I think your usage is also one way. Certainly it has the advantage of shortening the time to cure. On the other hand, if you mix too much curing agent, there is a risk that it will be difficult to process. In my kit production, I often do plastic surgery in a semi-cured state, so I think that the amount in this video is correct.
The best modeling tutorial I have seen! Very detailed and clear, and no redundant things. Thank you for this great video!
Your comments strongly encouraged me. Thank you very much for your compliment. And I would be even more happy if you could help with your modeling.
For very small quantities i like to use more hardener than suggested. This speeds up curing by quite a bit.
I think your usage is also one way.
Certainly it has the advantage of shortening the time to cure.
On the other hand, if you mix too much curing agent, there is a risk that it will be difficult to process.
In my kit production, I often do plastic surgery in a semi-cured state, so I think that the amount in this video is correct.
Thank you for the product malleability through time demonstration.
Thanks for your comment! I would be grateful if you could refer to it.
最近使い始めました。とてもわかりやすかったです(^.^)
yugo 012さんへ コメントありがとうございます!
そう言っていただけると嬉しいです^^
ぜひぜひ素敵な作品づくりのヒントにしていただければと思います
バリュープラモデルでも使えますか?
こんばんは!
コメントありがとうございます!
うーん、バリュープラモデルが分からないのですが、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)にはくっかないので説明書きをチェックすると良いと思います。
ポリスチレン(PS)やスチロール樹脂と書いてあれば問題なく使えるはずです。
タミヤのポリパテを購入したのですが、主剤を強く握っても全く出てきません。出てくるようにする処置などありますか?
秋さん コメントありがとうございます!
強く握っても... それは困りますね。
原因がいくつか考えられますので、挙げさせていただきますね。
まずは、開栓不良です。
購入後、黄色いキャップを取るとチューブの口が塞がっています。キャップの反対側にある三角錐のトゲでチューブの口に穴を開けるのですが、この時の穴が極端に小さかったり、きちんと開いていないとパテが出てきません。
結構強く押し込んでも破片が混ざることなく穴が開きますので、確認してみていただければと思います。
次に考えられるのが、チューブの口で硬化してしまっているです。
購入したてでは考えにくいのですが、主剤は溶剤分が揮発し切ると硬化して、栓をしてしまうことがあります。
このときは金属の細いキリで突いて穴を開けると、硬化していない主剤が出てくるようになります。
これはかなり硬いので、チューブのお尻をハサミでカットして、すくいとれるように広げれば使えると思います。
保管するときはお尻をひと折りして、100均で売っているようなジップ付きの袋に入れておくとよいです。
すでにチューブを握っている状態ですので、開通したときに飛び出すかもしれませんので、お気をつけくださいね。
長文になりましたが、不明な点がありましたら、遠慮なくお尋ねください。
@@ImaginaryDock 返信ありがとうございます。
今日買ったばかりですが口のところの主剤がボソボソしていました。後ろの方を切ってみたのですが、映像よりも硬いような気がするのですが大丈夫でしょうか?
返品なども考えたほうが良いですか?
そうでしたか... それはすでに硬化してしまっていたかもしれませんね。
多少硬くても使えることは使えます。
まだ溶剤(透き通った赤茶色)が残っていれば、偏って収まっているかもしれませんので、切った口を広げて、竹串で混ぜれば柔らかくなります。
返品はハサミを入れている状態ですので、対応してくれるか分かりませんが、まずは買ったお店に相談して、そこでダメなら、タミヤのサポートセンターへ連絡した方が良さそうですね。
@@ImaginaryDock 丁寧に対応していただきありがとうございますm(_ _)m
いえいえ、お役に立てれば嬉しく思います。
ただ、せっかくのパテなのに残念ですね。。。
また何かお気づきのことがありましたら、遠慮なくお尋ねくださいませ。
ポリパテカラシみたいw 今回も為になります!φ(. . )
コメントありがとうございます!
毎度ご視聴ありがとうございます!
小皿にちょこっとだけ盛ったらまさにカラシですねw
もし硬化剤が足りなくなったらどうすればいいですか?
takeko さんへ コメントありがとうございます!
混ぜようと用意したら足りない... なんて時は焦りますね。
硬化剤は適正な分量で使った場合に余るようになっているので、足りなくなる心配はあまりしなくても大丈夫です。
とはいえ、足りなくなったのが、混ぜる前なら主材を減らして混ぜればOKです。
主材がたくさん余ってしまった時は、硬化剤だけ購入することができます。
www.tamiya.com/japan/products/89930/index.html
楽天やヨドバシカメラなどで売っています。
模型店さんに相談して取り寄せてもらうという手もありますから、一本買って常備しておくとより安心ですね。
ありがとうございます!
今のタミヤのポリパテの色はカラシみたいやねw 昔はジムみたいな薄い緑色やったのにね。
因みにラッカーシンナーで薄めて使うと溶きパテとして使えますよ、って次回にやりますか?
ご視聴とコメントをありがとうございます!
そういえば確かに昔は薄緑でしたね^^
大きなチューブが緑色だった記憶がありますが、いつの間にか見かけなくなった気がしますね。
ご質問ありがとうございます!
実はそのテーマはポリパテ動画の計画段階から検討していた課題だったんです。
検討した結果、続編では溶きパテ化に関しては2つの理由から見送る予定です。
ひとつはラッカーシンナーを添加すると発火の恐れの報告があること、もう一つはヒケ易くなるのでポリパテのメリットが薄まるというものです。(ごく少量のラッカーシンナーで拭き取ることはしますが、普段から溶きパテ化はあまりしないというのもあります。)
どんな素材であっても化学物質を使う以上リスクはありますが、不特定多数の視聴者様に向けて発信しますので、リスクの高い手法はできるだけ避けたいという気持ちもあります。
ご理解いただけると幸いです。
というわけで、ポリパテならではの便利な加工方法をメインでご紹介したいと思っています(いまはまだナイショです^^)
この方法に気づいてから、ラッカーパテをほぼ使わなくなりましたのでちょっとだけ楽しみにしていていただけると嬉しいです。
あ、でもすでにご存知の方法かもしれませんので、そのときはご笑覧くださいませˉ̞̭ (ノ≧ڡ≦) ˄̻ ̊