- 16
- 10 535
ビーコーズのチャンネル(仮)
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 ส.ค. 2021
気になる会Vol 5【 後編 】~十和田市の未来と市長選について語る~
00:00 挨拶とご案内
00:19 気になる会とは
01:20 今回の気になる会
02:43 メンバー紹介
04:16 畑中さん自己紹介
05:15 今の市長ってどんな市長?
05:49 小山田市長とはどんな時に会う?
06:12 畑中さんから見た小山田市長の印象
06:46 小山田市長はバラ焼きに応援していたの?
07:29 畑中さんが街に関わりだしたのはいつから?
08:17 バラ焼きのB-1グランプリが行われたのはいつから?
08:58 バラ焼きはただの手段であって、目的は「まちづくり」
09:19 小山田市長が16年も続いた経緯は?
10:20 実際しがらみや利権はあるの?政党や派閥について
12:05 土建や自民などに左右される選び方は本質的なの?
12:40 出馬直前に自民党員になり、急に桜田さんが推されたことについて
14:42 今までの政治を望む人が多く、調和の取れる桜田さんが選ばれた
15:10 畑中さんは今まで通りの政治はしない
15:39 橘さん市長選出るの?出ないの?
16:17 議会で畑中さんを応援している人ゼロって本当?
16:52 桜田さんに議会の半数ほど付いているのは何故?
17:20 誰も応援していない市長候補者は初めて生まれた?
17:51 議員が特定の人を応援する意味ってあるの?
19:11 高速道路をつくるとかまだ建設系の政策を推しているのが驚き
20:19 高速とか長期ばかり注目されているが、短期は何する?
22:01 市長と議員の関係、市長になれた後の話
23:00 畑中さんは議会改革を視野に入れているのか
24:30 議員が5人だとダメな理由は?
26:03 議員報酬無しが選択できる中で支払うなら活動内容を知りたい
26:58 ローカル新聞で議会の質問内容を見れるが、それを見ると⋯
28:13 本心で(市長、市議に)立候補している人って居るの?
29:53 畑中さんは何故こんな茨の道に挑戦するの?
32:34 政策はありすぎて分からない、将来のビジョンを聞きたい
34:06 ビジョンを達成するために短期的に何をしますか?
35:38 畑中さんが市長になったら具体的に何をしてくれるの?
37:34 市長はプロではない。各分野のプロと連携するのが大切。
37:58 財源財源と聞くが、本当にそこまで切迫しているの?
39:46 財政力指数低迷していますが、改善を考えてますか?
40:25 財源確保の戦略についてX(Twitter)から指摘がありました
42:52 不確定な財源なので福祉とかには充てられないですよね
43:32 教育の分野に対してどのような戦略を考えてますか?
46:35 人を増やしたいのに教育や子育ての環境が整っていない現実
51:25 畑中さんの問題意識についてXにて指摘がありました
52:46 財源をどう確保するかはそこまで重要じゃないのでは?
53:25 転入が重要になると思うが、転入して欲しい層はどこ?
53:43 転入して欲しい層に対して何やるか表明した方が良い?
54:58 全国の成功事例を取り入れたら良い
56:01 人口減少が確定してる中、何をして対策を打つのか
57:08 外の人が「十和田市で暮らしたい」となるのが大切
59:16 新たに箱物を作るのではなく、既存施設の有効活用
1:03:37 既存の公共施設は経営的な視点が抜けている
1:05:00 先進的な市町村は行政機関が経営視点を持っている
1:07:53 この会の価値、市長になったとしてもやるべきこと
1:08:49 ふるさと納税10億円達成までのプロセスを教えて欲しい
1:10:10 結局1月の市長選挙は何を基準に投票者を選べばいいのか
1:11:26 知識がないとの声があるが、それは必ずしも必要ではない?
1:12:51 畑中さんが市長になったら具体的に何が変わる?
1:15:04 畑中さんに求められているのは「変化」だと感じる
1:19:36 ターゲットを絞って言い切るフェーズだと思う
1:20:35 桜田さんは小山田市政(過去の十和田)を引き継ぐと名言
1:22:07 分かりやすく興味ない期待してない層にアプローチする
1:23:32 最後に畑中さんのビジョンを聞く
1:25:03 施策を行った一手先、二手先を考えて立案する
1:26:31 求められてるのは16年後の変化ではなく4年の変化
十和田市を拠点に活躍している事業者や市長選出馬予定者と、十和田市の未来や市長選について語り合います!
〈 気になる会とは 〉
地域に関係する「気になる」人・コト・活動をピックアップして、そこにあるストーリーや思想などの根幹に迫り、参加者の方々と知見を共有し、地域をもっと楽しむきっかけをつくる座談会形式のイベントです。
〈 内容 〉
十和田市の未来を大きく分ける分岐点「十和田市長選挙」。十和田市で活躍するオーガナイザーを交え、それぞれの考えや興味関心を深めたうえで、十和田市の未来について語り合う座談会を行います!座談会では飲食を交えながらゆるっと気になるコトを深堀りしていきます。
第一部では「十和田市に拠点をおいて活躍する事業者」を数人お招きし、十和田市の理想の未来を一緒に考えてみたり、1ヶ月後に行われる十和田市長選挙や地方政治に関する気になるコトをざっくばらんにお話していきます!
第二部では市長選へ出馬予定者をお呼びし、十和田市の現状と未来を語り合っていきます!
00:19 気になる会とは
01:20 今回の気になる会
02:43 メンバー紹介
04:16 畑中さん自己紹介
05:15 今の市長ってどんな市長?
05:49 小山田市長とはどんな時に会う?
06:12 畑中さんから見た小山田市長の印象
06:46 小山田市長はバラ焼きに応援していたの?
07:29 畑中さんが街に関わりだしたのはいつから?
08:17 バラ焼きのB-1グランプリが行われたのはいつから?
08:58 バラ焼きはただの手段であって、目的は「まちづくり」
09:19 小山田市長が16年も続いた経緯は?
10:20 実際しがらみや利権はあるの?政党や派閥について
12:05 土建や自民などに左右される選び方は本質的なの?
12:40 出馬直前に自民党員になり、急に桜田さんが推されたことについて
14:42 今までの政治を望む人が多く、調和の取れる桜田さんが選ばれた
15:10 畑中さんは今まで通りの政治はしない
15:39 橘さん市長選出るの?出ないの?
16:17 議会で畑中さんを応援している人ゼロって本当?
16:52 桜田さんに議会の半数ほど付いているのは何故?
17:20 誰も応援していない市長候補者は初めて生まれた?
17:51 議員が特定の人を応援する意味ってあるの?
19:11 高速道路をつくるとかまだ建設系の政策を推しているのが驚き
20:19 高速とか長期ばかり注目されているが、短期は何する?
22:01 市長と議員の関係、市長になれた後の話
23:00 畑中さんは議会改革を視野に入れているのか
24:30 議員が5人だとダメな理由は?
26:03 議員報酬無しが選択できる中で支払うなら活動内容を知りたい
26:58 ローカル新聞で議会の質問内容を見れるが、それを見ると⋯
28:13 本心で(市長、市議に)立候補している人って居るの?
29:53 畑中さんは何故こんな茨の道に挑戦するの?
32:34 政策はありすぎて分からない、将来のビジョンを聞きたい
34:06 ビジョンを達成するために短期的に何をしますか?
35:38 畑中さんが市長になったら具体的に何をしてくれるの?
37:34 市長はプロではない。各分野のプロと連携するのが大切。
37:58 財源財源と聞くが、本当にそこまで切迫しているの?
39:46 財政力指数低迷していますが、改善を考えてますか?
40:25 財源確保の戦略についてX(Twitter)から指摘がありました
42:52 不確定な財源なので福祉とかには充てられないですよね
43:32 教育の分野に対してどのような戦略を考えてますか?
46:35 人を増やしたいのに教育や子育ての環境が整っていない現実
51:25 畑中さんの問題意識についてXにて指摘がありました
52:46 財源をどう確保するかはそこまで重要じゃないのでは?
53:25 転入が重要になると思うが、転入して欲しい層はどこ?
53:43 転入して欲しい層に対して何やるか表明した方が良い?
54:58 全国の成功事例を取り入れたら良い
56:01 人口減少が確定してる中、何をして対策を打つのか
57:08 外の人が「十和田市で暮らしたい」となるのが大切
59:16 新たに箱物を作るのではなく、既存施設の有効活用
1:03:37 既存の公共施設は経営的な視点が抜けている
1:05:00 先進的な市町村は行政機関が経営視点を持っている
1:07:53 この会の価値、市長になったとしてもやるべきこと
1:08:49 ふるさと納税10億円達成までのプロセスを教えて欲しい
1:10:10 結局1月の市長選挙は何を基準に投票者を選べばいいのか
1:11:26 知識がないとの声があるが、それは必ずしも必要ではない?
1:12:51 畑中さんが市長になったら具体的に何が変わる?
1:15:04 畑中さんに求められているのは「変化」だと感じる
1:19:36 ターゲットを絞って言い切るフェーズだと思う
1:20:35 桜田さんは小山田市政(過去の十和田)を引き継ぐと名言
1:22:07 分かりやすく興味ない期待してない層にアプローチする
1:23:32 最後に畑中さんのビジョンを聞く
1:25:03 施策を行った一手先、二手先を考えて立案する
1:26:31 求められてるのは16年後の変化ではなく4年の変化
十和田市を拠点に活躍している事業者や市長選出馬予定者と、十和田市の未来や市長選について語り合います!
〈 気になる会とは 〉
地域に関係する「気になる」人・コト・活動をピックアップして、そこにあるストーリーや思想などの根幹に迫り、参加者の方々と知見を共有し、地域をもっと楽しむきっかけをつくる座談会形式のイベントです。
〈 内容 〉
十和田市の未来を大きく分ける分岐点「十和田市長選挙」。十和田市で活躍するオーガナイザーを交え、それぞれの考えや興味関心を深めたうえで、十和田市の未来について語り合う座談会を行います!座談会では飲食を交えながらゆるっと気になるコトを深堀りしていきます。
第一部では「十和田市に拠点をおいて活躍する事業者」を数人お招きし、十和田市の理想の未来を一緒に考えてみたり、1ヶ月後に行われる十和田市長選挙や地方政治に関する気になるコトをざっくばらんにお話していきます!
第二部では市長選へ出馬予定者をお呼びし、十和田市の現状と未来を語り合っていきます!
มุมมอง: 237
วีดีโอ
気になる会Vol 5【 前編 】~十和田市の未来と市長選について語る~
มุมมอง 37328 วันที่ผ่านมา
【目次】 00:00 挨拶とご案内 01:08 運営のビーコーズについて 02:32 気になる会とは 03:59 今回の気になる会 08:47 小山田市長に会ったことありますか? 11:33 会う機会や話す機会はどこで生まれる? 12:21 小山田市長はどんな想いから市長になった? 13:04 移住者のほうが十和田について詳しい? 13:53 街の人が自分の街にあまり興味を持っていない 14:32 小山田市長は何をした人のイメージ? 17:59 政策は誰が決めている?どこを見れば政策を知れる? 20:34 市長自身何をしたいのか分からない、見えない 23:37 財源の行先は国からの指示?市独自で考えてる? 24:55 この会は政治知識がある人の会ではなく、知らない人たちの会 25:06 街のコンセプト『馬→アート』に急に変わった? 25:26 小山田市長になったことで生活にどんな影響...
気になる会 Vol.2|独断と偏見で地域の気になる方に声をかけてゆったりまったり対話を楽しむ
มุมมอง 189ปีที่แล้ว
WACO CREATEの岩村 和哉さん・優香さん夫婦をお呼びして開催しました。 ・街の人との関係の重要性 ・地域外の人が発信する意義 ・地域活動のゴールとは ・僕らが考えるワーケーションの意味 ・「場」があることの魅力 ・目指すコミュニティと運営のむずかしさ ・この地域にいるからできることを考える ■気になる会とは 株式会社ビーコーズが企画運営する会で、独断と偏見で地域の気になる方にお声がけさせていただき、座談会形式でゆったりまったり対話を楽しむ会です。 今回の内容はnote記事にまとめてもらいました! note.com/m_schuzlmither/n/n615daeaf642d ■WACO CREATE 場所に捉われない働き方を活かして、東北地域のクリエイターコミュニティ「WACO BESE」の運営、岩手県八幡平市で定期的なワーケーション企画「八幡平ワーケーション」の企画・運営、...
地元の方との交流会|お試しとわだ暮らし
มุมมอง 168ปีที่แล้ว
リモートワークをしながら十和田市で暮らす体験を。お試しとわだ暮らしで行われた交流会の様子を簡単に動画にしてみました。 ■お試しとわだ暮らしとは 自然も人も心地いい関係でつながる街「とわだ」で暮らしながら働くことをコンセプトに、リモートワークをしながら十和田市で暮らす体験をサポートする企画。できるだけいつも通りの生活を通して、十和田市の日常や自然な暮らしを体験してもらいます。場所は違えど背伸びせず、いつも通りに近い暮らしをしてみるからこそ感じ取れるとわだの心地よさを体験してみませんか? ■お試しとわだ暮らしサイト otameshi-towada.be-cause.co.jp/ #青森県 #十和田市 #移住 #田舎暮らし #お試しとわだ暮らし #リモートワーク #ワーケーション
お試しとわだ暮らしの1日|暮らしながら働く|お試しとわだ暮らし
มุมมอง 4592 ปีที่แล้ว
リモートワークをしながら十和田市で暮らす体験を。実際の体験の様子を切り取り、いつも通りに近い暮らしを十和田で体験してみるからこそ感じ取れる心地よさや温かみを、少しでも感じて頂ければと思い実際の体験をまとめて動画にしてみました。 ■お試しとわだ暮らしとは 自然も人も心地いい関係でつながる街「とわだ」で暮らしながら働くことをコンセプトに、リモートワークをしながら十和田市で暮らす体験をサポートする企画。できるだけいつも通りの生活を通して、十和田市の日常や自然な暮らしを体験してもらいます。場所は違えど背伸びせず、いつも通りに近い暮らしをしてみるからこそ感じ取れるとわだの心地よさを体験してみませんか? ■お試しとわだ暮らしサイト otameshi-towada.be-cause.co.jp/ #青森県 #十和田市 #移住 #田舎暮らし #お試しとわだ暮らし #リモートワーク #ワーケーション
お試しのお試しを試す|地域の場づくりラボ
มุมมอง 772 ปีที่แล้ว
地域の場づくりラボの取り組みから派生し生まれた「やりたいと思ったことを実際に試してみよう」という実証事業の活動アーカイブ動画です。LT会での発表からラボメンバーで企画書の作成・実施・振返りを行い、note記事にもまとめていますのでどうぞご覧ください。 地域の場づくりラボとは、青森県上北地域のメンバーを中心に「聞ける・語れる機会をつくる」をコンセプトに掲げ定期的にイベントを開催し、実際に実行しながら学んだことや実施に至るまでのストーリー等をアウトプットしています。 ■地域の場づくりラボについて note.com/tiiki_lab/n/n5d9b87e4665a ■地域の場づくりラボができるまで note.com/tiiki_lab/n/nc9b64392eb2b ■お試しのお試しを試す note.com/tiiki_lab/m/m07d39f2e1d07 ■運営するnoteはこちら ...
チーム十和田の秋田遠征|お試しとわだ暮らし
มุมมอง 2092 ปีที่แล้ว
十和田の魅力の再発見をするために、遠征チームを結成してあえて十和田の外へ出てみました。その時の旅のログ。旅の途中で出会った人や場所、貴重なお話も少しだけ紹介します。 ■お試しとわだ暮らしとは 自然も人も心地いい関係でつながる街「とわだ」で暮らしながら働くことをコンセプトに、リモートワークをしながら十和田市で暮らす体験をサポートする企画。できるだけいつも通りの生活を通して、十和田市の日常や自然な暮らしを体験してもらいます。場所は違えど背伸びせず、いつも通りに近い暮らしをしてみるからこそ感じ取れるとわだの心地よさを体験してみませんか? ■お試しとわだ暮らしサイト otameshi-towada.be-cause.co.jp/ #青森県 #十和田市 #移住 #田舎暮らし #お試しとわだ暮らし #リモートワーク #ワーケーション #ビーコーズ
暮らしながら働く仮想リモートワーク体験|お試しとわだ暮らし
มุมมอง 5122 ปีที่แล้ว
少しでも十和田での暮らしのイメージが伝わるように、十和田で「暮らしながら働く」体験をイメージ動画にしてみましたのでどうぞご覧ください。 ■お試しとわだ暮らしとは 自然も人も心地いい関係でつながる街「とわだ」で暮らしながら働くことをコンセプトに、リモートワークをしながら十和田市で暮らす体験をサポートする企画。できるだけいつも通りの生活を通して、十和田市の日常や自然な暮らしを体験してもらいます。場所は違えど背伸びせず、いつも通りに近い暮らしをしてみるからこそ感じ取れるとわだの心地よさを体験してみませんか? ■お試しとわだ暮らしサイト otameshi-towada.be-cause.co.jp/ #青森県 #十和田市 #移住 #田舎暮らし #お試しとわだ暮らし #リモートワーク #ワーケーション #ビーコーズ
アルコールが入りながらのゲストを迎えたのは、関心が持てません(まっさん)
次回市議会議員選挙から20名になりますが人口減少、議員年間稼働時間を変えて12名位で、優秀な方を選ぶ事が大事です。
2:16:25 16年選ばれたのは凄いのか? 調べました。2009年の選挙に立候補者3人が過去最多だった。そこから今回の4人がそれを超える。それ以外は立候補者が一人二人の世界だった。何を持って凄いと言ってるのかわからないけど、「選ばれたのか、諦めなのか」 2:18:49 何故このテーマにしたのか。もとからイメージが合ったのか? (政治の)イメージは土建・自民ってどこに付くんだろうっていうのは親から代々引き継がれてきました。今回こういうところに付いたらしいよっていう噂はあります。 いつから? 意識しだしたのは最近、これ確定だね、とか、ここがついたから、とか、付いたら勝ち確。みたいなもの。そういう選び方が本質的なのか? 2:21:10 自民党には畑中さんが居るはずなのに何で新聞では推薦されなかったのか? 2:25:38 議員さんの会派って何個かくらいあるじゃないですか、結局は自民とか共産とか分かれているんですか? ひいらぎは立憲系 野党、桜田さんは自民系(議会の半分くらい)、西村さんを応援してるのは立憲民主党、議会で畑中さんを応援しているのは?0 議会の半分が推すのは何故? 自民が推すって言ったら無条件で桜田さんを推さなければいけない、自分たちも後援をいただいてなったんだから上には従わないといけない。 議会のもう半分は誰に付いているの? 西村さん。 2:30:35 何で自民党は桜田さんを推すんですかね? 桜田さんのSNSでは小山田市長とかも決起集会に出ている、ニュースで見てびっくりしたのは高速道路を十和田に作るっていうもの。まだそういう建設系のことでやろうとしているんだ。ってそういうものにお金を入れるんだって思う。 出来たら良いとは思うけど、それって市レベルがやることではなくて国レベルでやることなんだよね。(仮にその政策で)開始したとしても、今から作って50年後のことなのでそんな先の夢物語やってる場合じゃないでしょ。と思う。 見てる場所が違うなぁと思う。何を良くて推しているのかが分からなくて、何が決定打なんだろうって。 2:32:27 今回市長が辞めるっていうので変わるのは確定している。どう変わったら良いかを考えている。 例えば数十年後に出来る高速道路の話をしてその数十年後を見て市民が頑張れるのか。4年ごとに選挙があるので4年毎の政策を普通見るじゃないですか。前回の16年を中長期として換算すると、今新しくなるので短期で何が出来るのかが求められている気がする。今6人立候補者で、この短期で何が出来るのかが求められている。 2:36:14 議会改革をしようとしていますか? 議会改革はやっぱり必要。議員定数の問題なのか。今22人ですけど5人でよくないすか? 市議が何をしているのかって役割があると思うけど、市議が何をしているのかを市民が知らない。 民意を反映された市長に敵対視して大事にしない市議が多すぎる。応援されているのに市議が何故反対するのか 2:38:23 報酬無い議員だって居る ありますよね。あれは凄いとされているけど報酬が無しだとしたら皆やらないんですかね?今の議員は。 橘さんやりますよね?報酬なくても→やる。 2:41:00 広報とともに議会だよりが配られている あれ見るとね、誰がどんな質問したかを見れるんだけどね、あれ見るとね、、 言葉選ばずに言うと? クソみたいなこと、、、お酒のせい 2:44:40 畑中さんがその茨の道に立ち向かう気力はどこから? 街を良くすればまわりまわって自分のビジネスが良くなる 自分たちのお金を使って自分の街を良くしたいってだけで活動をしてきてその延長にたまたま市長の道があった。やっぱりボランティアでやるには限界があって、それは市長になればもっと街のために活動できたりする。だったらなったほうが良いよね。 2:48:20 網羅的な政策だとわからないよね、畑中さんの中に20年後、30年後のビジョンがあるのであればそれを聞きたい 2:50:00 3世代は分かるけど強めないといけない「ここ弱いとまずいぞ」新しい取り組みをする中で、3世代が暮らせるために必要なファクターって短期的に見たらなんなのか聞きたい 自己プライドの確立ももちろんそうなんだけど、ミドル世代が挑戦できるような街だったら賑いがでて人が来ると思う。なのでミドル世代ががやがや出来る街にしたい 2:53:00 畑中さんが市長になったら具体的に何をしてくれる? 2:55:25 財源って緊迫するほどないの? 調べた所いい感じ。一般会計と独立会計があって、一般会計の方を見ると良いんだけど、病院とかの独立会計はかなり危うい。 2:57:00 財政力指数は十和田市は全国的に見たらちょっと低い。それを良くするために畑中さん考えてますか? 街で色んな人を交えながらどうすれば良くなるのか考えていきたい。ふるさと納税 3:03:45 教員の数が足りない、先生だけで回すのは限界が来ている。民間の人が先生になれる形もあるなと思っている。 先生の仕事ってなに?を明確にしていったほうがいい。 3:14:18 転入率を上げるしか無いと言ってると思うけど高齢者が入りまくる街でいいか?ターゲットがあるはず。それを明確にして、その人達に何をするのかを明確に言ったほうが分かりやすい。皆に良いこと言ってても収束しない。 成功している市町村があるので真似たっていい。全国にコミュニティがあるのは畑中さんの強み 3:19:20 子育て世代とかが今住んでいるところからわざわざ移住したいと思う何かが無いと行けない。今は100万円出してるけど生涯でみたらたった100万円?ってなる 子育て世代が来ないと子供が増えないし 3:22:40 公共施設って何で開放しないんだろう? 高校生に無償開放して5-60人集まって、親も安心。行政が運営している施設に子供が居る。そこには市の職員も居て安心。イベントがないときくらい開放したらいいのにと思う。なんで中開かないんだろう、そこで繋がりとかも生まれそうなのに。公共施設なんてお金使わなくても高校生とかに開いたほうが有意義 これが民間の声 時間で変えたほうがいい。18時以降に未就学児なんて来ない 3:29:51 あるもので何かやらないと思っている。それが自分たちのボスになる人。それを糧にそれを元手に増やす 3:31:19 市長になった瞬間に見えなくなる、声が届かなくなったりしないで欲しい 3:32:15 ふるさと納税の10億円をどうやって達成させるのかのプロセスが欲しい。ブランド化が必要。 3:34:27 結局何で選んだらいい?何を重視する?何を知りたい?畑中さんは何をみてほしい? 自分(畑中)は、全部のプロではないから得意な部分は得意な人に任せる政策をするからそこを見て欲しい 3:36:05 政治目線でいうと畑中さんは勉強不足だと言う声があるが 良いと思う、勉強不足で。会社経営だってそう。得意な人にその分野を任せる。方向性だけ打ち出せれば 3:37:45 畑中さんが市長になったら生活って具体的にどう変わるんですか? 税金が安くなる。直接目に見えるところを変えたい。 十和田市って(水道)高いって言われる。それを直したりしたい。 交通インフラの整備とか、今自分がやりたい!って思うことをやっていきたい 3:40:05 畑中さんに求められているのは「変化」違う立候補者も出来ることではなくて畑中さんにしか出来ない政策を考えて欲しい。全員に対して何かは皆言っているし比較できない。 具体的に何が変わるのか 何を変えてもらいたい?という質問も投げかける人によって変わる。 誰に耳を傾けたいかは、畑中さんが決めるしか無い。 もうそろそろ言い切るフェーズだと思っている。 その一部が潤うことで二次的に他が潤う とにかく変えるとかいい切ったほうがいい 変えまくる人っていうイメージを
おそらく興味をもってないことに対してどう考えるか →興味もってないことは誰の責任なのかだれが興味持たせる役割なのか 33:50 どこまで市長という役割で裁量もってやっているのか →実際は市長ではないところで決まっているのではないか、どこまで市長の影響力があるのか →市長だけにフォーカスしてたらだめなんちゃう? 36:00 興味をもってなかったり自分とは外側で勝手に動いている →おそらく興味をもってないことに対してどう考えるか →興味もってないことは誰の責任なのかだれが興味持たせる役割なのか 36:30 市長がほんとうにしたい公約など、個人的になにをやりたいのか見えない →常日頃から見えない、市長がやりたいのか、違う側面で動いているだけなのか (編集済み) アートの街はだれが言い出した? 51:00 税収が少なくなっていったらどうなる 54:00 移住者ばっかり優遇してるんやないか、暮らしている人は (編集済み) 57:41 同じ路線の方々が市長になっている 建設に力を入れる 1:03:22 なぜ自民党が強い?自民党が強いのは組織票が強い? 1:06:29 なぜ話題にだしづらい?だから興味を持てない? 応援している人が落ちると社会的に不利な立場になる? 1:14:00 今の国の選挙は、政策とそれを実現できそうな方に投票する傾向にある 1:16:50 市民の意見を伝える場がない?それがあると関心が生まれるかも 1:18:30 桜田さんも畑中さんも自民党だけど桜田さんを応援することになった?桜田さんのほうが後に入った。入らせた可能性がある? 1:24:53 人口減少が特に深刻?どうソフトランディングさせていくか 1:27:10 政策が細かくてわからない 結局一番何をしたい? 1:29:10 若い人が政治に興味を持って街をなんとかしようと思うことが大事 1:33:30 若い人が起業・チャレンジしたい人に対するサポートが少ない職種の多様さを知らない もっといろんな大人に会うべき 応援は行政がやるべき? ----- 第1部終了 2:19:00 桜田さんは調和がとれるということで自民に入って推された。調和?今までどおりを引き継ぐ方? 2:25:00 議員22人桜田さんには自民系の半分くらいはついている?その他は西村さん? 2:31:00 なぜ自民は桜田さんを応援?高速道路は市のやること? 2:36:22 議員多い?興味持たなすぎ?少なくて困ることは? 報酬無しだったらやらない?実績、活動がわからない? 議会で話してるのは的外れもある? 2:43:35 組織票で何も想いがなくても受かってしまうのはまずいのでは? 2:47:00 これまでは土建にお金を使うことで町おこしになっていた?いろんなところに潤いを与えられた? 2:51:13 畑中さんはまず地域ブランドを確立して自己プライドを醸成したい。ミドル世代が挑戦、稼げるようにしたい。 雇用が生まれる。住んでる人にもフォローさせたい。 2:55:42 十和田市の財源は切迫してない?西村さんの実績? 2:56:00 病院は終わってる...? 十和田市は財政力が全国平均のちょい下 3:09:29 国でコミュニティスクールを進めている。官民学が連携。 3:21:00 特に子育て世代がいないと人口が減っていく 3:22:45 施設どうせ予約ないならオープンにしたら?民間委託したらおもしろいのに。 もっと活用の余地がある。 3:27:25 千葉の流山市にはマーケティング課がある。市として利益を上げるための課がある。 3:38:00 市長が変わって結局生活はどう変わるのか。十和田で好きな生活ができるようにしたい。 3:45:00 畑中さんに期待されていることは何かを変えること?いかに無思考の人にアピールできるか? 3:50:00 人づくりに長けた街にしたい。
最後の笑いはリアルタイムで見てくださった方の面白コメントから生まれてます🤣
第1部 15:55 議会配信はどこの部署がやっている?職員で回してる? 19:00 この配信をエンタメ的に見て、刺激を求めてる人たちがいる 22:47 人口減少に対する温度差 暮らしにどう影響するのか 2060年に3万人 ソフトランディング 市長選の政策に盛り込んでる人がいない? 27:53 西村さんは今の市政を批判している 西村さんは民主党? 31:17 僕らは組織票に対して批判的ではない 何をもって土建の街と言われているのか 33:30 決起集会はどんな人が呼ばれるのか 何のためにやるのか 34:56 組織票のせいで表立って困っている人はいなそう 37:58 決起集会などのイベントは知ってる人には告知が届くがそれ以外に届かないのは良いことなのか 他の人は受け入れたい?受け付けない空気がある 平等に情報発信する必要があるんじゃないか?それは市役所の役割なのかもしれない。 知らないから興味がわかない 決起集会は何のため? メディア戦略の1つの?一般は呼ばないけどメディアは呼んでる? 47:55 桜田さんの決起集会で高速道路がピックアップされていた 公約は誰がやりたいこと? 50:08 高規格道路は何年スパンでやっていくのか? 前から出てる話? 57:36 議員は政策立案をできるのか 議員は市民の意見を議会で伝える?伝わっているかの審査をする? 役割に市民の認識とのギャップ 1:02:55 議員と職員の連携体制はどうなっている? 1:06:48 議員にとっての市民とは?支持者だけ? 自分で議員になりたい人、町内から推されて出た人がいる 市長は市民の代表だから民意を得たものとして動く 1:12:37 議員の人数は議会で決める 十和田の人口に対して適正は19〜20人。十和田市役所は22人 1:15:55 副市長は市長の指名で決まる 1:25:30 立候補者を推す人にはどんな人がいて、なぜ推してるかがわかると市民にとっても近いものになっていくのかも 1:26:30 どうせ組織票で決まってるんでしょ?市長が変わったところで変わらないでしょ?って人がいる 市民が興味を持つために誰が動かないといけない?議員では?(興味を持たれると困る人もいる) 1:29:16 街の課題と公約をわかりやすく発信するメディアが必要じゃないか 1部終わり
ここから2部 2:09:14 小山田市長はいろんな方の話をよく聞く紳士 過去8年は議会との対立はたぶん無かった 2:21:06 桜田さん立候補理由は、自分の想いも、周りからの後押しもあった 2:23:28 十和田市の産業発展のために人と物の物流を良くするために高規格道路を作る 平成2年から議員が動いてきた 2:28:55 子育て支援と産業振興は同時に取り組んでいく そのために高規格道路は必要 2:31:00 八戸から十和田市の高速は4年でできると考える 2:39:00 特に子育て世代に選ばれる街にしていきたい 子育てしやすい 2:41:00 財源をどうするか 十和田市は財政指数が十和田市よりちょっと下だけど黒字 2:47:50 子育ての環境づくりを行う 2:50:00 どうやったら市長や議員との対話の機会に参加できるのか その機会が認知されていない 2部おわり
2:19:00 桜田さんは調和がとれるということで自民に入って推された。調和?今までどおりを引き継ぐ方? 2:25:00 議員22人 桜田さんには自民系の半分くらいはついている? その他は西村さん? 2:31:00 なぜ自民は桜田さんを応援? 高速道路は市のやること? 2:36:22 議員多い? 興味持たなすぎ? 少なくて困ることは? 報酬無しだったらやらない? 実績、活動がわからない? 議会で話してるのは的外れもある? 2:43:35 組織票で何も想いがなくても受かってしまうのはまずいのでは? 2:47:00 これまでは土建にお金を使うことで町おこしになっていた?いろんなところに潤いを与えられた? 2:51:13 畑中さんはまず地域ブランドを確立して自己プライドを醸成したい。ミドル世代が挑戦、稼げるようにしたい。 雇用が生まれる。 住んでる人にもフォローさせたい。 2:55:42 十和田市の財源は切迫してない? 西村さんの実績? 2:56:00 病院は終わってる...? 十和田市は財政力が全国平均のちょい下 3:09:29 国でコミュニティスクールを進めている。官民学が連携。 3:21:00 特に子育て世代がいないと人口が減っていく 3:22:45 施設どうせ予約ないならオープンにしたら? 民間委託したらおもしろいのに。 もっと活用の余地がある。 3:27:25 千葉の流山市にはマーケティング課がある。市として利益を上げるための課がある。 3:38:00 市長が変わって結局生活はどう変わるのか。十和田で好きな生活ができるようにしたい。 3:45:00 畑中さんに期待されていることは何かを変えること? いかに無思考の人にアピールできるか? 3:50:00 人づくりに長けた街にしたい。
おそらく興味をもってないことに対してどう考えるか →興味もってないことは誰の責任なのかだれが興味持たせる役割なのか 33:50~ どこまで市長という役割で裁量もってやっているのか →実際は市長ではないところで決まっているのではないか、どこまで市長の影響力があるのか →市長だけにフォーカスしてたらだめなんちゃう? 36:00~ 興味をもってなかったり自分とは外側で勝手に動いている →おそらく興味をもってないことに対してどう考えるか →興味もってないことは誰の責任なのかだれが興味持たせる役割なのか 36:30~ 市長がほんとうにしたい公約など、個人的になにをやりたいのか見えない →常日頃から見えない、市長がやりたいのか、違う側面で動いているだけなのか アートの街はだれが言い出した? 51:00~ 税収が少なくなっていったらどうなる 54:00~ 移住者ばっかり優遇してるんやないか、暮らしている人は 57:41〜 同じ路線の方々が市長になっている 建設に力を入れる 1:03:22 なぜ自民党が強い? 自民党が強いのは組織票が強い? 1:06:29 なぜ話題にだしづらい? だから興味を持てない? 応援している人が落ちると社会的に不利な立場になる? 1:14:00 今の国の選挙は、政策とそれを実現できそうな方に投票する傾向にある 1:16:50 市民の意見を伝える場がない? それがあると関心が生まれるかも 1:18:30 桜田さんも畑中さんも自民党だけど桜田さんを応援することになった?桜田さんのほうが後に入った。入らせた可能性がある? 1:24:53 人口減少が特に深刻?どうソフトランディングさせていくか 1:27:10 政策が細かくてわからない 結局一番何をしたい? 1:29:10 若い人が政治に興味を持って街をなんとかしようと思うことが大事 1:33:30 若い人が起業・チャレンジしたい人に対するサポートが少ない 職種の多様さを知らない もっといろんな大人に会うべき 応援は行政がやるべき?
まずは勝つところからですね。負けたら桜田さんの右腕として活動する線はあるんですか? →これ真理 17:27 すごい立派な設備入ってるのに誰も使わない施設ね 17:29 今回の選挙、誰が勝ったら1番人口増えると思いますか?4年スパンで、何人増やすとかビジョンある人いるのかなあ〜 →人口切り口ではなく自分が勝ったらどうかわるかかわらないかは気になる 17:29 マーケティング課?っていう勉強して成長、チャレンジできる課 何でもすぐやる課٩( ω ) →全然やらないと思われている? 17:30 こうやって地域の最前線の経営者の方々と、もしかしたらのもしかしたら市長になる畑中さんの考えを聞きながら好き放題コメント出来るこの会ってかなり贅沢なんじゃないかなって思いますっ! →この会の意義・価値にふれる 17:31 今まで通りなら衰退は見えてるので、絶対成功は無くとも、変革を考えてる方を重視したいですね。 まさにです。良くも悪くも一回変わるんであれば、一回お願いしたいです。失敗してもいいと思います →一部の声 17:35 なにをあてに判断しますか? →みんなおもてる 17:43 ちなみに前回の市長選は投票率過去最低だったらしい 使わないと減らされる。はありますね。実際会社で行政の方々から使って欲しいと依頼が来たりします。笑 →どういうからくり? facebook.com/share/p/1BeHrip7wf/ 小山田さんを引き継ぐと言われている。桜田陣営には自民党中心に小山田市長の路線を継承する、決起大会では700人越えの支持者が集まり演壇には市長、江渡代議士、両県議等が並びましたが、これからの十和田市をどのように変えていくのか未来像が見えません。集まる人の層 畑中さんの決起集会は100人くらいですが若い人が多く、畑中さんの思いを聞きたい人が駆けつけました。 建設業が多い街で癒着やら票集めばかり悪に言われますが、雇用にも役に立ってることも忘れてならないとこです。 大事
本編はこちらになります。 th-cam.com/users/liveV-0jNe5NSXc?si=mXl8tZ8IkGAziFqh
本編はこちらになります。 th-cam.com/users/liveV-0jNe5NSXc?si=mXl8tZ8IkGAziFqh
2:16:25 16年選ばれたのは凄いのか? 調べました。2009年の選挙に立候補者3人が過去最多だった。そこから今回の4人がそれを超える。それ以外は立候補者が一人二人の世界だった。何を持って凄いと言ってるのかわからないけど、「選ばれたのか、諦めなのか」 2:18:49 何故このテーマにしたのか。もとからイメージが合ったのか? (政治の)イメージは土建・自民ってどこに付くんだろうっていうのは親から代々引き継がれてきました。今回こういうところに付いたらしいよっていう噂はあります。 いつから? 意識しだしたのは最近、これ確定だね、とか、ここがついたから、とか、付いたら勝ち確。みたいなもの。そういう選び方が本質的なのか? 2:21:10 自民党には畑中さんが居るはずなのに何で新聞では推薦されなかったのか? 2:25:38 議員さんの会派って何個かくらいあるじゃないですか、結局は自民とか共産とか分かれているんですか? ひいらぎは立憲系 野党、桜田さんは自民系(議会の半分くらい)、西村さんを応援してるのは立憲民主党、議会で畑中さんを応援しているのは?0 議会の半分が推すのは何故? 自民が推すって言ったら無条件で桜田さんを推さなければいけない、自分たちも後援をいただいてなったんだから上には従わないといけない。 議会のもう半分は誰に付いているの? 西村さん。 2:30:35 何で自民党は桜田さんを推すんですかね? 桜田さんのSNSでは小山田市長とかも決起集会に出ている、ニュースで見てびっくりしたのは高速道路を十和田に作るっていうもの。まだそういう建設系のことでやろうとしているんだ。ってそういうものにお金を入れるんだって思う。 出来たら良いとは思うけど、それって市レベルがやることではなくて国レベルでやることなんだよね。(仮にその政策で)開始したとしても、今から作って50年後のことなのでそんな先の夢物語やってる場合じゃないでしょ。と思う。 見てる場所が違うなぁと思う。何を良くて推しているのかが分からなくて、何が決定打なんだろうって。 2:32:27 今回市長が辞めるっていうので変わるのは確定している。どう変わったら良いかを考えている。 例えば数十年後に出来る高速道路の話をしてその数十年後を見て市民が頑張れるのか。4年ごとに選挙があるので4年毎の政策を普通見るじゃないですか。前回の16年を中長期として換算すると、今新しくなるので短期で何が出来るのかが求められている気がする。今6人立候補者で、この短期で何が出来るのかが求められている。 2:36:14 議会改革をしようとしていますか? 議会改革はやっぱり必要。議員定数の問題なのか。今22人ですけど5人でよくないすか? 市議が何をしているのかって役割があると思うけど、市議が何をしているのかを市民が知らない。 民意を反映された市長に敵対視して大事にしない市議が多すぎる。応援されているのに市議が何故反対するのか 2:38:23 報酬無い議員だって居る ありますよね。あれは凄いとされているけど報酬が無しだとしたら皆やらないんですかね?今の議員は。 橘さんやりますよね?報酬なくても→やる。 2:41:00 広報とともに議会だよりが配られている あれ見るとね、誰がどんな質問したかを見れるんだけどね、あれ見るとね、、 言葉選ばずに言うと? クソみたいなこと、、、お酒のせい 2:44:40 畑中さんがその茨の道に立ち向かう気力はどこから? 街を良くすればまわりまわって自分のビジネスが良くなる 自分たちのお金を使って自分の街を良くしたいってだけで活動をしてきてその延長にたまたま市長の道があった。やっぱりボランティアでやるには限界があって、それは市長になればもっと街のために活動できたりする。だったらなったほうが良いよね。 2:48:20 網羅的な政策だとわからないよね、畑中さんの中に20年後、30年後のビジョンがあるのであればそれを聞きたい 2:50:00 3世代は分かるけど強めないといけない「ここ弱いとまずいぞ」新しい取り組みをする中で、3世代が暮らせるために必要なファクターって短期的に見たらなんなのか聞きたい 自己プライドの確立ももちろんそうなんだけど、ミドル世代が挑戦できるような街だったら賑いがでて人が来ると思う。なのでミドル世代ががやがや出来る街にしたい 2:53:00 畑中さんが市長になったら具体的に何をしてくれる? 回答不透明、ズレてる 2:55:25 財源って緊迫するほどないの? 調べた所いい感じ。一般会計と独立会計があって、一般会計の方を見ると良いんだけど、病院とかの独立会計はかなり危うい。 2:57:00 財政力指数は十和田市は全国的に見たらちょっと低い。それを良くするために畑中さん考えてますか? 街で色んな人を交えながらどうすれば良くなるのか考えていきたい。ふるさと納税 3:03:45 教員の数が足りない、先生だけで回すのは限界が来ている。民間の人が先生になれる形もあるなと思っている。 先生の仕事ってなに?を明確にしていったほうがいい。 3:14:18 転入率を上げるしか無いと言ってると思うけど高齢者が入りまくる街でいいか?ターゲットがあるはず。それを明確にして、その人達に何をするのかを明確に言ったほうが分かりやすい。皆に良いこと言ってても収束しない。 成功している市町村があるので真似たっていい。全国にコミュニティがあるのは畑中さんの強み 3:19:20 子育て世代とかが今住んでいるところからわざわざ移住したいと思う何かが無いと行けない。今は100万円出してるけど生涯でみたらたった100万円?ってなる 子育て世代が来ないと子供が増えないし 3:22:40 公共施設って何で開放しないんだろう? 高校生に無償開放して5-60人集まって、親も安心。行政が運営している施設に子供が居る。そこには市の職員も居て安心。イベントがないときくらい開放したらいいのにと思う。なんで中開かないんだろう、そこで繋がりとかも生まれそうなのに。公共施設なんてお金使わなくても高校生とかに開いたほうが有意義 これが民間の声 時間で変えたほうがいい。18時以降に未就学児なんて来ない 3:29:51 あるもので何かやらないと思っている。それが自分たちのボスになる人。それを糧にそれを元手に増やす 3:31:19 市長になった瞬間に見えなくなる、声が届かなくなったりしないで欲しい 3:32:15 ふるさと納税の10億円をどうやって達成させるのかのプロセスが欲しい。 ブランド化が必要。 3:34:27 結局何で選んだらいい?何を重視する?何を知りたい? 畑中さんは何をみてほしい? 自分(畑中)は、全部のプロではないから得意な部分は得意な人に任せる政策をするからそこを見て欲しい 3:36:05 政治目線でいうと畑中さんは勉強不足だと言う声があるが 良いと思う、勉強不足で。会社経営だってそう。得意な人にその分野を任せる。方向性だけ打ち出せれば 3:37:45 畑中さんが市長になったら生活って具体的にどう変わるんですか? 税金が安くなる。直接目に見えるところを変えたい。 十和田市って(水道)高いって言われる。それを直したりしたい。 交通インフラの整備とか、今自分がやりたい!って思うことをやっていきたい 3:40:05 畑中さんに求められているのは「変化」違う立候補者も出来ることではなくて畑中さんにしか出来ない政策を考えて欲しい。全員に対して何かは皆言っているし比較できない。 具体的に何が変わるのか 何を変えてもらいたい?という質問も投げかける人によって変わる。 誰に耳を傾けたいかは、畑中さんが決めるしか無い。 もうそろそろ言い切るフェーズだと思っている。 その一部が潤うことで二次的に他が潤う 12:20 とにかく変えるとかいい切ったほうがいい 変えまくる人っていうイメージを
小山田市長が県職員時代の部下でしたが、とても紳士な方でした。
市長が予算にどれくらい関与しているのか、わかる市議を呼んで質問してみたらいい。または、退職した職員(天下りを除く)とか。