【保護者必見!】今、受験業界で起きている戦後最大の大転換

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • 毎週、月曜・木曜の20時に投稿】
    HR高等学院の共同設立者2人が時にはゲストを交えて、
    これからの教育について語るトーク番組です。
    出演者: 山本将裕(HR高等学院 共同設立者 / CEO)
        成田修造(HR高等学院 共同設立者 / パートナー)
    HR高等学院 公式WEBサイト
    hr-highschool....
    HR高等学院は、2025年4月新開校の通信制高校サポート校。オンライン・オフライン両方を活用した課題解決学習を通じた、非認知能力やキャリアへの探究心を育てる教育カリキュラムを主軸に、基礎学力を育てる教科学習も組み込むことで、高校卒業資格の取得や大学進学なども視野に入れた幅広いキャリアを目指すことができる教育機関です。
    #子育て #受験 #総合型選抜
    出演者情報:
    山本将裕(株式会社RePlayce 代表取締役CEO)
    2010年にNTT東日本に入社し、初期配属である宮城県石巻支店では東日本大震災を経験。2015年よりNTTグループ内組織活性有志活動「O-Den」を組成。翌年には、大企業若手・中堅社員を中心とした企業内有志団体が集う実践コミュニティONE JAPANの共同発起人となる。現在は共同代表。2019年にはONE JAPANがBEYOND MILLENNIALS2019、内閣府オープンイノベーション大賞経団連会長賞を受賞。2020年独立し、フリーランスでスタートアップのアクセラレーターを実施。
    2021年にNTTドコモへ参画し、企業内大学ドコモアカデミー学長、はたらく部を立ち上げ事業推進を実施。2023年ドコモアカデミーがキャリアオーナーシップ経営AWARD2023優秀賞を受賞。2024年に株式会社RePlayceを創業。
    成田修造(起業家、エンジェル投資家)
    14歳で父親が失踪し、その後、母親が脳出血で倒れ、破産する。そうした中で慶應義塾大学在学中よりアスタミューゼ(株)に参画。その後、(株)アトコレを設立し、代表取締役社長に就任。2012年より(株)クラウドワークスに参画し、大学4年生で執行役員になり、創業わずか3年目で上場を果たす。上場後は取締役副社長兼COOとして全事業を統括し、2022年には取締役執行役員兼CINOとして新規事業開発や投資に携わる。2023年、同社を卒業後、複数の社外取締役などに就きながら起業等新たな挑戦を開始。

ความคิดเห็น • 48

  • @HR-High-School-Staff-Room
    @HR-High-School-Staff-Room  6 วันที่ผ่านมา +3

    皆さんは、気になる受験形式はありますか?何か質問がありましたら是非、コメント欄に書いてください!

  • @くろはち-u3p
    @くろはち-u3p 4 วันที่ผ่านมา +85

    現役の高校教員です。
    他の方もおっしゃっているように、理念は立派ですが、実情は学力テストができない子の逃げ道としての年内入試と化しています。
    探求活動などを問われますが、3年の7月ごろからチョロっと調べれば対応出来る事がほとんどです。今まで勉強なんて皆無だった高校生が、2ヶ月だけSDGsがなんだとか言って調べだすんですよ。それで無事入試が終わったら留年ギリギリまで学校を休み遊びまくります。
    また優秀な生徒でも、推薦組は成績のための勉強に終始するため、定期試験範囲の勉強しかしない生徒がほとんどです。そしてテストが終われば記憶は定着していません。
    一般入試の過酷な勉強が正解とは言いませんが、基礎学力はつけないと、ただ回避型の学生が出来上がるだけです。

    • @橋子-f8s
      @橋子-f8s 4 วันที่ผ่านมา +26

      一般で行く我が子を誇りに思っています。親子共々苦しいですが、この経験は後に絶対的な自信と誇りになると思うと信じています。

    • @YY-gk7er
      @YY-gk7er 4 วันที่ผ่านมา +4

      それは単に高校教師の怠慢だろ。大学入試がないと教育の質を担保できないなんて教師として責任を放棄しているだけ。授業と定期試験できちんと学力をつけさせて卒業させるのが学校の責務だろ。たとえば会社が自分が出荷する製品について出荷後に社外の第三者が試験してくれないと品質を担保できないとしたら大問題だろ。頼むから教育機関としての最低限の責務は果たしてくれ。

    • @くろはち-u3p
      @くろはち-u3p 4 วันที่ผ่านมา +9

      @@YY-gk7er おっしゃる通りだと思います。現状の高校が弱腰になり、卒業が安易にできてしまうのも問題があります。
      ただ高校を卒業する学力と大学入学に求められる学力には差があると思います。問題は、その差の部分を利用して受験業界が一大ビジネスになっていることです。大学側の顧客獲得競争が過熱して、本来の学力を問う形でない歪な形で入試が変容していくのは、少し注視しなければならないと感じています。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา +2

      ありがとうございます。そうならないようにするのが先生の役目になるといいですね。学校のあり方が変わっていくタイミングかと思います。ある程度の難易度の大学はそのレベルの活動だと入れないですね。少子化でボーダーフリーの状況と別問題なので一緒にしないほうがいいかと思います。そもそも受けたいと思える授業してたら本来学校に来るかと。社会にでたらテスト自体何の役にも立たないので旧来の価値観を押し付けるのではなく別のことに夢中になることを見つけてあげるお手伝いしたいですね。

    • @うなちゃん-i5q
      @うなちゃん-i5q 2 วันที่ผ่านมา

      @@くろはち-u3p さま素晴らしいご意見ありがとうございます。そのとおりだと思いますます

  • @仲江武史
    @仲江武史 5 วันที่ผ่านมา +71

    総合型選抜や推薦入試は、本来の理念はご立派だけれど、実態が、入学金と授業料を支払う資力さえあれば、学力を問わず、定員を埋めるための手段になり、それが、受験勉強を年明けまでしたくない受験生の(悪い)ニーズに合致して、どんどん普及してしまっているというところでしょうか。個人の感想ですが。

    • @SS-py8hx
      @SS-py8hx 4 วันที่ผ่านมา +19

      受験期の子どもがいますが激しく同意です。動画で話されている事はごもっともで理想的なのですが、実態はそうなってますよね。難関大学の総合型推薦は優秀な方が受かるんだろうなとは思いますが。
      あとは実体験で申しますと、高校の指定校推薦枠は一般入試を勝ち抜けない成績中位〜下位のために使われ、成績上位組は使えないどころかどの学校に指定枠があるかすら教えてもらえませんでした。
      なので就職では総合型が強いという話も、実力はないけど自分を良く見せる事が上手なんだろうなと穿った見方をしてしまいました…

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา +6

      それは少子化の問題であって、一般受験自体もボーダーフリー化しているので受験全体の問題かと思います。本来の目的に向けて教育現場が変化していく必要がありますね。受験勉強ではなく、「学び」をするべきかと思います。そもそも大学に行く価値があるのかを見直すべきかと思います。

    • @トンボ鉛筆の佐藤
      @トンボ鉛筆の佐藤 3 วันที่ผ่านมา +16

      建前「ペーパーテストでは測れない子供の能力をきちんと見るために推薦入試がある」

      本音「少子化で定員が埋まらないから年内に推薦を乱発して定員を埋めよう」
      結局、子供のためでもなんでもなく大人の、経営上の論理で動いているのが問題

  • @hikari-f4x
    @hikari-f4x 3 วันที่ผ่านมา +6

    今年大学受験生を持つ親です。上の子は総合型選抜で慶應に進学、下の子も総合型受験しましたが、残念な結果になり一般受験で再チャレンジします。総合型は本当にやりたいことが明確になっている子や、高3までに自主的な活動をしてきた子が大学とのマッチングを行う場としてとても良いと思いますし、実際上の子の時はそれまでの活動が評価されました。ただ、実情は本当に自主的な活動や研究を行なっているわけではなく、短期間でなんとか志望理由を作るために活動を作り上げたりするその場限りの活動で塾にお金を投じて体裁を整えて乗り切ってしまう子が多いと感じています。下の子は総合型で不合格だったので一般の勉強が手薄になりその分、秋以降の勉強の負担は大きくなったと思います。どちらも挑戦しようとすると子の負担は大変大きなものになりますし、総合型のための塾も必要になり金銭的にも親の負担が増えます。特に総合型の塾は高額であることが多く、金銭的時間的負担を考えてもある一定の学力がある場合、総合型にチャレンジせず一般一本で勝負する方が勝率が高いという場合もあります。そのあたりが子どもの学力や家庭状況も考えていく必要があり高校生の親御さんが悩むところだと思います。さらに言えば一般受験の内容もだいぶ変化していて、総合問題などで科目型の勉強では太刀打ちできない内容の出題もあり、一般受験=何も考えず勉強だけ、という図式ではないのではと感じます。

  • @鈴木太郎-r3g
    @鈴木太郎-r3g วันที่ผ่านมา +1

    おもしろかったです。時代はどんどん進んでいるんですね。
    10:54 「問いを考えることをやったことがないからできない」←これ本当にそうかな?と思いました。その子も小さい頃はできていたのに忘れているだけでは?
    私も9歳の時にただ好奇心だけを動機に
    『世界は世界そのものだ、人間はそれを正確に知覚することは絶対にできない』ということに気づいたことがあります。
    赤が自分にはたまたま赤に見えている、手で握った物はたまたま自分にはそのように知覚されている、ということに気づいて。
    お風呂に入っている時も考えていて閃いて、本当に「ユリイカ!!」という体験でした。
    『十で神童 十五で才子、二十歳 過ぎればただの人』
    今ではただの人ですが、ひょっとしたらこれから親のマネジメント能力次第ですごく差がつく時代になるんじゃないかなと思いました。
    なるべく神童のままでいさせる能力。
    昔みたいな教育ママじゃなく、本当に時代を理解して、限りある子供の時間・体力というリソースをどう割り振ったら子供の人生を成功に導けるかを正しくマネジメントする能力。
    「親ガチャ」という言葉は今はただお金持ちの家に生まれたかどうかみたいに使われてますが、さらに親次第で差が開く時代になったような……

  • @チチェローネ
    @チチェローネ 4 วันที่ผ่านมา +23

    この問題の1番のポイントは、一般受験のほうが割合が少ないのに、負担自体は増えているため、強い不公平感を抱きやすくなることだと思う。
    つぶしのきく学力を育ててその中で進路を選ぶというより、コスパのいい大学を見つけて特化した対策を行う情報戦の様相を呈している。
    そこも含めての受験になったといわれたら、それまでなのだが、先生の情報能力とか専門塾の利用だとか、生徒のがんばり以外の要素に大きく左右されてしまう気がする。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา +1

      どちらを選択するか機会は平等かと思います。今まで一般受験しかモノサシがなかったところに違う選択肢が増え、勉強が苦手でも別な得意なことがある生徒にとってはチャンスが生まれたので良いことかと思います。そもそもこの社会は情報戦なので先生や塾に丸投げするのではなく。まず親も子もきちんと自分で情報を取りにいく姿勢が大事ですね。

  • @dokin3701
    @dokin3701 4 วันที่ผ่านมา +13

    子どもが今年度受験生になりますが私は何らかの推薦で12月までには終わってほしいと思ってますが高校が推薦出してくれず一般で行きましょうと言います。この4年間で1人しか推薦ださなかったと。大学側が5〜6割推薦で取るから一般枠が減ってきて心配と思ってる親御さん沢山みえると思います。たしかに頑張って一般で入った方が色んな意味で力つきますが点数よくても枠がなくて入れなかったら悔しいですよ。学校も面倒だけど変わってくれたらいいのにと思います。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา +2

      学校のKPIが大学合格実績数ですからね。効率的に合格実績稼ぐためにやってますね。本来学校が変化しないといけないのですが、企業がイノベーションのジレンマに陥るようになかなか難しいかと思います。

  • @のあーる-g3k
    @のあーる-g3k 4 วันที่ผ่านมา +10

    子どものお友達が、大学受験に向けてボランティアを始めました。
    先輩がボランティアと留学をしまくって有名私大の推薦合格を取ったからです。テーマはSDGsです。
    大学受験に向けてボランティアって…頭が混乱して、これから子どもたちをどう伸ばせばいいものか悩みます。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา +1

      就活でも同じこと求められるので早めに社会活動する癖をつけた方がいいかと思います。本人が興味あることから少しずつ。高校生までやらなかった人が突然大学生になって自律的に活動することは難しいです。本人が勉強が好きなら一般でもいいし、何か活動するのが好きなら総合・推薦を狙えばいいかと、本人にしつこく考えさせましょう。年頃になると親の話聞かなくなると思うので第三の大人と関わる機会を作ることをお勧めします。

    • @MaountainSnow
      @MaountainSnow 2 วันที่ผ่านมา

      理系や国公立を除けば、ブランド大学への切符はカネで買う時代って事です。それが文科省の答えなんでしょうね。年収による子供の格差は広がると思いますよ。ちなみにそうしたブランドだけの人材がAI時代の社会(テクノロジー社会)で役に立つかは疑問ですけど。

  • @Nanatamago555
    @Nanatamago555 3 วันที่ผ่านมา +12

    お兄様の成田悠輔さんは、「高校時代に不登校で、家も裕福でなかったのに東大に行けた理由は、一般受験のおかげ。(テストは簡単だった)」と、以前インタビューでおっしゃってたと思いますが、総合受験は、さらに経済格差を広げてゆく(経験をお金で買う事ができる家庭が有利になる)がような気がして残念です。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  2 วันที่ผ่านมา +4

      一般受験の方が中学受験から投資してるとお金かかるかと思いますー!経験を高額なお金で提供してる総合型塾が存在しているのは事実なのでそういう塾は無くなればいいと思っております。ただ無償の活動、コンテストがそもそも山ほどあるのでそんなに経済格差広げないと思いますね。むしろ勉強が得意な人、活動が得意な人それぞれに機会が提供される社会になっていいですね!

    • @Nanatamago555
      @Nanatamago555 2 วันที่ผ่านมา +1

      @@HR-High-School-Staff-Room
      たしかにそうですね。 生徒個人で選択すれば良いですが。 情報をありがとうございます。

  • @仲江武史
    @仲江武史 3 วันที่ผ่านมา +4

    総合型選抜で合格した受験生からは、入学金も授業料も徴収せず、返済不要の給付型奨学金を月10万円給付することを大学に義務付けると、総合型選抜の本来の理念が実現できるかもしれないですね。

  • @bintanglaut1467
    @bintanglaut1467 วันที่ผ่านมา +2

    娘が1ヶ月半程度英語を勉強しただけで(過去問をといた)秋の推薦入試で大学を決めて今そこに楽しく通っています
    ずっとバレエや歌をやっていて大学にも興味なく塾にもいったこともなかったんですが
    やるのはいいけどひとつ進学先を決めておけということでそうなりました
    2年前ですが地方の県立高校だと推薦入試は絶対受けるなと圧をかけてきてましたが完全無視です(^^)
    要するに少子化で入試も緩くなっているということです
    それ以上でもそれ以下でもないです
    旧帝理系なんかはさほど昔とまだ変わるところまで行ってないでしょう
    私立はもう変わっているということです

  • @鈴木太郎-r3g
    @鈴木太郎-r3g วันที่ผ่านมา +3

    でもコメント欄を見ていて暗澹たる気持ちになりました。
    せっかく志ある人が制度を創造的な方向に改善しようとしているのに傾向と対策を練る衆愚に飲み込まれていく。
    国がこのままでは生き残れないから人材育成の方法を変えようって話なのに。アイデアは良くても結果につなげる難しさですね。

  • @土-k5q
    @土-k5q 4 วันที่ผ่านมา +2

    私学論外の家庭なのですが、旧帝国立にも総合型選抜はそんなにも組み入れられているのですか?

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา

      東北大学はいつとは名言してないですが全部AO型に変えると宣言してますね!すでに各大学やっているところも多いので調べていただくといいかと思います。

  • @misa-1288
    @misa-1288 3 วันที่ผ่านมา +2

    高学歴とされる大学ほど、高い一般受験入学者の比率を維持していることには意味があると思います。
    東北大の方針にも賛否両論出ていますね。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  2 วันที่ผ่านมา +1

      旧東工大でも割合増やしてますし各大学力入れ始めましたのでそこも変わっていきますね!
      目的意識持って入学する総合型の方が大学成績良かったり就活実績もよかったりするんですよ。各大学それに気づいたのでそういう流れになっています。

  • @user-ns2uz5jw1d
    @user-ns2uz5jw1d 3 วันที่ผ่านมา +1

    そういえば滋賀県の高校偏差値50台の高校が探求をめちゃ頑張って国公立に2ケタの合格者を出しています。数年前には慶応大学に合格しているようです。そんなやり方をできる高校はかなり少ないと思います。滋賀県の高校で偏差値50以上の高校が少ないのでググればすぐ分かります。関関同立にも合格者が出ています。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 4 วันที่ผ่านมา +5

    立命館大学の(研究力)が高い。
    1️⃣立命館大学は立同関関で断トツ、全国的にも有数なアカデミックな大学!帝大クラスの研究分野がたくさんある。科研費採択件数
    ■「社会学」1位
    ■「文学・言語学」4位(2022年芥川賞、直木賞の受賞者2名を輩出)
    ■「地理学・文化人類学・民俗学」4位■「政治学」4位
■人間情報学・・・6位
■思想・芸術・・・8位
■経済学・経営学・・・8位
■心理学・・・8位
■法学・・・9位
■応用情報学・・・9位
    2️⃣Springer Nature社から発表された『Nature Index Research Leaders 2024』国内の私立大学の研究力順位
    ①慶応義塾大学 (医学部あり)
    ②沖縄科学技術大学院大学 
     (医学部なし)
    ③東京理科大学(医学部なし)
    ④早稲田大学 (医学部なし)
    ⑤立命館大学 (医学部なし)
    BKCキャンパスの隣には国立滋賀医科大学のキャンパスがある。附属の大学病院もあり、共同研究も盛んに行われている。
    3️⃣QS世界大学ランキングで旧帝大を含む国内15位、私立第3位で国際的評価が高い。
    4️⃣専任教員一人あたりの学生数約24名(理系はもっと少ない)。慶應、上智に次いで私大3位で少ない。
    5️⃣伝統的に語学、基礎演習などは1回生次より、能力別の同一の少人数クラスで実施。友人がすぐでき孤立しない。(近年、同様に東大でも実施。)

  • @ハマリ-x1t
    @ハマリ-x1t 4 วันที่ผ่านมา +8

    娘が12月に公募推薦で国立大学に合格しました。
    評定4.9、資格試験取得も頑張ってました。
    入り方はどうだろうが、資格取得に励む様なので問題ないです。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา

      素晴らしいですね!おめでとうございます!資格の種類はわかりませんが、子供がこうなりたいというものにつながるといいですね!

  • @tomorrowland238
    @tomorrowland238 3 วันที่ผ่านมา +4

    非認知能力の育成と、総合型選抜を結びつけるのは論理的に強引かと思います。非認知能力の育成って認知能力との関係性も高く、また、幼少期から育むことでもあるので。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  2 วันที่ผ่านมา

      非認知能力はいくつになっても鍛えられるので鍛え続けることが大事ですね!総合型で求められる探究が非認知能力を鍛えることになります!

  • @ヲリン
    @ヲリン 4 วันที่ผ่านมา +14

    週4塾にぶち込んでキレ散らかしてる母親はこのチャンネル見ないんでしょうね。
    子どもたちは柔軟で能力も高いのに、つぶしてつぶして平たくしてる。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。ほんとそうですね。是非そんな方に見て欲しいです。

  • @anonymous-e3c8r
    @anonymous-e3c8r 3 วันที่ผ่านมา +7

    本当に胡散臭いですね
    どこに誘導しようとしている?

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  3 วันที่ผ่านมา

      ありがとうございます。是非概要欄ご確認ください。

  • @うなちゃん-i5q
    @うなちゃん-i5q 2 วันที่ผ่านมา +3

    この動画情報偏りすぎ。今だに一般メインの東大や京大や慶応はダントツ起業家が多く優秀で早稲田は就職するしかないだけ。

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  2 วันที่ผ่านมา +2

      東京商工リサーチによるとそもそも起業家の大卒の割合は50%くらいですね。だんとつ東大や京大や慶應から起業家多いってどういうことでしょ?何かのデータあるんですかね?ちょっと古かったですが2016のForbesの長者番付みてもキーエンスの社長はじめ高卒とかあまり知らない大学や、専門でてる人多いですね。もはや一般がどころか学歴すら関係ないですよ。特に起業は。ちなみに一位はユニクロの柳井さんで早稲田でした。慶應1人、東大0、京大0ですね。研究職を除き、勉強と社会で求められる力が別であることを認識するためにぜひチャンネル登録お願いします。

    • @うなちゃん-i5q
      @うなちゃん-i5q 2 วันที่ผ่านมา +1

      @@HR-High-School-Staff-Room 経産省の統計です。大学別に公表してますよ。上記の学歴関係ないという議論でしたらもはや入試方式の議論自体何か意味ありますかね?

    • @HR-High-School-Staff-Room
      @HR-High-School-Staff-Room  วันที่ผ่านมา +2

      はい!なのでこのチャンネルでは基本学歴関係ないというのは話しております!
      今回は入試をテーマにお話ししました。その入試がいろんな選択肢が増えてきたことはいいことではないでしょうか?
      経産省のデータは大学発ベンチャーですかね?教授の研究力がモノをいうのでそれは一流大学中心なるかと思いますし、大学発ベンチャーは教授側とBizDev経験者側とどれだけ連携できるかがキモですね!そのBizDevは大学外から呼ぶのでそっちは学歴じゃなくて仕事作れる優秀な人ですね。
      単純な起業家の卒業大学の数で一番は昔から日本大学ですね!

    • @うなちゃん-i5q
      @うなちゃん-i5q วันที่ผ่านมา

      @ 基本学歴関係ないという点と今回は入試をテーマに話しましたという点がどう関係するのか見えず印象操作に見えます。もう少しロジカルに説明すべきでは?
      例えば総合型選抜の方が優秀とかおっしゃるなら大卒価値あるよねということになり学歴関係ないというポリシーと矛盾しませんかね?東北大と筑波大は全て総合型にする計画のようですが、これらの大学はどう説明されますか?
      日大の話はあまりにも有名なので知ってますが過去の話しです。最近よく聞く研究者の意見では日本が30年成長しなかったのは生産性低いオールド企業が多いためです。なので経産省の統計データはむしろ時代を反映した素晴らしい重要情報で無視すべきではありません。今までにない事業のベンチャー企業が増える事で経済が発展します。