- 16
- 406 301
まぷこんチャンネル
เข้าร่วมเมื่อ 30 ส.ค. 2022
世界の旅ネタ、地理ネタ、交通ネタをお届け!
MapconTraveller
MapconTraveller
190年前の大阪のガイドマップで観光してみよう!
チャンネル登録と高評価を宜しくお願い致します。
1832年頃(約190年前)に発行された大阪のガイドマップを見ながら、主要スポットを解説していきます。
天満橋、京橋、大阪城、桜ノ宮、北新地、阿波座、難波、堺筋など
1832年頃(約190年前)に発行された大阪のガイドマップを見ながら、主要スポットを解説していきます。
天満橋、京橋、大阪城、桜ノ宮、北新地、阿波座、難波、堺筋など
มุมมอง: 43 759
วีดีโอ
【1913年】110年前の関西私鉄の広告欄【歴史×鉄道】
มุมมอง 4.7Kปีที่แล้ว
チャンネル登録と高評価を宜しくお願い致します。 1913年(大正2年)3月に発行された大阪市のポケットマップの裏面にある広告欄に掲載された下記私鉄の宣伝内容を解説していきます。 南海、京阪、阪堺、阪急、阪神、大坂市電+大阪商船。 110年前の電車事情に思いを馳せながら…
150年前の大阪の古地図が面白すぎる!
มุมมอง 156Kปีที่แล้ว
チャンネル登録と高評価を宜しくお願い致します。 1871年~1876年頃(約150年前)に発行された大阪の古地図を見ながら、主要スポットの今昔を古地図や航空写真を使って解説していきます。 堂島、中の島、天満、大阪城、天王寺区、難波、四ツ橋、御堂筋など 一部国土交通省国土地理院WebサイトやGoogle Mapをもとに編集。 maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html
【1936年頃】関西大手私鉄ターミナル駅【航空写真】
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
チャンネル登録と高評価を宜しくお願い致します。 1936年~1942年頃の大阪の航空写真を触りながら、大手私鉄ターミナル駅の今昔を解説していきます。 南海難波駅、近鉄阿部野橋駅、近鉄上本町駅、京阪天満橋駅、阪急阪神梅田駅、新京阪天神橋駅。 国土交通省国土地理院Webサイトをもとに編集。 maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【訂正】 2:11 にて、大阪球場の跡地 ×)なんばウォーク → ○)なんばパークス 6:13 にて、京阪電車の終着駅の淀屋橋まで延長された年 ×)1960年 → ○)1963年 みなさんのコメントを参考に、再度調べなおし訂正させていただきました。 コメントくださった方々ありがとうございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【航空写真】1945年の名古屋【終戦直後】
มุมมอง 2.2Kปีที่แล้ว
1945年~1950年の名古屋の航空写真を実況解説。 名古屋城、栄、久屋大通、テレビ塔、名駅、金山、名古屋港など 国土交通省国土地理院Webサイトをもとに編集。 maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html
【航空写真】1945年の京都【終戦直後】
มุมมอง 34Kปีที่แล้ว
1945年~1950年の京都の航空写真を実況解説。 烏丸御池、京都駅、梅小路、二条城、平安神宮、三条、大宮など。 国土交通省国土地理院Webサイトをもとに編集。 maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html
【39年前】1984年東京周辺の航空写真を解説【実況】
มุมมอง 2.5Kปีที่แล้ว
1984年~1986年の東京周辺の航空写真を実況解説。 ディズニーランド、お台場、羽田空港、成田空港、千葉ニュータウン中央を見ていきます。 国土交通省国土地理院Webサイトをもとに編集。 maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【訂正】 5:15 フジテレビができたのは1997年 (字幕が正しく、音声が間違えております。) ご指摘いただいた方々ありがとうございます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1936年 東京の航空写真で山手線一周します!
มุมมอง 9Kปีที่แล้ว
1936年~42年 東京周辺の航空写真を触りながら、山手線主要駅の今昔を解説していきます。 国土交通省国土地理院Webサイトをもとに編集。maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html
1928年 大阪の航空写真(95年前)が楽しすぎ!
มุมมอง 117Kปีที่แล้ว
チャンネル登録と高評価を宜しくお願い致します。 1928年 大阪の航空写真(95年前)を触りながら、主要スポットの今昔を解説していきます。 大阪、梅田、京橋、大阪城、御堂筋、天王寺 国土交通省国土地理院Webサイトをもとに編集。 maps.gsi.go.jp/help/intro/looklist/2-nendai.html ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【訂正】 7:15 で示した京橋駅は、京阪ではなく片町線(現在の学研都市線)の駅 ご指摘いただいたコメントを参考に訂正させていただきました。 コメントくださった方々ありがとうございました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは、私は韓国人です。私の外祖父は日本で生まれました。年齢が高くなってきたので、彼を日本に連れて行きたいと思っています。しかし、1940年から1946年の日本の住所は現在の住所と異なるため、韓国語で書かれた住所を見つけるのが難しいです。そこで、助けが必要です。昭和15年から昭和20年の間の住所を持っていますが、その住所が現在のどの住所にあたるのか知りたいです。「京都市西陣区新町通一条下ル東町45番地」についても教えていただければと思います。日本語が未熟で申し訳ありません。
南御堂はビルでかっこいい
曾根崎、新町、道頓堀辺りは大阪の江戸時代の歴史に重要な場所ですので、もう少し説明を、曾根崎の森で、あ初徳兵衞の曾根崎心中でその後露天神社に、新町廓は梅川、久兵衛の悲恋物語、近松門左衛門の浄瑠璃の題材に成ってます、道頓堀は多くの演芸場が有りましたが、其は横の墓と処刑場で、民衆は処刑を見たさに集まり、其は為に演芸場や飲食店が出来て、人間は残酷で、処刑見たさに集まるとは? 今の梅田の再開発地域は、実は無縁仏の墓があった場所で👻、福島は福島城があり、石山本願寺との戦では村上水軍が本願寺に海から秤量を運んだと、大阪と近松門左衛門の関係とか、八軒屋の京伏見との、石松の三十石船とか、ちなちに前にある永田昆布店はその時代からある唯一の名残です!!
おもしろい!素晴らしい!
やこ😢えなら
東京の古い事を解説してるの動画は多いのですが、大阪は少なくて。 とても楽しかったです。
京橋、野田、四ツ橋、日本橋などアクセントが違います。実際の大阪にはあまり馴染みがない人のようですね。
1928年や1936年の航空写真を見ると、ほぼ民家で埋め尽くされているような感じですね。 今のヨーロッパ、イタリアやスペインの都市の航空写真のように、整然とした街並みのようにも見えます。 大阪駅前にも民家が密集しているくらいですから、タワマンのように高層化されていなくても、今よりも多い人口300万人を2階建程度で満たすことができるということでしょうか?
現代でも残っている地名とか面白いですね😸
京橋も桜ノ宮もいろいろ発音が全然違う。トーキョーモンか?
密集度が凄い
きょーばしのアクセントが変です。東京のきょーばしになっています。
👍
きょ→う→ば→し ではなくて、 関西: きょ↘︎うばし ですね。 “京都”を読む時の発音で”きょう”を発音するのが正しいです。
車でお世話になっている地域。昔も今も人は変わらないね♪今日は江戸の方の姿を浮かべて車で通ってみます
四ツ橋って本当に四つ橋があったんですね。
こういう昔どうだったって話が好きで、ネットで調べたりしたけど、体系立てて調べておられるので、興味深かったです。 堂島も「島」だったんですね!
生まれも育ちも大阪です😊大阪大好き〜❤ 1番好きな風景は中之島の川のある風景です😊川が見えるカフェでその風景を見ているのがいい感じ👍昔の大阪 興味深いです。 難しいことも沢山あるでしょうけれど大阪が発展していきますように🙏
おもしろいですね。近松門左衛門や井原西鶴は自分でも学校で聞いた覚えがありますw
大阪城南側の寺町に今田耕司さんのご実家のお寺もありまーす。
きょうばし、ちゃう京橋や〜(イントネーション諸説あり
うp主さんの発音は、東京の京橋ですね。
いまでも使えそうやな。
とても興味深いです。 ただ、京橋のイントネーションが東京の京橋になってるのが気になりました笑
大阪大丈夫か? 「買い物なんかせえへんよ、もったいない」「高い。最悪」日本人にも外国人にも嫌われる“黒門市場”変わり果てた姿 海外勢に買われる繁華街。この潮流は、東京だけではない。 大阪市・日本橋にある商店街「黒門市場」。1902年開業の歴史ある商店街で、一切の誇張なく、店員の呼び込み以外で日本語がほとんど聞こえないのである。 「中国人、韓国人がほとんど。日本人は常連以外ほぼ来ません。最近、SNSでぼったくり商店街とか言われて、変なユーチューバーもよく来る。ここらの飲食店は今や海外資本だらけ。安い食材をありえない価格で提供してるから、すぐわかりますよ」 道行く老婆に声をかけると「買い物なんかせえへんよ、もったいない」とバッサリ。翻訳機片手にアメリカ人観光客に意見を求めても「高い。最悪」とだけ返ってくるありさまだった。 外国人自治区化する島之内…人民元が使える店も出現 さらに衝撃の光景が広がるのは、道頓堀ほど近くにある島之内エリア。 「看板に日本語がまったく書かれていない……」 度肝を抜かれたのが、中国人客の中には人民元で会計する人もいたことだ。これって、税金はきちんと計上できるのだろうか……。ミナミで働く知人に話を聞いた。 「現地人すら島之内には近寄らない。ガチ中華ともてはやしているが、要は人が住み着いて自治区化しているだけ」 千日前「味園ビル」閉鎖。一体誰の手に?」SPA
見たことのない古地図で、とても興味深く拝聴させていただきました。 ところで、11:30の解説で茶屋と説明されておられますが、茶屋ではなく、薬問屋が多かった(道修町で未だに製薬会社がたくさんある町)、ではないでしょうか?
12:03 の時点で道修町とありますし「薬屋多し」の読み間違いでしょうね。
同時代のるるぶである河内名所図会全六巻が実家に遺っていて、十年ほど前に蔵で見つけたのですが、当時の大坂は郊外も含めて実に豊かであり、文化の爛熟期ともいえる状況だといえます。今に残るものも多くあり、大阪の土地勘を持つ者にとってはこの時代の市井の様子は実に興味深いものです。
閉店した三越に触れて今なお健在である大丸をスルーしたのは残念です。
新町廓の右下に「スナバ」の文字がありますね。此処は現在大阪メトロ「長堀鶴見緑地線 西大橋駅」北側になります。なにわ筋沿いに公園があって、「ここに砂場ありき」という石碑が あります。1583年(天正11年)秀吉が大坂城築城のための、資材置場と砂置き場であったため、「砂場」となったわけです。そしてここが江戸の三大蕎麦の1つ「砂場蕎麦」発祥の地と 云われています。つまり労働者の腹を満たすため、麺類屋が何軒もできたたそうです。
興味深いお話をありがとうございます。 堂島、船場から島之内までが大阪の中心地ということがわかります。 北御堂が西本願寺の別院、南御堂が東本願寺の別院というのが、東を上にした地図で見るとわかりやすいですね。 野田あたりから南に進む道は今の新なにわ筋のあたりですね。 阿波座は交差点名、大阪メトロ中央線、千日前線の駅にその名が残っています。 難波五座ではなく道頓堀五座だったと思います。中座は跡地に建つ建物の名前に残っています。 道頓堀五座が健在だった頃の道頓堀の通りの様子をCGで再現された映像があったと思います。 松竹座は五座とは別です。 四ツ橋は交差点の名前、そこを南北に通る道、この地下を走る四つ橋線に名前を残しています。交差点に四ツ橋の往時の様子の模型があり、四ツ橋駅には壁面に四つの橋の名前がデザイン文字で書かれています。 堺筋の東側、お菓子屋の多いエリアは、今の松屋町筋に繋がるのですね。 京橋のアクセントは平板ではなくバシが低くなります。 道頓堀のアクセントは平板ではなくボリが低くなります。 日本橋のアクセントは平板ではなくバシが低くなります。
サムネだけでも見る価値がある!
詳細な説明でよく理解できました👍 素敵な動画をアップしていただきありがとうございます。
昔から栄えてるとこはあんま変わらんねんな
淀川じゃなく大川やな
当時、紀行文家としても名高かった作家・田山花袋によれば近畿地方は既に高速で快適に走る電車が縦横に走り、その発達ぶりを「東京ではちょっと真似が出来ない」と記述しています。 ただ、そのためどこも開けてしまって、東京近郊のような太古の原野を思わせる武蔵野のような風景や素朴さは残っていない、とも。 当時はまだ関東は東京や横浜などの一部を除けば江戸時代とそう隔たっていない風俗・風景だったらしいです。 さらに、近畿は火山に乏しく温泉は関東の箱根や伊香保と比べるといかにも貧弱であるが、その代わりに近代的で豪華な大浴場が造られており、その様を「いかにも貴族的」と評しています。 関東では「湯治場」然とした温泉が普通だったのに、京阪神ではローマの大浴場の様なものが造られているのは動画の写真でも判りますね。
こんにちは。Xから来ました😊 裁判所の当たり、米軍居住区だったのですね。緑も多く、道端も不自然な感じの謎が解けました。 教養をありがとうございます♬
阪急線の淀川橋梁のとこだけ間違えた。 阪神西大阪線かと思った。
ナレーションが凄く良いです❤
堺育ちの還暦超え、いい頭の体操に😃。淀川の鉄橋だけは新しい写真見ないと何線か分からなかった。 最後の問題見るまで鉄道駅名か区間を当てるのかと思ってました。 画像はぜんぶノースアップになってるのね😃。そうでないと分からぬ所やし、当然か。
古地図大好きで自宅の机の前には「新撰増補摂州大坂大絵図」がかかっており日々江戸時代を妄想しています。 街歩きも大好きでそのときはタブレットに古地図アプリを入れているのでクリック一つで現在と当時を見比べています。 蜆川跡地も東端から西端も実際にぶらり散歩を楽しみました。
三条駅の説明がことごとく間違っています。 1番線は琵琶湖疎水を跨ぐ形になっていて、2~4番線は鴨川と疎水の間の陸地にありました。 厳密には、4番線のホームだけ鴨川にせり出すようになっていました。 あと、ホーム・番線の割り当て説明が出鱈目です。1番線と直通していたのは6番線です。 原則として2番線は特急、3番線が急行、4番線から普通が出発する運用となっていました。 若い方はその辺の実際を見ていないから、解らないのは致し方ありませんが、本線が地下化したのが1987年であり、50代の人間は地上時代の三条駅を知っているので、つまらない間違い程気になってしまいます。
約20年前から自分が住んでいる土地の横に有った工場が昨年取り壊しになりました。1928年の航空写真にも確かに写っていた場所です。基礎の部分は煉瓦造りで土壌はカドミウム汚染されています。これから土壌改良工事の末、高層階のマンションが建ちます。大昔は湿地帯だった土壌にいくら深く杭を打ったとしても10階以上の建物は大丈夫なんだろうかと危惧しています。人の営みと言うものは儚いものだなと感じています。
原爆投下第一目標都市にされていた事実を考えると恐ろしい。実行されていれば広島型リトルボーイが使用されていたであろう。
堀川通の建物疎開がなければ、 堀川京極も残ってたかな 住みやすいけど何もないんだよね
織田信長 居城 安土城 復原 計劃
投稿ありがとうございます(^^) その地域に住んでおられた方、或いはそのご家族の人達のvが欲しいですネ❣
「古地図(こちず)」では ないのですか ?
二条城天守(跡)は二条通りから見て正面になるよう配置された。
宝塚ファミリーパークではなくて宝塚ファミリーランドです。行ったことはないけどCMでよく見ていました。 それにしても面白いし、勉強になります。 これからも楽しみにしてます。
天皇様が居なくなった世界の京都が原爆投下第1目標(梅小路機関区)にされたなど身体が凍りつく❗️この計画を私は憎む😡
五条通は建物疎開する以前は雨が降ると番傘同士で行き交う事が出来ない程道幅が狭かったと言われています。 梅小路機関庫の転車台は上空から見ると綺麗な円形に見える事から京都に原爆を投下する際の地上目標だったそうです。
❌ 機関庫 ️⭕️ 機関車庫
天六、新京阪の駅を見落として道路だけで杭全かなと思ってしまいました。 あとは、天保山が全然分かりませんでした。
大阪は川で発展して来た街なので、川を一切埋め立てないで開発をしたらもっとステキな街になってたと思う