- 24
- 114 465
エレ鉄 / 鉄道電気CH
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 25 ส.ค. 2019
鉄道で使われる電気の技術や設備を中心に投稿しています。
なるべくかみ砕いた説明をしていきますのでぜひご覧ください。
第三種電気主任技術者
不定期投稿
なるべくかみ砕いた説明をしていきますのでぜひご覧ください。
第三種電気主任技術者
不定期投稿
【鉄道電気技術解説】BTき電とATき電の比較【VOICEROID 解説】
交流電化方式のBTき電とATき電を様々な面から比較しました。
BTき電の解説はこちら
1
th-cam.com/video/OGMTvjcWmMg/w-d-xo.html
2
th-cam.com/video/RzRqCs2j2NE/w-d-xo.html
ATき電の解説はこちら
th-cam.com/video/CFTtaBYVrKM/w-d-xo.html
鉄道電気技術解説
電車 交流電化 エアセクション 電気 電気設備 変電所 誘導障害 鉄道 ATき電 交流電化 新幹線
BTき電の解説はこちら
1
th-cam.com/video/OGMTvjcWmMg/w-d-xo.html
2
th-cam.com/video/RzRqCs2j2NE/w-d-xo.html
ATき電の解説はこちら
th-cam.com/video/CFTtaBYVrKM/w-d-xo.html
鉄道電気技術解説
電車 交流電化 エアセクション 電気 電気設備 変電所 誘導障害 鉄道 ATき電 交流電化 新幹線
มุมมอง: 3 619
วีดีโอ
下り列車しか出発できない中間駅 #shorts
มุมมอง 6142 ปีที่แล้ว
【鉄道電気技術解説】ATき電方式の架線構成と電気の流れ【VOICEROID 解説】
มุมมอง 8K2 ปีที่แล้ว
交流き電の一つであるATき電方式についての解説です。 比較的最近電化された路線やすべての新幹線はこのATき電方式となっています。 鉄道電気技術解説 電車 交流電化 エアセクション 電気 電気設備 変電所 誘導障害 鉄道 ATき電 交流電化 新幹線
貴重な急行型電車の奮闘シーン MT54 455系 413系
มุมมอง 8772 ปีที่แล้ว
【過走防護】東京から1時間で行ける!列車が通らない踏切とは【VOICEROID解説】
มุมมอง 7122 ปีที่แล้ว
高崎線籠原駅東京方の踏切です。 上り列車が籠原駅に進入の際、万が一オーバーランしても車と衝突しないように踏切が閉まります。 しかし、籠原駅では併合するために長時間停車するので一度踏切を開きます。 そのため、列車が通過しないまま踏切が開くことになります。 開かずの踏切 列車が来ない踏切 高崎線 籠原駅 E231系 E233系 発車 15両 信号 鉄道電気技術解説
【無限ループ】12系の発電エンジン! DMF15HZ-G #shorts
มุมมอง 1.4K2 ปีที่แล้ว
【鉄道電気技術解説】BTき電方式の詳細と弱点【VOICEROID 解説】
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
交流き電の一つであるBTき電方式について深掘りしています。 ブースターセクションが存在する理由、BTき電の弱点、デメリットも紹介しています。 鉄道電気技術解説 電車 交流電化 エアセクション 電気 電気設備 変電所 誘導障害 鉄道
自動連結器と密着自動連結器の隙間 ED75 12系
มุมมอง 6K2 ปีที่แล้ว
12系から見る日本三大車窓 (姨捨) 篠ノ井線120周年号
มุมมอง 2092 ปีที่แล้ว
松本〜長野の車窓全体はこちらから th-cam.com/video/mi-rYCBEO_A/w-d-xo.html
【車窓】客車の衝撃あり! EF64+12系3両+EF64 篠ノ井線120周年号 松本→長野
มุมมอง 3772 ปีที่แล้ว
EF64、12系客車、EF64のプッシュプル方式で2022年5月25日、26日に運転された 篠ノ井線120周年号の車窓です。 客車特有の衝撃のほか、スハフ12の発電機の音、客車であまり見せない高速走行を収録しています。 サムネは西条駅で撮影しました。 0:00 松本出発 15:55 明科到着 17:18 明科出発 34:49 聖高原到着 1:01:33 聖高原出発 1:06:39 冠着到着 1:13:30 冠着出発 1:17:50 姨捨付近の車窓 1:33:11 篠ノ井到着 1:35:52 篠ノ井出発 1:38:00 高速走行区間 1:47:08 長野到着 EF64 12系 篠ノ井線120周年号 車窓 姨捨 プッシュプル 機関車 客車
【鉄道電気技術解説】BTき電方式って何ですか?【VOICEROID 解説】
มุมมอง 3.2K2 ปีที่แล้ว
交流き電にはATき電方式とBTき電方式があります。 今回はそのうちBTき電について、目的と役割を紹介します。 鉄道電気技術解説 電車 交流電化 エアセクション 電気 電気設備 変電所 誘導障害 鉄道
上野名物!常磐特急同士の並走!
มุมมอง 7082 ปีที่แล้ว
215系が急勾配を発車するときこうなります。
มุมมอง 1.1K2 ปีที่แล้ว
25‰の勾配上にある韮崎駅を出発する215系の様子を納めました。 急勾配上の韮崎駅と平坦な立川駅の発車シーンの比較も行っております。 215系 ホリデー快速ビューやまなし オール2階建て 中央本線 25‰ 勾配起動 急勾配
【鉄道電気技術解説】 エアセクションのメリットと断線メカニズム【VOICEROID 解説】
มุมมอง 8K2 ปีที่แล้ว
「エアセクション」は電源を区分する装置の一つです。 直流電化方式を中心に使用されており、デッドセクションと比較してメリットがありますが断線する恐れもあります。 今回はエアセクションのメリットと断線のメカニズムについて紹介します。 鉄道電気技術解説 鉄道 電車 直流電化 エアセクション 電気設備 変電所
はや
つまり単相3線式
日本で電化する場合だと、外国と条件が違い過ぎるのでコストが掛かっても直流電化の方が良かった路線が多いですね.......。
昨日初めて主さんの動画を見て、ハマってしまい全ての動画を見させていただきました。 わかり易すぎます、これからも電気技術に関する動画お待ちしております!
7:50 たまたま週末にこの動画を見ていて、昨日のニュースの中身が理解できました! 「ハピラインふくい(本社・福井市)は27日、交流電源から直流電源に切り替える操作を運転士が失念したため、普通列車上下2本が運休したと発表した。」 「列車の運転士が、北陸トンネルの出口付近で交流から直流への切り替えレバーを操作するのを忘れたということです。これにより、過電流を防ぐためのヒューズの取り換え作業が必要となり、」
ハヤイデス.オソクシテクダサイ.
3:03 交流は50Hzなら 1秒間に50回の変化(プラスからマイナス)で、 60Hzなら 1秒間に60回の変化(プラスからマイナス)です。 100回や120回もというのは誤解を生むのでは無いでしょうか。
ATき電はレールを中性線とした単相3線式。
1:28 電工一種の高圧受電設備を思い出した... 単線図を見ている時の、謎のワクワク感を共有したい
現役の直流電車運転士です。 少しだけ交直流電車の知識もありますが、かなり専門的な内容でしたね。 自分も研修の時に交流冒進より直流冒進の方がヤバいって話を聞きました。 部品の交換にまあまあ費用がかかるようで現場でもそれだけは勘弁してねって言われてるみたいです。
新幹線の停電事故について検索してこの動画に至りました。とても分かりやすい解説でした。チャンネル登録させていただきました。
6:00 直流冒進すると機器の発熱以前に変圧器の1次側巻線を焼損してしまいますね
帰ってきた新幹線がただいまって言って、出発した新幹線が行ってきまーすって言ってる感じがするな
交交セクションの冒進はどうなるんだろう🤔
交流から交流は電源が同じなのでそもそも冒進にはなりませんよ。 交流は位相の違う電源同士の接続が出来ないのでデッドセクションを設けて変電所の給電範囲を区分しています。 なので冒進はありませんが、デッドセクション内に停まってしまうと起動不能になってしまいますよね。
ポイント冒進もありますね
215系は電動車が10両のうち4両でしょ少な過ぎる、詰め込む事ばかり考えた失敗例ですね。
昔黒磯駅で交直切替やってた時なんかの手違いで逆の電気流しちゃった事故あったな。
奥羽本線の羽前千歳駅は標準軌と狭軌のクロスポイントだけが注目されるがBTき電とATき電の境界線だったりするの架線柱が途中から変わるのが確認できます。
家庭用のブレーカーは、以前はヒューズ利用でしたけど、今はほぼ100%ノーヒューズブレーカー(NFB)に置き換わりました。 でも、交直流電車等では今もヒューズ利用なんですね。扱う電力の大きさからNFBの利用はまだ難しいんでしょうか。
デッドセクション内で何らかの理由で停車してしまったら自力では走りだせない・・・のでしょうか?
実は都区内でも見られます 西武の上石神井駅で新宿方から電車が中線に入るときにこういう挙動になったハズです(探せば他にもあるかもですが)
運行本数増で電圧降下が激しければAT饋電にもするだろうし、SVCも入れるだろう。新幹線の場合は補助饋電区分所もあったがその説明は無いようですね。
質問です。 1.説明ではよく分からなかったのですが、必要となる変電所の数の大小、つまり流れる電流の大小の違いは、電圧の高低に依存する。 なのであれば、交流・直流は一見、関係ないように思えるのですが、本質的に、直流電化と交流電化の選択の違いの直接的な原因(一次的な原因)はなんですか? (対応する高次的な原因は、要求される列車の運転本数であることは理解しています) 2.直流変電技術の発展により、500KV等の直流が比較的容易に扱えるようになり、実効値の1.4倍もの絶縁を求められる交流よりも、直流高圧送電を利用したほうがメリットがあるでしょうか。つまり例えばある国にあなたが0から鉄道を敷設するとなり、直通などの事情を勘案しなくて済むような場合、山手線程度の運行頻度の路線に採用する方式は、直流/交流の別およびトロリ線に印加する電圧はどのくらいとしたいですか。
交流の電気は、変圧器を使えば電圧を簡単に大きく変える事が、出来ます。 例えば、数千ボルトの電圧まで五十万ボルトまで上げたり、逆に五十万ボルトから数千ボルトまで一気に変える事が、出来ます。 直流の電気の電圧を変えるには、インバーター装置を使い一旦交流の電気に変えます。 そして出来た交流の電気を変圧器を使い希望する電圧に変えます。 その後に、整流器等を使い直流に変換しています。 直流送電では、インバーター装置を動かす為の電源は、送電線と別系統の電源を使っています。 電車の場合には、1系統しか受電出来ませんので高圧の直流電気を使う事が難しいのです。 世界で最初に、送電事業を始めたトーマス・エジソンは直流の110Vで送電事業を始めました。 しかし、送電できる距離が1マイルしか無かった為にニコラ・テスラが始めた交流送電に敗北したのです。 現在の技術でも直流の電気を直流のまま電圧を変える事は出来ません。 必ず交流に変えてから電圧を変えているのです。
1:電車を走行させる場合、モーターの回転数制御をすることが必要です。電気鉄道が作られた当時の技術では、回路中の抵抗器の数を増減させて電圧を変化させる事で簡単に速度制御ができる直流モーターが最も使いやすいということで直流電化が選択されました。速度向上輸送力向上でどんどん電圧を上げた結果今の1500Vに落ち着いたと言えます。それに比べると交流電化は信頼性の高い車両用機器の開発にめどが付いた国鉄時代にならないと始まらず、現在交流電化の福島~米沢間にEF64が走っていたのは有名な話です。直流より設備費を抑えられて地方向きなど思ったのでしょう。ただ当然そのころには主要幹線は直流電化が進んでいて車両もたくさんあって今更交流電化に変更しましょうなんてできるわけもなく今日まで共存してるわけです。(送配電なども含めての)交流直流のメリットについての説明はここではしませんが、結局は運行本数と車両・設備コストの関係で選択されるのが普通で例外なのはつくばエクスプレスくらいでしょう。 2:電圧についても国際標準がありますのでそれに準ずる形になるかと思います。また一度決まった規格、普及している規格はありとあらゆる製品が量産されますのでコストも安くなります。在来線の新規敷設を考えた場合、現状の直流1.5kVでなんら不自由がありませんからそれに準ずる形が自然と思います。むしろ単独線区で現在の技術をベースにするなら750Vなどの低圧でもいいかもしれません。超伝導送電技術も出来上がってきたところなので低圧高効率き電も可能になりそうです。 交流の場合は電圧を高くすることで電圧降下が少なかったり回生失効が無かったりとメリットはあるものの車両コストと絶縁を強化しなければならない設備コストを考えれば交流という選択肢は外れるかもしれません。高速鉄道では大電力が必要になるのでまた話が変わると思います。
オーバーラン対策ですねm(_ _)m20年くらい前夜に京成八幡駅で下り特急列車が盛大にオーバーランしたのを記憶に残りました(・・)y-~
E721系の屋上の計器用変圧器が焼損した事故を記憶していますが回路図見ると常時パンタと接続され切替ミスとは関係ないですね 国鉄の交直車の先頭車の検電アンテナは交流電圧を検知するものらしいので直流→交流冒進用でしょうか?先頭からパンタグラフまで2両分距離がありますから交流を検知したら瞬時にABBを開放して回路を保護するものなんでしょうね
アーク放電が発生すると熱せられるのと同時に、アーク痕(摩耗)が出来ます。このアーク痕により摩耗が進み、引張力によりトロリ線が破断します。(アーク溶接の溶接棒を思い浮かべれば分かりやすいかも)また、通過時にアーク放電が発生する場合は波状摩耗という摩耗が摺動面に発生します。この摩耗の管理を夜間に停電をして専用の保守車両に乗って行ってます。
仮面ライダーストロンガーのチャージアップ
分かりやすい解説有難うございます。 直流の場合回生ブレーキをイメージしやすいですが、交流の場合回生ブレーキ時にコンバータがどんな動作をしているのか機会がありましたら動画にしていただけると嬉しいです。
交流電化での回生ブレーキは、回生ブレーキ作動時に発生する三相交流から一旦直流に変換した後に単相の交流に変換しています。 しかし、直流と違い発生させた単相交流と架線の単相交流との位相を合わせる必要(電圧の位相だけではなく電流の位相も)があります。
wikiで1972年北陸トンネルの事故の記事を読んで、あそこでデッドセクションが書いていて、デッドセクションのwikiページもついてに読みましたが、理解しかねます... でもこの動画のお陰でちょっと分かるようになりました。ありがとうございます。
たぶん、変電所の二次側は非接地ということですよね。まあ需要家がレール上のいくつかの車両と見ればそれでいいんでしょうね、たぶん。
実際は放電器を通じて接地されてるし。レール自体、道床は完全な絶縁ではないので緩やかな接地状態。
屋外の架線の障害検出には独特の工夫があるんですね。
仕組みはよく分かったんだけど、でも、それだとレールを電流帰路にしている意味が曖昧になる。自分で考えた範囲では、ひとつには負き電線断線などの場合の予備で、もうひとつが帰路と言うより接地かな?って思う。変電所の大地接地+レールの大地接地、より、両者を接続してレール両者を大地に接地(レールで長距離接地?させる方が短絡等の障害検出その他で有利なのかな?って思ったけど、どうなんだろ?
レールには、列車の位置を検知する為の軌道回路が設けてあり閉塞区間毎にレレールは絶縁されています。 交流電化の場合には、レールを変電所へ電気を返すルートとしては、使えません。 軌道回路に流す列車位置を検知する為の電流は、電化区間では微弱な交流電気(直流電化区間では、商用電源を微弱な交流電気に変え、交流電化区間では、商用周波数の整数倍以外の周波数の交流電気を使用。)を使います。 直流電化の路線では、閉塞区間が切り替わる所では、直流電気のみを通して軌道回路用の信号電気を通さない様にしています。
単相3線式ですね 架線がL1 AT保護線(負き電線)がN ATき電線がL2
300系も登場時は5基パンタが装備 派手にバチバチさせて試運転してましたね
東海道新幹線 昔は 特高 と書かれた抵抗器が 架線柱についてましたが AT化され一斉に消えてしまいました
BTって何だと思ったら 1次巻き込み型の変流比1:1の変流器ですね
JR西日本はき電吊架線方式は地方線で多く使われていますね 見てるとかなり太いです。 最近JR き電電圧の変動幅が1400V~1600V程度とかなり変動幅が 小さくなってます 何か設備増強してる?
昔向日町車両所の方に485系の 逸話お聞きしました。 自動切替の状態で直流状態で 米原駅に近づくと新幹線の25KVの誘導拾って 交流誤検知を頻発したとのこと なので北陸線では全く自動切替使えません!って
だから長浜→敦賀と切り替え地点を変更して良かったのですね、反対側の梶屋敷(えちご押上ひすい海岸)とかも要注意なんですかね。
京成並みにならないのか?
パターンダイヤだけでなく、ちょっと変則的にすることで、有事の際の回復運転をなるべく円滑にすることを考えて組んでいますね。恐ろしい…
こんなのぞみ12本ダイヤなんて東海道新幹線じゃなきゃできないね 東京の在来線は1時間に12本なんて普通だけど
ブースタートランスの役割とても分かりやすかったです!
並自連同士だとものすごい遊びあるけど片方が密自連なだけでだいぶ前後の衝撃なくなるな
いつも動画拝見していますm(_ _)m交流電化はまだまだ分からない分野なので解説動画があると勉強になりますm(_ _)m
むしろ、共産化して、自動交直切替にすれば良い、国鉄時代なら労組の経営関与から 労働時間への負担削減を要求したであろう
東海道新幹線のそれ、設備投資をした判断。 流石かと。
まあ、BT饋電は地上設備のコストダウンが図れるので、初期の交流電化によく用いられました その背景には当時の技術ではAT饋電が難しかったというのがあります しかし、山陽新幹線以後の新規交流電化区間では、基本的にAT饋電方式が用いられています まったくの余談ながら、北陸本線は田村以北が交流電化されましたが、BT饋電方式であることを利用して、現在は敦賀までが直流電化されています
きはどんな漢字ですか
饋電
饋=食べ物を送る
急行津軽だ!!!
常磐線で藤代~取手間。水戸線では小田林~小山(かなり小山寄り)でデッドセクションがあるのはかなり有名。501が土浦~上野15両編成終了後一時期水戸線運用入ったけどトラブル続きで現在の運行形態になってる。
鉄道で車両整備をしてる人です! とてと参考になります!!