ショルティ指揮 『展覧会の絵』 Part2/2

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ธ.ค. 2013
  • 1990年4月1日 サントリーホール
    演奏:シカゴ交響楽団
    指揮:サー・ゲオルグ・ショルティ
    演目:『展覧会の絵』 
    (作曲:M・ムソルグスキー 編曲:M・ラヴェル)
        "Pictures at an Exhibition"
    (Composed by Modest Mussorgsky, Orchestrated by Maurice Ravel)
    13年に亡くなったアドルフ・ハーセス氏も参加している名演。
    Part2.
    Ⅵ.サミュエル・ゴールデンベルグとシュムイレ
    Ⅶ.リモージュの市場(口げんか)
    Ⅷ.カタコンベ(ローマ時代の墓地)
    死せる言葉による死者への語りかけ
    Ⅸ.鶏の足の上に建つ小屋(バーバ・ヤーガ)
    Ⅹ.キエフの大門
  • เพลง

ความคิดเห็น • 65

  • @user-gk4xv7lb3i
    @user-gk4xv7lb3i 3 หลายเดือนก่อน +5

    ハーセスさんのトランペットソロ、、、しょっぱなから聞けるなんて、最高です。ショルティさんの指揮で聴ける最高の時間です。

  • @YuYoshi
    @YuYoshi 9 หลายเดือนก่อน +3

    この演奏を生で聴いたら失神するかもしれない。
    もうこんな展覧会の絵はどこのオケでも聞けないだろうな。

  • @Roy-ug2jz
    @Roy-ug2jz 4 ปีที่แล้ว +18

    恥ずかしながらハーセスのソロは初めて聴いたが聴いた瞬間から鳥肌がたって衝撃が走った
    こんな体験は初めてだ、録音でこれほどなもの、是非生で聴きたかった
    いまはもう聴くことはできないが一度でもハーセスの音を生で聴いてみたかった…

  • @Salmonloveeee
    @Salmonloveeee 4 ปีที่แล้ว +17

    この動画を何があっても絶対に
    消さないでくださいお願いします

  • @mint4672
    @mint4672 7 ปีที่แล้ว +25

    この素晴らしい演奏を生で聴けた人が心底羨ましいです。

  • @user-ru1pm3uz4h
    @user-ru1pm3uz4h 2 ปีที่แล้ว +15

    ロシアで作られ、フランスで編曲され、アメリカのオケがユダヤ人のタクトで奏でる。国境ってなんだろう。

    • @watashiosaru
      @watashiosaru 2 ปีที่แล้ว +1

      皆がこの聴衆であれば争いもなかろうに、と思いますね。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว +1

      音楽と国境を考える方は珍しい。
      音楽家の能力があるか無いかだけ。

    • @user-ds3yv7hu9y
      @user-ds3yv7hu9y 3 หลายเดือนก่อน

      その通りですね。

  • @BPHD11
    @BPHD11 9 ปีที่แล้ว +38

    この演奏を見れた人は(しかも日本で)幸運だと思う。
    もうこんな演奏はこの先ないだろう。
    クラシックに関わる人は見なければいけない映像。

    • @user-ly8ik8gz8y
      @user-ly8ik8gz8y 8 ปีที่แล้ว +7

      +BP HD 改めてハーセスのすごさが分かります。今のオケはバランス重視のところが多く、ハーセスのようなヴィルティオーソが少なくなってきているように思います。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว +1

      ショルテイーと当時のシカゴのコンビは当然もう見聴き出来ませんが、これに代わる同様に素晴らしい演奏はこの後も続きます。バレンボイムとのコンビも素晴らしかった。オーケストラ音楽とはそういうもの。異なる個性、音楽を楽しむのも聴衆の特権ですね。

  • @user-ii2pp4jv2r
    @user-ii2pp4jv2r 7 หลายเดือนก่อน +1

    感謝❤しかないです🎉

  • @ootamanabu
    @ootamanabu หลายเดือนก่อน

    怒号のようなブラボー、当然でしょう。そうなりますよこの演奏だと。凄いなアメリカントランペットの全く違う音色と迫力

  • @soavo
    @soavo 4 ปีที่แล้ว +7

    シカゴの金管は、超つおいんだぉ~

  • @a_collection_of_2000
    @a_collection_of_2000 5 ปีที่แล้ว +9

    シカゴ響とショルティの黄金コンビは何の曲も最高ですね!
    昭和後期らへんの黄金コンビがたくさんあった時代に生まれたかった…!

  • @brianschmit3627
    @brianschmit3627 8 ปีที่แล้ว +14

    高校生のとき、この演奏に出会えて本当によかったです。トランペットの後ろで聴いてました。それにしても、昭和時代のオケはみんな個性に溢れ、BPOカラヤン VPOベーム シカゴとのショルティ、レニングラードとのムラビンスキー。クレンペラーの神々しい合唱曲など、みんな強烈で、大衆を楽しませてくれました。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว

      今も素晴らしい指揮者、オーケストラの個性溢れるコンビはたくさん有りますよ。

    • @user-ds3yv7hu9y
      @user-ds3yv7hu9y 3 หลายเดือนก่อน +1

      そう??個性はだいぶ薄くなっていると思います。。。。

  • @jlonglive
    @jlonglive 8 ปีที่แล้ว

    素晴らしい涙が出た。

  • @user-iw7ro9sh9y
    @user-iw7ro9sh9y 4 ปีที่แล้ว

    カッコいい!!

  • @logalogalog
    @logalogalog 10 ปีที่แล้ว +14

    00:51 Bud Herseth solo!

  • @charlesturner1079
    @charlesturner1079 ปีที่แล้ว

    Oh My God. Herseth was magnificent.

  • @user-kg9ke7wp4k
    @user-kg9ke7wp4k 5 ปีที่แล้ว +2

    当時のシカゴ交響楽団
    の生演奏聞きたかった。

  • @peski129
    @peski129 5 ปีที่แล้ว

    Legend ! ❤️

  • @user-ru8ow4le8o
    @user-ru8ow4le8o 7 ปีที่แล้ว

    躍動的な音楽です

  • @michioakiyama4046
    @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว

    この日客席にいました。素晴らしくブリリアントな響きですが勿論それだけではありません。ビドロはムソルグスキーの原曲を彷彿させ胸打たれ余韻が残りました。ショルテイーの克明な指揮は棟方志功を思わせました。彼をウィーンフィルとも聴きました。シカゴはバレンボイムとも素晴らしい名演でした。TH-camのようなものでも感銘を受ける方は素晴らしい感性の持ち主ですね。勿論生演奏はこの何百倍も素晴らしい響きです。

  • @shuichiohtake5053
    @shuichiohtake5053 4 ปีที่แล้ว +2

    すばらしい!
    シカゴ響のレコード、〈新世界〉は中学生の頃の宝物だった。
    指揮はフリッツライナーかな。

  • @kf256
    @kf256 3 ปีที่แล้ว +3

    ハーセスが来日して、新日フィルのゲストでマーラーの復活を聞きました。素晴らしいを通り越して、異次元の世界でした。

    • @user-ds3yv7hu9y
      @user-ds3yv7hu9y 3 หลายเดือนก่อน

      聴きたかったです。。。

  • @user-mj2ce1zl3n
    @user-mj2ce1zl3n 6 ปีที่แล้ว +4

    バーバヤーガが一番好きだなあ、

  • @user-ic3ky1zm3p
    @user-ic3ky1zm3p 4 ปีที่แล้ว +5

    もうブラヴォーは獣の雄叫びだ!

  • @user-gx6wb5bb2k
    @user-gx6wb5bb2k 7 ปีที่แล้ว +18

    今のシカゴシンフォニーはこんな音絶対に出ないもんな…
    ハーセスは死ぬし、クレヴェンジャーは辞めるし、フリードマンはほとんど化石だしね。

  • @bakasiwa
    @bakasiwa 6 ปีที่แล้ว +11

    16:02

  • @hemusin12
    @hemusin12 3 ปีที่แล้ว +1

    Sir Solti. He is gone.
    At onetime he was the best one of my favorite conductors.

  • @user-jk8iu6md5r
    @user-jk8iu6md5r 5 ปีที่แล้ว +9

    8:04

  • @katsuoto4684
    @katsuoto4684 2 ปีที่แล้ว +2

    プールで泳ぐクジラのようだ評された演奏ですね!

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว +1

      音楽を、世界のオーケストラのレベルを知らない人の評でしょう。

  • @user-rx8ic5hl7d
    @user-rx8ic5hl7d 4 ปีที่แล้ว +7

    これあれやん珍百景やん

  • @no41jupiter
    @no41jupiter 3 ปีที่แล้ว +4

    「誰の指揮で聴こう?」と迷った時にはショルティを選んでおけば間違いない。

  • @shin-i-chikozima
    @shin-i-chikozima 3 ปีที่แล้ว +1

    この名曲はムソルグスキー美学の真髄。
    この名演奏名指揮の中にムソルグスキー音楽のかもし出す雰囲気が見事に表現されています。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว

      ムソルグスキーの音楽ではなく全くラベルの音楽になっています。ムソルグスキーの原曲を好きな方でラベルの管弦楽編曲を嫌いな人は結構居ます。ピアニストのリヒテルがそうでした。特にビドロは全く違います。ムソルグスキーの曲に込められた想いにラベルは無関心立ったのでしょうか。

  • @woomichen1378
    @woomichen1378 2 ปีที่แล้ว +1

    Bud Herseth on Trumpet.

  • @GenociderF65
    @GenociderF65 3 ปีที่แล้ว +2

    Concierto para trompeta y orquesta. Solista: Bud Herseth

  • @marcosjuniorTPT
    @marcosjuniorTPT 3 ปีที่แล้ว

    Herseth さん!🎺🔥

  • @Roy-ug2jz
    @Roy-ug2jz 4 ปีที่แล้ว +3

    このDVDはどこで購入することができますか?
    自分が聴いた中でこれ以上ない最高にいい演奏でしたので手に入れたいのですが

  • @eeaammui
    @eeaammui 5 ปีที่แล้ว

    ぼくがサントリーでシカゴを観たときは、バレンボイムが指揮していました。あれは何年だったのか。

  • @loveabbado7917
    @loveabbado7917 ปีที่แล้ว +1

    個人的に、コンサートで聴いた「展覧会の絵」ではこの演奏に右に出る演奏は無いです。
    久しぶりに聴いてみて、当時のシカゴ交響楽団は史上最高のアメリカのオーケストラだったと改めて思いました。
    ショルティは好きな指揮者ではなかったですけど、当時のシカゴ交響楽団のスーパーオーケストラぶりにはただただ感嘆。
    マーラーの5番や幻想交響曲では流石にやり過ぎ感があったなと思いましたが、この曲ではそんな批判根性も吹っ飛んでしまいました。
    チェリビタッケLSOや最後の来日となったカラヤンBPOの演奏も忘れがたい。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว

      この日客席で聴きました。素晴らしい演奏会で、指揮者もオーケストラも凄かった。しかし当時のシカゴが史上最高のアメリカのオーケストラとは断定せきません。ニューヨークも、ボストンも、フィラデルフィア特にクリーブランドも全て当時日本、アメリカで聴いてますがそれぞれ凄いオーケストラでした。その他当時に限らず、アメリカのオーケストラの個性溢れる輝くようなそれでいて深遠な演奏をセントルイス、ピッツバーグ、シンシナテイそしてロスアンジェルスでも楽しみました。聴いたことがない人がシカゴが一番等と当時言っていたのでしょう。

    • @loveabbado7917
      @loveabbado7917 ปีที่แล้ว

      ショルティとCSOのコンビではバルトークのオケコンを生で聴きたかったな。同時期のこのコンビの演奏ではこの2曲の出来が際立っていましたね。個人的な感想です。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว

      ショルテイーとバルトークの深い関係は知られていますね。彼のバルトーク演奏は素晴らしいです。ベートーベン、マーラーその他際立って素晴らしい演奏は他にもたくさんあります。マーラーは個人的にはバーンスタインより好きです。バーンスタインもライブで何度も聴き好きな指揮者ですが。

    • @user-ds3yv7hu9y
      @user-ds3yv7hu9y 3 หลายเดือนก่อน

      @@michioakiyama4046トランペットに限って言うと、NYのPスミスや、フィラデルフィアの首席、シンシナティ首席などは皆ハーセスさんの弟子かハーセスさんの下吹きです。(でした)。

  • @user-uv1bc3qb4b
    @user-uv1bc3qb4b ปีที่แล้ว

    あぁ、なつかしい。
    このパワーで押しまくるショルティ時代のシカゴ。
    竹を割ったような解釈。
    スカッとしたくて、ときどき聴きたくなる快演です。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว

      この日客席で聴きましたし、他の演奏会も。ショルテイーはウィーンフィルとも聴きました。この日もパワーで押しまくるような演奏では全くありません。余韻も残り胸を打つ演奏でした。克明な指揮で曲の意味を重視した巨大な演奏でした。

  • @user-ks7rt7nv4h
    @user-ks7rt7nv4h 3 ปีที่แล้ว +1

    11:30

  • @contarou5843
    @contarou5843 5 ปีที่แล้ว +23

    ノータイムブラボーおじさん本当にダメだと思う

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว +1

      この日客席に居ましたが全くブラボーの声は気になりませんでした。特に大きく盛り上がって終わる曲ですからね。客席で嫌な思いをしたのでしょうか?コンサートに通って半世紀を超えますが、他人の早いブラボーが少し気になったのは、マーラーの9番、ブラームス3番位。後は他人の歓声などどうでも良く自分の心の中で感動を噛み締めています。同じコンサートゴアの友人達からも他の観客の批判は聴いたことがありません。コンサートにあまり通わず、海外の有名オーケストラが来日すると聴きに行くような方が他の聴衆が気になるのではと思います。

    • @YuYoshi
      @YuYoshi 7 หลายเดือนก่อน +2

      この演奏はそうなりますよ。録音で聴いてる我々は何とでも言えますけど、これは余韻を楽しむ〜タクトが〜とか言ってられる次元じゃないでしょう。
      しかもフライングではないですし。ちゃんと最後の和音が終わると同時に声を発していますね。

  • @user-ui8lt7ns2b
    @user-ui8lt7ns2b 17 วันที่ผ่านมา

    この時のシカゴ
    馬連保井無のだるいブラームスチクルスを聴かされた私は負け組だった

  • @moto5000
    @moto5000 2 ปีที่แล้ว

    いかにもショルティって感じな演奏ですね。演奏技術が良ければそれで良しとされた時代の典型的演奏です。

    • @michioakiyama4046
      @michioakiyama4046 ปีที่แล้ว +2

      演奏技術が良ければそれで良しとされた時代が有ったのでしょうか。演奏会に通って半世紀を超え、日本の、海外のオーケストラ、指揮者を数え得きれないほど聴いてきましたが、そんな時代があったとは。

    • @user-ds3yv7hu9y
      @user-ds3yv7hu9y 3 หลายเดือนก่อน

      @moto5000そんなバカげた時代なんてないし、今からもないよ。好き嫌いは
      あっても。