【ゆっくり解説】浮世絵で見る!お江戸の生活24時 夜の部!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 152

  • @viviandog248
    @viviandog248 4 ปีที่แล้ว +15

    このチャンネルを見て江戸時代がとても好きになりました。時代劇を見るときも楽しさ倍増です。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +2

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      最近は時代劇もめっきり少なくなっちゃいましたよね😅

  • @abbtk14
    @abbtk14 4 ปีที่แล้ว +15

    いろいろな文化が花開いた江戸時代は、趣味世界においてすら競い合って磨きをかけた時代でもありました。中でも釣りは、趣味と実益を兼ねたためか発展を極めましたね。現代レベルの精密な釣り針が量産され、江戸時代の和竿を現代でも愛用している人がいるほど。当時は水路も多く、さぞ釣れた事でしょうね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      今でも、和竿というものを使っている方もいるのですね!

  • @GALE450
    @GALE450 3 ปีที่แล้ว +2

    御茶ノ水には今でも釣堀がありますが、まさか江戸時代からのメジャースポットだったとは!
    学生時代はよく秋葉原のついでに立ち寄っていましたので、身近に歴史を感じますね。

  • @としちゃん-m2x
    @としちゃん-m2x 3 ปีที่แล้ว +2

    今よりずっといい暮らしみたい。江戸に行きたいわぁ~。

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 4 ปีที่แล้ว +7

    朝・昼・晩の一連のを区切って流してくれたから、見やすかったです。
    ありがとうございます。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      45分以上ですから流石に見る方も作る方も大変ですからね。
      しかし、楽しんでいただけたようでとても嬉しいです。

  • @偉人はつらいよ文化歴史紹
    @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +43

    ご視聴いただき有難うございます。
    今回は浮世絵で見る、江戸の生活24時の締めくくり、夜の部です。
    前回、前々回に続き、今回ものんびりと楽しんでいただければ幸いです。

    • @雖知苦斎
      @雖知苦斎 4 ปีที่แล้ว +4

      ウプ主さんの動画 もちづきカエルさんの解説動画紹介(3)で、「シンプルでよくまとめられた解りやすい動画です。」と高評価を受けていましたよ。特に大久保利通の偉人メシや芹沢鴨の回が好きと言っていました。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      @@雖知苦斎 様
      教えていただき有難うございます。
      その動画は私も拝見しました♪
      本当にありがたい限りですね。

  • @gogopnimal6212
    @gogopnimal6212 4 ปีที่แล้ว +7

    江戸の小物、武具や小道具は芸術の域にあると思います。
    今も家の何処かにありますが、A5のパソコン位の折り畳み式で、開くと水差しと硯、筆と墨がキッチリ収納されていて。出先で一句詠んだのでしょうか?婆さんが最近、他界するまで使っていました。
    釣りと云えば、釣竿。何分割かになって、丁度タバコの箱に入る程度に収まる鮒竿。確か、今の正蔵師匠のお爺さんがこの手の釣竿職人だった気がします。
    子供の頃大好きだった、家にあった銀と漆に螺鈿づくりの馬具とか?どこ行っちゃったのかなぁ??

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      私が言うのはおこがましい気もしますが、江戸のものには遊び心がありますよね。
      ちょっと不便であろうとも、その不便さを楽しむ。
      故杉浦 日向子さんの言葉を借りれば「美しく、優しく」という心が道具にも反映させているように思います。

  • @宴は終わったが
    @宴は終わったが 4 ปีที่แล้ว +8

    拝見しました。ありがとうございます。歌舞伎は当たり前と言えば当たり前ですが、朝、昼、夜の部とあったのですね。
    10:46 敷布団があったというだけでも贅沢な話ですよね。江戸時代以前はある程度身分のある人が畳の上に寝ていましたし、江戸時代でも農村部の貧農はむしろの上に寝ていますからね。
    12:19 なるほど、それで8代目林家正蔵(彦六)師匠も怪談話をしていたのですね。ちなみにその怪談話をした際に、まだ若かった自分の林家木久扇師匠がそこでヘマをやらかして大目玉を食らったのだとか。(落語の動画をつくられているようなのでそちらも拝見します。)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      じっくりと見ていただいたようで感謝です
      林家木久扇師匠の若かりし頃ですか。どんなキャラだったのか・・・ちょっと気になりますね(笑)

  • @光三-i4d
    @光三-i4d 3 ปีที่แล้ว

    八雲先生の、紀国坂のっぺらぼうを再読したくなりました。
    ありがとうございます。

  • @緑鬼-b7q
    @緑鬼-b7q 3 ปีที่แล้ว +1

    火事と喧嘩は江戸の華という言葉はやけくそだったそうな。
    面白かったです。

  • @あんあん-v7r
    @あんあん-v7r 4 ปีที่แล้ว +44

    江戸時代が、好き。。。なにごとも ほどよさが、あるから✨

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +15

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。別に地位や権力を目指すわけでもなく、そんなものなくてもただ生きているだけで素晴らしい。
      その知恵がある気がしています。

    • @にんじんさま
      @にんじんさま 4 ปีที่แล้ว +2

      ヤバイ…その気持ちマジで分かる!!

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 3 ปีที่แล้ว +1

      無理
      今の日本人は無理

    • @tadakiyosugita8664
      @tadakiyosugita8664 3 ปีที่แล้ว

      '''''''

    • @ゆきはぎ
      @ゆきはぎ 3 ปีที่แล้ว

      @@kathuyaaa-1115 今?

  • @sujakuyasuhiro
    @sujakuyasuhiro 4 ปีที่แล้ว +2

    今晩は。お疲れ様でした❗
    面白かったですね〜😄
    和竿も江戸時代からなんですよね〜🎵三代目金馬師匠も和竿を使ってましたしね🎵←感動的な逸話がありますよ〜😊
    月曜日の新撰組❗凄く楽しみです😄🎵👍

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      いつもご感想をいただき有難うございます。
      和竿のエピソードですか。ちょっと調べてみます
      次回も楽しんでいただけるように頑張りますね♪

  • @青木勝也-p8n
    @青木勝也-p8n 4 ปีที่แล้ว +5

    江戸時代…電気もなくて
    生活は今と比べれば不便で
    物も限られてた時代だけど
    人間はとっても豊かだったんじゃ
    ないかと思います。
    パソコンやスマホに時計…
    全部無かったら
    逆に自由でイイし
    人のコミケも会わなきゃできないから
    人の繋がりも生まれますしね
    ある意味羨ましいく贅沢な時代かも
    しれませんね。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +3

      ご感想をいただき有難うございます。
      私が江戸の表現で今一番しっくりくると思っているのは杉浦日向子さんの
      「うつくしく、やさしく、おろかなり」でしょうかね。
      私からすれば、まぶしく感じてしまいます。

  • @のりこ-t5k
    @のりこ-t5k 4 ปีที่แล้ว +10

    大名行列を横切れるのは
    お産婆さんだけだと思っていたけど
    まさか白魚漁師もとは…
    現代も白魚は痛みやすいから
    漁がない日は生食できないですもんね🐟

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      私もその個所は驚きました。
      探せば他にも特例があるかもしれませんね(笑)

    • @shibamofumofu4983
      @shibamofumofu4983 4 ปีที่แล้ว +2

      江戸市中は将軍直轄領なので、江戸っ子は基本的に邪魔をしなければ良い事になってました。
      江戸市中の行列見物のために、煮売り屋台が出たり何処の家の行列かわかるように早見帳が売られていたそうです。
      一国一城のお殿様も江戸市中では将軍様の家臣ですから辛いですね。

    • @のりこ-t5k
      @のりこ-t5k 4 ปีที่แล้ว +2

      @@shibamofumofu4983
      うわー
      わたしの知っていた知識は
      なんだったのでしょう‼️
      祖父が時代劇好きで一緒に見ていた知識が全てだったので…
      これからもいろいろと教えてください🙇‍♀️

  • @岡野智恵
    @岡野智恵 4 ปีที่แล้ว +3

    朝昼夜編と一気に見ました
    絵が見れたのが凄く嬉しかった
    面白かった!勉強になった!
    バイバイキン!(笑)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      楽しんでいただけたようで私としましても嬉しいです。

  • @宮武栄一-w6j
    @宮武栄一-w6j 4 ปีที่แล้ว +5

    この先も楽しみにしてます‼️

  • @まる2
    @まる2 4 ปีที่แล้ว +2

    終わってしまって、とても残念。とてもとても面白かったです。
    歌舞伎を見に行くのはとても楽しみだったようで、大店のおかみさんや娘さんもはおしゃれに余念が無かったようですね。ここぞとばかりに着飾ったと何かで読みました。
    釣果が晩のおかずに直結、サザエさんにも同じようなシーンがあったようなw
    文化が発達すると言うのは、沢山の人に揉まれる事が必要なのですね。
    東はかいまき、西は掛け布団と聞いたことがあります。祖母がかいまきを使っていました。襟の所が肩を包んでくれてとても温かなのですが、打ち直しが大変で、普通の掛け布団に変えて楽になったと話していました。今の人は布団の打ち直しがなんて知らないかもですが、昔はシーズンが終わると、真綿の布団は中の綿を変えたのです。そうしないと綿はお煎餅になって固くもなり、寝にくく寒かったのです。打ち直した布団は、それは温かなのです。私の時幼少時代は布団屋さんでやってもらいましたが、祖母の時代は自分でやったそうです。シーツを使う習慣も無かったようですね江戸時代、打ち直しの時に布団皮を洗濯して汚れを落とすのもとても大切でしたと読みました。今は羽根布団とかで打ち直しなんて必要がなくて楽になりましたと、祖母はなくなる前に話していました。
    江戸時代の夜は、真っ暗で妖怪や幽霊がいてもおかしくない雰囲気ですよね。
    新撰組、今、古いドラマの録画を見返して、新撰組がどのように表現されているか、史実とどう違うか楽しんでいます。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +2

      いつもご感想とご教授いただき有難うございます。
      布団の打ち直し・・・知りませんでしたね。何も考えていませんでしたが、布団にも歴史と多くの方の工夫があるのですね。
      ちなみに私は江戸時代には本当に妖怪がいたのかもしれないと思っています(笑)
      次回も頑張って楽しんでいただけるよう動画を作ります

  • @石野真琴
    @石野真琴 4 ปีที่แล้ว +4

    非常に楽しめました。布団の話だけちょっと補足を、日本での布団、寝具は、平安とかこの時代でも農民は、藁、寝藁が使われたようです。裸で寝藁に入ると温かいようです。その後、紙の袋に細かく切った藁を入れた寝具が、その時代は綿の生産力が低い時代。そして紙の袋に綿、そして綿の糸を織った布に綿を詰めた布団が使われたようです。田舎の農民で藁の布団でしか寝た事が無い娘が、吉原に売られて分厚い綿の布団で寝られるようになった・・・。これを出世と呼ぶべきか判りませんが。布団の歴史なんかも調べると面白いかも知れませんね。ちなみに紙と言っても食物繊維を固めてるので、織ってないだけで、ゴワゴワしますが保温力は良いと思います。藁も空気を封じ込むので断熱力も高いと思います。日本人は太古の昔から藁を使ってきました。今でも畳の表面はイグサですが、本体は藁で作られてます。我々は基本的に服は絹とか綿を織った布から作ったものと思いがちですが、石器時代・縄文時代だと紙も使ったようです。弥生時代に布が使われ始めたようで。それ以前は紙が使われたと自分は思ってますが・・。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +2

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      睡眠は人間の三大欲求ですものね。確かに面白そうです。
      今回の本には綿を入れた敷布団とありましたが、実際は色々あるのかもしれません。

    • @石野真琴
      @石野真琴 4 ปีที่แล้ว +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 正面から布団を取り上げた歴史に関する本は見た事がありません。よく言われますけど、人は自分にとっての常識はいちいち記録しないもので、その時代に布団と呼んでいるものが、紙の袋に藁か綿かを詳細には記録しないもので、日記で布団を交換したりすればそれなりに記録されるかもしれないのですが・・。掻い巻き布団は今でも使われています。お袋の掻い巻き布団がまだあります。普通の布団に比べて複雑な形状ですが、中に入れる綿の量を減らせるのと、身体と布団の間に隙間が出来ずに温かいので、真冬には愛用してました。現代の寝袋みたいなものと思えば良いともいます。

  • @kf1943
    @kf1943 4 ปีที่แล้ว +1

    まってました~

  • @kou7118
    @kou7118 4 ปีที่แล้ว +3

    面白かったです。

  • @ゴマちゃん大好き-u2y
    @ゴマちゃん大好き-u2y 4 ปีที่แล้ว +4

    いろんな枕のうちで蕎麦殻の枕が1番いいと思っています。程よい硬さで良い匂いがして1つ五百円くらいで買える!
    ホテルでテンピュールやトゥルースリーパーを使った事が有りますが私には柔らかすぎました。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      いつもご感想をいただき有難うございます。
      私も枕は1000円までが理想かなと思いますね。
      どうしても自分に合う合わないがありますから、高級品だと気軽に変えれませんものね。

    • @ゴマちゃん大好き-u2y
      @ゴマちゃん大好き-u2y 4 ปีที่แล้ว +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 話が飛びますが、もちづきカエルさんのところで動画紹介されてましたね。
      あそこで紹介されてる動画は今後伸びるので嬉しいです。おめでとうございます!

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      @@ゴマちゃん大好き-u2y 様
      私もその動画は拝見させていただきました。
      とても好意的に紹介していただいてありがたい限りです。

  • @kimasaukiyoe6059
    @kimasaukiyoe6059 3 ปีที่แล้ว

    とても、勉強になります。
    チャンネル登録させていただきました。
    今後も拝見させていただきます

  • @honda10102004
    @honda10102004 4 ปีที่แล้ว +4

    町火消しは江戸48組以外に江戸郊外の新興住宅地深川にもありました
    夜は木戸が閉まって通行出来なくなるので夜更かしをしても同じ町内から出れなくなりましたから早寝になりますよね

    • @食器洗い
      @食器洗い 4 ปีที่แล้ว

      町火消しは実際には61組あって、その内の11組が深川を担当していて
      5組が南組と呼ばれていて、小名木川より南
      6組が中組と呼ばれていて、小名木川より北の深川を守っていたそうです。

    • @honda10102004
      @honda10102004 4 ปีที่แล้ว +1

      @@食器洗い 江戸いろは48組と本所深川北中南組ですね
      江戸いろはの一から十までの組分けは今も東京消防庁の管轄の目安になってます
      私の地元は一番組よ組の地域でした、厳密には武家地なので町火消しの管轄では無かったそうですが

  • @Nana-sv7gq
    @Nana-sv7gq 4 ปีที่แล้ว +3

    萃香の純真無垢なセリフがカワイイ😍
    鬼ならサクッと退治できるよね🤣🤣

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      妖怪に怪談話をするというちょっとおかしなことになってしまったので、少しひねってみました(笑)

  • @堀井康弘-c2l
    @堀井康弘-c2l 4 หลายเดือนก่อน

    不思議ですね。
    どうしても江戸は大火が
    多かったのか?、
    私は在阪ですが、
    浪花での空襲以外
    大火はを聞いた事がありません。
    (め組)の様な
    江戸の火事場職人も
    聞いた事がありません。

  • @mi6166jp
    @mi6166jp 4 ปีที่แล้ว +24

    楽しみにしてます。お江戸の町名の地名由来シリーズとかやってほしいっす!

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +4

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      お江戸の町名・・・面白いお話がありそうですね。
      ちょっと調べてみます

    • @mi6166jp
      @mi6166jp 4 ปีที่แล้ว +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 御徒町って何?っですのでwww

    • @白熊プール
      @白熊プール 3 ปีที่แล้ว

      江戸町名は、家康公の人質時代の東海地方の地名が付いてます。岡崎、浜松、駿府からの地名が多い様です。因みに、標準語は江戸弁ではなく維新の折、屯田兵として北海道に送られた会津藩の言葉と聞いた事が有ります。

  • @user-YASUNAO
    @user-YASUNAO 4 ปีที่แล้ว +3

    これで、いつ何どきタイムスリップしても大丈夫!👍✨

  • @吉田秀樹-o8q
    @吉田秀樹-o8q 4 ปีที่แล้ว +16

    三部作終わりですか~楽しかったです。
    終わっちゃってちょっと残念かも(笑)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      いつもご感想いただき有難うございます。
      3作で45分以上!!
      長時間おつきあいいただき感謝しかありません

  • @居谷道康-f5b
    @居谷道康-f5b 4 ปีที่แล้ว +4

    何だか、無い事を楽しめるのが江戸の粋のような気がしてきました。
    今の生活は、ひょっとして野暮の極み?

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      粋とは余裕から生まれるものだと言います。
      江戸の余裕とはお金だけの余裕ではなくって、心の余裕のことですから現代であっても心の持ちよう次第なのではないかなと思っています。

  • @オリーブ-f3v
    @オリーブ-f3v 3 ปีที่แล้ว

    回り舞台…というか、スライド舞台?はドリフでよくありましたね、そうか、あれ歌舞伎の技術だったのか…

  • @辻野英伸-o8q
    @辻野英伸-o8q 3 ปีที่แล้ว

    江戸時代とは正に現代日本人の生活サイクルの基盤の時代ですよね😃😃😃😃😃

  • @snowpapua
    @snowpapua 3 ปีที่แล้ว +10

    布団の高額さを説明していただけると、なお分かりやすいかなと思いました。
    何せ今の値段で300万円くらいだったらしいですからねぇ。

  • @koishikayayoujyousyo
    @koishikayayoujyousyo 3 ปีที่แล้ว +7

    江戸でモテた3つの職業
    八丁堀の与力
    町火消の纏持ち
    力士

    • @Shiny-user-cb8ti8le8h
      @Shiny-user-cb8ti8le8h 3 ปีที่แล้ว

      今 スポットライトが当たっている職業ですね☺️

  • @fourleafcloverguidecenter726
    @fourleafcloverguidecenter726 4 ปีที่แล้ว +4

    三作とも楽しく拝見させて頂きました。
    歴史というより民俗学的な切り口がとても嬉しく感じてます。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +2

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。民俗学的な色が強いですね。
      歴史ものの動画も作りますが、こっちの方が私にはあっている気がします(笑)

    • @fourleafcloverguidecenter726
      @fourleafcloverguidecenter726 4 ปีที่แล้ว +1

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 さま
      民俗学的といえば、道祖神信仰や庚申信仰などの民間信仰や寺請制度下の庶民と壇那寺の関わりなど、ちょっと固いのかもしれませんが、あまり動画にもなってない(もしかして動画にし難い?)ので、動画を見てみたいなと(笑)

  • @なっちゃんK
    @なっちゃんK 4 ปีที่แล้ว +1

    朝の部、昼の部とおさらいしながら見させていただきました。江戸に興味はあまりありませんでしたが、こちらのチャンネルを見てもっと知りたいと思うようになりました😃
    もし機会がありましたら、江戸の女性について、美の基準やおしゃれ、美容、化粧などどうしていたかも知りたいです!

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      大変に嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      はい、お化粧などは元々取り上げるつもりでしたので、そのうちに出来るかと思います。

    • @なっちゃんK
      @なっちゃんK 4 ปีที่แล้ว

      @@偉人はつらいよ文化歴史紹 そうだったのですね!とても楽しみにしています🥰

  • @ほみー-c9c
    @ほみー-c9c 4 ปีที่แล้ว +1

    実家に帰ってたので前回の動画と合わせて2本見ました。
    一部と言えど庶民にも娯楽への余裕が生まれたから、今でも残る文化が発展したのかな?と自分は思っています

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      いつも有難うございます。
      そうですね。娯楽にお金を使っていたというのは大きな理由の一つでしょうね。
      案外沢山の娯楽があることに驚きですけれど。

  • @大橋秀敏
    @大橋秀敏 4 ปีที่แล้ว +1

    いろいろと勉強になりました!当時にタイムスリップしたい気分です!お次は参勤交代で発達した各宿場町の様子を動画にしてください!

  • @saucool366
    @saucool366 3 ปีที่แล้ว

    今でも東京で鰻が釣れるみたいで、鰻釣りに励んでいるお爺ちゃん達がたくさんいますよ。
    釣りをしていた爺ちゃん曰く「一ヶ月くらい綺麗な水を張った水槽に入れておけば臭みも消えて食べれる」らしい。俺は23区内のドブ川で釣れた鰻は食べたくない。

  • @kathuyaaa-1115
    @kathuyaaa-1115 3 ปีที่แล้ว +3

    江戸時代はのんびりは江戸やある程度余裕がある人間で地方から丁稚奉公はコキみたく使われてさらにはえたひにんと差別が激しかった
    川に住む人とかね
    私は江戸の負の側面も知りたいと

  • @natuko3kg
    @natuko3kg 4 ปีที่แล้ว +2

    三部作とても面白かったです☺️次の動画も楽しみです。
    あと関係ないんですけど、エンディング前の霊夢ちゃんのセリフ「さいならー」が仁鶴師匠みたいで可愛いです。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      ちょっと関西風を意識しています(私がそうなので)ので関西の仁鶴師匠のように聞こえるのかもしれませんね。

  • @ctakabe
    @ctakabe 4 ปีที่แล้ว +2

    三部作形式イイですね👍
    14:58牙突の人 確かに、年代によってはその方が通りが良いかもww

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +2

      ご感想をいただき有難うございます。
      三部作で合計45分以上もの長時間のお付き合い大変に感謝です

  • @shibamofumofu4983
    @shibamofumofu4983 4 ปีที่แล้ว +1

    歌舞伎はほぼ1日かけて話を進めるので、現在は人気の一幕を公演が一般的ですね。
    なので、現在の歌舞伎観賞は公演される芝居の流れをわかっていないと面白さが理解出来無いそうなので、パンフレット購入してあらすじを予習してくださいと言う事です。
    幕の内弁当が出来た由来も、お昼の幕間に食べるからと言う説があるくらいです。
    釣具も金持ち大店の旦那が、職人に大金積んで懐に入る釣具セットを作らせて、女将さんにバレないように釣りに行けるようにしてます。
    江戸の小間物も道楽者が職人に作らせて粋を争ったり(この辺は三越の現金払い掛け値無しや切り売り販売も後押ししてます)、役者のアイテム販売で発達してますから、安定した時代だったと思います。
    役者の「成田屋」「音羽屋」などの屋号がある理由は、それだけで動画が作れるので、うp主様に委ねます。(何気にリクエストですね〜笑)
    長々失礼いたします。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      ご感想とリクエストをいただき有難うございます。
      幕の内弁当の説の一つは特に興味深いですね(笑)
      役者ですか~さぞとんでもない人気があったのでしょうね。
      ちょっと調べてみようと思います。

  • @RT-qq3jj
    @RT-qq3jj 3 ปีที่แล้ว +1

    大名行列を横切っても許される者、まだありました。出産に駆け付ける産婆さんでした。江戸時代、オランダ人から見ても世界一子供を大切にした国だそうです。

  • @Ohmi-Elichika
    @Ohmi-Elichika 4 ปีที่แล้ว +9

    令和の歌舞伎観覧で大体3000~8000円で見れるって事は江戸時代ってかなり物価が高そうな印象を感じる。

  • @あしたあそびたい
    @あしたあそびたい 4 ปีที่แล้ว +1

    浮世絵良く見るとユニーク。
    絵が下手なので、より浮世絵の描かれる絵姿に没頭してしまいます。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですよね。
      今だけの話ですが明日はその浮世絵をより楽しく見れる動画を作っていますので、お楽しみにです♪

  • @アカギしげる-r8f
    @アカギしげる-r8f 4 ปีที่แล้ว +11

    江戸時代の江戸以外の土地も、しりたい

  • @shoutak-6172
    @shoutak-6172 4 ปีที่แล้ว +3

    江戸は独身男性の比率が独身女性より多いから、岡場所みたいなところがないと治安維持的にもきついけど、吉原からの訴えも無視できん
    幕府も板挟みだったりして

    • @pontarou01
      @pontarou01 3 ปีที่แล้ว +1

      幕府の貴重な収入源

  • @xomattuuxo
    @xomattuuxo 4 ปีที่แล้ว +5

    鬼である萃香が妖怪の話聞いてるのシュール

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +4

      ご感想をいただき有難うございます。
      妖怪が怪談話を聞く。そこはちょっとネタ風味にしてみました

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 3 ปีที่แล้ว +2

    京都の遊郭も面白そう。大阪は現在進行形だからちょと怖い。。

  • @pino3968
    @pino3968 4 ปีที่แล้ว +3

    楽しく拝見させていただいております。ところで、今回の動画の冒頭でちょっと気になった日本語があります。「この動画は....になります」は「この動画は~です」でよろしいのではないでしょうか。「~になります」や「~となります」の文体は、そのほとんどが「~です」で十分なはずです。あまり多用すると、中一の英語で"This is a pen"の和訳を「これはペンになります」としてしまいかねません。「私は山田太郎です」も「私は山田太郎になります」となる?済みません、細かいことを申し上げてしまって恐縮です。

  • @sarasbatiy
    @sarasbatiy 4 ปีที่แล้ว +1

    三部作・・・非常に見応えがありました。
    作るのは大変でしょうが、一本に収まりきらないお題がありましたら、またお願いしたいところです。
    八つ時の軽食が「おやつ」なら、六つ時の吉原見物は「おむつ」!
    ・・・・・・・・・・え~と、ごめんなさい。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว

      嬉しいご感想をいただき有難うございます。
      良い参考文献がありましたら、またやろうと思います
      おむつ(笑)これは酷いですね(笑)

  • @ジョーホーツーシン
    @ジョーホーツーシン 4 ปีที่แล้ว +1

    干支より4つ5つの方が覚えやすい!もう覚えた。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      数字の方が使いやすそうですよね。
      後は午前と午後をつければ通用しますし。

  • @kappanouen
    @kappanouen 4 ปีที่แล้ว +7

    私も早寝好き\( 'ω')/

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +4

      ご感想をいただき有難うございます。
      それは非常に早いですね👍
      私もそこまで遅くは方だとは思いますが、8時には寝れないですね~。

  • @ちゃん岡-x1c
    @ちゃん岡-x1c 4 ปีที่แล้ว +2

    いいですねぇ〜(*´ω`*)
    いま飲んでまして、ふと「見返り美人」の歴史?秘密?とか、知りたいと思いました(*´ω`*)

  • @dierotekapelle1780
    @dierotekapelle1780 4 ปีที่แล้ว +2

    遊郭って美だよねw

  • @プリンライス
    @プリンライス 4 ปีที่แล้ว +1

    絵師・鳳仙の得意先やね

  • @kotibi14
    @kotibi14 4 ปีที่แล้ว +11

    火消しの人ってカッコいいよね
    会いたいなぁ
    せや、火つけたろ

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +5

      ご感想をいただき有難うございます。
      やめてくださいませ
      暴れん坊将軍でめ組の人に会えますよ

    • @jardins-du-cosmos
      @jardins-du-cosmos 4 ปีที่แล้ว +1

      丙午生まれでは?

    • @CitronCoffee
      @CitronCoffee 3 ปีที่แล้ว +2

      あたしは寺小姓のあの人に会いたいわあ。
      せや、火つけたろ。

    • @カテキン誠
      @カテキン誠 3 ปีที่แล้ว

      現代令和だと地下鉄に放火するくらいの犯罪。

    • @kotibi14
      @kotibi14 3 ปีที่แล้ว

      @@カテキン誠 平成やったらどこよ

  • @knshtmsk
    @knshtmsk 3 หลายเดือนก่อน

    メモ📝😊お江戸の生活24時… 夜の部

  • @畠山智子-h1e
    @畠山智子-h1e 4 ปีที่แล้ว +2

    初老は41歳で引退が花道だった、連とゆう組織があって、そこでは上下関係はなくて本来したかった事をした、それが一番分かるのが伊能忠敬です。引退してからの楽しみに落語とか絵を書くとか薬草の研究とかしたらしいです。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +1

    百物語は非常に怖い。
    風で火が消えないように締め切ってロウソク100本に火をつける。・・・・一酸化炭素中毒が怖い。
    ホントにやろうとしたらロウソク100本が必要になる。・・・その値段が怖い。
    一つの話に約5分かけるとしよう・・・和ロウソクは2時間くらいで燃え尽きてしまうから24話ほど話し終えると残り76本のロウソクが燃え尽きてしまうので交換しなきゃならず、合計260本のロウソクが必要になるから値段がもっと怖い。
    一話5分で百話話すと全部で8時間20分・・・百話話し終える前に夜が明けてしまい幽霊なんか確認できないという恐ろしさ(`・ω・´)

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  3 ปีที่แล้ว

      ご感想を有難うございます。
      流石に100もしなかったかと思いますが実際にやっていたらそんなお化け以外の懸念がありそうです(笑)

  • @居谷道康-f5b
    @居谷道康-f5b 4 ปีที่แล้ว +2

    時計は、参考に夏至と冬至も出して頂けると嬉しいです。時間の揺れはどう吸収していたんでしょうね?

    • @ウズラ-f5b
      @ウズラ-f5b 3 ปีที่แล้ว

      節季ごとに切り変えだそうです

  • @yhclr
    @yhclr 4 ปีที่แล้ว +4

    江戸の文化はよく見るのですが、上方のは全く見ません。江戸時代の商業の中心、上方の文化も興味があります。

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      ご感想をいただき有難うございます。
      そうですね。ほとんどが江戸の町ですからね。
      上方の本も見つけましたので、そのうちやろうと思います

  • @ikezeirishi
    @ikezeirishi 4 ปีที่แล้ว +3

    火消しは
    いろは、でも「へ組」「ん組」はなかったときいています
    リクエストは
    幕末の江戸無血開城と表札についてやって欲しいです
    だいたいは知っていますが、ちゃんと調べて解説して欲しいです

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว +1

      いつもご感想いただき有難うございます。
      いつも吉宗さんを取り上げている私からすれば「め組」の印象が強いです(笑)
      リクエストは了解しました。
      後以前いただいたタバコですが、調べていたらどうもタバコはTH-camでは禁止ワードのようで、出来そうにありません。すみません

    • @食器洗い
      @食器洗い 4 ปีที่แล้ว

      ひ組、ら組も無いですよ、その代わりに
      万、千、百等の数字や、本組、等があって
      合計で61組あったそうです。

  • @nuruosan4398
    @nuruosan4398 3 ปีที่แล้ว +2

    あの箱型の枕って寝返り打てそうにないのが心配だ(´・ω・`)

  • @半額弁当-v4s
    @半額弁当-v4s 3 ปีที่แล้ว +1

    「蘆屋道満と同居中」国会図書館、三重県、広島県、石川県立、松江市立に蔵書

  • @FF-xf6bf
    @FF-xf6bf 3 ปีที่แล้ว +1

    昔から、芸能人は凄い稼ぐなー。。

  • @sken5848
    @sken5848 3 ปีที่แล้ว +3

    抜根タイムの解説が無かった。。。

  • @アーターアンダギー
    @アーターアンダギー 3 ปีที่แล้ว +3

    子作り項目がないよ〜

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 4 ปีที่แล้ว +1

    江戸、冬場の16時とかもうかなり暗くない??

    • @偉人はつらいよ文化歴史紹
      @偉人はつらいよ文化歴史紹  4 ปีที่แล้ว

      ご感想をいただき有難うございます。
      江戸の時間は不定時ですので、左上の表は、春分、秋分の日と思っていただければと思います

  • @岡野智恵
    @岡野智恵 4 ปีที่แล้ว +2

    これからも見たくてチャンネル登録しました
    ポチッとな🔘↓

  • @広竹丸
    @広竹丸 4 ปีที่แล้ว +1

    神田川?

  • @pontarou01
    @pontarou01 3 ปีที่แล้ว

    著作権大丈夫?

  • @鳳雛飛翔-y1g
    @鳳雛飛翔-y1g 3 ปีที่แล้ว

    今は、廃れたけど、講談師?講釈師は?