ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
追記1:36 「柱状」変圧器と書いてありますが、正しくは「柱上」です。失礼いたしました。7:41 17:17 電線と地面の間にコンデンサがついている状態にしていますが電線が非常に長いと、電線と地面の間でコンデンサの働きをするようになります。これを対地静電容量と言います。
質問させて下さい。16:44 「第3調波電流は出ていくばかりで入る電流がないとゆう事は第3調波は発生しない」と説明されていますが今一理解できません。補足説明して頂けると幸いです。
理屈上、出ていく電流が存在すると仮定すると、入る電流が存在しないことになります。出ていく電流とは、飽くまでも仮定です。現実には、出ていく電流、入る電流とも存在しません。理解出来なければ、出来ないで良いです。試験には、そこを深く問う問題は出されませんので。
ご回答頂きましてありがとう御座います。何となくですが理解が深まりました。
変圧器1次側の電流は、そもそも正弦波電流で高調波電流はそもそも存在しないのでは?1次側の電流が正弦波であっても2次側の電流は高調波が発生します。
質問失礼いたします。23:03 の部分で、「Vab=V1-V2」とおっしゃっていますが何故そうなるのかが分かりません。勉強不足ですみません。お手数おかけしますが解説をして頂きたいです🙇♀️
・Vabではなく、・VABが正しいですが、そこは区別出来ていますでしょうか?VABは、A,Bというのは左側の接点A,Bを示しております。それから、Vの上に「・」が付くのと付かないのでは意味が異なることは区別出来ていますでしょうか?「・」がない場合は、単に電圧の大きさだけを示し、「・」がある場合はベクトルを表し、方向も考慮に入れます。
8:41 あたりの電力の向きについてですが、電力は位置E(電位)の高い方から低い方に流れると理解していたのですが、ここだと0V→√3Eの向きに流れてるように見えるのですがこれがよくわからないです💦
交流なので、電流の向きは常に変化しますので気にしないで良いです。
いつもお世話になっております。9:40の√3Eボルトは、三角比ですか?なぜ√3Eになるのか理解できていません。🙇♂️
この画像をご覧ください。i.imgur.com/cHdnvW5.jpgこれで分からなければ、再度、質問してください。
ご返答ありがとうございます🙇♂️X=2√3というのは、√3が2つあるからですか?全然理解できてなくてすみません。
√3が2つあるからで、正解です。図形に、もう少し詳しい数値を加えましたので、御覧ください。i.imgur.com/zNjr3b5.jpg
やっと理解できました🙇♂️本当にありがとうございました!
お世話様です。1:38の「柱状」変圧器は、「柱上」変圧器、の誤りではないでしょうか。失礼しました。
すみません、正しくは柱「上」でしたね。ありがとうございます。
スター スターデルタ 結線がなぜ同相になるのか?スターからデルタに変換される時に 位相が変わるのに漠然とした疑問です。いつも本当に素晴らしい動画で感服いたします。
スタースターデルタで、電力を送るのに使うのはスタースターの箇所です。デルタは、第三高調波を消すためにオマケでくっつけるみたいなものです。具体的に、デルタをどういう風に接続するかは、私も以前調べたことあるんですけども、よくわかりませんでした。 現場で働いてる人だったらわかるのかもしれませんね。
調べたところデルタ結線の箇所からは調相設備や所内電力に使うようです。外部へ 電力を送るのはスタースター結線の箇所なのでやはり同相となるということですね。
@@aki_denken ありがとうございます。そういうことなんですね。現場の人にはわかる 重い言葉ですね。2011年現場の人に判断は任せて、政治家他サポートに徹するべきでした。電験3種に通っても、教えてもらわないといけないことばかりです。
非常にわかりやすく りかいできました その他の動画も見ます
待ってました!塾長の動画で二種も合格する気がします!
地絡時電圧がルート3倍になる話と第3高調波の話、本では説明がなかったので大いに参考になりました。ありがとうございます。
いつも分かり易い動画をありがとうございます。元々化学屋でしたが、電験三種挑戦中で、aki塾長の動画見ながら学習進めています。天才的なわかり易さでいつもとっても助かっています。ありがたすぎるので、いつかaki塾長に貢ぎたいです。
ちょうど変電やってました。無いやとあきらめた時に、動画アップされ、嬉しいです。すっきりした動画で良いとチャンネルと思います。
お世話になります!平成21年電力問16Aなんですけど、遮断器から見た%インピーダンスが何故並列になるのかがよく分かりません。解説お願いします。
その前に、先日の質問に対して答えの動画を作りましたがご覧になりましたか?
@@aki_denken お手数ですけど、その動画のリンクを貼ってもらえないでしょうか?通知が来てなくて...
@@aki_denken 僕が質問したコメントがある動画も教えてもらえないでしょうか?すいません。どんな質問をしたのか思い出せなくて...
すみません!試験直前なので 質問が非常に多いもので、別の方と勘違いしていました。並列回路についての質問の答えは動画にしますのでちょっとお待ちください。
@@aki_denken やはりそうでしたか笑気長に待っております!いつも本当にありがとうございます。
電気初学者の高校生です。7:40 中性点接地は理解ができました。その後コンデンサの働きというのは具体的にどのようなことでしょうか?またコンデンサを通して地絡が起きないことも疑問点です。
電線の長さが数 メートル 程度の短い長さならコンデンサとしての働きはしませんが 、電線が数十メートルのように非常に長くなると電線自体がコンデンサの働きをするようになります。 理論科目でコンデンサの静電容量の公式を 学習したと思います 。 コンデンサの面積が大きいほど静電容量Cが大きくなります。つまり電線が長くなれば長くなるほど電線自体が平板コンデンサと見ると面積が大きくなり、つまり静電容量 C が大きくなるということです。 C が 大きくなれば コンデンサの1/ωC(Ω)が小さくなり 電流が流れやすくなるということです。 コンデンサ状態で地絡ということも 細く考えればあるのかもしれませんが、 普通の地絡と比べると全然Ωが大きいと思いますので 考えないんじゃないでしょうか。
追記
1:36 「柱状」変圧器と書いてありますが、正しくは「柱上」です。失礼いたしました。
7:41 17:17 電線と地面の間にコンデンサがついている状態にしていますが
電線が非常に長いと、電線と地面の間でコンデンサの働きをするようになります。
これを対地静電容量と言います。
質問させて下さい。
16:44 「第3調波電流は出ていくばかりで入る電流がないとゆう事は第3調波は発生しない」と説明されていますが
今一理解できません。
補足説明して頂けると幸いです。
理屈上、出ていく電流が存在すると仮定すると、入る電流が存在しないことになります。
出ていく電流とは、飽くまでも仮定です。
現実には、出ていく電流、入る電流とも存在しません。
理解出来なければ、出来ないで良いです。
試験には、そこを深く問う問題は出されませんので。
ご回答頂きまして
ありがとう御座います。
何となくですが理解が深まりました。
変圧器1次側の電流は、そもそも正弦波電流で高調波電流はそもそも存在しないのでは?1次側の電流が正弦波であっても2次側の電流は高調波が発生します。
質問失礼いたします。
23:03 の部分で、「Vab=V1-V2」とおっしゃっていますが何故そうなるのかが分かりません。勉強不足ですみません。お手数おかけしますが解説をして頂きたいです🙇♀️
・Vabではなく、・VABが正しいですが、そこは区別出来ていますでしょうか?
VABは、A,Bというのは左側の接点A,Bを示しております。
それから、Vの上に「・」が付くのと付かないのでは意味が異なることは区別出来ていますでしょうか?
「・」がない場合は、単に電圧の大きさだけを示し、「・」がある場合はベクトルを表し、方向も考慮に入れます。
8:41 あたりの電力の向きについてですが、電力は位置E(電位)の高い方から低い方に流れると理解していたのですが、ここだと0V→√3Eの向きに流れてるように見えるのですがこれがよくわからないです💦
交流なので、電流の向きは常に変化しますので気にしないで良いです。
いつもお世話になっております。
9:40の√3Eボルトは、三角比ですか?
なぜ√3Eになるのか理解できていません。🙇♂️
この画像をご覧ください。
i.imgur.com/cHdnvW5.jpg
これで分からなければ、再度、質問してください。
ご返答ありがとうございます🙇♂️
X=2√3というのは、√3が2つあるからですか?
全然理解できてなくてすみません。
√3が2つあるからで、正解です。
図形に、もう少し詳しい数値を加えましたので、御覧ください。
i.imgur.com/zNjr3b5.jpg
やっと理解できました🙇♂️
本当にありがとうございました!
お世話様です。
1:38の「柱状」変圧器は、「柱上」変圧器、の誤りではないでしょうか。
失礼しました。
すみません、正しくは柱「上」でしたね。
ありがとうございます。
スター スターデルタ 結線がなぜ同相になるのか?
スターからデルタに変換される時に 位相が変わるのに
漠然とした疑問です。
いつも本当に素晴らしい動画で感服いたします。
スタースターデルタで、電力を送るのに使うのは
スタースターの箇所です。
デルタは、第三高調波を消すためにオマケでくっつける
みたいなものです。
具体的に、デルタをどういう風に接続するかは、私も以前調べたこと
あるんですけども、よくわかりませんでした。
現場で働いてる人だったらわかるのかもしれませんね。
調べたところデルタ結線の箇所からは
調相設備や所内電力に使うようです。
外部へ 電力を送るのはスタースター結線の箇所なので
やはり同相となるということですね。
@@aki_denken
ありがとうございます。
そういうことなんですね。
現場の人にはわかる 重い言葉ですね。
2011年現場の人に判断は任せて、政治家他サポートに徹するべきでした。
電験3種に通っても、教えてもらわないといけないことばかりです。
非常にわかりやすく りかいできました その他の動画も見ます
待ってました!塾長の動画で二種も合格する気がします!
地絡時電圧がルート3倍になる話と第3高調波の話、本では説明がなかったので大いに参考になりました。ありがとうございます。
いつも分かり易い動画をありがとうございます。
元々化学屋でしたが、電験三種挑戦中で、aki塾長の動画見ながら学習進めています。
天才的なわかり易さでいつもとっても助かっています。
ありがたすぎるので、いつかaki塾長に貢ぎたいです。
ちょうど変電やってました。無いやとあきらめた時に、動画アップされ、嬉しいです。すっきりした動画で良いとチャンネルと思います。
お世話になります!
平成21年電力問16Aなんですけど、遮断器から見た%インピーダンスが何故並列になるのかがよく分かりません。
解説お願いします。
その前に、先日の質問に対して答えの動画を作りましたがご覧になりましたか?
@@aki_denken お手数ですけど、その動画のリンクを貼ってもらえないでしょうか?
通知が来てなくて...
@@aki_denken 僕が質問したコメントがある動画も教えてもらえないでしょうか?
すいません。どんな質問をしたのか思い出せなくて...
すみません!
試験直前なので 質問が非常に多いもので、
別の方と勘違いしていました。
並列回路についての質問の答えは
動画にしますのでちょっとお待ちください。
@@aki_denken やはりそうでしたか笑
気長に待っております!いつも本当にありがとうございます。
電気初学者の高校生です。
7:40 中性点接地は理解ができました。その後コンデンサの働きというのは具体的にどのようなことでしょうか?またコンデンサを通して地絡が起きないことも疑問点です。
電線の長さが数 メートル 程度の短い長さならコンデンサとしての働きはしませんが 、
電線が数十メートルのように非常に長くなると電線自体がコンデンサの働きをするようになります。
理論科目でコンデンサの静電容量の公式を 学習したと思います 。
コンデンサの面積が大きいほど静電容量Cが大きくなります。
つまり電線が長くなれば長くなるほど電線自体が平板コンデンサと見ると面積が大きくなり、
つまり静電容量 C が大きくなるということです。
C が 大きくなれば コンデンサの1/ωC(Ω)が小さくなり 電流が流れやすくなるということです。
コンデンサ状態で地絡ということも 細く考えればあるのかもしれませんが、
普通の地絡と比べると全然Ωが大きいと思いますので 考えないんじゃないでしょうか。