nakayama base
nakayama base
  • 400
  • 12 938 639
【真冬の停電対策暖房機】トヨトミ石油ストーブRC 276メンテ他
停電時の暖房用として、長年保管し続けているトヨトミRC-276のメンテナンス動画です。
全てにおいて電気に頼る現代ですが、ちょっとでも停電すると大変不自由なことになってしまいます。そんな中でも、真冬の停電は暖房機が使えなくなってしまうので、家の中で凍えてしまうという悲惨なことになってしまいます。
ということで、私は灯油さえあれば電気を使わず暖がとれ、お湯も沸かせる石油ストーブを非常時用に備えています。
しかし、持ってるだけではいざという時に役に立たなかった、なんてことにならないよう、時々メンテナンスを行うようにしています。
東日本大震災や能登地震のことを考えると、非常時用の備蓄は大切なのだなと思う昨今です。
ちなみに、この二機種共に替芯(純正品)は今でも買えます。
28年も前の機種なのに驚きですよね。
なお、替芯はRC-276がTTS-20、RS-217がTTS-23です。
(私自身も替芯を購入することとがあるので、後々の為にここに記しておきました)
มุมมอง: 140

วีดีโอ

【薪作り】断然電気チェーンソーのほうが楽ちん
มุมมอง 2.5K19 ชั่วโมงที่ผ่านมา
倒木処理した桜の木で薪を作りました。 木の直径が30cm近い物は、今まではエンジンチェーンソーで玉切りしていたのですが、今回は長年使っている100Vの家庭用電気チェーンソー(新ダイワペッカーA10)で玉切り作業をしてみました。 桜の木は割と硬いので、家庭用電気チェーンソーでは少し無理なところがあるかなと思っていましたが、作業をしてみると何の問題も無く玉切り作業を行うことができました。 電気チェーンソーは軽いし静かだし、次の木材を用意する時にエンジンを切っておくなどの手間もないので、作業がはかどり疲れも少なく楽でした。(個人的感想ですので、人によってはエンジン式の方が楽ということもあると思います) ただ、電気チェーンソーは連続での長時間作業はモーターを焼いてしまう原因になるので、毎回そうですが今回も30分程度で小休止しながら作業を行いました。 熱がこもる内部のブラシ部分やコイル部分など...
ダイニチ石油ファンヒーター埃掃除&気化器分解メンテ【FW-M361LE】
มุมมอง 2.1Kวันที่ผ่านมา
約20年前のダイニチ石油ファンヒーターFW-M361LEの埃掃除と気化器分解メンテナンス動画です。 動画内でダイニチ石油ファンヒーターの型番がFM-M361LEとなってますが、FW-M361LEに変更します。(型番を間違えてしまいました)
【古いHIOKIテスター】テストリード修理
มุมมอง 21014 วันที่ผ่านมา
時計型薪ストーブで暖めた物置内で、HIOKIテスター3030のテストリード修理を行いました。 このテスターはかなり前から使っていた物で、テストリード(プラグ)を長年抜き差しして使用していた結果、マイナス側(黒側)プラグ部分がついに壊れて使えなくなってしまいました。 なので、今回バナナタイプのプラグを半田付けして使用することにしました。 動画の最後に、とても人懐っこくて外で掃き掃除や剪定作業などをしていると、必ず近くに寄ってくるジョウビタキの小鳥を載せておきました。 私の住んでいる所は、アオキやヒサカキ、ツゲ、ヤブコウジなどが一杯生えているので、その実を食べに色々な小鳥たちが寄って来ているようです。それに伴って他所で食べた実を糞として置いていくので、以前はあまり無かった真榊なども何本も生えてきました。(実には毒成分があるものが多いのですが、小鳥たちは大丈夫なのかな?)
エプソンプリンターPX 403A用紙サポートのピボットヒンジ(爪)修理
มุมมอง 242หลายเดือนก่อน
あけましておめでとうございます。 今年もご視聴よろしくお願いいたします。 知り合いに貸してたエプソンプリンターPX-403Aの用紙サポートのピボットヒンジ(爪)が折れてしまったとのことなので、修理しました。 今回の補修はピボットヒンジ内に金属を埋め込む方法で補修したので、通常の使用ではまず折れないと思います。 ピンバイスはAmazonで売っていた安物を使用しました。  amzn.to/41U8UFY 瞬間接着剤、釘のセット、ラジオペンチは100均から購入しました。
下手なのに半自動溶接機を使って防獣柵用ゲート扉制作
มุมมอง 584หลายเดือนก่อน
防獣柵用の出入り口扉を作りました。 使った材料は19.1φの農業用パイプ(現在家庭菜園で使っている古いパイプ)とコンクリートタタキなどに使用するメッシュを使用しました。 溶接機は約3年ほど前に購入したスズキッドの半自動溶接機を使用しました。溶接機は定電圧タイプの溶接棒を使用する物も持っているのですが、溶接が下手な私のような者にとっては、肉厚の薄いパイプなどは半自動タイプの方が溶接しやすいので、こちらを使用してみました。 結果、穴が開くことも無く無難に作業を進めることが手出来ました。 参考までに、溶接機関連の機材は下記の物を使用しています。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 半自動溶接機 amzn.to/3OUTEkw ノンガスワイヤー amzn.to/3VFE5kh 極細用チップ0.8φ amzn.to/4gCPiu9 自動遮光溶接面 amzn.to/4gt...
素人チェーンソーで桜の木の倒木処理を行いました
มุมมอง 1.9Kหลายเดือนก่อน
いつの間にか倒れていた桜の木を、古いチェーンソーで切って処理しておきました。 当初枯れ木かなと思っていたのですが、生の木でした。 倒れている生木の場合は、いきなり幹部分を切っていくと、思いもよらない方向に幹が跳ね返ってきたりするので、枝を最初に切り落としてから、幹の部分を切るようにして処理しました。 切った木は軽トラで運んでおいたので、後日薪にしたいと思っています。
アクティバン洗車してアメリカンなプレート取り付けた
มุมมอง 4692 หลายเดือนก่อน
3年位前にナンバープレートを返納しているアクティバンですが、冬場の外作業時の休憩(コーヒータイムなど)などの時に利用する為、洗車してキレイにしました。 ただ、ナンバープレートが付いていないと何とも締まりが無い間の抜けた感じがするので、アメリカンレトロプレートを取り付けてみました。 今回使用したレトロプレートは下記の通りです。 amzn.to/3OBiq9c
【結構使える】蝶ナット回し&止水栓回しを制作
มุมมอง 5312 หลายเดือนก่อน
電動ドライバー用六角ソケットを使用して蝶ネジ回しをつくりました。また、サビた古いT型六角レンチを使って止水栓回しを作りました。 蝶ネジ回しは、ルーフキャリアを乗っけたり外したりする時に、蝶ネジを外すのが結構大変な作業だったので、電ドラとかインパクトで外せればと思い、作ってみました。 サビた古いT型のボックスレンチは止水栓回しとして作りました。深い位置にある止水栓を手で回すのは大変なので、少しでも楽に回せるようにと作りました。
エアコン日除けカバーの制作
มุมมอง 4275 หลายเดือนก่อน
今まで使用していたエアコン室外機カバーが劣化して、ボロボロになってしまったので、新たにエアコン室外機日除けカバーを作りました。 使用した材料は、端材や古材、屋根材だけは半年ほど前に買っておいたものを使用しました。 なお、今回のエアコンは24年前のシャープ製で形名AU-L226AYです。 冷媒はフロン22を使用しています。
エアコン室外機の内部掃除とボロボロ日除けカバー
มุมมอง 8595 หลายเดือนก่อน
ボロボロになった日除けカバーが付いてるエアコン室外機ですが、新しく日除けカバーを作る前に、24年間一度も室外機内部の掃除をしたことが無かったので、今回室外機内部の掃除をすることにしました。 なお、フィンはキレイだったので、エアーで吹くだけにしました。 なお、このエアコンの設置は2000年なので、24年前のエアコンになります。 冷媒はフロン22が入っています。 機種名 シャープAU-L226AY
共立刈払機SRM265 こんな燃料フィルターは見たことない
มุมมอง 1.9K6 หลายเดือนก่อน
3年前に貰ってきた共立刈払機SRM265ですが、二枚刃を取り付けてから頻繁に使用するようになりました。 その結果、いろいろな個所の劣化や隠れていた不具合などが顕在化して、不具合が目立つようになりました。 今回は時々エンジンの吹け上りが悪くなる症状に対するメンテナンスを行いました。 また、その過程で燃料フィルターの異常な状態に驚くこととなりました。 今回使用した燃料フィルターは下記の物になります。 amzn.to/3WQ1hNP
草刈り&キイロスズメバチの巣 熊以外の野生動物に襲われた?
มุมมอง 6896 หลายเดือนก่อน
2週間位前にスズメバチの巣があることに気づかず、真上の草刈りをしてしまい、危うく2回目のハチ刺されになりかけてしまいました。 今回は、その近くまで草刈りをするので、ハチがどんな状態になっているのか確認することにしました。 遠くからの確認では何かおかしい。 ハチの出入り口だったところが大きく開いている。 そして、ハチが飛んでいないのだ。 棒で叩いても、突っついてもハチが出てこない。 ハチの巣に何か異変がおきたことには間違いないようです。 そしてついにハチの巣があるであろうと思われる付近の覆いをはがしてみると確かにハチの巣がありました。 が、あったのはハチの巣の外側だけで、ハチの子がいる本体がまるごとない。 これはどういうこと? 野生動物に襲われた? でも、クマ以外にハチの巣を襲う動物なんているの? もしかしてイノシシ?(イノシシが掘った跡が近くにあったので) ハチの天敵と言われてるカマ...
ジャンクディスクグラインダーの分解点検
มุมมอง 7916 หลายเดือนก่อน
ハードオフで買ったジャンクディスクグラインダーEDG-550(藤原産業)。 あまり使用していない新品に近い状態に見えたので、購入してみました。 ただ、ジャンクということなので、どの程度の状態なのか確認する為に、分解して点検を行いました。 (以前、新品に近い状態の中古ディスクグラインダーをハードオフから購入して、失敗した経験がある) ハンドルはついていなかったので、ヨドバシからマキタ製の物を購入しました。 価格は270円で購入しました。 ヨドバシは送料がかからないので、270円で取得できました。 過去に中古品を買って失敗した時の動画を下記にのせておきます。 [分解して納得]安いディスクグラインダー音がうるさい th-cam.com/video/nbdT2jc00pE/w-d-xo.html
共立刈払機SRM265プライマリーポンプ&エアフィルター修理他
มุมมอง 1.1K6 หลายเดือนก่อน
初めてツムラの切込二枚刃を買ったので、3年前に貰ってきた共立刈払機SRM265で草刈りをしてみようとしたら、プライマリーポンプに亀裂が入っていたので汎用品のペコペコに交換しました。 また、エアフィルターがボロボロになっていたので、キッチン用のスポンジを加工して取り付けてみました。 今回初めて二枚刃を使用してみましたが、軽くて切れ味も良いので、チップソーなどの時よりはかどりました。 また、虎刈り感が少なく綺麗に刈ることができました。 ただ、何かにぶつけると反動が大きいので、初めて刈るような場所での使用は要注意です。 刈り草の飛散は、チップソーよりも多くツムラの山林用三枚刃よりもかなり少ないです。 参考までに今回使用した2枚刃は下記の物になります。 津村鋼業 ツムラ 切込2枚刃 ブルー 305mm×1.6mm×2P 1303 amzn.to/3SpVoo6
刈払機等のメンテに使用する作業台の脚を丸ノコで10cm切り詰める
มุมมอง 6756 หลายเดือนก่อน
刈払機等のメンテに使用する作業台の脚を丸ノコで10cm切り詰める
ホースに亀裂3時間近くコンプレッサー回り続けてた⇒コンプレッサーオイル交換へ
มุมมอง 1.4K6 หลายเดือนก่อน
ホースに亀裂3時間近くコンプレッサー回り続けてた⇒コンプレッサーオイル交換へ
ラーニー草刈機キャブ掃除しても掛からない原因は?
มุมมอง 1.2K6 หลายเดือนก่อน
ラーニー草刈機キャブ掃除しても掛からない原因は?
半世紀前の扇風機 分解清掃と注油&稼働中の各部温度測定してみた
มุมมอง 9016 หลายเดือนก่อน
半世紀前の扇風機 分解清掃と注油&稼働中の各部温度測定してみた
三菱刈払機TU26エンジン良好、しかし負荷がかかると刈刃が回らない
มุมมอง 1.9K6 หลายเดือนก่อน
三菱刈払機TU26エンジン良好、しかし負荷がかかると刈刃が回らない
三菱TL261スロットルレバー交換とツムラ山林用三枚刃で藪刈り
มุมมอง 2.1K7 หลายเดือนก่อน
三菱TL261スロットルレバー交換とツムラ山林用三枚刃で藪刈り
草刈り中にスズメバチに刺される
มุมมอง 2K7 หลายเดือนก่อน
草刈り中にスズメバチに刺される
チェーンソー研磨と薪づくり(電気チェーンソーペッカーA10使用)
มุมมอง 1.2K7 หลายเดือนก่อน
チェーンソー研磨と薪づくり(電気チェーンソーペッカーA10使用)
セキレイ雛が見守るなか、軽のルーフキャリア載せ替えときました
มุมมอง 2177 หลายเดือนก่อน
セキレイ雛が見守るなか、軽のルーフキャリア載せ替えときました
三菱TL261刈払機アクセルレバー補修、グロメット交換、草刈り他
มุมมอง 1.9K7 หลายเดือนก่อน
三菱TL261刈払機アクセルレバー補修、グロメット交換、草刈り他
4ストエンジンのホンダGX25刈払機(笹刈刃使用)で草刈り
มุมมอง 1.4K7 หลายเดือนก่อน
4ストエンジンのホンダGX25刈払機(笹刈刃使用)で草刈り
発電機(4kW正弦波)購入と使用前準備&試運転
มุมมอง 1.7K7 หลายเดือนก่อน
発電機(4kW正弦波)購入と使用前準備&試運転
【マメトラ作業前点検で難を逃れる】作業前点検は大事です
มุมมอง 2218 หลายเดือนก่อน
【マメトラ作業前点検で難を逃れる】作業前点検は大事です
タナカ草刈機CB-3400Sキャブ分解掃除と劣化したゴムブッシングの代用品
มุมมอง 1.2K8 หลายเดือนก่อน
タナカ草刈機CB-3400Sキャブ分解掃除と劣化したゴムブッシングの代用品
移動式丸ノコスタンドで楽に薪作り
มุมมอง 1.1K8 หลายเดือนก่อน
移動式丸ノコスタンドで楽に薪作り

ความคิดเห็น

  • @horitechno
    @horitechno 2 วันที่ผ่านมา

    大昔に芯交換したことあるけど 最近は この手のストーブは 使ってないですねー。 電気のバーナータイプが主流なんだけど電気無しの時はお手上げ、これは メンテしておけば  いざというときには 重宝しますよね。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 電気は便利なので、どうしてもそのような暖房機に頼ってしまいますよね。

  • @isibonsan
    @isibonsan 2 วันที่ผ่านมา

    こんばんは! 我が家にも当然のことながら古い同じような灯油ストーブがあります。 めったに使わないから春になったらメンテナンスしようと思っていたところです。 思い出すことが出来てありがとうございます。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 同じような灯油ストーブをお持ちだということですね。 おっしゃる通り、めったに使わないんですけどね。 だからこそ時々メンテナンスをということになりますよね。😀

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 2 วันที่ผ่านมา

    拝聴いたしました。この手のストーブって絶対必要ですよね!自宅には停電用としてカセット式は必需品で、達磨型ストーブ(時たまお湯を沸かします)もお勝手に鎮座していますw

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 カセット式ストーブと達磨型ストーブということなので、停電時でも大丈夫てすね。 冬の寒さ対策は必須ですよね。

  • @Stronger-Z7
    @Stronger-Z7 2 วันที่ผ่านมา

    むるおかパクった?😮

  • @isibonsan
    @isibonsan 8 วันที่ผ่านมา

    こんばんは! 薪作りお疲れ様です。 電動チェーンソー 思ったより切れて静かで良い感じ、 薪割もスカッと割れると気持ち良いでしょうね ( ^^) _U~~

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 8 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 今まで30cm近くなった物はエンジンチェーンソーで切っていたのですが、電気チェーンソーでも大丈夫なようなので、これからの玉切り作業は電気チェーンソーになりそうです。(^o^) おっしゃる通り、薪がスパッと割れると気持ちがいいです。😄

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 8 วันที่ผ่านมา

    拝聴いたしました。薪ストーブ等をお持ちなら玉切り&薪割りは必修ですね、ご苦労様でした。エンジン式は役員時代に区内の山根の雑木の間引き時に、自分の軽トラで挽いてお釈迦にしてから、それ以降は新ダイワの100V/1.2kwを数年に1回使用してますが、エンジンが掛かるor掛からないトラブルが無く便利ですw※今年から充電式レシプロソー(ストローク23mm)で10cm位の木なら切れますのでチェーンソーはお蔵入りかな?

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 8 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 電気チェーンソーはメンテナンスの数が少なくて済むし、軽いので作業が本当に楽ですよね。 30cm位になると手間取るかなと思っていましたが、そうでもなかったので、これからは玉切りは電気チェーンソーにしようと考えています。 充電式レシプロソーは私もモノタロウの物を持っているのですが、最初は上手く切ることができなかったのですが、この前ツツジの木を切っていて若干コツがわかってきたので、そのうち上手く切れるようになるのではと期待しているところです。(^^;

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 12 วันที่ผ่านมา

    拝聴いたしました。冠婚葬祭実施を前提で作った家で、室内はこの手のファンヒーターで暖房してますが、娘&孫の部屋のヒーターは化粧品のシリコン系のせいか短期間で買え替えですw。2年前の1.5倍の価格になりましたが、素人さんのH.Cの草刈り機と同じで買え替えアイテムになっています。今年は年末から年始まで寒かったので毎日3缶位の12Lの給油でしたw

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 12 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 石油ファンヒーターにとっては、シリコンは大敵ですよね。 今回メンテしたファンヒーターは、台所で使用することにしています。 私の所の台所は、富士通の温水ヒーターでホットマンという機器を使用しています。 外機で燃焼させて温水を作り、それを室内機に循環させて部屋を暖めるという方式です。 消した時の石油臭もしないし、空気も汚れないのでとても気に入ってるのですが、スイッチを入れて温風が出てくるまで10分近くかかります。 なので、スイッチを入れて30秒チョット位で温風が出てくる石油ファンヒーターで、はじめだけ暖房してあとはスイッチを切ってホットマンで暖房ということにしました。 ちなみに、私の所では修理しながら使っているので、新しい暖房器具は一台もありません。😅

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 12 วันที่ผ่านมา

    拝聴いたしました。今年もよろしくお願いします。自宅から車で30分位の日置(HIOKI)さん、昔(約50年前)は電流計や電圧計等がメインでしたが、メーター関連を協力会社へ移譲した経過で、その後各種異業種交流会で(歴代)日置社長さまと交流が有り勉強させて頂きましたが、社員の若手から社長を選び今は完全に業種変換が上手く行った会社になりましたw。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 12 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 今年もよろしくお願いいたします。 日置のホームぺージを見てみました。 @miyasan3368様のおっしゃる通り、かって計測機器メーカーだったとは思えないような業種変換ですね。 ビックリしました。

  • @isibonsan
    @isibonsan 20 วันที่ผ่านมา

    こんばんは! 地味な作業 お疲れ様です。 HIOKIのテスター一流品ですから長く使えますね。 ショウビタキが羨ましい限りです。 我が家の庭にも前はメジロとかも来たのに今は全然来なくなりました 寂しい限りです ($・・)/~~~

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 20 วันที่ผ่านมา

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 テスターは、デジタル式も持ってますが、電気工事や白物家電の修理などには、やはり昔ながらのアナログ式が使いやすいので、いつもこれを使っています。 メーカーも日本製の日置や三和の物は安心して使えます。 メジロはかわいいですよね。 このジョウビタキは物置を寝ぐらにしているので、暗くなってからは物置にはいかないようにしています。(突然飛び回られたりしてビックリするので)

  • @horitechno
    @horitechno หลายเดือนก่อน

    明けましておめでとうございます。そうそうに こまかい作業 丁寧さ さすがです。強度の必用なところ、設計が悪いと思いますよね、自分なら ぶつぶつ言いながらの作業になっちゃいます。 次回を楽しみにしています。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      あけましておめでとうございます。 いつもご視聴ありがとうございます。 今回は、おっしゃる通りこまかい作業になりました。 金属を埋め込んだので、ヒンジの所で折れるようなことは無くなると思います。(^o^)

  • @wattai0150
    @wattai0150 หลายเดือนก่อน

    同型機種を使用して同じ症状で困っていました。動画を見て修理しました。非常に助かりました。ありがとうございます。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。 コメントありがとうございます。 参考にしていただきとても嬉しいです。 今後ともご視聴よろしくお願いいたします。

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 หลายเดือนก่อน

    拝聴いたしました。明けましておめでとうございます。今年もnakayamaさまのYT上梓よろしくお願いします。それにしても細かい作業ですね?多分私には老眼で見えなくて出来ませんw

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      あけましておめでとうございます。 いつもご視聴ありがとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 確かに細かい作業ですよね。 折れた爪を扱うのに苦労しました。(小さいですからね)

  • @hamishpidgeon5320
    @hamishpidgeon5320 หลายเดือนก่อน

    Thank you!

  • @hiramasa4649
    @hiramasa4649 หลายเดือนก่อน

    ピッタリの長さから3㎝位短くカットしてビシッと張りますよね!

  • @KEIZOKU01
    @KEIZOKU01 หลายเดือนก่อน

    簡単な外し方を検索してここを拝見しました。 天才! 使用済み芯が無くて少し時間を取れるようなら、ホルダーごと洗面台等で水をかけて5分ほど放置すれば芯が柔らかくなって取りやすいかも・・・

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 ご視聴ありがとうございます。 参考になったようで嬉しいです。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • @章義由井
    @章義由井 หลายเดือนก่อน

    油膜が残るか油膜が切れる確かに😅燃焼の問題ですね😊

  • @horitechno
    @horitechno หลายเดือนก่อน

    さすが、 使いこなしていますね、うまい。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 半自動は操作しやすいので、助かっています。 また、板厚の薄い物も普通のアーク溶接に比べればとてもやりやすいです。

  • @horitechno
    @horitechno หลายเดือนก่อน

    桜だなんて いい素材なんだけど 薪ですか、仕方ないですよね、板材にしても使い道ないし、手間かけても仕方ないし、 手馴れているので安心してみて居られます。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 おっしゃる通り桜なので、素材としてはいい素材なんですよね。 残念ですが、薪にしたいと思います。 (中くらいの太さの物はナメコの菌でも入れておこうかなと考えています。)

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 หลายเดือนก่อน

    拝聴いたしました。何時も言いますが、nakayamaさまは器用ですw。親戚にアーク(溶接棒)溶接&ティグ溶接機があるので、若い頃はDIYで使っていましたが、今はお願いしていますよ。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 ティグ溶接機も持っているということは、上手な人なんでしょうね。 私は、ティグを使ったことがないので、機会があったら一度くらいは使ってみたいなと前々から思っています。

  • @isibonsan
    @isibonsan หลายเดือนก่อน

    こんばんは! このくらいアークが続いていればお上手たと思います。 私も溶接機とコンプレッサーが欲しいけどどれほど使うかと思うとなかなか手が出せませんね  ^^) _旦~~

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 溶接機とコンプレッサーの件、確かにそうですよね。 私は好きなので持ってますが、私の友達や地区の人は殆ど持っている人がいないので、持ってないのが普通なのかなと思います。

  • @日常と非日常-t9c
    @日常と非日常-t9c หลายเดือนก่อน

    >素人なのに 素人だからこそ、買って正解です。 一番安全に、行えます。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもご視聴ありがとうございます。 おっしゃる通り素人だからこそ買って正解だったと実感しています。(^o^)

  • @isibonsan
    @isibonsan 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは! まだまだ現役で走れるのですか 敷地内ならOKでしょう。 程度も良さそうですね。  ^^) _旦~~

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 まだ走れるので、敷地内の移動休憩所として利用します。 中に電気コタツを入れれば、いくら寒くても大丈夫かもなんて考えています。 まだ廃車にするのにはもったいない気もして、ナンバープレートだけ返納にしてあります。(車検を受ければすぐに公道を走れる状態)

  • @__-ne9uo
    @__-ne9uo 2 หลายเดือนก่อน

    皮剥けば3万くらいになったのに笑

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 コメントありがとうございます。 皮を剥いで持っていけば、もう少し買取金額をアップしてもらえるかなとは思っていたのですが、結局皮付きのまま持って行ってしまいました。(^^;

    • @__-ne9uo
      @__-ne9uo 2 หลายเดือนก่อน

      @ 皮付きのまま売るなら欲しかったです笑

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      近くに住んでるなら、そうしてもよかったですね。(^o^)

    • @__-ne9uo
      @__-ne9uo 2 หลายเดือนก่อน

      @ はい笑お優しい

  • @日常と非日常-t9c
    @日常と非日常-t9c 2 หลายเดือนก่อน

    今のオイルは、製品によって比率は違うが性能は変わらない。 混合オイルの製品Aの25:1と製品Bの50:1は、混合比は違えど同じ性能になる。 メーカー指定が25:1と書いてあれば、そのメーカーがその製品を設計した時の条件が「製品Aの25:1」だったという事でありその後開発された「製品Bの50:1」は「製品Aの25:1」の半分の量で足りるので「経済的」ということ。 FB・FC・FDのB・C・Dは、エンジンの燃焼以外の環境に配慮したグレードの意味で混合オイルのエンジンに影響を与える意味はない。 混合比が濃ければマフラーにカーボンやタールが付きやすく不調になりやすい。 逆に薄ければ、エンジンは焼き付き安い。 理想は、混合オイルの製品を変えず25:1から作り、マフラーからタールが多く出たら徐々に混合比率を下げたものに作り替え タールが自分では気にならないくらい薄くなった配合比が、手持ちの機械と混合オイルの最適な配合比ということになる。 ※ 25:1 の次が 50;1 という事ではなく 2サイクルの混合オイルは 40:1 でも 64:1 でも 可 なのだ。 各自最適解を見つけて欲しい。 注1 新品の場合は、初期は濃いめがいい。オイルが膜を作るまで。 注2 1~2カ月で使い切るのがいい。 注3 作業開始時には、タンクを振って混ぜた方がいい 注4 夏と冬とでは、スタンドのガソリンの性質が若干違う。夏に勝ったら夏に使い切るようにする。冬は逆。 注5 草払機とチェーンソーの混合ガソリン(50:1)を共通に使っているが、高速回転しやすいチェーンソーは焼き付きやすい 傾向にあるので。本来はチェーンソーの混合比は草払機より、若干濃い目にした方がチェーンソーには適している。 注6 3カ月以上機械を使わない時は、キャブを空にするか、3カ月に1回程度10分間はエンジンをかけてあげるとgood。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。 コメントありがとうございます。 私がこの動画をupしてからすでに6年経過しました。 その間色々な方からコメントをいただき、私自身大変勉強になりました。 今回コメントくださった@日常と非日常-t9c様のコメントも大変参考になりました。 ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。

  • @この世が天国
    @この世が天国 2 หลายเดือนก่อน

    知りたかった事が 分かりました。有り難うございました。😄

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 コメントありがとうございます。 参考にしていただきありがとうございます。 今後ともよろしくおねがいいたします。

  • @isibonsan
    @isibonsan 2 หลายเดือนก่อน

    こんばんは! コメントしましたが。。 私も同じようにあまり使わなくなったボックスにスリットを入れて蝶ねじや色々と使っています。 大小とあると便利ですね 電動ドリルが使用できるのが良いです。 ボックスはサンダーで簡単にカットできますしね。  ^^) _旦~~

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 その通りで、ボックスはサンダーで簡単にカットできるし、便利ですよね。 @isibonsanさんは、すでに使っていたんですね。 恐れ入りました。(^O^)

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 2 หลายเดือนก่อน

    拝聴いたしました。使用頻度が少ないけれど、簡単に操作できる今回の様な手助け治具(工具)があれば便利ですね。車の蝶ネジのインパクト使用で自動車側の頭が傷を付けているのでは?と心配になりますw

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 2 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 そうですね、使用頻度は少ないですが、あると便利です。 こういうことを考えるのが大好きなので、楽しみながらやってます。 自動車側への傷の件、とりあえずはルーフキャリア側にゴムが付いていて、傷がつかないようになっています。 ですが、おっしゃる通り強くインパクトで構わず叩いていたら、そのうち傷が付くと思いますので、電動ドライバーでそっと締め付けるのが一番かと思います。

  • @kamiurage
    @kamiurage 2 หลายเดือนก่อน

    なんぼしましたか?

  • @工藤憲明-e1d
    @工藤憲明-e1d 2 หลายเดือนก่อน

    点火プラグが折れてしまった😢

  • @工藤憲明-e1d
    @工藤憲明-e1d 2 หลายเดือนก่อน

    点火プラグが折れてしまって終了 部品てあるのかなぁ?

  • @MAHMOODALI-i7b
    @MAHMOODALI-i7b 2 หลายเดือนก่อน

    0:22

  • @工藤憲明-e1d
    @工藤憲明-e1d 2 หลายเดือนก่อน

    探しました やってみますよ笑 誠にいりがたいなぁ

  • @kkss5387
    @kkss5387 3 หลายเดือนก่อน

    助かりました。朝シャワーを浴びストーブの前であったまろうとしたらエラー急遽分解整備、昼までかかり風邪気味だけどなんとか復帰できました

  • @ぼんぱぱ
    @ぼんぱぱ 3 หลายเดือนก่อน

    2000円しない汎用ギアボックス買いました、ボックス内の音が半端なくうるさかったので、元々入っていたグリースを全部抜いて、国産の草刈機用のグリースを指したら音がかなり軽減されました

  • @スプリング桜子
    @スプリング桜子 3 หลายเดือนก่อน

    時計型ストーブいいですね! どれくらいの使用頻度・期間で穴開きますか?

  • @harumomo_harumomo_ch
    @harumomo_harumomo_ch 3 หลายเดือนก่อน

    とても参考になりました! ホースの幅は何mmですか?

  • @宇広たかひろサブ垢だよ
    @宇広たかひろサブ垢だよ 3 หลายเดือนก่อน

    プラスチック部品だけを再生するなら、プラリペアとか3Dプリンターとかいろいろ選択肢がありますね。100均の粘土で型を取って、そこにプラスチックを流し込むっていう荒業もあるとか。

  • @firewood001
    @firewood001 4 หลายเดือนก่อน

    ガソリンとの比率はオイルの性能。15文字で説明できないか?

  • @正宗-h2o
    @正宗-h2o 4 หลายเดือนก่อน

    コメント失礼します。 草刈り機の動画見ていましたら、こちらの動画が出て参りまして、キャブレターの形が家にあるs26(r26)モデルによく似てるなと思っていましたらだいたい似た感じでした! 黒いポンプ部分を複数回、灯油ポンプを押すような感じでその後赤色ボタンを押して燃料を外に放出する、二段型タイプという今では珍しいキャブレターですね!おおよそ30年近く前の機会と思います。

  • @スカジーのチャンネル
    @スカジーのチャンネル 4 หลายเดือนก่อน

    コレが出る前にリョクエンのYF4000i を買ったのでこっちでもよかったなと思いましたw どうも中身は同じじゃないか説がありますが、違いといえば燃料タンク容量、リコイルスターターやチョークの位置くらいですかね。

  • @tecnisdaimondm.g9321
    @tecnisdaimondm.g9321 5 หลายเดือนก่อน

    Excelente

  • @m.y8682
    @m.y8682 5 หลายเดือนก่อน

    いちかばちか、リモコン割って中の基盤アルコールで端子みがいて閉じて電池入れたらテレビが映った ほんとうにありがとうございました。

  • @m.y8682
    @m.y8682 5 หลายเดือนก่อน

    いちかばちか、リモコン割って中の基盤アルコールで端子みがいて閉じて電池入れたらテレビが映った ほんとうにありがとうございました。

  • @杉本涼太-c6b
    @杉本涼太-c6b 5 หลายเดือนก่อน

    無水エタノールでも大丈夫ですかね?

  • @川崎飛燕チャネル
    @川崎飛燕チャネル 5 หลายเดือนก่อน

    五年前のコメントに部品まだ出るとか😅 しかし、ヤフオクでもよく新品部品有ったなぁ🎉 上タンクから下タンクになっても、ワルボロみたいなキャブになるまでにはいろんな工夫があっんだなぁ😊 まだ現役かな⁉️

  • @impulse15
    @impulse15 5 หลายเดือนก่อน

    お疲れ様です。 自分は不器用なんですけど 作れるかな?(笑)

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 5 หลายเดือนก่อน

      こんにちは。 いつもありがとうございます。 角材や板材を切って木工用ビスで止めているだけなので、全然問題なく作れると思います。

  • @horitechno
    @horitechno 5 หลายเดือนก่อน

    これは之は屋根付きの 一戸建て住宅並みですね。しかも 無垢の厚い杉板で防腐剤、 風雨 ばっちりのつくりで 此処まで丁寧につくるなんて さすがです、お見事ですね。

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 5 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 室外機の外装材が、金属ではなくプラスチックなので、紫外線からプラスチック外装を守る為、木の板で作ってみました。 また、金属で日除けカバーをつくるよりも木の板の方が断熱性が高いので、木で作りました。(加工も楽ですし)

  • @miyasan3368
    @miyasan3368 5 หลายเดือนก่อน

    拝聴いたしました。何時ものコメントになりますが、nakayamaさまは器用ですw。この処理でどの位効率が上がるのでしょうかね?家のエアコン室外機は太陽に当らない場所で雨も掛からないので特に気を使いませんが。私は愛煙家ですので自分部屋は、窓をフルオープンでナチュラルクーラー&扇風機です”苦笑”w

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 5 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 今の時期、太陽が射す室外機外装部の天板温度は50℃~60℃位になるようです。(実際に計測してみました) 冷房効率が上がるのは間違いないと思います。 ボロボロの日除けカバーをしていた時の天板部の温度は、31℃から32℃くらいでした。 今回の物はまだ実測していませんが、同じくらいの日除け効果が出ているものと思います。 私の所は、窓を開けると熱波が入ってくる状態なので、エアコン必須です。

  • @京ちゃん-b8t
    @京ちゃん-b8t 5 หลายเดือนก่อน

    初めまして。 楽しみに拝見させていただいております キイロスズメバチですが、栄養満点の幼虫を好んで食する ハチクマ(猛禽類)野鳥が存在します。 この巣がハチクマによるものかどうか判断出来ませんが その様な野鳥も存在します 酷暑ですので、お体大切に

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 5 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 コメントありがとうございます。 そういえば、ハチクマという野鳥もいましたよね。 でも、ハチクマが何を食べ物にして生きているのか、まったくわかりませんでした。 いい勉強になりました。

  • @川崎飛燕チャネル
    @川崎飛燕チャネル 5 หลายเดือนก่อน

    うちにも、丸山機が何台か有るので参考になります😊 初めに外した銅線コイルの短いL型は一緒に付いてたのかなぁ? キタコいいですね🎉❤ バイク🏍️乗りかな😮

    • @nakayamabase3374
      @nakayamabase3374 5 หลายเดือนก่อน

      こんばんは。 いつもありがとうございます。 コイル部の両端が尖っていて、その尖った部分をケーブルの両側から突き刺しているように取り付けられていました。 そして、その片側は折れていたという状態でした。

    • @川崎飛燕チャネル
      @川崎飛燕チャネル 5 หลายเดือนก่อน

      @@nakayamabase3374 さん 了解致しました🫡^_^ 何度か付け外ししたら 弱りますよね!