ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ちなみに10-300の6次車は走行音が209、台車が231、主なベースが233、ドアエンジンが235とかいうキメラ仕様になってたりする()
キメラ番台
走行音は209の更新車寄りかな
JR東日本よくばりセット
デザインとか運用範囲的に都営のフラッグシップはやっぱり浅草線の5500なのかな
やっぱり120km/hで爆走できるカブキは格好いい。先代のホワイトデビルもそうだったけど、三田線や新宿線に比べると浅草線はデザインも攻めていて面白い
24:47 スカートですが、光が丘寄りか都庁前寄りで色が分けられてた気がします
さすがに引退から久しく、現役車がいない浅草線初代の5000形・5200形には触れられなかったとはいえ、それ以外の車両達は何かしらで解説されていたので、さながら都営総集編ですね。もちろん他社直通車両にも触れられていてお見事です。大江戸線は12-000形自体がもう全廃が見えている状態とは、開業時の1次車・2次車引退が遠くになりにけりになりそうで驚きです。
6300系の赤帯は初期三田線の赤だと思ってました…ちなみに6500系の非常用ドア取っ手は6000系と同じ都営独特の形状をしてますね。
都営って全線で線路軌間が異なってて互いに他線を走る事が物理的に無理という変態。三田線 狭軌浅草線 標準軌新宿線 馬車軌大江戸線 標準軌(リニアかつ狭小トンネル)大江戸線車両に限っては牽引されれば入る事は可能ではあるが、浅草線車両が入る事は不可だしそもそも鉄輪リニアモーター線路だし…
さらに言えば荒川線は馬車軌道の路面電車、日暮里舎人ライナーは新交通システムと6路線6通りの個性がある。
@@面白くない人 一言で悪く言えば、統一性が無い。良く言えば、個性的。
6500の前面デザインはなかなか奇抜だなと思います
10-300形の面白いところはエアコンの強弱や車内スピーカーの大きさ、車内灯の明るさ、ドアチャイムの異音など編成によって色々微妙な違いがあるところですねw
6300から123次車全て名鉄車の音がするのなんか好き
6300系はスカートのおかげで見分けがつきやすくてありがたい。
それにしてもがんゆうさんの車両紹介の時は必ずポケモンのBGMを使ってますが、大江戸線の車両紹介の時には金と銀で流れたリニアモーターカーのBGMから始まってるのが面白いですね。
同じ会社なのに各線で内外装でデザインが違うから観ていて面白いね。
10-300形、あれだけマイナーチェンジをしていながら、台車と主電動機はほぼ同一のようです。そのため、E235系より新しい6次車もE231系そっくりな台車を装備しており、3次車以降の走行音はE233系よりも209系2000・2100・2200番台に近いです。なお、私の記憶では5次車はシールドビームで落成し、そのうち640Fが試験のため先行的にLEDに換装されていたと思います。
うおおおおおおお7300と7500形だ!!!! 地元民からしたら嬉しいことこの上ないです!!!!わざわざこんなとこに来てくださり感謝しかないです!!!! 2:35
地味に矢切行き
@@ベラ-b3fほんとだ気づかなかった
@@marihanazu501僕は京急沿線民。そしてあなたは北総沿線民?
@@ベラ-b3f そうですね
@@marihanazu501 ヨロピクお願いします。
つい最近は30年くらい運が悪いと15年前後で廃車にされるカオスな鉄道会社😅💡
東京都の予算からしたらはした金なので…メーカーとかへ持ち込んで改造をやらないのも大きいです。あとは公有財産なのと三田線以外転用しづらい設計で譲渡しにくいのかなと。
本家よりよっぽど走ルンですをしている都営地下鉄
10-300形6次車には3/4閉スイッチも追加されました京王線内かつホームドアのない駅でしか使わないので使っている姿はなかなか見ることができませんが、冬場の橋本や京王多摩センターで張っているとみられるかもです
大江戸線のリニアモーター音好き
新しい都営車は子育て応援スペースが設置されてますね
9本新車は12-600形5次車であってます甲種輸送されましたので来ると思いますそれも違いがあって一部の号車で車端部に窓が埋め尽くされてOedo lineってでかい文字で書かれてましたよ
ロブロックス鉄道のロブロックス鉄道の尾羽急電鉄というのがあって、それで10-300形1次車をベースにしてる車両がいますねぇ
よりによって投稿日が12-600の5次車第一編成搬入日「」
大江戸線の最初期の車両は京急とブレーキ緩解音が同じでしたね。20:08
5:10懐かしの旧発車メロディ
三田線の新型は相鉄直通を前提に作られたそうだが、相鉄直通開始2年近く経とうとしている今も、その見込みがない模様。
5500は乗り入れ路線に合わせて種別が対応している凄いやつ(京急が快特、京成が快速特急と正しく表示出来る)6300の時の発メロ、フォーエバー
万能だね
2:07 5500の行先表示機ドット更新前の貴重な映像
メトロ18000は、2060年代まで走ると言われてますが、5500、10300 233系バージョンは、そんな持たないみたいですね💦因みに231系10300形は、京王車で賄って感じですね😅
都営浅草線5500形は京成線、北総線でもよく見かけるね‼️都営三田線6500形はE235系をベースとして開発され都営新宿線の電車はE231系、E233系をベースとしてデビューしたんだ☺️
4:23 6500形どれも一緒じゃないですか?
都営5050の竜巻sicは神
5500な。
この前根岸で偶然見たな。大江戸線の新しいやつ。
四角い三田線はレンジと言うより耳の青い食パンだな。
都営って全路線車両規格が異なるから車両の設計製造面倒くさそうだよね。
5500型とE353は兄弟みたい
5500形は一編成廃車になったんだよね…。
脱線した編成だっけか
@@ms-tk 高砂のね
@ベラ-b3f 高砂じゃなくて馬込車両基地内。高砂は京成3788
@@ヨクンヨクン そうだっけな、訂正ありがとうございます!
大江戸線パートでメインに使われているBGMは何でしょうか…?
纏めて見せられると、路線ごとに規格が違うからだけでは説明がつかないくらい、それぞれ個性が強いですね。都庁は昔からメトロとの統合を言っているけど、現場にはその気がない気がする。公営の縮小を考えるのなら、メトロと統合するよりも上下分離で乗り入れ先私鉄に第2種事業をさせるほうが無理がない気がします。そして原価が高い大江戸線は公営のまま残るのではないか。
10:28 ここに「バグ放置なのかは分からないが、ドアチャイムが発車サイン音鳴動時や閉まる迄の間にも鳴るため大分しつこい」を追加で。
昔10−300型を初めて見た時はE231系山手線のパクリじゃないかなーって思っていたのが懐かしい…😂
5500型の客席の座席背もたれの模様は、江戸小紋です。‼️
追加情報10-300型は内装が変わった5次車から全車にフリースペースがつきました
三田線だけ電連つけてないのかぁ
京成みたいな連結器ですね。
12-000、置き換えんの早すぎない?
結構ガガガガガガって言ってるしボロくなるのが早いんじゃない?(訂正あったら教えてください!)
1次車
2:53 どっちが
都営地下鉄は三田線1067mm 新宿線1372mm浅草線1435mm 大江戸線リニア1435mmでメトロと違い車両の使いまわしができないのが不便ですよね(´・ω・`)
東京メトロⓂ️も車両数からすると他線区行ってるの全然少ないが😉
自分が実際見たのは東西線に転属した07系東西線運用8000系元東西線の北綾瀬5000系丸の内線に乗り入れ銀座線01系、1000系規模に対して確かに少ないですね(´・ω・`)銀座線1900形-2000形丸の内線300形-900形世代なんで車内停電➡非常灯はしょっちゅうでした (;^ω^)
ワイは千代田線(本線)で5000系乗った😁
めっちゃ貴重な体験羨ましいです(*^-^*)
ちなみに10-300の6次車は走行音が209、台車が231、主なベースが233、ドアエンジンが235とかいうキメラ仕様になってたりする()
キメラ番台
走行音は209の更新車寄りかな
JR東日本よくばりセット
デザインとか運用範囲的に
都営のフラッグシップはやっぱり浅草線の5500なのかな
やっぱり120km/hで爆走できるカブキは格好いい。先代のホワイトデビルもそうだったけど、三田線や新宿線に比べると浅草線はデザインも攻めていて面白い
24:47 スカートですが、光が丘寄りか都庁前寄りで色が分けられてた気がします
さすがに引退から久しく、現役車がいない浅草線初代の5000形・5200形には触れられなかったとはいえ、それ以外の車両達は何かしらで解説されていたので、さながら都営総集編ですね。
もちろん他社直通車両にも触れられていてお見事です。
大江戸線は12-000形自体がもう全廃が見えている状態とは、開業時の1次車・2次車引退が遠くになりにけりになりそうで驚きです。
6300系の赤帯は初期三田線の赤だと思ってました…
ちなみに6500系の非常用ドア取っ手は6000系と同じ都営独特の形状をしてますね。
都営って全線で線路軌間が異なってて互いに他線を走る事が物理的に無理という変態。
三田線 狭軌
浅草線 標準軌
新宿線 馬車軌
大江戸線 標準軌(リニアかつ狭小トンネル)
大江戸線車両に限っては牽引されれば入る事は可能ではあるが、浅草線車両が入る事は不可だしそもそも鉄輪リニアモーター線路だし…
さらに言えば荒川線は馬車軌道の路面電車、日暮里舎人ライナーは新交通システムと
6路線6通りの個性がある。
@@面白くない人 一言で悪く言えば、統一性が無い。
良く言えば、個性的。
6500の前面デザインはなかなか奇抜だなと思います
10-300形の面白いところはエアコンの強弱や車内スピーカーの大きさ、車内灯の明るさ、ドアチャイムの異音など編成によって色々微妙な違いがあるところですねw
6300から123次車全て名鉄車の音がするのなんか好き
6300系はスカートのおかげで見分けがつきやすくてありがたい。
それにしてもがんゆうさんの車両紹介の時は必ずポケモンのBGMを使ってますが、大江戸線の車両紹介の時には金と銀で流れたリニアモーターカーのBGMから始まってるのが面白いですね。
同じ会社なのに各線で内外装でデザインが違うから観ていて面白いね。
10-300形、あれだけマイナーチェンジをしていながら、台車と主電動機はほぼ同一のようです。そのため、E235系より新しい6次車もE231系そっくりな台車を装備しており、3次車以降の走行音はE233系よりも209系2000・2100・2200番台に近いです。
なお、私の記憶では5次車はシールドビームで落成し、そのうち640Fが試験のため先行的にLEDに換装されていたと思います。
うおおおおおおお7300と7500形だ!!!! 地元民からしたら嬉しいことこの上ないです!!!!
わざわざこんなとこに来てくださり感謝しかないです!!!! 2:35
地味に矢切行き
@@ベラ-b3fほんとだ気づかなかった
@@marihanazu501僕は京急沿線民。そしてあなたは北総沿線民?
@@ベラ-b3f そうですね
@@marihanazu501 ヨロピクお願いします。
つい最近は30年くらい運が悪いと15年前後で廃車にされるカオスな鉄道会社😅💡
東京都の予算からしたらはした金なので…メーカーとかへ持ち込んで改造をやらないのも大きいです。
あとは公有財産なのと三田線以外転用しづらい設計で譲渡しにくいのかなと。
本家よりよっぽど走ルンですをしている都営地下鉄
10-300形6次車には3/4閉スイッチも追加されました
京王線内かつホームドアのない駅でしか使わないので使っている姿はなかなか見ることができませんが、冬場の橋本や京王多摩センターで張っているとみられるかもです
大江戸線のリニアモーター音好き
新しい都営車は子育て応援スペースが設置されてますね
9本新車は12-600形5次車であってます甲種輸送されましたので来ると思いますそれも違いがあって一部の号車で車端部に窓が埋め尽くされてOedo lineってでかい文字で書かれてましたよ
ロブロックス鉄道のロブロックス鉄道の尾羽急電鉄というのがあって、それで10-300形1次車をベースにしてる車両がいますねぇ
よりによって投稿日が12-600の5次車第一編成搬入日「」
大江戸線の最初期の車両は京急とブレーキ緩解音が同じでしたね。20:08
5:10懐かしの旧発車メロディ
三田線の新型は相鉄直通を前提に作られたそうだが、相鉄直通開始2年近く経とうとしている今も、その見込みがない模様。
5500は乗り入れ路線に合わせて種別が対応している凄いやつ
(京急が快特、京成が快速特急と正しく表示出来る)
6300の時の発メロ、フォーエバー
万能だね
2:07 5500の行先表示機ドット更新前の貴重な映像
メトロ18000は、2060年代まで走ると言われてますが、5500、10300 233系バージョンは、そんな持たないみたいですね💦因みに231系10300形は、京王車で賄って感じですね😅
都営浅草線5500形は京成線、北総線でもよく見かけるね‼️都営三田線6500形はE235系をベースとして開発され都営新宿線の電車はE231系、E233系をベースとしてデビューしたんだ☺️
4:23 6500形どれも一緒じゃないですか?
都営5050の竜巻sicは神
5500な。
この前根岸で偶然見たな。大江戸線の新しいやつ。
四角い三田線はレンジと言うより耳の青い食パンだな。
都営って全路線車両規格が異なるから車両の設計製造面倒くさそうだよね。
5500型とE353は兄弟みたい
5500形は一編成廃車になったんだよね…。
脱線した編成だっけか
@@ms-tk 高砂のね
@ベラ-b3f 高砂じゃなくて馬込車両基地内。高砂は京成3788
@@ヨクンヨクン そうだっけな、訂正ありがとうございます!
大江戸線パートでメインに使われているBGMは何でしょうか…?
纏めて見せられると、路線ごとに規格が違うからだけでは説明がつかないくらい、それぞれ個性が強いですね。都庁は昔からメトロとの統合を言っているけど、現場にはその気がない気がする。公営の縮小を考えるのなら、メトロと統合するよりも上下分離で乗り入れ先私鉄に第2種事業をさせるほうが無理がない気がします。そして原価が高い大江戸線は公営のまま残るのではないか。
10:28 ここに「バグ放置なのかは分からないが、ドアチャイムが発車サイン音鳴動時や閉まる迄の間にも鳴るため大分しつこい」を追加で。
昔10−300型を初めて見た時はE231系山手線のパクリじゃないかなーって思っていたのが懐かしい…😂
5500型の客席の座席背もたれの模様は、江戸小紋です。‼️
追加情報
10-300型は内装が変わった5次車から全車にフリースペースがつきました
三田線だけ電連つけてないのかぁ
京成みたいな連結器ですね。
12-000、置き換えんの早すぎない?
結構ガガガガガガって言ってるしボロくなるのが早いんじゃない?(訂正あったら教えてください!)
1次車
2:53 どっちが
都営地下鉄は
三田線1067mm 新宿線1372mm
浅草線1435mm 大江戸線リニア1435mmで
メトロと違い車両の使いまわしができないのが不便ですよね(´・ω・`)
東京メトロⓂ️も車両数からすると他線区行ってるの全然少ないが😉
自分が実際見たのは
東西線に転属した07系
東西線運用8000系
元東西線の北綾瀬5000系
丸の内線に乗り入れ
銀座線01系、1000系
規模に対して
確かに少ないですね(´・ω・`)
銀座線1900形-2000形
丸の内線300形-900形世代なんで
車内停電➡非常灯はしょっちゅうでした (;^ω^)
ワイは千代田線(本線)で5000系乗った😁
めっちゃ貴重な体験
羨ましいです(*^-^*)