初めて飼う犬がボーダーコリーだった場合…反抗期・最も賢いと言われるボーダーコリーって本当に飼いやすい!?しつけの重要さ / If your first dog was a Border Collie

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @松本文子-x6z
    @松本文子-x6z 4 ปีที่แล้ว +3

    おかげさまで、楽しみが増えました!

  • @上猿山
    @上猿山 4 ปีที่แล้ว +7

    こんにちは
    はじめまして
    良い選択でしたね。
    今、二代目のボーと暮らしてますが
    初めての相棒は飼い主にスキルが足りなくてキレイな散歩ができませんでした。
    今は里子の成犬です、キレイな散歩が出来るので毎日の散歩、楽しいです。
    大事なのは人の心を落ち着ける事が犬も落ち着く事だと思ってます。

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว +1

      初めまして。コメントありがとうございます。おっしゃる通りですね。飼い主がリーダーとして落ち着いた振る舞いをしていれば犬も安心してそれに従ってくれますね!きっとボーダーは特にその傾向が強いですよね!(チラッ、チラッと顔を見ますよね)

  • @メリミナ
    @メリミナ 4 ปีที่แล้ว +6

    パパとママも一生懸命努力していた姿に感動です✨先生の指示は素直に聞けても飼い主の指示はなかなか聞かないミーナ😢私はまだまだなぁ😭

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว +4

      ありがとうございます!当時は本当に苦労しました(^^;
      先生の指示は聞かないとヤバい!って察知する能力の高さは、さすがボーダーコリーだね〜

  • @デカプージョズと老犬テディチャンネル

    おはようございます😊ボーダーちゃん賢いって言いますもんね~😊

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว

      こんにちは!正確には「ずる賢い」だと思います(^^;

  • @태리네집
    @태리네집 4 ปีที่แล้ว +3

    美しい落ち葉の道を歩く映像を楽しんでいきます LIKE押して行きます。

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว

      Thank you! This is the story when my dog Connie was on training. 😁

  • @たろちゃんねるボーダーコリー
    @たろちゃんねるボーダーコリー 4 ปีที่แล้ว +4

    先ほどはコメントありがとうございます😊
    早速遊びにこさせていただきました!
    我が家もしつけには苦労してますが教室では出来ても家では出来ないので飼い主側に問題があるんだなぁと痛感してます…楽しく生活するためには今が大事な時期ですよね、私も頑張ります!
    チャンネル登録させていただきます😍

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว +1

      ご訪問ありがとうございます!そうですね。うちの場合、預託訓練先が車で2時間かかる場所だったので、3ヶ月間、毎週末通うのが大変でしたが、頑張ってトレーニング(私達が)して良かったと思います!たろちゃん家さまも頑張ってください!😀

  • @でんでんちゃんねる-w1s
    @でんでんちゃんねる-w1s 4 ปีที่แล้ว +2

    はじめまして😊本当ボーダーコリーお利口さんですね✨うちもボーダーコリーかトイプードルの出会いを探しててトイプードルとのご縁があったためトイプードルが家族になったのですがやっぱりボーダーコリーちゃんも可愛い❤️グッドボタン👍チャンネル登録させていただきました❤️よければうちも遊びに来てください✨また次の動画楽しみにしております😁✨

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว +1

      はじめまして!ボーダーコリーも検討されていたんですね!
      チャンネル登録ありがとうございます。
      こちらからも登録させて頂きました!
      よろしくお願いします♪

  • @fefefefefefef4202
    @fefefefefefef4202 4 ปีที่แล้ว +2

    うちの子は引っ張り癖があります、、、
    アイコンタクトや呼び戻しはできるので、歩く時は引っ張っても良いと勘違いしているようです( T_T)
    やっぱりハーネスより首輪の方が躾しやすいんでしょうか?

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。うちは首輪ですが、特にママが散歩するときはグイグイします。(笑)
      私たちがトレーナーさんから習ったのは首輪を使って犬に指示を送る方法です。首輪はあくまで犬に瞬間的に指示を送るための道具として使っています。ハーネスは、うちでは使ったことが無いので、何とも言えないですね〜。😅ただ、主観ですが、ハーネスだとコマンド送るのが難しそうだなぁとは思います。

    • @anconimama3346
      @anconimama3346 4 ปีที่แล้ว +1

      fefefefefefef※ボーダー さんへ
      横から失礼します。私がお散歩の時も8割方はグイグイしていません(^_^;)
      お友達や他のワンコとすれ違うとグイグイしますが、リードコントロール出来るよう頑張っている最中です!
      私達が習ったトレーナーさんの話では、リードコントロールは首輪(チョーク又はハーフチョーク)で「合図を送る」です。グイグイされても決しって逆にグイグイ引いてはいけない、と言う事です。
      おそらく、ハーネスから首輪に変えてもグイグイはすると思います。
      飼い主さん側がリードコントロールして、最初は上手く出来なくても諦めないで継続する事が大事だと思います!私も今ココの状態デス(^_^;)
      オススメのサイトのリンクです
      www.afr-web.co.jp/hebel-rooms/pet/tenant/column/traininglecture/training_2017v5.html/
      実践編 1.引っ張る犬 参照

    • @kma896
      @kma896 4 ปีที่แล้ว +2

      引っ張り癖のある子の場合、ハーネスだと飼い主の意思は伝わりにくいです。
      チェーンカラーの場合、意思は伝わりやすいですが短毛種ならともかく、長毛種だと被毛が切れやすくなります。
      また、付け方を間違えると、引いたときに締まったまま戻らなくなったり首に締まってしまい、ワンコが苦しい思いをするので、チェーンカラーを付ける場合は予め予習する必要はあると思います。
      ハーフチェーンはチェーンカラーに比べると意思疎通は伝わりにくいですが、首輪より伝わりやすく、被毛もチェーンカラーより切れにくい長所があります。
      引っ張り癖は、常にリードを張った状態だとリードを引いても意思が伝わらないので、リードを弛ませてから引くようにしてみて下さい。
      チェーンカラーの使い方については、恐れながら私の動画で説明しているので、参考までに。
      長文失礼しました。

  • @keiyaTa
    @keiyaTa 4 ปีที่แล้ว +1

    日本人って見ているとどの犬も甘やかしていますよね。ボーダーのように知能の高い犬はそんな人間を本当によく見ていますので出来ない奴と判断すれば見下します。欧州だと警察犬かと言うくらい毎日訓練しています。ボーダーはアイコンタクトでも空気でも察して最高のパートナーになってくれますのでどうぞご自身の心のトレーニングもなさって下さいください。

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว

      槍の又左様、ありがとうございます!おっしゃる通りと思います。私(アンコニパパ)個人的には、日本にもスイスやドイツのように飼い主の免許制度を設けるべきと考えています。ボーダーは、本当にアイコンタクトというか、グッと力を込めて犬の目を見ると、良いコミュニケーションが図れる(次のコマンド何?と目で聞いてくる)と思います。私自身、今後も精進いたします。

    • @bordercollie-anconi
      @bordercollie-anconi  4 ปีที่แล้ว

      Θ Θ 様、コメントありがとうございます。そうですね!
      当チャンネルも日本のサイトに準じて、犬の気持ちのアフレコ多めです(笑)
      さて、最近はしつけにも色々あるようですが、犬との質の高いコミュニケーションの為には主従関係は絶対必須と考えています。これが無いと、いざという時に愛犬をコントロールできないですね!(結果として、犬も飼い主も不幸になると考えています)
      是非またお越しください!😀