想いをお菓子で演出しましょう。茶道では主菓子を奇数で盛って持ち出します。黒文字や箸を添えます。@miyako_salon
มุมมอง 3.9Kปีที่แล้ว
【主菓子の盛り方のコツと注意点】季節や想いをお菓子で演出しましょう。茶道では主菓子を奇数で盛って持ち出します。黒文字や箸を添えます。@miyako_salon
もちもち😋水無月の作り方。蒸すだけ簡単&冷凍可能❗6月の定番和菓子で厄祓い。茶席に合う材料の選び方から徹底解説。 @miyako_salon
มุมมอง 3.4Kปีที่แล้ว
もちもち😋水無月の作り方。蒸すだけ簡単&冷凍可能❗6月の定番和菓子で厄祓い。茶席に合う材料の選び方から徹底解説。 @miyako_salon
盆略点前は裏千家で初めて習うお点前です。所作、配置など美の基本が詰まっています。日常のお茶の時間に活かせます。是非お茶の時間に抹茶を加えて楽しんで下さい。@miyako_salon
มุมมอง 75K2 ปีที่แล้ว
盆略点前は裏千家で初めて習うお点前です。所作、配置など美の基本が詰まっています。日常のお茶の時間に活かせます。是非お茶の時間に抹茶を加えて楽しんで下さい。@miyako_salon