Ruo Ando - 安藤類央 (国立情報学研究所 | 元 情報通信研究機構)
Ruo Ando - 安藤類央 (国立情報学研究所 | 元 情報通信研究機構)
  • 258
  • 10 616
「ホモ・デウス」第4章 物語の語り手
ホモ・デウスの第4章では、人間が「物語の語り手」としてどのように世界を形作ってきたのかが語られています。虚構を生み出し、それを共有することで協力し、強くなった人間は、歴史の主役でありながら、しばしば虚構の支配を受ける存在でもあります。本章では、人類の進化における三つの革命--「7万年前の認知革命」「1万2000年前の農業革命」「5000年前の文字の発明」--を通じて、虚構がどのように現実を変容させてきたのかを探ります。
「神々と精霊の誕生--7万年前の認知革命」
認知革命は、人間の思考様式を決定的に変えました。この時期、右脳と左脳の協力関係が変化し、人間の認識力が飛躍的に向上しました。左脳は論理と分析を司り、右脳は直感や創造性を担う。二つの脳のバランスが新たな思考を可能にし、人類は実在しないものを語る能力を獲得しました。
祖先の霊、精霊、神々--これらはすべて、認知革命によって生まれた概念です。狩猟採集民は、数百人規模の社会の中で、虚構を共有することで協力を促し、強い結束を生み出しました。神話や伝承は、人間の想像力の中に宿り、見えざる力が人々を統率するという共通の信念を形成したのです。
「畑の神々と人間の鎖--1万2000年前の農業革命」
農業革命は、人類に定住生活をもたらしました。自然の気まぐれに左右されながらも、作物を育てることで安定した食糧供給を得る。しかし、それと引き換えに、狩猟採集民時代の自由は失われ、労働の鎖に繋がれることになりました。
この時期、神々はより明確な形を持つようになり、宗教は社会統制の道具として機能し始めました。人々は「神々の意志」に従うことで秩序を保ち、共同体を維持しました。土地の所有権や社会的ヒエラルキーもまた、人々の信じる虚構の一部でした。農業革命は富と権力を集中させると同時に、多くの人々を支配と労働の枠組みに閉じ込めたのです。
「紙に刻まれた神々--5000年前の文字の発明」
文字の発明は、人類の歴史を根本から変えました。それまで語り継がれてきた物語が、紙や粘土板の上に刻まれることで、不変の形を持つようになったのです。
シュメール人が発明した文字は、単なる記録の手段ではなく、物語の支配力を強めました。ファラオの神聖なる権威、法律の正統性、国境線の概念--これらはすべて、書かれた言葉によって確立されました。かつては語り手によって変化し続けた物語が、文字によって固定化され、社会を規定する力となったのです。
そして、この変化は「アルゴリズム」としての社会制度を生み出しました。官僚機構が発展し、個々の人間の個性ではなく、役割が制度の中に埋め込まれる。現代の医療制度のように、「受付」「看護師」「医師」といった役割が固定され、組織が個人を超えて機能するようになったのです。
「虚構の重みに押しつぶされる人間」
しかし、虚構の発展は、必ずしも人間の幸福を保証するものではありませんでした。農業革命以降、人間の生活は厳しさを増し、長時間労働と過酷な社会階層が生まれました。古代エジプトのピラミッド、中国の農奴制、イギリス・マンチェスターの工場--それらはすべて、虚構によって組織されたシステムの下で、多くの人々が搾取される構造を生み出しました。
虚構の力が強まるにつれて、人々は現実を直接経験する機会を失い、文章やシステムを通じて世界を認識するようになりました。『シンドラーのリスト』や難民名簿のように、文字が人間の生死を左右する力を持つようになったのです。こうして、虚構はただの物語ではなく、現実そのものを形作る道具へと変貌していきました。
「虚構を超えた先にあるもの」
虚構は人間の発展に不可欠な要素であり、神話や宗教、国家、資本主義はすべて、虚構の力によって生み出されたものです。しかし、それが過剰に発展し、人間の苦しみを無視するようになれば、システムは暴走し、虚構そのものが目的化してしまいます。
歴史の中で繰り返されてきたこの問題を解決するためには、虚構そのものを再検討する必要があります。そして、その出発点となるのは「人間の苦しみ」という視点です。虚構は人間を救うものであるべきであり、単なる支配の道具であってはなりません。
虚構が強くなりすぎたとき、それを乗り越える鍵は、常に人間の現実的な苦しみの中にあるのです。
มุมมอง: 12

วีดีโอ

2012年 ケンブリッジ宣言 - 「意識を持たないこと」の立証責任
มุมมอง 927 ชั่วโมงที่ผ่านมา
ケンブリッジ宣言 ー 意識の境界を超えて ケンブリッジ宣言は、2012年7月7日にケンブリッジ大学で発表された、動物の意識に関する科学的な声明です。この宣言では、「人間だけでなく、多くの生き物も意識を持つ」という点が明確に示されました。神経の働きに関する研究の発展により、哺乳類や鳥類、さらにはタコのような一部の無脊椎動物にも意識の兆しがあると認められました。 この宣言は、記念の国際学術会議において発表されました。意識を探究する研究者たちが集い、神経や生物の働きについて最新の知見をもとに議論を重ねた結果、意識は人間だけに限定されるものではないことが確認されました。この宣言の提唱者のひとりである研究者は、脳の仕組みを研究する中で「生き物の脳は、人間のそれと多くの共通点を持ち、意識の基盤となる構造が共有されている」と指摘しました。さらに、優れた業績を上げた研究者たちも、この考えを支持しまし...
「ホモ・デウス テクノロジーとサイエンスの未来」第3章 人間の輝き #歴史 #世界史
มุมมอง 49 ชั่วโมงที่ผ่านมา
第3章「人間の輝き」では、人間がこの世界で最も強力な種であることが疑いないと述べています。しかし、その理由を説明する際に、科学的な根拠を明確に示すことが難しいとされています。一方で、「人間には不滅の魂がある」「意識を持つのは人間だけだ」といった迷信的な見方も否定的に捉えられています。 この章では、科学的な見方と「魂は存在しない」という宗教的否定の両方を乗り越え、純粋に哲学的に考えることが重要であると述べられています。まず、人間には魂がないとし、「魂は単一で分割不可能」という考えも否定されます。これは新神経科学の知見によって証明されており、また「インテリジェント・デザイン」のような「神が人間を創造した」という説も退けられています。人間は進化の産物であり、それが間違いない事実である以上、魂やインテリジェント・デザインでは説明がつかないのです。 では、人間だけに意識があるのか? これを考え...
「ホモ・デウス」テクノロジーとサイエンスの未来 2 新人世
มุมมอง 79 ชั่วโมงที่ผ่านมา
「ホモ・デウス」の第2章についてですが、この章では人間中心主義や人間至上主義の前段階について語られています。特に、農業革命が人間の自己認識にどのような影響を与えたかが重要なテーマです。 まず、家畜の話があります。農業革命によって家畜が生まれたわけですが、農業と家畜化は同時進行だったと考えられます。実際、農業革命以降の生物の総体積を考えると、仮に10億トンあった場合、人間が3億トン、家畜が7億トンを占め、野生動物は10%にも満たなかったのです。狩猟採集時代や原始的な社会では人間の数が少なく、農業も行われていなかったため、人間は自分が特別であるという意識を持たなかったのです。しかし、農業革命が起こることで人間の意識は変わり、自らを特別な存在だと認識し始めたのです。 アニミズムについても触れられています。アニミズムとは、日本の「八百万の神」のように、あらゆるものに神が宿るという考え方です。...
「強さと脆さ」VI VII 第4象限
มุมมอง 2619 ชั่วโมงที่ผ่านมา
セクション6と7は第4象限のお話です。これは後続する反脆弱性のイントロダクション的な位置づけになります。ブラック氏の議論では、「月並みの国」と「勝手な国」という異なる確率分布、つまり隠れた挙動が異なる現象について述べています。これに対し、タレブはさらに「ペイオフの大きさ」を軸に追加し、2次元的な視点を導入しました。この結果、四つの平面に分けられるという話です。 反脆弱性の議論でも述べられていましたが、「測れるリスクを取る方が、取ったリスクを測るより安全だ」という点が重要です。ここでいう測れるリスクが「脆弱性」にあたります。そして、リスク管理において「代用証言」とは、ブラックスワンでも示された「証拠がないこと」と「ない証拠があること」の違いを強調する概念です。 タレブがこの議論を展開した背景には、ブラックスワン出版後に寄せられた批判がありました。彼は「間違っている」と反論するのではなく...
「ホモ・デウス」テクノロジーとサイエンスの未来」第1章 人類が新たに取り組むべきこと
มุมมอง 1221 ชั่วโมงที่ผ่านมา
「ホモ・デウス」第1章「人類が新たに取り組むべきこと」 21世紀、ミレニアムの夜明けとともに人類の課題は変化しました。これまで「飢饉」「疫病」「戦争」の克服が主な目標でしたが、テクノロジーの進化により、これらは解決されつつあります。そして、新たな課題として「不死」と「幸福」が浮上しています。これにより、人類は神のような存在、「ホモ・デウス」を目指していると言えるでしょう。 飢饉の克服 飢饉に関しては、かつてのように飢えに苦しむ人々の数は激減しています。象徴的な例として、2014年時点で、太りすぎの人が21億人いるのに対し、栄養不良の人は約8億5千万人でした。現代では飢えよりも過食が深刻な問題となり、血管障害や糖尿病が死亡原因として増加しています。過食死の増加は、飢饉克服の裏に新たな健康問題を示しています。 疫病の克服 疫病についても、ペストやスペイン風邪のような致命的な感染症の影響は...
「強さと脆さ」IV アスペルガーと存在論的黒い白鳥
มุมมอง 7วันที่ผ่านมา
アスペルガーと存在論的黒い白鳥 「強さ」と「脆さ」のセクション4「アスペルガーと存在論的黒い白鳥」についてですが、これは「ブラックスワン」、つまり「黒い白鳥」を認識できない人々の話です。端的な例として、「万人に共通の黒い白鳥は存在しない」という点が挙げられます。 例えば、9.11のテロ攻撃。犠牲者にとっては「黒い白鳥」でしたが、テロリストにとっては計画的な出来事であり、「黒い白鳥」ではなかった。つまり、情報や利益関係によって「黒い白鳥」であるかどうかは変わる、客観的なものではないということです。 また、「黒い白鳥」という概念は、出来事が起こることだけでなく、その深刻性や影響の大きさにも関わります。あらゆる人に共通する客観的な「黒い白鳥」として考えることは危険で、そうした考え方は幼い子どもに多いとされています。 4歳以下の子どもと4歳以上の子どもを対象とした実験では、他者の視点を考慮で...
「強さと脆さ」V 現代哲学の歴史における(多分)一番役に立つ問題
มุมมอง 4814 วันที่ผ่านมา
強さと脆さに関するセクションでは、現代哲学の歴史における重要な問題について論じられています。このテーマは「ブラックスワン」や、強さと脆さに関する以前の議論を数学的に整理した内容であり、以下のようなポイントが含まれます。 まず、単に正規分布を計算するだけでは予測に不十分であると指摘されています。そもそも正規分布に基づく計算自体が疑わしい場合もあり、その際には影響の大きさを考慮する必要があると述べられています。また、ペイオフ(影響の大きさ)が「ブラックスワン」や脆弱性の議論において重要であり、それを考慮するために次元を一つ増やす必要性が強調されています。 具体的には、「平凡な国」と「果ての国」という概念を組み合わせ、第4象限における議論が展開されます。この第4象限では、確率的事象の性質だけでなく、それに伴う影響の大きさを次元として考慮する必要があると説かれています。この多次元的な視点なし...
79 主観確率
มุมมอง 1814 วันที่ผ่านมา
主観確率 主観確率(Subjective Probability)は、ある出来事が起こる確率を主観的に評価したものを指します。この概念は、古典的確率や頻度主義的確率とは異なり、個人の信念や知識に基づいて確率を定めます。 主観確率は、個人の経験や予測能力、状況理解に基づいて設定され、観測データが十分でない場合にも確率を割り当てる柔軟性があります。形式的には確率の公理を満たし、確率は0から1の範囲にあり、全事象の確率は1になるという性質を持ちます。特にベイズ統計では、主観確率を事前確率として設定し、新たな情報を得ることで事後確率として更新する手法が広く用いられています。 主観確率を提唱した主な人物には、ブルーノ・デ・フィネッティが挙げられます。彼は、確率を個人の信念として解釈し、一貫性を保証するために「コヒーレンス」の概念を導入しました。レナード・サヴェージは、意思決定理論に主観確率を組...
「強さと脆さ」I 母なる自然に学ぶ
มุมมอง 814 วันที่ผ่านมา
セクション1では「母なる自然に学ぶ」というテーマについて語られています。後に「反脆弱性」にも触れる倫理効果の話をしています。例えば、数十億年生き延びてきたシステムは、たった100年のものよりもはるかに強固です。「現存する最後のシステム」といえば、それは母なる自然です。自然は複雑なシステムであり、相互依存、非線形性、ロバスト性、生態系計画が絡み合っています。生物界において知恵を与える存在は、自然と年老いた人たちだと述べられています。 一方、現代社会はこれとは逆の方向に進んでいます。保険として機能する「無駄」を削ることが行われています。例えば、人間の身体には肺や肝臓が二つずつありますが、これを削れば事故や抑制の事象に対して脆弱になります。また、グローバリゼーションは比較や分業化を極限まで進め、一見効率的に見えますが、特化しすぎることでリスクにさらされやすくなります。一箇所で不具合が生じれ...
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」下巻の概要
มุมมอง 1214 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン」下巻の概要 「ブラックスワン」は全4部構成で、日本では上下巻に分かれています。11章から13章では、人間が予測に依存しすぎるリスクを指摘し、未来の不確実性にどう向き合うべきかについて論じられています。 11章では、予測が極めて難しく、人間が未知の領域に無意識的に依存していることを説明しています。特に、過去のデータや経験が未来の予測を誤らせること、そしてその結果として重大な失敗を引き起こす危険性が強調されています。12章では、中央集権的な社会主義国家が計画や予測に過度に依存することでうまく機能しなくなる理由が説明されます。予測よりもペイオフを重視した統治こそが、未知に備えた柔軟な対応策として提案されています。13章では、「バーベル戦略」を通じて、不確実性を受け入れながらリスクを最小化し、利益を最大化する方法が議論されています。この戦略は著者の別作品「反脆弱性」でも取り...
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」18 まやかしの不確実性
มุมมอง 2221 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン」第18章では、「まやかしの不確実性」がテーマとして扱われています。本章は、表面的にはランダムに見える事象が、実際には本質的なランダム性を持たない場合が多いことを指摘し、その「まやかし」による誤解が引き起こす無駄や危険について論じています。象徴的な例として、機関車が迫る中で小銭を拾い集めるような、短視眼的で危険な行動が挙げられています。 まず、カジノのルーレットが例に出されます。ルーレットは一見ランダムな結果を示しているように見えますが、長期的には損失が避けられない構造であることが解説されています。時間が経過するにつれて「大数の法則」が働き、ルーレットのランダム性が剥がれ落ち、その本質が明らかになるのです。 次に、ランダムウォーク、ブラウン運動、デジタルサイコロなどが「まやかしの不確実性」の例として挙げられています。これらは自然現象のように見える場合もありますが、実際...
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」17 ロックの狂える人、あるいはいけない所にベル型カーブ
มุมมอง 1621 วันที่ผ่านมา
ブラックスワン第17章 - ガウス分布の誤用と歴史的教訓 「ブラックスワン」第17章では、正規分布(ガウス分布)の誤用がもたらすリスクと、それが引き起こした金融危機に焦点が当てられています。特に1987年のブラックマンデーや2008年の金融危機がその典型例として挙げられています。 正規分布は、リスク評価や統計学で広く用いられる手法ですが、まれな事象(ブラックスワン)を無視する構造を持っています。そのため、株式市場や経済のような「派手の国」の現象には適合しません。例えば、過去50年間の株式リターンの半分が上位10日間の結果によるという事実を無視し、ガウス分布を適用することで、金融市場の真のリスクを軽視することが問題視されています。 著者ナシーム・ニコラス・タレブは、マイロン・ショールズやミルトン・フリードマン、ハリー・マーコビッツ、ウィリアム・シャープらが、正規分布や標準偏差を過信し、...
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」16 まぐれの美学
มุมมอง 3721 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン 第16章 まぐれの美学」 ブラックスワン第16章「まぐれの美学」では、前章で触れられたガウス分布やベルカーブに続き、「果ての国」に特有の確率分布について詳しく解説しています。この章では、フラクタルやべき乗則を中心に、極端な事象がどのように発生するかを数学的に分析しています。マンデルブローの理論が鍵を握り、彼の提唱するフラクタルやマンデルブロー集合が果ての国を理解する基盤となります。 フラクタルとは、自然界の形状が持つ特性であり、スケールを変えても同じパターンが繰り返される性質を持つものです。この特性により、データの出現確率がガウス分布とは異なり、外れ値が出現する確率が一定の速度で減少します。これにより、極端な事象が理論的には排除されることなく存在し得ることが説明されます。 例えば、海岸線や地形などの自然現象は、アフィン変換を用いてフラクタル図形として記述できます。こ...
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」15 ベルカーブ、この壮大な知的サギ
มุมมอง 1421 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン 第15章: ベルカーブ、この壮大な知的サギ」 ブラックスワン第15章では、「ベルカーブ」についての批判的な分析が展開され、特に確率分布と統計モデルの限界が強調されています。著者は、従来の統計学が「ガウス分布」(正規分布)を中心とした枠組みに偏り過ぎており、現実の複雑な事象に適さないことを指摘します。特に、「異常値」から出発し、それを理解することの重要性が繰り返し述べられています。 ガウス分布が「月並みの国」に属する一方、「果ての国」の事象はマンデルブロ分布やフラクタル、べき乗則のような分布に従うとされています。株式市場や台風のような自然現象では、ガウス分布は適用できず、急激な変化や極端な値が頻繁に発生する特徴を持ちます。たとえば、アメリカ人2人の所得が合計100万円である場合、「月並みの国」では50万円ずつという均等な配分が想定されますが、現実では5万円と95万円の...
「ブラックスワン」14月並みの国から果ての国、また月並みの国へ
มุมมอง 1221 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン」14月並みの国から果ての国、また月並みの国へ
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」13 画家のアペレス、あるいは予測が無理ならどうするか
มุมมอง 13228 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」13 画家のアペレス、あるいは予測が無理ならどうするか
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」上巻の概要
มุมมอง 12928 วันที่ผ่านมา
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」上巻の概要
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」12 夢の認識主義社会
มุมมอง 29หลายเดือนก่อน
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」12 夢の認識主義社会
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」11 鳥のフンを探して
มุมมอง 77หลายเดือนก่อน
「ブラックスワン 不確実性とリスクの本質」11 鳥のフンを探して
78 三体問題
มุมมอง 114หลายเดือนก่อน
78 三体問題
77 トランザクション解析
มุมมอง 88หลายเดือนก่อน
77 トランザクション解析
ベルクソン「時間と自由」15 空間と等質的なもの
มุมมอง 37หลายเดือนก่อน
ベルクソン「時間と自由」15 空間と等質的なもの
ベルクソン「時間と自由」28 真の持続と予見1
มุมมอง 34หลายเดือนก่อน
ベルクソン「時間と自由」28 真の持続と予見1
ベルグソン「時間と自由」16 等質的時間と具体的持続
มุมมอง 35หลายเดือนก่อน
ベルグソン「時間と自由」16 等質的時間と具体的持続
ベルクソン「時間と自由」27 真の持続と偶然性
มุมมอง 42หลายเดือนก่อน
ベルクソン「時間と自由」27 真の持続と偶然性
ベルグソン「時間と自由」26 自由行為
มุมมอง 48หลายเดือนก่อน
ベルグソン「時間と自由」26 自由行為
76 線形と非線形
มุมมอง 78หลายเดือนก่อน
76 線形と非線形
75 主成分分析と特異値分解
มุมมอง 125หลายเดือนก่อน
75 主成分分析と特異値分解
ベルクソン「時間と自由」22 真の持続
มุมมอง 11หลายเดือนก่อน
ベルクソン「時間と自由」22 真の持続