- 25
- 3 470
雪国暮らしの研究所 byHATAGO井仙
เข้าร่วมเมื่อ 18 พ.ค. 2021
by 越後湯澤HATAGO井仙 @hatagoisen
/ ryugon @onsen_ryugon
雪国で暮らす「旅」をひとこまずつ。
#雪国暮らしの研究所
/ ryugon @onsen_ryugon
雪国で暮らす「旅」をひとこまずつ。
#雪国暮らしの研究所
【ゆきくら】スキー場で雪あそび!【# 8】
こんにちは!
雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です!
今回はスキー場で雪国の冬を大満喫!❄️
ソリ滑りや雪合戦、雪だるま作り、、
【スキーをしなくても】こんなに楽しめます👀✨
<ゆきがたスキー部>
スキー・スノーボードを楽しく、面白く滑ろうという部活動⛷
一緒に滑ってくれる部員募集中です!
初心者、上級者、初めての方、久しぶりの方皆さん大歓迎✨
次回開催▷▶2月13日(木)
詳細▷▶ ryugon.co.jp/news_report/headLine/20250103/
<温泉珈琲 水屋>
越後湯沢駅すぐ、HATAGO井仙の1階にあるカフェ☕️
温泉水を使った"温泉珈琲"や自家製スイーツが楽しめます!
公式HP▷▶ hatago-isen.jp/restaurant/
雪国暮らしの研究所では
「ゆきがた」というフリーペーパーとnoteで記事を掲載中です。
公式LINEで最新情報も流しておりますので、ぜひご登録ください♪
ゆきがた公式LINE → lin.ee/QqoeNhg
ゆきがたNOTE → note.com/yukigata/
#ryugon
雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です!
今回はスキー場で雪国の冬を大満喫!❄️
ソリ滑りや雪合戦、雪だるま作り、、
【スキーをしなくても】こんなに楽しめます👀✨
<ゆきがたスキー部>
スキー・スノーボードを楽しく、面白く滑ろうという部活動⛷
一緒に滑ってくれる部員募集中です!
初心者、上級者、初めての方、久しぶりの方皆さん大歓迎✨
次回開催▷▶2月13日(木)
詳細▷▶ ryugon.co.jp/news_report/headLine/20250103/
<温泉珈琲 水屋>
越後湯沢駅すぐ、HATAGO井仙の1階にあるカフェ☕️
温泉水を使った"温泉珈琲"や自家製スイーツが楽しめます!
公式HP▷▶ hatago-isen.jp/restaurant/
雪国暮らしの研究所では
「ゆきがた」というフリーペーパーとnoteで記事を掲載中です。
公式LINEで最新情報も流しておりますので、ぜひご登録ください♪
ゆきがた公式LINE → lin.ee/QqoeNhg
ゆきがたNOTE → note.com/yukigata/
#ryugon
มุมมอง: 78
วีดีโอ
【ゆきくら】ryugon館内ツアー ~過ごし方編~ 【# 7】
มุมมอง 14421 วันที่ผ่านมา
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! 皆様あけましておめでとうございます!🎍 今年も雪国から"楽しい"をお届けできるよう、 ゆきくらメンバーで活動していきます✨ どうぞよろしくお願いいたします! 今回はryugon館内ツアー第2弾! アクティビティやくつろげる場所など、 過ごし方をメインにご紹介します♪ <詳細はryugonのHPをチェック!> ryugon.co.jp/service/ <館内ツアー第1弾の動画はこちら!> th-cam.com/video/gnO73ktclmM/w-d-xo.htmlsi=48mDKUva2ONEHBmo <前回のゆきくら動画❄️> th-cam.com/video/iclHehPVvho/w-d-xo.htmlsi=IIMnxdcXShB8vpXf 雪国暮らしの研究所では 「ゆきがた」というフリーペーパーとnoteで記事を掲...
【ゆきくら】オリジナルお正月飾りを作ろう!【# 6】
มุมมอง 2442 หลายเดือนก่อน
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! 寒い日が続き、 山の上には雪が積もりはじめました🗻 雪国では冬を迎える準備が始まっています! 今回はお正月に向けておすすめのアクティビティをご紹介♪ ryugonから車で5分程のところにある「竹治郎」さんにお邪魔して、 お正月飾り作りを体験してきました!🎍 自分の手で作ったオリジナルの作品で 新年を迎えてみてはいかがでしょうか?✨ <竹治郎> 国産の稲藁を100%使用し、職人さん達が想いを込めてひとつひとつ手作りする〆縄とお正月飾り。 www.takejirou.jp (お正月飾りの意味や飾り方についてもHPに詳しく書かれています!) <お正月飾り体験> ●1人 / 2,000円〜 ●所要時間 / 約30分 米どころ魚沼で、お米を食べるだけではなく 稲藁で作品を残すのもいかがでしょうか? 詳しくはこちら↓ ryugon.co....
【ゆきくら】コシヒカリ新米でおにぎりんぐ体験【# 5】
มุมมอง 1684 หลายเดือนก่อน
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! いよいよ新米の季節がやって来ました…!🌾✨ 米どころ魚沼で一番お米のおいしい季節です! 今回はryugonのアクティビティ「おにぎりんぐ」を体験し、 新米を使っておにぎり作りを楽しみました♪ ぜひ皆さまも味わってみてくださいね! <おにぎりんぐ> 出来立ての土鍋ごはんで作るオリジナルの絶品おにぎり作り。 米どころならではの体験です! ●2人前 / 2,200円 詳しくはこちら↓ ryugon.co.jp/activity/20220126/ <んまやネットショップ> 越後湯沢のHATAGO井仙がお届けする 雪国の美味しいものセレクトショップ。 nmaya.theshop.jp 雪国暮らしの研究所では 「ゆきがた」というフリーペーパーとnoteで記事を掲載中です。 公式LINEで最新情報も流しておりますので、ぜひご登録ください♪...
【ゆきくら】大地の芸術祭〜後編〜【# 4】
มุมมอง 4635 หลายเดือนก่อน
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! 今回は大地の芸術祭"を巡る旅、後編です! ryugonスタッフによる賑やかで楽しい女子旅の様子をご覧ください♪ <大地の芸術祭> 新潟県「越後妻有」の里山を舞台とした芸術祭。 ●開催日程 2024年7月13日(土)~11月10日(日) ●公式HP www.echigo-tsumari.jp <IKOTE> 雪よけの軒下空間・雁木(がんぎ)を再現した木造建築。地元食材を使ったレストランも営業中。 ●アクセス 車:「六日町IC」より約25分🚗 電車:JR越後湯沢駅より電車で約30分「十日町」で下車、駅から徒歩13分🚃 ●公式HP (芸術祭のIKOTEページ) www.echigo-tsumari.jp/art/artwork/tokamachi_industry_and_crafts_center_ikote/ (IKOTE公式ペ...
【ゆきくら】大地の芸術祭〜前編〜【# 3】
มุมมอง 8066 หลายเดือนก่อน
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! 今回は開催を間近に控えた"大地の芸術祭"を巡ります! ryugonスタッフによる賑やかで楽しい女子旅の様子をご覧ください♪ <大地の芸術祭> 新潟県「越後妻有」の里山を舞台とした芸術祭。 ●開催日程 2024年7月13日(土)~11月10日(日) ●公式HP www.echigo-tsumari.jp <清津峡> 歴史ある清津峡渓谷トンネルを、2018年の芸術祭よりアート作品として再生。 ●アクセス 車:「塩沢・石打IC」より約25分🚗 電車:JR越後湯沢駅よりバスで約25分「清津峡入口駅」で下車、駅から徒歩約30分🚎 ●公式HP (芸術祭の清津峡ページ) www.echigo-tsumari.jp/travelinformation/tunnel_of_light/ (清津峡公式ページ) nakasato-kiyotsu.c...
【ゆきくら】土間クッキングの裏側【# 2】
มุมมอง 1749 หลายเดือนก่อน
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! 今回はryugonで一番人気のアクティビティ ”土間クッキング”の裏側をご紹介♪ 土間のお母さんとスタッフの素の会話になっておりますが …笑 お母さんやryugonスタッフの人柄や想いが少しでも伝わればいいなと思います😊 土間クッキングのご予約はこちらから→ryugon.co.jp/activity/doma-cooking/ 雪国暮らしの研究所では 「ゆきがた」というフリーペーパーとnoteで記事を掲載中です。 公式LINEで最新情報も流しておりますので、ぜひご登録ください♪ ゆきがた公式LINE → lin.ee/QqoeNhg ゆきがたNOTE → note.com/yukigata/ #ryugon #土間クッキング
【ゆきくら】ryugon館内紹介【# 1】
มุมมอง 346ปีที่แล้ว
こんにちは! 雪国暮らしの研究所、通称【ゆきくら】です! 久しぶりの投稿になってしまい 毎回楽しみにされていた皆様には本当に申し訳ありませんでした。 今回からは「雪国暮らしの研究所channel」として新たに投稿をスタートします! #1は新潟県南魚沼の「ryugon」館内をご紹介♪ 現在ご宿泊のお客様に毎日17:00〜館内ツアーを行なっておりますので、ご興味がある方は実際に泊まりに来てご参加ください^^ お待ちしております! 雪国暮らしの研究所では 「ゆきがた」というフリーペーパーとnoteで記事を掲載中です。 公式LINEで最新情報も流しておりますので、ぜひご登録ください♪ ゆきがた公式LINE → lin.ee/QqoeNhg ゆきがたNOTE → note.com/yukigata/ #ryugon
【10月18日開催!】雪国暮らしの研究所が行く!青木酒造の酒蔵を見学!
มุมมอง 802 ปีที่แล้ว
雪国暮らしの研究所から、10月のイベントのお知らせです! 【ご予約フォームはこちら!】 雪国の暮らしに切っても切り離せない「日本酒」。 南魚沼で約300年日本酒を醸す「青木酒造」の杜氏(とうじ)から、雪国ならではの日本酒の楽しみ方を探ります! 「旅をしたらその土地の酒を飲む」という杜氏・樋口宗由さん。 自然豊かな南魚沼で暮らし、その土地の水やお米でお酒を醸す蔵人さんに、地酒の楽しみ方を教えてもらうべく深掘りします! 歴史ある酒蔵と地元のつながりにもスポットを当てて、日本酒がより身近になるイベントにしたいと思っています。 2018年6月に続き、青木酒造さんとのコラボイベント第二弾です! 皆さまのご予約をお待ちしております!! 【ご予約フォームはこちら!】 widgets.bokun.io/online-sales/ba1b19c7-bafa-4772-b31f-014796d59323...
【新米2022!】塩沢産コシヒカリのお披露目会開催します
มุมมอง 2632 ปีที่แล้ว
【空席あり!新米お披露目会】 9月27日18:30〜より @hatagoisen 1階カフェスペースにて新米のイベントを開催します! 南魚沼市塩沢地区のコシヒカリは甘くてジューシーな一等米です。契約農家 @miyatanousangyou さんをお招きして米農家さんの食卓や暮らしを深掘りするイベントが今月末開催されます! 越後湯沢にぜひお集まりください! . 収穫真っ盛りの宮田さんのところへ取材へ行ってきました!ここで学んだこともイベント中にご紹介しますのでお楽しみに! ■日時: 2022年9月27日(火) 18:30~ ■参加費:500円 ■ご予約はこちら widgets.bokun.io/online-sales/ba1b19c7-bafa-4772-b31f-014796d59323/experience/683883?partialView=1 / TEL 025-784-3...
【イベントレポート 】雪国暮らしの研究所オンラインvol.8〜雪国の夏仕事 梅ごったく〜
มุมมอง 172 ปีที่แล้ว
【イベントレポート 】雪国暮らしの研究所オンラインvol.8〜雪国の夏仕事 梅ごったく〜
雪国暮らしの研究所オンラインイベントvol.7 雪国の竹の子は曲がっている!? 根曲竹のひみつ
มุมมอง 482 ปีที่แล้ว
みなさん、こんにちは。 雪国暮らしの研究所の本田と吉越です。 先日行った雪国暮らしの研究所オンラインイベント〜竹の子のひみつと山菜の保存〜のイベントレポートをお伝えいたします! 今回は、山菜をテーマに取り上げるのはラスト! 前回、前々回は雪国で食べられている山菜の調理方法や雪国の人にとっての山菜とは?を深掘りしてきました。 今シーズンの山菜も残りわずか…。そんな中でも、雪国の竹の子「根曲がり竹」について深掘りしました。オンラインイベントでお伝えしきれなかった竹の子レシピについてもご紹介しますのでお楽しみに!! 【たけのことは?】 漢字で書くと「竹の子」「筍」ですが、たけのこはその名の通り、竹の芽です。「竹の子」は、数種類存在する竹の芽の総称のこと。 「筍」という字には一瞬(10日間ほど)で「竹」までに成長してしまい、旬はすぐ過ぎてしまうという意味があるそうです。こんなに成長が早いにも...
雪国暮らしの研究所 オンラインイベント vol.7 〜苦いのに美味しい?ふきのとうを深掘り!~
มุมมอง 502 ปีที่แล้ว
雪国暮らしの研究所 オンラインイベント vol.7 〜苦いのに美味しい?ふきのとうを深掘り!~
雪国暮らしの研究所オンラインイベントvol.5 雪国の人がこよなく愛する山菜とは?
มุมมอง 372 ปีที่แล้ว
雪国暮らしの研究所オンラインイベントvol.5 雪国の人がこよなく愛する山菜とは?
雪国暮らしの研究所オンラインイベントVol.4 「雪国のお母さん直伝!冬ごもりの知恵レシピ」
มุมมอง 282 ปีที่แล้ว
雪国暮らしの研究所オンラインイベントVol.4 「雪国のお母さん直伝!冬ごもりの知恵レシピ」
雪国暮らしの研究所presents 休日の朝ご飯をごちそうにする雪国の知恵レシピレシピ①お米・お漬物編
มุมมอง 343 ปีที่แล้ว
雪国暮らしの研究所presents 休日の朝ご飯をごちそうにする雪国の知恵レシピレシピ①お米・お漬物編